マーケティング入門

顧客体験を豊かにする工夫の重要性

体験価値の再発見 「経験や体験が付加価値となっている商品やサービス」について考えることが増えてきましたが、普段消費者としてさほど意識せずに享受していることが多いです。ただ、確かに同じカフェでコーヒーを飲む場合でも、個人経営の特徴あるカフェとチェーン店とでは、過ごし方が異なる体験につながっています。経験や体験のバリエーションが豊富であることに、改めて気づかされました。 顧客体験をどう工夫する? それと同時に、顧客が自社製品と接する時間が長くなると、どうしても悪い点も見えやすくなるため、飽きさせない体験を常に提供していく工夫が必要だと学びました。 価格と付加価値の戦略 また、原価などの高騰で値上げをせざるを得ない場合でも、「どの企業にも必ずオンリーワンになれる」という基礎動画の講師の言葉がとても前向きで、背中を押してもらえるように感じました。自社でも値上げを行うケースがありますが、その際にどのような付加価値を提供するかを考えることが重要です。 顧客の声をどう活かす? 顧客がどのような体験をするかを常に考慮し、その体験における顧客の感情や思考を想像する必要があります。そして、アンケート等でそれをヒアリングしていくことが必要です。BtoBtoCの自社においては、最終的にサービスを享受するCが抱いた感情や思いを収集し、それを販売先であるBに還元していくことが重要です。これまで長年行ってきたため、顧客が飽きることを意識していない場合がありますが、付加価値の更新をすることが必要だと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

部下をエンパワメントするためのリーダーシップ法

リーダーシップの本質とは? 全体を通して、特に印象に残り今後実践したいことは以下の3点です。 1. リーダーとは、フォロワーがいることで成立し、信頼がなければフォロワーは従わないこと。 2. エンパワメントを実践する際には育成の視点を忘れず、適した仕事とそうでない仕事を見極めることが重要であること。 3. 相手のモチベーションは一人ひとり異なるため、自分と同じだと考えず、相手をよく観察し、その動機に応じた指示を行うこと。 部下に仕事を任せるときのポイントは? 直属の部下やプロジェクトメンバーに仕事を任せる際には、彼らがその仕事のゴールを正しく認識しているかどうか、ゴールに至る道筋をイメージできているかどうかを確認し、必要な支援を行います。その際、相手の理解度に応じて指示が多くなることがあり、自分が干渉しすぎではないかと悩む必要はないと肝に銘じています。また、モチベーションの確認に際しては、日々の観察に加え、キャリアアンカーも活用していきたいと考えています。 どのように時間を管理するか? 仕事の割り振りを考える際には、メンバーが少ないためあまり時間をかけていませんでしたが、今後はそのための時間をスケジュールに組み込み、誰に何をお願いするか、部下の育成の視点も含めて全体を見て考える時間を取るようにします。また、仕事をお願いする際には、説明のための時間を取り、相手の理解度を確認する余裕を持ちます。 これを実践することで、より効果的なリーダーシップとチームの成長を目指したいと思います。

クリティカルシンキング入門

視野を広げるクリティカルシンキングの力

クリティカルシンキングとは? クリティカルシンキングとは、物事を適切な方法で適切な深さまで考えるスキルです。これを身につけるための基本原則は、常に目的を意識すること、自他の思考の癖を前提に考えること、そして問い続けることです。 思考の癖を広げるには? 思考の癖については、個人的な視点だけでなく、視野や視座を広げることが大切です。自分の経験だけでなく、様々な視点から物事を考え、どのような場面で誰に何が必要なのかを検討することが求められます。 顧客対応で重視すべき点は? 具体例として、顧客への見積(価格)説明のシーンがあります。この際、価格の根拠を示すよう依頼されることがしばしばありますが、単に自社の工数を理由として説明するだけでは不十分です。どの点を顧客が懸念しているのか深堀りすることが重要で、こうした場面でクリティカルシンキングは非常に有効です。たとえば、顧客が金額に納得していない理由として、予算がないのか、上司への説明が必要なのか、または他の案件と比較して高いのかなど、様々な可能性を探るべきです。 効果的な会議運営を目指す 迅速な対応としては、顧客の依頼に対し、その目的を明確に理解するために質問を行うことが重要です。顧客の思考が偏っている可能性もあるため、問い続ける姿勢を持ちましょう。また、会議を開催する際には目的を明確にし、効率的な進行を実施します。参加者に特有の思考の癖がある場合は、視野を広げるように客観的な誘導を行うことで、より良い議論が可能になります。

