クリティカルシンキング入門

振り返りから学ぶ伝える力の極意

本当に伝えたいことは何? 他人に伝える際には、本当に伝えたいことを労力をかけて明確にすることが大切だと改めて気づきました。 学びはどう活かす? 【学び】 ◾️適切なグラフの見せ方 グラフは一目で理解できるものである必要があります。相手に違和感を与えないよう、一般的な慣例から逸れない種類を選ぶことが重要です。 ◾️文字の表現を工夫する 注目して欲しい箇所には、タイトルや色、アイコンを使用して違いを出すことが効果的です。また、字体や色の持つ意味を理解し、メッセージとの整合を考えることで、情報がより強く伝わります。 ◾️スライドは丁寧に作成する 情報は論理的に流れる順番で配置されるべきです。単に事実を並べるだけでなく、一言添えることで意図がより伝わりやすくなります。 ◾️良い文章とは 読み手に合わせて読んでもらえる工夫が必要です。たとえば、タイトルやリード文の工夫、文章の硬軟、体裁などが含まれます。 日常業務にどう生かす? 【日常業務への活用】 ◾️マンスリーレポートの活用 数値をグラフで示す機会が多いので、グラフの種類や添えるメッセージ、アイコンを改めて工夫します。伝えたいメッセージと情報の整合性を確認することも重要です。 ◾️メール全般 課員への指示や重要事項の共有、取引先への案内など、特に伝えたいメッセージについては文字の表現に気をつけ、読んでもらえる工夫をします。 ◾️提案書の作成 現状を明確に伝えるためには、適切なグラフの使用とメッセージとの整合性に注意が必要です。また、読み進めたくなるようなタイトルやリード文の工夫も重要です。

クリティカルシンキング入門

学びを深めるための分解術の秘訣

理解を深めるための分解とは? 物事を理解する際には、それを分解することが重要です。分解することで新たな視点が得られることがありますし、わからないことは必ずしも失敗を意味するわけではありません。むしろ、わからないことが明確になること自体が大きな成果です。また、物事をどのように分けるかによって、異なる理解が生まれることもあります。 MECEを使った効果的な分解方法 分解する際には、MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)を意識することが求められます。まずは全体を定義し、その上で足し算型、掛け算型、割り算型、またはプロセス型のどれに当てはまるのかを考えつつ分解していきます。 顧客データの多角的な分析 さらに、具体的なシーンにおいては、顧客の問い合わせやクレームの分析、データエラーの分析、顧客属性の分析、商品ごとのニーズ分析などが挙げられます。メンバーへのフィードバックや面接での思考プロセスのチェックもこれに含まれます。これらの情報はモニタリングダッシュボードの作成やrawデータの取得の切り口定義にも役立ちます。 フロー分割で問い合わせを深く分析 特に顧客の問い合わせの段階から注文に至るまでのプロセスは、フローを分けて考えると理解が深まります。このフローの中で、問い合わせのカテゴリーごとにさらに細かく分解することができます。例えば、問い合わせツールや新規顧客と既存顧客の違い、購入回数、法人と個人の区分、エラー項目、エラー後のコミュニケーション回数など、具体的に分けてみることで、多角的に分析することが可能になります。

クリティカルシンキング入門

思考の枠を広げる3つの視点の活用

思考の枠に気づくには? 主に印象に残ったこと、覚えておきたいと思ったことは二つあります。 一つ目は、「思考には枠がある」ということです。人の思考には偏りがあり、自分が考えやすいことや考えたいことに自然と寄っていってしまう傾向があることを改めて理解しました。これは知識として知っていたようで、改めて「なるほど」と感じました。 3つの視点で思考を広げる 二つ目は、「3つの視点」です。視点、視座、視野の3つを活用することで、思考の広がりを得られる点が特に印象に残りました。特に「視座」という言葉は自分にとって新しいものでしたが、仕事上で活用できるポイントだと感じました。 他者の思考を理解するには? 私は部下と週に一度、1対1のミーティングを行っていますが、その中で部下の意見に対して「なぜそう考えるのか?」と理解できないことがありました。チームミーティングでも、「なぜそんなふうに思うのだろう」と感じることがありますが、これは“人の思考には偏りがある”ということと、“3つの視点”があることを知ったことにより、他者の意見をスムーズに受け止めやすくなりました。これにより、視座、視点、視野の違いから生まれる意見を理解しやすくなり、説明する際にも役立つと感じました。 相手の意見を聞くときは、その意見の根拠や背景を推測し、合意点を探すことが重要です。もし根拠や背景が分からない場合は、相手に直接聞いてみることが大切です。 思考の偏りを減らす方法 また、「他者とディスカッションする」「それを反復する」という点で、さまざまな方との会話をもっと重ね、自分の思考の偏りを少なくしていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

