戦略思考入門

視野広げる!実践で磨く戦略術

戦略の真意は何? 戦略とは、効率よく目的を達成するために何を行い、何を控えるかを選択することですが、現状では日々の業務をただ繰り返すだけになっており、広い視野で全体を見据えた判断や、長期的な視点に基づいた判断ができていないと感じています。 講座のポイントは? 今回の戦略思考入門の講座では、ビジネスフレームワーク、基本戦略、事業経済性などについて学びました。単に各理論を知っているだけでは十分な戦略には結びつかないため、自分の業務に具体的な状況として適用できるよう、理論の考え方を深化させたいと思います。 売場戦略はどう? また、売場作りにおいては、POSデータに現れる数字だけでなく、その背景にある顧客の状況や自社の状態も重視し、自店舗の戦略に生かしていきたいと考えています。従来は、売れている商品=お客様に支持される商品という結論に至っていましたが、この方法では現状のニーズは把握できるものの、長期的には同じ手法に固執して停滞する恐れがあると同時に、会社全体の経済性も十分に考慮されていませんでした。 地域経営の今後は? 今後は、より広い視野で地域社会にとって必要とされる店舗運営や、会社全体の利益向上に寄与する戦略を構築していくことが重要だと認識しています。自店舗や地域の状況をフレームワークを用いて分析し、その結果を基に各行動に反映させることで、POSデータの数値も長期的な視点や地域のお客様、会社全体の利益につながるかという観点で再評価して取り組んでいきたいです。

戦略思考入門

戦略思考で日常に新たな発見を

戦略ってどう捉える? 戦略という言葉はよく耳にするものの、その具体的な意味を理解していませんでした。しかし、今回の学びを通じて、戦略や戦略思考が何であるかを明確に定義されたことで、理解する助けとなりました。これまでは戦略とは経営や組織など大きなものに関連するものと思っていましたが、実は戦略思考は身近な仕事にも活用できると知り、新たな発見となりました。 戦略の特性は? 戦略の特性には、物事を大局的に捉え、目的や方針として位置づけること、長期的な視点を持つことが挙げられます。一方で戦略思考は、適切なゴールを設定し、そこへ最短距離で到達するために計画を描くこと、他人には真似できない独自性を持つことが重要です。 施策はどう考える? 私は、組織の施策提案に戦略思考を活用したいと考えています。製品開発業務を担当している中で競争力を高めるためには、どのようなゴールを設定し、どのようにそこに到達するかが重要です。長期的なゴールを視野に入れつつ、その途中で達成すべき中期的なゴールを設定し、一連のステップを刻みながら施策を策定し、最終的なゴールに達成するイメージを持っています。 具体策はどう立案? ゴールやそこへ向かう具体的な施策は、説得力がなくてはいけません。特にゴールは、誰もが納得し、そこに向かって努力しようと思えるものである必要があります。このようなゴールは、どのようにすれば考え出せるのか。私はまずその定石を学び、理解した上で実践に移していきたいと思います。

アカウンティング入門

資金計画とB/Sで描く未来への道筋

貸借対照表とは何か? 貸借対照表(B/S)について学びました。B/Sは左右に分かれており、左側が資産の部、右側が負債の部です。この両者は必ず一致してバランスしています。資産には流動資産と固定資産があり、負債には流動負債と固定負債があります。それぞれを区別するポイントは、1年以内に現金化または返済されるかどうかです。 事業資金の準備はどう進める? 次に、事業開始にあたって必要となる資金の準備について考えました。具体的にどのくらいの資金が必要なのかイメージし、その資金を自己資金で賄えるのか、それとも借入が必要なのかを判断します。また、借金することのリスクや、無借金経営の可能性についても考察しました。 B/S分析から何が見える? 自社のB/S確認と分析も行ってみました。様々な業種や会社のB/Sを確認することは有益で、特に流動資産、固定資産、流動負債、固定負債に実務でどう当たるのかを具体的に考えることが重要です。例えば、支社のリフォーム費用や備品の購入はどの項目に該当するのかを検討しました。また、自社の無形固定資産であるソフトウェア製品が利益を生む仕組みにも関心を持ちました。 公開情報から何を学ぶ? 自社の財務諸表はすべて公開されているわけではありませんが、過去に開示された情報を確認しました。これにより、公開された情報や金額がB/Sのどの項目に該当するのかを分析しました。役員に確認し、過去分で開示可能な決算書があるかどうかを調査することも行いました。

