データ・アナリティクス入門

継続の秘訣は仕組化にあり

継続の鍵は何? これまでの学びの振り返りや今後の意気込み・取り組みについて考えた結果、結局は「いかに仕組化して継続できるか」が鍵だと感じています。 取組内容は? 課題で記したとおり、以下の3点に取り組んでいきたいと思います。まず、パワーポイントを用いて自分の学びを整理してまとめます。次に、使えそうなフレームワークをエクセル形式に変換し、デスクトップに保存しておくことで、漏れなく効率的に要因分析や仮説構築に役立てたいと考えています。さらに、各種企画業務(分析、調査、議論、仮説構築、意思決定など)に集中できるよう、日々の業務の効率化にも注力していくつもりです。 なぜエクセルなの? 特にエクセルフォーマットにしてデスクトップに保存する枠組みは、「なぜそれが起こっているのか?」という問いに対して、常に使えるツールとして位置づけたいと考えています。学びの内容をパワーポイントでまとめ、エクセルでフレームワークを整備する作業は、受講者画面が利用できなくなる前に、週末などを活用して進める予定です。 共有準備は? また、学びのまとめについては、部署内のミーティングで共有することを目標とし、6月中に実施できるよう計画的に準備を進めていきます。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーとMECEで整理する学びの極意

問題の実数把握の重要性を再認識 問題や現状を実数で把握することの重要性を再認識しました。現状の問題を理解した後、アイディアを整理する手法としてロジックツリーとMECEを学びました。以前からロジックツリーの存在は知っていましたが、2つの種類があることは新たな発見でした。また、MECEについては、社内での係数の分類方法を見ると、元々MECEを意識して分析目的で分類が形成されていると感じ、既存の分類の意義を再確認できました。 数字化の意識をどう高める? 現状や問題を日常的に数字にしていますが、今後はさらに意識的に行おうと思います。MECEについては、大項目で終わらせることがあるので、階層を意識する必要があると考えています。この分野において、AIも進化してきているので、検討するべき項目の洗い出しにおいて、効率的かつ網羅的であることを意識したいと思います。 ロジックツリーとAIの活用 問題の数字化や目標達成までの数字化、対策に対する数値的感覚の共有が重要です。ロジックツリーの階層を意識し、さらなる分類方法の可能性を追求し(「このポイントを分類する方法はあるか?」という問いを持つ)、AIを活用して網羅性の向上を効率化させたいと思います。

クリティカルシンキング入門

MECE実践!仮説検証で切り拓く発見

データ分析の意義は? データを分析する際には、元のデータをさらに加工できないかを常に考えながら進めることが大切だと実感しました。また、分析が進むにつれて様々な仮説が立てられるため、その仮説をどのように検証するかを考えるプロセスも重要だと感じています。 検証で何を得た? 仮説と検証を繰り返すことで、新たなインサイトを発見できることが分かりました。 MECEの活かし方は? また、データを分けるときには、MECEの考え方を取り入れることで、効率的なデータの分解と分析が可能になると学びました。今日からは、「モレなくダブりなく」の精神を意識したデータの分け方を実践していこうと思います。 報告で工夫する? 社内の業務データをまとめて報告する機会があった際には、これまでのフォーマットに従った報告だけでなく、自分から先んじてデータを加工し、新たな気づきを得る試みを行いたいと考えています。 全体像の捉え方は? 今後は、業務データを扱う際に、全体像を意識しながらMECEの視点を取り入れて課題に取り組むとともに、単一の切り口にとどまらず、層別の変数やプロセスごとに異なる切り口で全体を見渡す意識を持って取り組むようにしていきます。

クリティカルシンキング入門

デジタルツール活用で効率アップした話

オンライン学習のメリットは? 私はオンライン学習サービス「ナノ単科」を受講して、非常に有意義な時間を過ごすことができました。この講座では、最新のビジネス知識やスキルが学べるだけでなく、実際に業務に応用できる実践的な内容が豊富に含まれていました。具体的には、**デジタルツールの活用法**や**データ分析の基本原則**など、仕事に直結する知識が多く、業務効率の向上に役立っています。 ストレスフリーな学び方とは? 講義はオンライン形式なので、自分の都合に合わせて学習を進められる点が良かったです。また、テキストの内容がわかりやすく、動画講義も見やすい構成でストレスなく学べました。 業務への応用で得た成果は? さらに、ナノ単科を通じて得た知識を業務に活かすことで、自分自身のスキルアップを感じることができました。講義内容を実際の業務課題に応用する際の具体的なアプローチ方法も紹介されており、実務との結びつきが非常に強い点も評価できます。 このように、ナノ単科は自分のペースで学びながら、実務に直結するスキルを身につけられる優れたオンライン学習サービスだと思います。今後も継続的に利用して、さらなるスキルアップを目指したいと考えています。