味方が育む、真のリーダーシップ

リーダー本質は何? リーダーシップの本質は、フォロワーの存在によって成立する点にあると実感しました。斬新で奇抜な発想も、支持してくれるフォロワーがなければ単なる奇人に過ぎません。一方で、フォロワーがいればその組織内でリーダーとして認識されるのだと理解しています。役職や立場に関係なく、誰もがリーダーシップを発揮できるという考え方に共感しました。 理念説明は効果的? 現在、私はコーポレート部門において、理念に基づく人事運営の理解を広めるためにビジネス部門への説明活動に取り組んでいます。スピーカーとしての役割だけでなく、使用する資料の選定や準備も自分自身で進める立場にあります。あたりさわりのない説明で終わらせるのではなく、ビジネス部門の人事施策や研修運営にも積極的に関与し、本来あるべき人事運営のあり方を整理したいと考えています。 合意形成は可能? たとえ一時的に反対や批判に直面したとしても、状況が好転する瞬間を逃さず、フォロワーを獲得した時点で全ての部門を巻き込みながら合意形成を図っていく覚悟です。組織全体が同じ方向を向くためには、一人ひとりの力が必要だと感じています。 信頼関係は築ける? また、リーダーは最初からその役割を担っているわけではなく、一定の実力や過去の貢献があって初めてその存在感を示すものだと思います。しかし、役職上の責務を担う人々は、初めからリーダーシップの発揮が求められるため、フォロワーの考えや大切にしている価値観をしっかり把握し、信頼関係を構築することが不可欠です。孤独なマネジメントに陥らないよう、会社や周囲からのサポートも重要であると感じました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

「部下のモチベーションを引き出す方法」

なぜ動機は異なる? モチベーションの動機は人それぞれ異なります。自分自身が感じている動機とは異なる場合が多いため、相手の動機をよく観察し理解することが重要です。誤ったアプローチをしてしまうと、期待した効果が得られないこともあるので注意が必要です。例えば、マズローの5段階欲求をイメージし、その人がどの段階を満たそうとしているのかを観察し、効果的にコミュニケーションを取ることが求められます。 認めることはなぜ大事? モチベーションを高めるためには、まず相手の出来ていることや頑張っている部分を認めることが重要です。否定したり、できていない部分を責めたりせず、成功している点にスポットを当てることが大切です。その上で、うまくいかなかったことや失敗を自身で内省させ、原因や改善点を言葉で表現してもらうことで、より深い理解を促します。 部下の成長をどう導く? 部下を効果的に育成し、効率的に高いパフォーマンスを引き出したいと考える場面があります。部下が失敗して落ち込んでいる時や、次の一歩を踏み出せない時にも、優しくサポートし成長を促したいものです。部下が期待する成果を上げられない時も、成長を支援する姿勢が求められます。 どうやって話を引き出す? コミュニケーションにおいては、自分が話す前に部下に話をする場を与え、考えさせ、積極的に話させるように努めることが大切です。部下のモチベーションの源泉や誘因を、会話や行動の中からしっかりと把握し、その内容に応じたアプローチを工夫します。また、部下が話しやすい雰囲気や表情、上機嫌を常に心掛け、1on1面談などでは相手の考えを引き出すことに注力します。

