戦略思考入門

振り返りから広がる戦略の世界

戦略の本質とは? マイケル・ポーターの戦略論では、他社と同じことを単に効率的に行うのではなく、他社とは異なる価値を提供することの重要性が説かれています。こうした視点は、企業が独自の強みを追求する際に大きな示唆となりました。 5フォース分析の意味は? 業界環境を分析するためのフレームワークとしては、まず5フォース分析が挙げられます。これは、既存の競合、新規参入の可能性、代替品の脅威、買い手の交渉力、供給者の交渉力という5つの要因を通して、業界の収益性や脅威を見極めるための有効な手法です。 SWOTとPESTは何? 次に、SWOT分析によって、内部環境の強みと弱み、そして外部環境の機会と脅威を整理することができます。この分析は、企業がどの方向に向かうべきか、またどのような課題を解決する必要があるかを明確にする上で役立ちました。同時に、PEST分析を通じて、政治・法規制、経済・市場の動向、社会・文化や人口動態、さらに技術革新といったマクロ環境を整然と把握できたのも大きな収穫です。 3CとVRIOの効果は? さらに、3C分析により、顧客、競合、自社の視点から戦略を考える機会となりました。これにより、どのような価値をどの顧客に届けるべきか、また競合との差別化をどのように図るかが明確になりました。加えて、VRIO分析では、自社のリソースが経済的な価値を生み出し、希少であり、模倣困難かどうか、そして組織として活かせるかを評価し、持続的な競争優位に結びつく条件を確認できました。 計画への応用はどう? 中期経営計画への応用についても考察を深めました。具体的には、まずPEST分析でマクロなトレンドを把握し、5フォース分析で業界の収益性や脅威を整理します。その後、SWOTやVRIOで内部環境を総合的に見直し、3C分析で市場視点を加えることで、戦略の方向性を検討していきます。そして、短期から長期にわたる数値目標や重点投資分野、改善分野を明示しながら、実行可能な戦略として中期経営計画に落とし込む方法が示されました。

マーケティング入門

マーケティングで成功する秘訣とは

技術だけでは足りない? 技術を持っているだけではなく、誰にどう売るかを考えることが重要です。例えば、牛丼は男性向けの商品とされがちですが、女性顧客を引きつけるために、すき家では店作りや商品開発に工夫を凝らしています。また、ある企業は商品を変えずに新たな顧客を見つけて売上を拡大しました。 セグメンテーションとその意義 マーケティング戦略では、セグメンテーションとターゲティングが鍵となります。セグメンテーションは、多様な人々を同じニーズや特性を持つ集団に分けることであり、これには人口動態、地理的、心理的、行動の各変数が用いられます。この過程で、自社商品の特性に合わせた適切な分類を選択します。 ターゲティングの基準は? ターゲティングでは、セグメントされた集団の中から具体的に標的を定めます。この過程では、6Rと呼ばれる指標、すなわち市場の規模、成長性、到達可能性、競合状況、反応の測定可能性を考慮し、市場の魅力と自社の競争力を比較検討します。 ポジショニングの重要性は? さらに、ポジショニングも重要です。ポジショニングマップを用いて、訴求点を二つの軸で示し、優位性を強調します。ここでのポイントは、自社製品の特長、顧客ニーズへの訴求点、そして競合との差が明確になる要素を選ぶことです。 エリア戦略をどう立てる? 営業としては、会社が打ち出す商品の方針を理解しつつ、群馬県担当としての地域特性や人口動態を考慮し、どのように商品を販売するかを戦略的に考えます。商品の優位性や競合が真似できないポイントを整理し、6Rに基づいて市場での競争を理解しながら拡売の機会を見つけることが求められます。 マーケティング視点で営業活動を 最後に、営業活動においてもマーケティングの視点を持ち、担当エリアと商品の結びつきについて深く考え、個別の販売戦略を立てることが大切です。会社の方針を前提としながら、誰に、どのように売るかについて自らの視点を持って活動していきましょう。