アカウンティング入門

経営と教育の架け橋を築く挑戦

カフェ経営とビジネスの共通点とは? カフェの経営は、自分のビジネスである習い事教室の経営に近いため、とてもイメージしやすかったです。ビジネスを始める際にまず大事なのは、「どんな価値を提供したいか?」という軸を決めることだと改めて実感しました。 適正な利益をどう設定する? 私のビジネスにおいては、売上を上げつつ、費用も管理し、その上で適正な利益を残すことが目標です。しかし、どれくらいの利益が適正なのかはまだ定まっておらず、それが経営上の課題となっています。今後は、同業他社の調査も行いたいと考えています。 損益計算書の見直し計画 具体的な取り組みとして、損益計算書を詳細に見直す計画です。これは私だけでなく、正社員スタッフも理解できるよう、研修を通じて共有していきます。また、日々の経営判断に役立てるために、特に重要なのは、どのような人材をどのように雇うかということです。私たちの目標は質の高いレッスンを提供することなので、それにじっくり取り組んでくれる人材を確保・育成する必要があります。 長期的な人材育成の重要性 人材育成には時間がかかるため、本業として長期にわたり働いてもらえる人を雇うことが重要です。まずは、現在のスタッフ教育から始めます。教育の具体的な内容はすぐには決められませんが、まずは2名の正社員のリテラシーを高めることが初歩です。そのために、私自身も学び続けています。現在は、アカウンティングについてしっかり学ぶことに注力しています。

クリティカルシンキング入門

データ分析で見つける戦略のヒント

分析の切り口は? データ分析において、「加工の仕方」「分け方の工夫」「複数の切り口で分ける」という3つのポイントが重要です。分析の結果として何も見えない場合でも、それは失敗ではなく、他の切り口に原因の手がかりがあることを示していると感じました。迷って時間を浪費するよりも、実際に手を動かすことで何かを見つけ出せることがある、という点も非常に心に残りました。また、「MECE」(漏れなくダブりなく)で物事を解析するときには、まず「全体を定義する」ことが重要です。この点についても大きな学びがありました。「漏れなく」という作業がとても大変だと思っていましたが、全体を定義することで範囲を限定できるという考え方に納得しました。 課題はどう解決? 次期中期経営計画で示された経営課題を解決するために、自部門の責任と役割を整理する際にこの考え方を活用したいと思っています。自部門の現状を分析し、その結果に基づいて短期的および中長期的な戦略や戦術を検討します。まず、雑多な業務を抱える自部門を大きく分類し、それぞれを1つの「全体」と捉えて、「MECE」により分析と戦略の検討をしてみたいと考えています。 実行への一歩は? 今進めている、来期の事業計画策定に向けた自部門の現状分析や戦略立案においても、「MECE」を用いた「プロセス分解」を試してみようと思います。特にWEEK2で学んだ重要なポイントを整理して書き留め、繰り返し確認しながら実行に移そうと考えています。

アカウンティング入門

経営指標を使いこなす力を磨く

ケーススタディで何を学んだか? 実際のケーススタディを通じて、P/Lの各項目である営業利益、経常利益、そして当期純利益の増減を比較し、「仮説を立てて検証する」方法を学びました。例えば、「売上高が増えているが売上総利益が減っている理由」として、売上原価の増加という事実を確認し、その原因を推測するプロセスがとても理解しやすかったです。 P/Lを読む際の重要ポイントは? また、P/Lを読む際に重要なポイントも学びました。まず、大きな数字である売上高、営業利益、経常利益、当期純利益を押さえることです。次に、分析においては、比較・対比を通じて傾向の変化や大きな相違点を見つけることが大切です。 どのように過去のP/Lを活用する? 具体的には、自社の過去のP/Lの推移を分析して結果を確認し、今後の予測を立ててみることが重要です。中長期計画を考える際に、これらの分析結果や予測を参考にすることができます。また、同業他社や興味のある会社、業界のP/Lを確認し、好調・不調の推移やその原因を予測することも有益です。 具体的なアクションは何か? 私が取り組むべき具体的アクションとしては、自社のここ数年のP/Lの推移を確認し、今期の予測値について増減の理由を仮説することが挙げられます。同業他社の公開されているP/Lと自社を比較することも重要です。さらに、関連する書籍に掲載されている数社のP/Lを確認し、読み取れることをまとめていきたいと考えています。