戦略思考入門

意思決定の成功法則を究める旅

なぜ現状を分析する? 意思決定において、どの提案が適切かを判断するためには、単に「どのように」進めるかではなく、しっかりと現状を分析し、要因と提案との整合性を意識することが重要です。考え抜かれた提案であれば、たとえ失敗しても次に活かせる経験となります。しかし、分析が不十分なまま失敗すると、その失敗自体が他の要因となり、同じ過ちを繰り返す恐れがあります。 どう提案を裏付ける? 提案は単なる仮説で行うのではなく、まずは現状をしっかりと分析することが求められます。提案は理由によってしっかりと裏付けられ、5W1Hを意識した具体的なものであるべきです。フレームワークの使用は時に面倒に感じられることもありますが、その効果性が高いため、必要な場面では妥協せずに活用していきましょう。 どう柔軟に対応する? 提案や資料作成においては、意思決定者の視点を意識しながら、想定外の事態が起こった場合でも柔軟に対応することが求められます。初めから完璧を目指すのではなく、限られたリソースの中で妥協せず効率的に進めるよう努めます。高次元での妥協を意識しつつ、人の意見を取り入れ、集合知としての折衷案を生み出すことを心掛けることが大切です。

データ・アナリティクス入門

分析で見える!自分の可能性を探る旅

分析目的をどう定める? まず、分析を行うためには、その目的を明確にすることが大切です。分析の核心は、物事を比較することにあります。適切な比較対象を選ぶ際には、「apple to apple」を意識し、時には目に見えないデータとも比較することが求められます。仮説を立てた上で、分析を進めることが重要です。また、分析結果を可視化する際には、その目的を常に念頭に置くことが求められます。 新しい業務の分析に必要な視点は? 新しい業務に取り組む際には、市場規模や競合他社、収支計画など、多岐にわたるデータを使用し、取り組む価値があるかどうかを分析します。コンサルティングなどの導入時においては、従来の定性的な説明に加え、コスト、業務効率化、収益への影響についてデータに基づく分析を行い、より説得力のある説明が求められます。 仕事の本質をどう理解する? 次に、「自分が何をしたいのか」を明確にし、自身の仕事の本質を正確に理解します。その上で、なぜ分析が必要であるのかを整理します。分析を始める前に仮説を立て、その仮説を検証するために必要なデータを収集します。最終的には、分析結果を適切に可視化し、周囲を納得させられるようにすることが重要です。

データ・アナリティクス入門

データ分析から始める業務効率化のアイデア集

分析はどのプロセスから始める? <印象に残った内容> ・プロセスに分解し、各プロセス毎に数値を見る ・A/Bテストの前に目的と仮説を明確にする ・データ分析はまず身近な課題から着手する A/Bテストの代替案は? <感想> A/Bテストはオンラインサービスとの相性が非常に良いが、対面サービスやコストの問題で簡単に実施できない場合の代替案が気になりました。 残業時間削減へのアプローチ ①社内で使用しているSFA(営業支援システム)の切り替えに伴い、入力画面のインターフェース検討においてFigma等のツールを使ってA/Bテストを実施し、手戻りが無いようにする。 ②今後の人員削減に伴い、業務の棚卸しを行う。 この切り替えは少し先になるため、思考訓練として自分の残業時間を減らすための施策を考えました。 まず、業務の洗い出しと各業務のプロセスの分析を行います。そして、以下の代案を検討します。 外注や自動化は可能? ・外注の可能性を探る  ・無料の外注が可能か  ・有料の外注が利用できるか ・自動化を進める ・不要なプロセスを廃止する 以上のステップを踏み、効率的かつ効果的な業務運営を目指したいと考えています。

戦略思考入門

差別化戦略で競争優位を築く方法

差別化の鍵は何? 3Cのフレームワークで学んだことを通じて、差別化戦略を考える際の重要なポイントとして、訴求するターゲット顧客の設定と顧客視点での競合の設定があることを理解しました。 自社をどう活かす? この考え方を基に、自社のリソースで何が可能であり、また中長期的な差別化がどのように実現できるかを検討する必要があります。競合に意識を向け過ぎると顧客への配慮が薄れるため、常に大局的に物事を見る習慣を身につけたいと考えています。 自部署の価値は? バックオフィス業務の集約化・効率化を図る自部署の業務形態を考えると、顧客は本社や店舗であると理解しています。この範囲内では直接的な競合は存在しないものの、将来的に業務の範囲を社外まで広げる際には競合との差別化が不可欠です。そのため、自部署が提供できる価値を改めて整理する必要があると感じました。 資源の整理は? 顧客や競合の設定に先立って、現状の情報整理が不十分であると感じています。そこで、今回のVRIO分析を参考にしながら、自部署が持っている価値、希少性、模倣困難性、そして組織としてどのような資源があるのかを整理することから始めたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