データ・アナリティクス入門

限界突破!数字が紡ぐ経営判断

仮説検証はどう進める? Gミュージックスクールの採用問題を通して、「仮説立案→データ検証→解決策選択」のプロセスを実際に考える機会となりました。特に、機会コストの概念を用いて「何を諦めるか」を定量的に評価する重要性に気付かされ、データ分析によって感覚的な判断を論理的な根拠に基づく戦略へと変換する価値を実感しました。また、限界に近づいていたある従業員の工数という制約条件下で最適解を導く過程は、現実のビジネス課題の複雑さを改めて認識させ、完璧ではない解決策を採用する経営判断の難しさも感じさせました。 受注と労働はどう連携? 一方、労働集約型の企業においては、顧客獲得と労働力確保が相互に関連していると実感しています。今回学んだデータ分析手法を活用し、営業データ(受注量、案件規模、事業部別実績)と人材データ(残業時間、採用状況、離職率)の相関分析に取り組む予定です。具体的には、受注増加期における人材不足と残業の関係を定量化し、適切な採用タイミングと人員配置の予測モデルを構築することを目指しています。また、機会コストの視点から優秀な人材の流出による売上機会の損失を算出し、採用および定着への投資の優先順位を検討する考えです。 数値で見る採用戦略は? まずは、日々収集している営業データと人材データを統合管理できるダッシュボードを構築し、問題の可視化を図ります。次に、相関分析と予測モデルの検討を通じ、「受注増加期の人材不足が残業の増加、ひいては離職率の上昇という負のスパイラル」にどのような影響があるかを定量的に捉え、適切な採用タイミングを予測するモデルを作り上げます。さらに、戦略的人材投資を実践するために、機会コスト分析によって優秀人材の定着に伴う投資効果を算出し、個別の引き留め戦略を検討します。特定の熟練者への依存構造も可視化し、業務の標準化やスキル継承プログラムの整備により、事業成長と人材確保のバランスをより戦略的に実現する経営体制への転換を目指します。

クリティカルシンキング入門

論理的思考で未来を切り拓く!

何を学んだ? 学びとなったことは、以下の四つです。 なぜ受講動機? まず、受講動機を言葉にすることで学習効果が高まることです。私は研修講師を担当することがあるため、受講生の学習効果を高めることが重要だと考えています。そこで、冒頭で受講動機を言葉にするよう促すことにしました。 論理思考は何故? 次に、論理的思考が課題解決やコミュニケーションに役立つという点です。論理的に考えることの具体的な意味や適用できる場面について深く考える機会がありました。この理解を同僚や後輩にも伝えたいと思っています。 視点広げるには? 三つ目は、「視点」「視座」「視野」を意識することです。かねてより多角的な視点や視野を持ちたいと思っていましたが、それをどのように身につけるのかを具体的に理解することができました。これらの観点を意識し、思考にヌケがないよう心掛けたいと思います。 具体と抽象は? 最後に、思考プロセスにおける「具体」と「抽象」のキャッチボールについてです。具体化と抽象化のスキルを磨くことで、ヒアリングやコーチングの質が向上すると感じました。 どう実践している? これらを部下指導や企業審査に活かしています。部下が作成した企画書のチェックや修正、修正内容の説明に論理的思考を適用し、また事業者のビジネスモデルを理解し、ゴールを見据えた稟議書作成を心掛けています。上司からの質問を予測し、論理的に応対することで信頼を得たいと考えています。 なぜ批判的思考? さらに、批判的思考を大切にしています。無意識の思考の癖について自覚し、考えを深掘りすることでより質の高い思考を目指しています。「具体」と「抽象」のキャッチボールを訓練し、ヒアリングやコーチングの質を高めることを意識しています。また、これらについては他の受講者とのディスカッションを通じてレベルアップを図っています。

戦略思考入門

分析力で変える外食業界

どのフレームワークが響く? さまざまなフレームワークを学び、サンライズ社の事例を通して分析手法の重要性を実感しました。3人の主任が示した意見から、企業内部の視点だけでは戦略が偏る可能性があることを理解し、3C分析とSWOT分析が市場や競合、自社の現状を客観的に捉えるために有効であると感じました。 価値はどこで生まれる? また、バリューチェーン分析を通じて、自社がどの部分で価値を生み出しているかを明確にすることが、効率的な改善や新たな価値創造につながる点も印象に残りました。これらの分析手法は、複雑な問題を整理し戦略の方向性を決定する上で非常に役立つと実感しており、今後のビジネスシーンで積極的に活用していきたいです。 外食業態の示唆は? 今回の学びは、私が運営する外食業態にも多くの示唆を与えています。まず、3C分析は顧客のニーズ変化、競合の動向、自社の強みと弱みを把握するために欠かせません。顧客分析では、個食や中食の需要増加、SNS映えを重視する層の登場を踏まえ、競合分析では近隣の店舗や他業態の動向にも目を向ける必要があります。 自社の見直しは? 自社分析においては、料理の質、サービス、店舗の雰囲気、価格設定などを客観的に評価し、強みを伸ばし弱みを改善する戦略が求められます。加えて、SWOT分析やクロスSWOT分析を活用することで、自社の強み、弱み、機会、脅威を整理し、積極攻勢、差別化、集中、多角化といった戦略的方向性を明確にできると考えています。 成長戦略はどう? このような分析フレームワークを用いることで、変化の激しい外食業界でもデータに基づいた客観的な意思決定が可能となり、持続的な成長を実現する戦略を立てることができると確信しています。今回の学びを活用しながら、自分自身やチームの能力を高め、変化に適応できる組織作りに努めていきたいと思います。