マーケティング入門

自己アピールもマーケティング?新たな視点で挑戦

自己アピールはどう捉える? グループワークを通じて、自己アピールも自分を商品と考えると同じマーケティング的視点が適用できることに気づきました。また、ヒット商品と呼ばれるものは、鮮明なイメージをもって顧客が選定され、選定された顧客への商品の魅力が分かりやすく定義されており、その魅力が誰に対して何を提供しているのかが多くの人々に伝わっていることも感じました。 なぜサービスが選ばれる? その視点から考えてみると、「なぜ現時点で顧客が自社のサービスを選んでくれているのか」という点が自分の中で明確でないことに気づきました。まずは考えることから始め、自分の言葉で書き出し、第三者の知識や知見を借り、顧客にアンケートを取り、すべてのフィードバックを活かす。このプロセスを丁寧に進めたいと思います. 次期中期事業計画の策定においては、現中計の振り返りを基にして、「なぜ自社のサービスが選ばれているのか」を改めて明文化することから始めるつもりです。これを曖昧にしたままだと、納得性や説得力に欠ける、過去の経験や勘に頼る戦略となってしまう可能性があります. 具体的には、自社サービスが選ばれている理由を顧客視点で「顧客ニーズ」として考え、仮定したニーズに対する自社サービスの「競争優位性(差別化要因)」を考察します。そして、その競争優位性をどのように鮮明なイメージとして顧客に伝えるかを考え、事実を把握するために、顧客アンケートの質問内容を具体的に策定します。周囲の協力を得ながら、一歩ずつ丁寧に進めていく予定です。

クリティカルシンキング入門

データ分析の一手間で見える世界

データをどう加工すべきか? 与えられたデータをどのように加工すればよいか、その考え方を学ぶことができました。大切なポイントは以下の3つです: 1. 与えられた表をそのまま見るのではなく、まず加工を考える。 2. 絶対値ではなく相対値でもデータを見る。 3. 一手間加えてグラフ化し、視覚的にわかりやすくする。 データ分析の仮説立て方とは? これらを実行する上で重要なのは、仮説を立ててデータを分解することです。特に、MECE(漏れなくダブりなく)な分解を習得することが求められます。 可視化で何を達成できる? 私は、売上や営業スタッフ一人ひとりの実績やシェアを見ることが多く、その際にフィードバックを行う機会があります。ただ結果を振り返るだけでなく、もう一歩踏み込んだフィードバックができるように、データを可視化したいと考えています。可視化する際には、様々な切り口でデータを分解し、仮説を立てて分析します。もし仮説が結果に結びつかなくても、トライ&エラーを繰り返して原因を追求します。 今後の目標は? 今後の目標は以下の通りです: - 毎月の数字の振り返りの際に、特定エリアの商圏分析と購買年齢層を比較し、問題の明確化と特定を行い、さらに原因追求のプロセスを明確化する習慣をつける。 - 営業スタッフへの数字振り返り資料を、次回の会議時にはグラフ等を用いて改訂してみる。 - 月間の実績確認において、各カテゴリーごとにチェックするだけでなく、その都度気になる切り口でMECE分解を行う。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで問題解決の全貌を掴む

現状把握と理想の見通しは? 課題解決においては、まず正確な現状把握と、理想の状態を明確化することが重要だと理解しました。直感的に「●●が問題だ」と結論を急ぎ、すぐに行動を起こすのではなく、ロジックツリーを活用して問題のポイントや原因、解決策を細分化することで、「もれなく、だぶりなく」全体像を把握し、思考の幅を広げて見落としを防ぐことが大切です。また、各問題点の影響の大きさも考慮すべきであると気づきました。 学校の問題はどう解決? 例えば、学校で何か問題が起きた際には、家庭や担任教諭などを「犯人捜し」したくなるかもしれません。しかし、問題は複数の原因が重なって起こっていることが多いため、ロジックツリーを用いて問題を分解し、原因を特定することで、より実践的で効果的な解決策を見つけることができます。すぐに対処できることばかりではないと思いますが、短期的に対応できることと、時間をかける必要があることを把握できることには大きな意義があります。これにより、短期・長期のどちらの改善策も視野に入れることで、単なる対処療法に終わらず、「今すぐには無理」と諦めることなく、適切な解決策を検討することができます。 問題整理はどうする? 問題を考える際には、頭で考えるだけでなく、ロジックツリーや自分なりの図式化を行うことで、問題点や原因、解決策を目に見える形で整理したいと思います。そして、「見える化」した問題を他の人とも意見交換して、図をより正確なものにし、関係者と課題への認識を共有しておきたいです。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで職場革命