戦略思考入門

理想を現実に変える戦略の秘訣

戦略のカギは何? 戦略とは、「戦を略すこと」であるという言葉に、改めて大いに納得した。これを実現するためには、まず明確なゴールを設定し、現状と目標のギャップを正確に認識した上で実行プラン(道のり)を描くことが必要である。そして、ゴールに向かう際には、やるべきこととやらないことをしっかりと見極め、最短最速で無駄なくたどり着くという考え方が重要だと理解した。特に、不要なことを省く部分こそが、リソースを有効に活用し、組織を円滑に動かすために不可欠だと感じた。 何を取捨選択する? また、ゴール達成のためには、やるべきことを丹念に洗い出す一方で、やらないことをリストアップし、取捨選択する戦略が大切であると認識した。この検証を忘れず、今後の活動にしっかりと活かしていきたい。さらに、有限なリソースを最大限に活用するためには、人間が行うべきことや行わないべきことに加え、AIに任せる業務を振り分けることで、より効率的に業務を推進できると考えた。特に、マーケティング業務においては、競合情報の収集や数値分析に多くの時間を割かれているため、適切にAIを活用することで、戦略をより効果的に遂行する可能性があると思う。 夢はどう実現? さらに、私は離職後、老後のライフワークとして取り組みたい保護犬活動のプランを練っており、これまでに培ったスキルと今後の夢の実現に向けた思考整理に本考察を大いに活用していくつもりだ。具体的には、企業で廃棄されそうなペットフードを迅速かつ適切に動物保護団体に回す取り組みを、従来の事例とは異なる独自の仕組みとして創出し、実現可能なプランに落とし込みたいと考えている。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

受講生が描く学びの軌跡

モチベーションってどうして? 今回学んだ内容は大きく2点あります。まず、モチベーションについてです。モチベーションは個々に異なるものですが、マズローの5段階欲求や動機付け・衛生理論などを通して、自身の現状を把握する方法を学びました。特に、なぜ働くのかという動機付けの本質を理解することが、効果的なインセンティブの活用に繋がると感じました。また、モチベーションが低い場合には、その理由を明確にし、どのように向上させられるかを検証する必要があると実感しました。一方で、モチベーションが高い場合においては、現状で十分なのか、あるいはさらに高い目標があるのかを確認していくことが大切だと思いました。 振り返りはどう機能する? 次にフィードバックについてです。振り返りの大切さを再確認するとともに、振り返りの環境整備や質問力の向上が不可欠であることを学びました。数字だけの確認に留まらず、本人がどのように考え、どこで迷い、何がうまくいったのかといった具体的な点を掘り下げる質問が重要だと気づきました。これにより、課題の発見や他部門への展開が可能になると考えています。 1on1ミーティングでどうする? また、14日に予定されている1on1ミーティングに向けて、今回学んだ内容を復習し、先月の振り返りのための具体的な質問事項を事前に作成する予定です。数字的な成果について、できたこととできなかったこと、そしてその理由を整理し、モチベーションのフレームワークを実際に活用してみたいと思います。さらに、効果的なコミュニケーションを実現するために、聞き出す環境や信頼関係の構築も意識して取り組んでいきます。

戦略思考入門

目的を再定義する学び

講座で得た大切なことは? この講座を通じて、自分が大切にすべきポイントを改めて認識することができました。まず、目的を定めることの重要性を痛感しました。ゴール設定や論点を正確にするために、必ずシンプルなフレームワーク(例えば、3C、バリューチェーン、コスト削減やバリュー拡張、5F視点)をセットで活用し、全体像を一旦俯瞰することの効果を実感しています。また、ターゲットを誰にするのかを明確にし、その理解を自社だけでなく取引先にも広げる必要があると学びました。そして、限られた資源の中で本当に重要なことにフォーカスするために、不要な部分を捨てるという考えが、最終的には顧客満足につながると感じました。 日常で学びはどう変わる? これらの学びは、日常生活のさまざまな場面で応用できると感じています。ビジネスシーンにおいては、3Year planやNegotiation、サービス開発などで、目的や資源、ストーリーテリングの視点を持つことで、規模が大きいプロジェクトでも立ち返りながらクイックに分析ができるようになりました。また、自身のキャリアを検討する際には、自分のユニークな強みや差別化戦略を振り返ることが、経済価値や希少性、模倣困難性、組織への影響などの観点から自分自身を理解するための手助けとなっています。さらに、家族や同僚、友人と接する場合にも、短期から長期までの目的や現状とのギャップを確認し、優先順位を整えることの大切さを実感しました。プライベートな時間の使い方についても、あるべき姿を思い出しながら自分なりの仕組み作りを進めることができ、受講中の学びが多方面で活かされると感じています。