戦略思考入門

柔軟思考で読む経営の真髄

目標は何になる? まず、以下の3点を目標にする必要があります。第一に、物事の本質を捉え、目標達成に効果的な手段をシステマチックに考えること。次に、大局観を持ってバランスよく情報を収集・分析し、適切に考察すること。そして、フレームワークなどの型を習得することです。 どう分析する? 分析にあたっては、3C、SWOT、クロスSWOT、バリューチェーンなど、案件に応じた手法を選ぶと同時に、特定のフレームワークに固執しすぎない柔軟さも求められます。また、常に経営者の視点を持ち、ジレンマを恐れずに他社の意見に耳を傾ける姿勢が重要です。 どう機能を活かす? 製品開発においては、自分の担当機能に偏りがちな傾向を意識する必要があります。たとえば、機能テストではテスト内容に気を取られがちですが、本当に提供したい機能で何が求められているのかを見極めることが大切です。また、他機能との干渉が発生した場合、自己の機能を守るだけでなく、相手とのより良い落としどころを探ることが求められます。自分の機能のメリットを強調する際も、全体最適の視点で何が必要とされているのかを考えることが重要です。さらに、自グループの改善・発展のみに目を向けるのではなく、経営者の視点でそのグループに求められる役割を見定めること、そして、現状の取り組みに意義を見出せなくなったときには、チーム、会社、グループ、業界全体の視点で再評価することが求められます。 役割を再考すか? また、現在、関連企業に出向している中で、業務委託先という意識から自らの存在意義を否定的に捉えるメンバーが多い現状があります。そのため、会社単体で考えるのではなく、グループ全体や業界全体、さらには世界規模の視野で自分たちの役割がどのような影響を及ぼし、結果的に何を求められているのかについて、定期的にメンバーで話し合う機会を設けることが重要だと考えています。

戦略思考入門

自分も挑戦したくなる戦略の扉

戦略はどう考える? 企業の戦略を考える際には、顧客、競合、自社の状況を広い視野で捉えることが必要です。まず、内部環境の分析を通して自社の強みと弱みを把握し、次に外部環境の検討により機会と脅威を明確にすることが求められます。また、弱点を強みに、脅威を機会と捉える前向きな姿勢を持つことや、何が最も重要なのかを見極める能力も大切です。さらに、短期的な視点だけでなく、中長期的な視野で戦略を構築することが重要となります。 外部環境はどう見る? 自院の外部環境を分析し、機会と脅威を的確に把握することも欠かせません。たとえば、機会としては、地域から「救急医療の最後の砦」として高い評価を受けている点が挙げられます。一方で、診療報酬改定による収益の低下、働き方改革に伴う人員不足、競合病院への患者流出といった脅威も存在します。 内部の強みと弱みは? 次に、内部環境の分析では、自院の強みと弱みが明らかになります。強みとしては、高度急性期医療を担える設備や人材が整っている点が挙げられるのに対し、弱みとしては設備の老朽化や医療従事者の業務負担の増加が問題となっています。これらの状況を踏まえ、積極的に攻勢をかけるべき課題、差別化戦略を展開すべき部門、そして弱点を克服し業務改善を図る領域に分類し、自院の方向性を明確にすることが求められます。 戦略を共有する? さらに、中長期的な戦略と短期的な施策の双方を明確に設定し、全職員で目標を共有することで、組織一体となった取り組みを推進することが肝要です。 他社との差はどう? なお、他社の内部環境を把握するには限界があると感じます。しかし、ある程度でも理解を深めなければ、競合他社との差別化戦略を十分に構築することは難しいでしょう。この点について、皆様のご意見や実際のご経験をお聞かせいただければ幸いです。