クリティカルシンキングとは何か? クリティカルシンキングは、パソコンでいうところのOSやCPUのように、人間のスペックを決める重要なスキルです。それには、自己チェック機能も求められます。クリティカルシンキングは瞬発力と持久力の両方が必要で、他者に何かを伝える際や、課題解決、そして意思決定の際に求められます。講義を通じて、自分が日常的に偏った考え方をしていることを実感しました。これからは、物事を適切な方法で、適切なレベルまで考えられるような土台作りを進めていきたいです。 どのように視座を変える? 社内外の会議でのファシリテーション、相手にわかりやすく伝える説明、コミュニケーション時の対応(口頭、メール、チャット)、アクションプランの作成や改定などで、感覚や経験に頼らず、様々な視点を持ち、視座を変えて視野を広げることが求められます。 なぜ常に計画を疑問視すべきか? 常に決めた計画に疑問をぶつけることが大切です。なぜうまくいくのか、他に方法はないのか、前提が崩れるときの状況はどうかを、多様な視点からレビューする癖をつけることが重要です。また、一つの問題については焦らず、対処策をじっくり考えることが必要です。効率と充実を両立させるためには、異なる役割を持つメンバーが集まり、思考がバラバラになることがあるかもしれません。しかし、話の脱線にも本質が隠されていることがあるので、会議のゴールを忘れずに、想定しない重要な話が出た際には、うまく話をまとめ、リードできるように心がけたいです。

クリティカルシンキング入門

ピラミッドストラクチャーで変わる仕事術

日常業務で活かす学びとは? 本講座を通じて学んだ内容を振り返り、次の4点を日常業務で意識する必要性を改めて感じました。①目的意識を持つこと、②自己対話を育むこと、③問いを中心に考えること、そして④分かりやすく伝えることです。 クリティカルシンキングの活用法 企画業務においては、施策を考える際や全店展開する際に、クリティカルシンキングを意識したいと思います。役員や上司、部下だけでなく、全社的に情報を伝える場面も多いため、考えるだけでなく、受け手の視点を重視した伝え方も身につけたいです。 論理的な伝え方をどう身につける? 具体的には、頭の中で考えたことを箇条書きにするだけでなく、ピラミッドストラクチャーを用いて主張とその理由、根拠を論理的に整理し、書き出す習慣をつけたいです。これにより、自分の考えの妥当性を自己チェックしながら進めることができ、他人に伝える際や質問された際の論理整理が容易になります。併せて、根拠を多岐にわたって考えておくことで、想定外の質問にも対応できるようになるでしょう。 上司へのアウトプット機会を創出 さらに、学んだことを上司へのアウトプット機会に活用することが重要だと感じています。日常業務の中でじっくり考える時間を作ることが難しいため、過去の経緯を踏まえた難しい問題に対してクリティカルシンキングを用いる課題を設定し、定期的に上司と共有しながら解決を目指す場を持ちたいと思います。このように、学んだことを実践に活かすことで、さらなる成長を目指します。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

日々の気づきが魅せるリーダーの軌跡

リーダーの行動は何故模範なの? リーダーの行動は、誰もが真似ることができる行動であり、常に当たり前のことを当たり前に実施する姿勢が求められます。また、周囲には自分に従う人がいるか、あるいは自分が従いたいと思う人は誰なのかを意識することが大切です。そのためには、自身の行動を言語化し、具体的に整理することが不可欠となります。リーダーは行動で示す存在であり、そのためには必要なスキルと姿勢を備えることが重要です。 どうして行動観察が効果的? 日常の様々なシーンにおいて、リーダーの振る舞いは大きな意味を持ちます。たとえば、1対1の会話や相談への返答、チームメンバーにタスクやプロジェクトを任せる際の説明、さらには関係各所とのミーティングで皆が嫌がるような課題やタスクが議論に挙がった時、その場の対応や行動を観察することが挙げられます。さらに、顧客への営業活動やプレゼン、商談といった場面においても、リーダーとしてどのような行動をとるかを分析して学ぶことが必要です。 どう振り返れば成長する? また、1日の終わりに自身の行動を振り返る時間を持つことが重要です。今日の発言や振る舞いがメンバーや関係者にどのような影響を与えたのかを見直し、継続すべき行動とやめるべき行動を明確にすることが、次の日の改善につながります。同時に、他者の行動も振り返り、尊敬できる行動や真似したい振る舞い、または不適切だと感じた行動について検討することで、自分ならどう対応するべきかを考える良い機会となります。

