クリティカルシンキング入門

見える文章、伝わる心

どう視覚表現を改善する? 伝えたい内容を視覚的に伝える重要性を実感しました。これまで無意識に用いていたグラフや文字装飾、図表の配置が、読み手にとって混乱を招いていたと痛感しました。今後は、読み手の負担にならない表現方法を意識していきたいと考えています。 文章の魅力はどこ? また、ビジネスライティングのテクニックを学ぶ中で、文章そのものに問題がある場合も多いことに気づきました。これまで相手のせいにしていた自分の文章が、実は読み進めたくなる魅力を欠いており、見出しや内容が後回しにされる原因となっていたのかもしれません。 メール改善の工夫は? 特にメールや顧客向けの提案資料では、タイトルに視覚的なイメージや意外性を持たせ、本文では期限や対象などの重要情報を分かりやすく整理する工夫が必要だと感じています。メールは1日に数十件届くため、すべての文章を細かく読んでもらうのは難しい状況です。 提案資料はどう整理? また、提案資料においても、どこに重要な情報が記載されているのかが一目で分かるよう、必要なグラフを適切に選び、過剰な装飾を避けるシンプルな構成が求められます。今後は、伝えたい内容を正しい順序で確実に伝えられる資料作りに努めていきたいと考えています。

戦略思考入門

捨てる選択で広がる可能性

気づきはどう生かす? 「捨てる」選択を行う際、自分が気づいていない側面があると実感しました。そこで、気づけるための行動として、新入社員の意見を聞いたり、他者と比較したり、他の事業所の職員と話すなどのアプローチが有効だと考えています。また、資金面での制約があると、自社内で全てを完結させようとするトレードオフが生じがちですが、その選択肢を見直し、専門家に任せるか、あるいは専門知識を持った社員を採用することで新たな突破口が開けるのではないかと思います。 ROIは何が大切? また、優先順位を決める際にROI(投資対効果)まで考慮していなかった点に気づき、今後はぜひ取り入れてみたいと考えています。 優先順位はどう決定? まずは、捨てるべきものが何かを検討し、無駄な業務を省くことから始めます。次に、新入社員に意見を求めた上で、具体的に何を優先すべきか(例えば、情報の共有、訓練、職員間の連携、保護者対応、事務作業など)を考えます。最終的には、優先度の高い課題に全力で取り組む方針です。 数字苦手への対策は? なお、投資対効果を考える際に自分は数字に苦手意識があるため、数字が苦手な人にも取り組みやすい方法があれば教えていただきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

抽象的思考を磨くための発見の旅

どうして比較する? ある受講生が、「私は具体的に考えてしまう癖があり、抽象的に考えるのが苦手」という気づきを共有してくださいました。この受講生が、自分の思考の癖を他人の発言と比較して認識している姿勢は、とても重要だと思われます。講師もおっしゃっていましたが、自分が発言するよりも他人の考えを知ることの方が学びに繋がることが多いです。そのため、会話の際には他者との違いを意識していこうと考えました。 なぜ他人を観察する? 他人がどのように考えて意見を出しているのかを注意深く観察することが大切です。また、説得の仕方やプレゼンテーションを観察し、自分と比較することも有益です。資料作成時には、もう一人の自分を意識するようにしています。このもう一人の自分とは、自分とは異なる考え方を持つ人、あるいは考え方が優れていると感じる人になりきることを指します。 どう模倣し活かす? マネジメント層や経営層が参加する会議にも出席し、彼らの発言から学ぶようにしています。なぜ彼らの考えと自分の考えが異なるのかを深く考え、その考え方を模倣することを心がけております。模倣した考えをもとに、自分のプレゼンや説明に活かし、プレゼン時には必ず一つは新しい考えを取り入れるよう意識しています。

データ・アナリティクス入門

現場を解剖!数字と直感のコラボ

見えるギャップは何? データ分析では、目についた情報にとらわれやすく、都合の良い解釈に陥るリスクがあると感じました。しかし、What / Where / Why / Howの切り口で数値同士を比較し、実際の現場で何が起きているのか確認することで、あるべき姿と現状のギャップを明確にし、解決への道筋を意識することが大切だと学びました。 KPI設定の真意は? また、サイト分析におけるKPI設定では、ロジックツリーの考え方を活用して全体を俯瞰し、各階層に分解するMECEを意識したアプローチに新たな気づきを得ました。こうした手法は、課題解決や売上、集客の分析においても非常に有用だと考えています。 具体分析の切り口は? さらに、現在取り組んでいるECサイトのデータ分析では、感度の良い切り口を増やし、より具体的な分析を行いたいと思います。クライアントのサイト課題をあぶり出し、ロジックツリーに落とし込むことで、強化すべきポイントを整理する作業に役立てていくつもりです。 今後の施策は? 引き続き、現場の状況確認を踏まえながら、What / Where / Why / Howの視点とMECEを意識して分析を進め、課題解決に向けた具体的な施策を模索していきます。