マーケティング入門

顧客を惹きつける表現の極意を学ぶ

商品魅力はどう伝える? 今週は「どう魅せるか」を考えることに集中した1週間でした。顧客に正しく商品の魅力を伝えるためには、その商品に対するイメージやメリットを理解し、効果的に伝えることの重要性を学びました。具体的には、ある商品の名称変更に伴うヒットの事例から、「はまる」表現の力を知ることができました。 普及要件はどう理解? さらに、新しい商品が普及するために重要な5つの要素、イノベーションの普及要件についても学ぶ機会を得ました。私の仕事では、新たな金融商品に関するサービスを開発する場面があるため、試用可能性などは今後の仕事に活かせる重要な視点となりました。 差別化の罠、どう防ぐ? 顧客を見ているつもりでも、つい競合他社との比較にばかり注目し、差別化を意識するあまり、肝心の顧客の気持ちから遠ざかってしまう「差別化の罠」についても理解が深まりました。これは、特に社内でよく起こることであり、慎重に対応する必要があると感じています。 普及のポイントは? 特にセキュリティトークンなどの普及していない金融商品サービスを開発する際には、イノベーションの普及要件が有効な指針となるでしょう。現在、同じ部署内で開発中のサービスはリリース直後で、提供予定の企業から機能のヒアリングを行いながらロードマップを作成しています。ただ、意見をそのまま取り入れようとする傾向があるため、それで大丈夫なのかとPdMに確認したいです。 実践にどう繋げる? 今週の学びが直接的に私の仕事に活かせる場面を具体的にイメージするのは難しいですが、自社プロダクトの開発チームと積極的に対話をしてみたいと思います。また、ナノ単科修了までに金融教育系のサービス企画書を完成させたいと考えており、その際に顧客が抱くイメージを設定し、サービス名(仮称)を検討したいと考えています。

マーケティング入門

受講生の学びが未来を拓く瞬間

企業と候補者の調和は? 私は金融業界に特化したリクルーティング事業を展開しており、企業と転職希望者の双方のニーズを同時に満たすことが求められます。一方だけに偏るのではなく、双方がwin-winとなる関係を目指すことが、良いマッチングの実現につながります。 採用戦略はどう考える? そのためには、企業側が求める「経験」や「スキル」に加え、職場の文化にマッチし、即戦力として活躍できる人材を確保することが重要です。また、採用計画の充足や市場での評価のフィードバック、さらには専門的な転職サポートや他社の成功例・失敗例からの学びといった点も、企業の期待に応えるための大きな柱となります。 転職で自己実現は? 一方、転職希望者にとっては、転職を通じて自己実現を果たし、自分の才能や価値をより深く理解したうえで、適したキャリアパスを選択できることが重要となります。市場のニーズを踏まえ、選択肢を広げる提案が求められ、自分では気づかなかった新たな才能や可能性を発見する機会にもつながります。また、転職後のキャリアの発展や希望する企業への最終サポートも重要な要素です。 共有ゾーンの意味は? このように、それぞれのニーズの重なる部分―いわゆる「共有ゾーン」―を広げることが、企業にとって成果を上げる採用と、候補者にとって充実した転職の両立の鍵になると考えています。 マーケティングの本質は? さらに、マーケティングとセリングの違いについては、マーケティングの側面である分析や創造の部分をより具体的に理解したいと考えています。マーケティングの本質は、顧客に価値ある提供物を創造し、それを伝達・配達・交換する仕組みを作ることにあり、販売自体の必要性をなくすことを目的としているという考え方は、非常に興味深いと感じています。