アカウンティング入門

バランスシートで未来を読む

資金活用の意味は? 今週は、資金の使い道や事業への投資の適切さについて学びました。特に、ある視点から企業のバランスシート(B/S)を通して経営者の意図を読み解き、資産の有効活用や安全性に関する考察を深めることができました。固定資産と純資産のバランスが企業の安全性にどのように影響するかを理解し、B/Sに経営者の将来ビジョンが反映されている点を学ぶことで、投資判断の基礎知識を一層強固なものにできたと感じています。 比較検討の要点は? また、業務においては、投資先企業と自社のバランスシートを比較検討する中で、良い点と改善点を洗い出すことの重要性を実感しました。これにより、投資先企業の財務状況を総合的に把握し、投資判断の精度を高めることが可能になると考えています。 成長戦略はどう? さらに、投資先企業の成長を支援するための具体的な戦略の立案や、自社の投資戦略改善へのフィードバックの獲得にも取り組むことができそうです。最終的には、投資先企業の成長が自社の利益にもつながる相乗効果を目指していくというビジョンが明確になりました。 継続的な検証は? 決算書やファイナンス資料を活用し、投資先企業と自社のバランスシートを継続的に分析する中で、良い点や改善点を具体的に把握することができました。これらの情報を基に、定期的なモニタリングと必要に応じた戦略の修正を行うことで、投資判断の質をさらに向上させ、企業全体の成長に寄与できると感じました。

戦略思考入門

選択と集中で顧客感動を高める方法

どうして捨てるの? 「捨てることが顧客の満足度アップにつながる」というフレーズが特に印象に残りました。普段、顧客のために多くの選択肢を用意するのが良いと考えがちですが、実際には選択肢を減らすことが求められる場面も多々あります。すべてに対応するのではなく、あえて選択肢を絞り、それを徹底的に磨き上げることで、最終的に顧客にとって魅力的な企業になれると学びました。 判断をどう明確に? 「捨てる判断の明確化」は、結果的に正しい答えを導くだけでなく、周囲を納得させるためにも必要です。これまで「なんとなく良さそう」という感覚で判断していたことに気づかされました。今後は、定性的ではなく定量的に説明できるように意識していきたいと思います。 紙を捨てる理由は? 現在進めているペーパーレス化は、まさに「紙を捨てる」ことであり、この考え方を直接活用できると感じています。その際、なぜ捨てるべきなのか、捨てた後の未来に何が待っているのか、顧客の利便性がどう向上するのかを意識し、経営陣の合意や周囲の説得を進めていきたいです。 成果をどう示す? これらを踏まえて、以下の点を意識しながら施策を検討・実行していくつもりです。 1. 方向性を明確にし、何を実現したいのかを具体化する。 2. 紙を捨てることで得られる成果は何かを考え、それがブレークスルーになる案であるかを検討する(対顧客、営業、本社)。 3. 定量的なデータで示すことを心掛ける。

クリティカルシンキング入門

データ分析の「視点革命」で成果を創る

データ加工で解像度は上がる? データを加工・分解することで、その解像度を向上させることができると再認識した演習でした。データに対して複数の切り口を持つことや、1行追加や率を出すといったひと手間も重要であることを実感しました。動画学習では「分解して何も見えなくても失敗ではない」という考え方を学びました。業務の中で、切り口が間違っていると感じることも多々ありましたが、新しい切り口の必要性に気づくこと自体が価値のあることであると理解できました。 本当に慣れているの? 私は経営企画を担当しており、数値分析には慣れているつもりでした。しかしながら、切り口や観点の不足、そして思考の偏りがあると感じることが少なくありませんでした。「慣れている」ということが、思考の停止を生んでいた可能性もあると気づかされました。 業務にどう反映する? 今回の演習で学んだデータ分析の基本的な考え方を、業務に活かしていきたいと思います。特に、社内の業績報告において、単に数値を報告するのではなく、その数値から得られる洞察を分析し、資料として提供していきます。幸い、私の立場は経営層や全社員に情報を発信できるものであり、報告の機会も多いため、この学びをすぐに実践に移すことが可能です。 レポートで何が伝わる? データ分析の結果を報告するための資料作成が、ただの作業とならないように、受け取る側の視点を考慮し、より良い情報発信ができるよう努めていきます。