戦略思考入門

IT企業向け経営戦略の新たな視点を学んで

差別化の新たな視点とは? これまで行ってきた「差別化の検討」では、「他社製品にはない新しい機能」や「他社サービスにはない新しいサービス」、「当社独自の技術やノウハウ」といった限定的な考え方しか持っていなかったことに気づいた。これらがあれば「IT企業としての差別化になる」と考えていたからだ。しかし、変化の激しい業界で継続的に自社の優位性を保つためには「VRIO」といった分析(評価)が必要であることや、ポーターの「3つの基本戦略」を知ることができて良かった。また、「差別化」を考えるのは難しいものであり、「集合知」や「外部の力」の活用、さらには「ライバルを意識し過ぎないこと」が大事だという話が印象的だった。 VRIOを人材戦略にどう活用? 次期中期経営計画において「VRIO」に当てはめて考えてみたいが、現段階では各要素に対するイメージが湧いておらず、自社の課題が膨らむばかりで途方もない感じがしている。そのため、時間がかかりそうだし、個人としても会社としても何か結論を出すのは相当難しい気がする。まずは、身近な領域として自部門の担当領域である人材採用戦略において「VRIO」を活用してみたい。 外部の力をどう取り入れる? 具体的には、自身と部員(採用担当)の考えを書き出し、「集合知」を活用する。また、親会社の採用活動を参考にし、自社に足りない部分(活動)を洗い出し、それらをどのように埋められるか(差をなくせるか/代替アクションがあるか)考えてみたい。これが「外部の力」の活用である。

データ・アナリティクス入門

ChatGPTで学びの視点を拡張する方法

ロジックツリーとMECEの限界は? ロジックツリーやMECEを使って考えると、一人での作業では思考に癖が出て、洗い出しが不十分だったり、偏った視点になりがちです。しかし、CHATGPTを活用することで、自分とは異なる視点から「漏れなく」洗い出せる可能性が高まることを実感しました。実際、学習の際にCHATGPTを利用した結果、より早く自分なりの答えに近づくことができました。 定量分析の視点の活用法は? 定量分析の5つの視点については、普段何気なく行っていたことが体系化されていることに気づきました。データ分析を行う際には、どの視点が最適か常に立ち止まって考えるようにしたいと思います。 CHATGPTの効率的な利用方法は? また、問題を洗い出す際にCHATGPTを活用することで、様々な視点から効率的に問題点をリストアップできるようになりました。以前はこの作業に多くの時間を費やしていましたが、CHATGPTの登場により時間的コストが大幅に削減されました。学習ではコストと見合った洗い出しが重要だと教えられましたが、短時間で漏れなく洗い出すことを優先すべきだと感じています。 独自プロンプトの効果は? さらに、問題の洗い出しをスムーズに行うために、自分独自のプロンプトを考案しました。問題洗い出しの場面では、そのプロンプトを使って多様な視点から問題をリストアップすることを徹底しています。また、このプロンプトは従業員にも共有し、同じような場面で活用してもらうようにしています。

戦略思考入門

戦略思考をゲーム感覚で磨く!

戦略思考とは何か? 全体の講義とゲイルを通じて、戦略思考がゲームで使う思考と同じであることを実感しました。自分と相手の状況を把握し、勝利条件を明確にし、自分の持つ資産や手段、利点を理解して、次の一手をどうするか、相手がどう動くかを予測します。そして、勝利への道筋を立てるのです。 どこが違うの? ゲームとの違いを考えると、ルールを理解しないまま進めてしまったり、明確にゴールを設定していなかったり、自社の強みを理解せず競合の動きを予測していなかったことなど、自分に不足している点が具体的に浮かび上がりました。これらを具体化することができて良かったです。 目標設定はどう? 現在担当しているサービスや人生・家族が目指すゴールを設定し、そこに向けた戦略を検討することで、今回の学びを定着させたいと思います。具体的には、自分のサービスや担当としての戦略を学んだフレームワークだけでなく、他のフレームワークも活用しながら描きます。また、チーム成功のための役割分担や業務削減案についても考えます。自分が復職した際に、どのようにチームに貢献し、どのスキルを発揮すべきかを整理したいです。 復習後何する? 最後の講座で総復習がありましたが、忘れていることも多かったため、まずは産休に入った時点での状況を元に戦略を立てる必要があります。現状を把握し、戦略の違いを確認し、今後の予測を立てるつもりです。その後、立てた戦略を基に上司に面談を依頼し、自分の観点で足りなかった点を補いたいと思います。

「考える × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right