データ・アナリティクス入門

本質掘り下げ!ありたい自分への道

問題の本質は何ですか? 問題解決の基本ステップとして「What」「Where」「Why」「How」を意識することが大切だと実感しています。どうしても解決策に飛びがちですが、まずは真の問題が何であるか、どこで発生しているのか、その原因は何かを正確に把握することに努めたいと思います。 2つの解決策は? また、問題解決には「正しい状態に戻す」方法と「ありたい姿に到達する」方法という2つのアプローチがあることを学びました。従来は不足部分を補うこと、つまり現状を正しい状態に戻すことだけが問題解決だと考えていましたが、目指すべき理想の姿にどう近づくかという視点も重要であることに気づきました。 どう対処しますか? 業務上で問題が発生したり上司からの指示があった際、つい解決策を提示してしまいがちですが、今後はこの問題解決のステップに沿って、論理的に対処するよう心がけたいと思います。 改善の進め方は? さらに、社内でデータ活用やBIツールの推進を進める際、ありたい姿とのギャップを埋めることで現状を正しい状態に戻すことだけを考えていました。しかし、すでにできている部分をさらに良い状態に改善していくことも同時に考える必要があると感じています。

クリティカルシンキング入門

データの本質を引き出す視点の磨き方

データの解像度を上げるには? 目の前にあるデータを単に見るだけでなく、それを加工し、グラフなどで視覚化し、さまざまな切り口で分解することで、データの本質的な意味を理解することができると感じました。このように解像度を上げることで、データが持つ真の価値を引き出すことができます。ただし、自分にとって都合のいい結論に導くためだけに分解して終わらせず、他の切り口がないか、結果に漏れや重複がないかを常に疑う姿勢を持つことが重要です。 事業計画に活かすデータ分析 こうしたアプローチは、事業計画や月次報告などで数字を扱う際に特に効果的だと考えます。数字をただそのまま見るのではなく、複数の視点で分解することによってデータを正確に捉えることができ、その結果、本当の問題やボトルネックが浮き彫りになり、効果的な対策を講じることが可能になるでしょう。 新たな分析視点をどう加える? 事業計画の策定や月次報告の際には、以下の点を意識して取り組みたいと考えています。まず、数字を羅列するのではなく、視覚化して表現することで新たな気づきを得る。そして、これまでに使ったことのない新たな切り口を加えることにより、テンプレートにはない分析を行い、さらなる洞察を得ることを目指します。

クリティカルシンキング入門

客観的視点を磨く自己改革の旅

どうやって客観視する? 客観的に物事を考えるためには、「頭の使い方」が重要です。思いつきや経験、直感に頼りすぎると、制約や偏りが生じるため、主観を避け、客観的に考えるよう努めることが大切だと感じます。 データから何が見える? データを活用する際、グラフ化することでその威力がさらに増します。自分自身や相手に対して「目に仕事をさせる」ことが重要なポイントです。数字やデータの分析では、どこを切り取るかによって解釈が大きく変わるため、さまざまな角度から分解し、問題や解決策の解像度を高める必要があります。 課題はどう見極める? 現状を丁寧に分析・分解し、理想の姿を見据えること。今何を課題とすべきかを見極め、問いを残し、共有しながら進めることが大切です。データの分解や課題の見極め、共有は習慣化しようと思います。知識や経験が豊富であるほど、制約や偏りが生じていることを自覚し、あえて考え方や視点を変えて課題を見極めなければならないと感じます。 自分の変化に向き合う? これらを踏まえ、自分自身が変わらねばならない点に改めて気づきました。自己否定と自己改革の習慣を身につけることから始め、問題意識を持って積極的に問題に取り組んでいきたいと思っています。

クリティカルシンキング入門

思考のクセを超えて新たな発見に挑戦

疑問で変わる? 思考のクセに気づき、それが経験の延長線上での議論に繋がることを意識しました。これを打破するためには、「本当にそうなのか」「他の見方はないのか」と問い続ける姿勢が必要だと理解しました。同様の気持ちを抱くメンバーとのディスカッションを通じて考えを深め、新たな気づきを得られたことは、今後の前向きな取り組みへの大きなきっかけとなりました。 真の課題は? ペインポイントに対して、安直に方法論を議論する傾向があると感じます。本質的な課題について議論を深め、効果的な対策を講じるためには、従来よりも問題の本質に目を向けることが重要です。また、説明の場面では、自分の視点だけでなく、相手の視点に合わせて情報を整理し、必要に応じたレベル感で伝える力を磨いていきます。 どうして急がない? さらに、安易に結論を急ぐことなく、ロジックツリーなどを使って思考を可視化することが大切です。その可視化された情報について、視点が足りていないことはないか、本当に正しいのか、他に考えられることはないかを客観的に精査します。説明の際には、「つまりどういうこと?」「なぜそうなるのか?」と問い直し、相手が求める抽象的または具体的なレベルで説明を行うことを心がけます。