戦略思考入門

初めてのバリューチェーン体験で広がる視野

どう視野を広げる? 経営者の視野を持ち、大局的に物事を見る姿勢や、ジレンマを過度に恐れず他者の意見をしっかり聴くことが重要だと感じました。これらの点は、自分自身の苦手領域でもあり、改善に向けた具体的なアクションが必要だと認識しています。 どの分析を活用する? フレームワークとしては、3C分析とSWOT分析はこれまでの金融業界での経験から馴染みがありましたが、バリューチェーン分析は今回初めて学びました。担当エリアに製紙業界のお客様が多い中、不景気=収益性低下という認識が根強い現状に対して、各社の強みや弱みを整理するために、この分析手法が非常に有効であると感じています。 顧客実情は分かる? また、法人営業として様々な業種の経営者と接する中、実は企業のバリューチェーンについては十分理解されていないケースが多いと実感しています。バリューチェーン分析に慣れることで、顧客の実情や背景をより深く把握し、3CやSWOT分析を組み合わせた提案が可能になると期待しています。これにより、マクロな経済環境も踏まえたより適切なアプローチができると考えています。 実践に向けてどう? 今後は、主要な顧客のバリューチェーンをまず徹底的に分析し、競合他社との比較を行います。その上で、SWOT分析および3C分析を通じて、各社の強みや弱みを整理し、経営者との面談でフィードバックを受けることで、更なる学びと実践に活かしていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップ向上とキャリア目標への新たな一歩

リーダーシップ再認識の成果は? 自身のリーダーシップについて改めて認識することができ、今後の目標や実践項目を整理する良い機会となりました。特にライブ受講では上司役を務め、相手との思いのギャップを認識し、それを埋める難しさを体験できたのが有意義でした。 キャリア設定とリーダーシップの進化 今回の総まとめを元に、自身のキャリアの再設定と組織でのリーダーシップについて考えました。キャリアについては、5年後や10年後の目標を設定し、そこまでの道筋を具体的に検討していきます。組織全体を理解し、より高い目指す姿を作るためには、他部門の経験が大事だと考え、上司に相談しようと思います。また、リーダーシップにおいては、メンバーとの対話の機会を増やし、相手を理解した上で適性に応じた指示ができるよう心がけます。 どのように経営スキルを強化するか? 次に、自身の経営に関する基礎知識や不足しているスキルを整理しました。グロービス大学院の「ナノ単科」や学び放題動画を活用して基礎知識を高め、今後の方向性を明確にするための計画を8月18日までに策定する予定です。また、自身のスキルアップについても詳細に計画し、2025年3月までにどのように実践するかを整理します。その後、メンバーとの対話を通じて仕事の割当を調整し、適性に応じた割り振りを上司に提案することを目指しています。この計画を8月31日までに実践する予定です。

データ・アナリティクス入門

ナノ単科で得た経営戦略と実践の理解

経営戦略の学習の価値は? ナノ単科を受講して、私は多くの学びを得ることができました。特に、経営戦略の構築や実行に関する具体的な知識やスキルを体系的に学べた点が非常に有益でした。これまで独学で得た知識との違いを実感することができ、理解が深まりました。 理論と実践の融合をどう感じた? 授業の進行は非常にスムーズで、講師の説明も分かりやすかったです。特に理論だけでなく、実際の事例を用いた説明が、現実のビジネスシーンでの適用をイメージしやすくしてくれました。これにより、理論が単なる知識としてではなく、実際の業務にどう繋がるかを理解することができました。 ディスカッションの意義とは? また、他の受講生とのディスカッションも非常に有意義でした。異なる業界や職種の視点からの意見を聞くことで、自分の考えに新たな視点を加えることができ、知識の幅が広がりました。これらの交流を通じて得た学びは、今後のキャリアにおいて大いに役立つものと確信しています。 オンライン学習の利便性をどう活かす? さらに、オンラインでの受講環境も優れており、自分のペースで学習を進めることができました。これにより、仕事と学習の両立がしやすく、効率的に勉強を続けることができました。 ナノ単科で得られた成長とは? 総じて、ナノ単科での学びは非常に充実しており、今後もさらなる成長を求めて学び続ける意欲が湧いてきました。

「経営 × 学び」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right