アカウンティング入門

P/LやB/Sが身近に!苦手意識が和らいだ瞬間

P/LやB/Sを理解するための第一歩とは? P/LやB/Sについてこれまで触れる機会がほとんどなかったため、これらの用語は難解なものでしかなく、強い苦手意識を持っていました。しかし、演習を通じて実際のP/LやB/Sを見てみると、学んだ用語がそのまま表に反映されており、その意味も理解できました。この経験を通して、以前よりP/LやB/Sを身近に感じるようになり、苦手意識も和らぎました。未知の世界に少しでも触れることができたことに、素直に喜びを感じています。 P/LやB/Sを読む機会をどう増やす? 今後は、気になる企業のP/LやB/Sを読む機会を積極的に設け、世の中の資金の流れや仕組みを理解したいと思います。また、新規事業提案の際には、今回学んだ資金の流れを意識して提案書を作成するつもりです。グループワークで新規事業の際には予測財務諸表が良いとのアドバイスも受けましたが、9月末までに提案をまとめる必要があり、現時点ではコンセプトや価格、原価、戦略が定まっていないため、予測財務諸表の作成は困難でした。今後、話が進んだ際には関係する複数部署に協力を仰ぎ、予測財務諸表を作り、しっかりと資金面で先を見据えた提案を行う予定です。 新規事業に必要な数字の意識とは? 予測財務諸表の作成を念頭に置きながら、まずは他社のP/LやB/Sをたくさん見ることから始めようと思います。しかし、それだけではなく、いくらで販売するのか、売上見込みはどの程度か、原価はいくらに設定するのか、販管費はどの程度必要か、利益はどれくらい見込めるか、固定資産として必要なものは何か、負債はどのように変化していくか、必要経費はどこから調達するかなど、具体的な数字を意識しながら計画を立てていくつもりです。まずは、誰にどのような商品やサービスを提供するのかを明確にします。

戦略思考入門

経験と知識を活かす!成長のヒント

規模の経済性はどう? 規模の経済性に関しては、以前の部署では固定費としての人件費に特に注意を払っていたものの、現在の部署ではその意識が薄くなっていることに気づきました。これは、企業運営において重要な指標であり、一層の意識改革が必要だと感じています。 範囲の経済性を疑う? また、範囲の経済性についても考察しました。他の事業に利用できるように見えても、安易な多角化には注意が必要です。例えば、ペンタゴン経営を試みたものの失敗した鐘紡の例は重要な教訓です。 総合演習から何を学ぶ? 総合演習を通じて、特に厳しい状況においては他社の成功例や新しいツールに飛びつきがちになることを実感しました。自分の力だけではどうにもできない人口動向や嗜好を考慮した上で、自社の強み分析や経常利益計算を進めることの重要性を改めて認識しました。 部署間の役割は? 現在の部署は事業部制であり、規模の経済性や範囲の経済性を活用する可能性があります。そのためには、自分の部署だけでなく、他の部署の業務を理解する必要があります。 結果をどう捉える? 売り上げに直結していない部署であるため、新しいアイデアやツールを積極的に取り入れる風潮があります。しかし、結果を十分に振り返る機会が少ないため、取り入れる意義や将来性を精査した上で決断することが必要だと学びました。 知識共有の重要性は? また、経験や知識を社内で共有し、学べる環境の整備も考えています。今年の9月には部署を横断してワークショップを開催しましたが、それが単発で終わることなく、継続できる仕組みを作りたいと考えています。 新挑戦の議論は? 新しいことにチャレンジする際にはよく時間的制約がありますが、事前にメリットやデメリットをしっかり議論してから取り組むことが大切です。

クリティカルシンキング入門

切り口変えれば未来が拓ける

事象を分解する意味は? ある事象を理解するためには、まずその事象を細かく分解してみることが有用であると感じました。一つの視点だけでは捉えきれないため、複数の切り口から分解することで、より深い理解へとつながります。また、現在の切り口に安住せず、他の可能性を常に問い直す姿勢が、新たな発見に結びつくと考えています。ここで、MECE(漏れなく、ダブりなく)という原則を徹底することの重要性が改めて意識されます。もし切り口に漏れや重複があれば、事象を正確に捉えることが難しくなってしまうからです。 財務状況はどう分析する? このアプローチは、例えば顧客の財務状況を分析する際にも非常に参考になると思います。財務諸表であるB/S、P/L、C/Fを、複数の視点からチェックすることで、顧客の財務状態をより具体的に理解することが可能になります。また、顧客理解を深めるには、事業内容や流通構造、業界の動向、さらには競合との比較も欠かせません。それぞれの項目について、どの要素が利益率低下に影響しているのか、例えば原価率の高さや売上の低迷、その背景にあるコスト増加などを詳細に分析する必要があります。 未来策はどう見つける? さらに、物事を分解する手法は、現状の課題把握だけでなく、将来の解決策を検討する際にも役立つと実感しています。今後は、この分解の手法をより一層活用し、現在の理解を深めた上で、効果的な解決策を模索していきたいと思います。 具体的な取り組みとしては、5月中に少なくとも1つ、理想は2つ以上の業界について、業界に属する上場企業のIR資料や関連書籍を参考にしながら業界分析を行う予定です。その際、業界を単一の角度ではなく、複数の切り口で分析すること、そしてMECEの原則を意識して、学びを実践に結びつける機会にしたいと考えています。

「企業 × 機会」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right