戦略思考入門

フレームワークで経営者視座を磨く

フレームの効果は? 仕事において理解しづらく敬遠していたフレームワークも、自分の状況に当てはめると効果的であることに気づきました。フレームワークや原理原則は、ツールであり知恵であり、必要なものは他から借りて補えば良いのです。私には、経営者レベルの視座と視野が不足しています。すぐに追いつくことは難しいですが、フレームワークを活用し続けることでその視座に近づくための行動変容が必要です。 スキル不足の理由は? 自分のスキル不足に対する自覚が足りていなかったことを痛感しました。担当者レベルのスキルに甘んじている現状を脱却するためには、戦略的に考え、計画を立て、実行し、管理するといったプロセスに逃げずに取り組むことが重要です。対症療法ではなく、根本的な解決を目指し、長期的な視野で課題に取り組んでいきます。 計画実行はどうする? 下期の行動計画を見直し、現在必要とされているのは、課の課題に対して計画を立て、確実に実行することです。この課題解決案が戦略的に考えられているかを総点検し、長期的な目的とのリンク、取り組む優先順位、次年度へのつながりを考慮します。再設計した計画には、リソースを意識してマイルストーンを設定し、確実に完了させることに努めます。

クリティカルシンキング入門

伝える技術が劇的に向上した学びの旅

伝える目的は何? 「伝える」という点において、目的の重要性を再確認しました。前回と同様に、「誰に対して、どのようなことを求めているのか」を明確にすることが、伝達行動の鍵であると感じました。今週の学習では、視覚化によってどのように伝わりやすくなるかについて、多くの気づきを得ることができました。資料を作成する際、「これくらいわかるだろう」と思い込みがちですが、読み手の負担を軽減することが重要であると意識します。 資料作成の工夫は? アンケートや施策効果検証においてグラフや資料の作成を行う機会が頻繁にあります。最近ではCM効果検証の報告資料をまとめましたが、グラフの作成方法や強調すべきポイント、そして見やすさの追求において不足している部分が多いと感じました。資料を見返すと、多くの学びがあり、次回の資料作成に活かしたいと思います。 説明方法はどう? 週明けには、施策の打合せで概要を説明する機会があります。その際に、誰に伝えるのか、どのポイントが重要なのか、そして伝えたいことは何かを整理したいと思います。これを視覚化(文章に起こすこと、比較表やフロー図を作成すること)を通じて、初見でも理解しやすい説明をできるよう準備を進めたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

もう一人の自分に出会う瞬間

自分の思考はどう変わる? ライブ授業を通じて、今まで実践してきたことの延長線上にある知識に新しい発見はなかったものの、自身の思考の柔軟性が欠けている点に気づきました。これまでの思考の癖が、無意識のうちに自分の行動パターンに影響を及ぼしていると実感し、この癖に気づくことは容易ではないと感じます。同時に、もう一人の自分を育てる必要性を強く認識しました。 振り返りの効果は? この気づきは、仕事のあらゆるシーンで役に立つと実感しています。たとえば、会議後に感じたことを振り返り、その感情の原因を探るとともに、他者がどのように感じたかを話し合うことで、自分の思考の癖を客観的に認識できます。会議に限らず、対話の中で発生する思考が偏っていないかを意識し、他者の視点を取り入れることで、自分自身をより客観的に見直すことができると考えます。 目的はどう伝える? また、会議の際に、議題の目的がはっきりしていないと感じた場合に、議論が無駄になるのではないかと思うことがあります。そういった時は、遠慮せずに目的が不明確であることをはっきりと指摘することが大切だと感じています。伝え方には悩む部分もありますが、明確なコミュニケーションが必要だと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

対話で磨くキャリア真価の発見

アンカーの見直しは? キャリアアンカーについては、8つのアンカーに関する知識は持っており、部下の育成や仕事のアサイン時に意識して活用しているものの、一度立ち止まってみると、部下が大切にしているアンカーと自分が想定しているアンカーが一致しているかどうか、確認できていなかったと気づきました。 サバイバルの実践は? 一方、キャリアサバイバルについては、無意識のうちに一部を実践していたものの、段階を踏んで意識的に取り組んだことはありませんでした。個人で取り組むべきであると同時に、組織としても実施すべきだと、リーダーとして強く感じました。 1on1活用で何が変わる? 今後は、1on1や業績面談などの機会を通じて、部下が大切にしている価値観をしっかり確認していきたいと考えています。また、まず自分自身でステップを踏んでキャリアサバイバルを分析し、その上で担当する組織のキャリアプランニングを具体的に描いていく予定です。 キャリア展望を聞かせ? キャリアの方向性に迷いがある中、皆さんの今後のキャリア展望や、各自が描くキャリアとキャリアアンカーとの関連性についても伺えれば、互いに学び合う良い機会になると期待しています。

「意識 × 気づき」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right