選ぶ力が分析を変える

手法選択は何が肝心? 様々なアプローチからデータを検討することで、仮説の精度が向上することを実感しました。しかし、すべての手法を無差別に試すのは非効率であり、分析の目的に沿った適切なアプローチを選ぶことで効率よく進めることが大切です。 代表値の選び方はどう? また、代表値には多くの選択肢が存在するため、データの性質や分析目的に応じた計算方法を選ぶ必要があります。一定の経験を重ねれば、どの代表値が最適かパターンを把握しやすくなると思います。 グラフ選びはどう判断? 製品の計測データなどを分析する際は、適切な代表値を選ぶことに加えて、標準偏差も併せて算出することが求められます。レポートを作成する際には、分析目的とデータの特性を踏まえて適切なグラフを用い、他者の手法に対しても改善の余地がないか検討する姿勢が大切です。 再検討の意義は何? これまで、代表値として単純な相加平均に頼ることが多かったため、今後はデータの性質を再検討し、その選択が本当に妥当なのかを吟味するようにしたいと考えています。また、グラフの選定についても感覚に頼るのではなく、目的を明確にした上で最適な可視化方法を選ぶよう努めます。

クリティカルシンキング入門

社員研修の見直しで業務効率アップへの道

イシュー設定の重要性を認識 イシューから考えることの重要性を認識しました。施策を考え始める前に、まずイシューを明確かつ具体的に立てることが大切です。これまでに学んだデータの分析・加工方法を活用し、様々な角度からイシューを検討して特定することが必要です。 なぜ研修が必要なのか? 現在の業務において、人事施策、例えば研修内容を検討する際、研修を実施することが目的となりがちでした(= 手段の目的化)。そうではなく、「なぜ研修が必要なのか」を考え、社内のイシューを様々な角度から抽出したうえで、その解決方法として研修が適切ならば研修を行うべきです。しかし、研修以外が適切と判断される場合は、研修を行わない選択も必要だと感じました。 社内イシューをどう特定するか? 社内・現場のイシューを的確に把握するために、従業員へのアンケートや管理職への個別ヒアリングを通じて、イシューの特定を丁寧に行っていきたいと考えています。イシューの特定には、その根拠を具体的かつ明確に説明し、そのうえで研修が適切な解決策なのかを検討します。研修またはその他施策により、特定したイシューの解決を行っていきます。まずは今週から取り組むこととしました。

クリティカルシンキング入門

課題を「分解」してデータを見落とさない秘訣

解像度向上の手法とは? データの解像度を上げる手法をいくつか学びました。「全体像をとらえる」ことで近視眼的な視点から脱却し、「分解」を積極的に取り入れることで、課題や問題をより具体的に抽出することが可能です。漏れや抜けをなくすことが、一見遠回りのように見えても、結果的には最も効率的な方法であると感じています。 異なる視点での分析の重要性 売上分析や時間帯分析などを行う際には、ただ数字を並べるのではなく、違う角度からの見え方を取り入れることで、見落としや抜けを防ぐことができると考えています。プレゼンの機会があった際も、通り一遍の見方ではない切り口を提案することで、新たな課題を抽出することができるのではないかと感じています。 数値報告での注意点は? 月例のミーティング用に数値報告の素材を提供する際は、以下の点に注意しています: - 並べた数字を別の視点で並べ替える。 - 補完できる部分がないか同僚に相談し、思考や見方の偏りに気付く。 - すでにグラフ化されているものについては、異なる切り口で見せ方を検討し、恣意性がないか確認する。 これらの工夫により、より具体的で効果的なデータ分析が可能になると実感しています。

データ・アナリティクス入門

データ分析の視点で課題解決を探る

データ分析で大切な視点とは? データ分析における比較の重要性を学びました。特に、比較対象をゴールに対して適切に選定することの重要性を実感しました。また、目の前にあるデータだけで判断することの危うさも理解しました。これは生存者バイアスの影響です。存在しないデータを考慮することが大切であり、今目の前にあるデータだけで課題解決になるのか、一度立ち止まって考えることの重要性を感じました。 仕事の中でのデータ活用法 私の仕事は、様々な事業部門からのデータ分析依頼に対応することです。その際、依頼されたデータそのままに100%応えるのではなく、そのデータで本質的な課題が解決されるのか、他の視点から分析する余地がないか、など多方面の視点を持つことが求められます。また、新たなデータ取得も視野に入れ、依頼主とともに問題解決に向けて進めていきます。 視点を広げる提案の予定は? 現在対応中の案件では、特定のデータソースを特定の視点から可視化していますが、これは単なる時短や作業効率改善だけではありません。事業部門の本質的な課題である収益性向上や利益改善に向けて、8月内に依頼元にヒアリングし、別の視点からのデータ活用を提案する予定です。

「分析 × 効率」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right