マーケティング入門

新サービス普及の鍵は適合性と試用可能性

イノベーションの普及要件とは? 比較優位、適合性、わかりやすさ、試用可能性、可視性がイノベーションの普及要件であるという話は、非常に印象的でした。特に、試用可能性と適合性については、新しいサービスや商品に顧客を移行させたい今の時代において、必要不可欠な観点だと感じました。例えば、スマートフォンの普及は、元々ガラケーで電話を持ち歩く文化や、PCのWEB活用の素地があったからこそ、スムーズに進んだと考えます。 セグメンテーションの重要性 また、現代は価値観が多様化しているため、セグメンテーションを細かくし、自社にとってどこがメリットなのか冷静に判断することが重要だと理解しました。具体的には、ハーゲンダッツが「大人のアイス」というターゲットを設定し、「ご褒美に買うアイス=プレミアムアイス」という新たなジャンルを開拓した例が挙げられます。 誰に何を伝えるべきか? お金を借りることに抵抗がある人が大半であるため、セグメントをしっかり行い、どの層に何を伝えるか(例えば、低金利で無担保融資が可能であること)を明確にすることが重要です。さらに、実際にどのようなシーンでお金を借りることができるのか(教育、旅行、結婚など)を具体的に伝えることが求められます。 自社サービスの再検討方法 このように、イノベーションの普及要件に基づいて商品を見直すことや、競合を意識することの重要性を改めて認識しました。これを機に、自社のサービスの長所や、プロモーションで顧客に与えたいイメージ、行動変数を含めたマーケット選定、プロモーションの方法を再検討していきたいと考えています。

アカウンティング入門

数字で読み解くカフェ戦略

高単価モデルの特徴は? ミノルとアキコのケースを通じて、同じカフェ業界でもビジネスモデルが異なれば、売上高や粗利益、構成比といった財務指標が大きく変わることが理解できました。とくに、ミノルは高単価モデルであるため、項目ごとの金額や構成比からその特徴が一目瞭然です。また、高単価である分、販管費も高くなる傾向があると認識しました。 営業利益の秘密は? 両者の営業利益率は同じ3%にとどまっているものの、ミノルの絶対金額が大きく、客数は少なくても売上が多いという特徴が見受けられました。ミノルの場合、原価や販管費が高くても営業利益額が大きく出るため、ビジネスモデルとしては魅力的に感じました。一方で、費用負担を抑えるためにコスト削減を進めすぎると、品質低下や顧客満足度の低下、リピーターの減少など、悪循環に陥るリスクがあることも理解させられました。 低価格の難しさは? アキコのビジネスモデルは、参入障壁が低いという点では魅力がありますが、大手チェーンとの差別化が難しいという課題もあると感じました。特に、低価格路線の場合、人件費が大きな課題となることが予想され、事業規模が拡大するとさらに別の視点が必要になるのではないかと考えました。 PL確認の重要性は? また、自社のPLを確認することの重要性を再認識しました。自社のPLが思い描いたビジネスモデルに沿っているか、あるいは事業のコアバリューを反映した施策が講じられているかを、社内でしっかり議論する必要があると感じました。理想と現実のギャップを埋めるための具体的な施策を検討することが、持続可能な経営につながると考えています。

アカウンティング入門

損益計算書と貸借対照表から見るテーマパークの軌跡

売上内訳をどう捉える? 今回の分析では、あるテーマパーク企業の財務諸表を用いて、損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)の両面から検証を行いました。まずは、P/Lの構造に焦点を当て、売上高と売上原価の内訳を整理しました。売上に関しては、アトラクションやグッズの販売が主要な要素となっており、ホテル部門も売上に寄与していることが分かりました。また、サービス産業ならではの特徴として、売上原価に人件費が含まれている点や、減価償却費が大きな割合を占めていることにも注目しました。 B/Sの新発見は? 一方、B/Sの分析では、固定資産の大部分が土地と施設で構成されていることは予想通りでしたが、建設仮勘定の割合が高い点に新たな発見がありました。これにより、企業としてはアトラクションなどの非日常的な体験を提供することと、グッズ販売などによる付加価値の創出が、経営上重要な役割を果たしているという結論に至りました。 業績回復の背景は? コロナ禍により一時的に売上が落ち込んだものの、近年は業績回復が著しく、その動向から企業の経営理念、売上増大のためのメソドロジー、そして提供する価値に対する考え方を包括的に理解することができました。 分析から学ぶ戦略は? さらに、今後は自社を中心に据えつつ、他業界や同業他社、そして国内外の事例を取り入れた分析を進めることで、自社の経営戦略に生かしていきたいと考えています。そのためにも、財務諸表を一つのツールとして、企業情報の収集(ネットや生成AIを活用)や、さまざまな角度からの分析を、まずは簡単な形から始める取り組みが重要だと実感しました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

チームで育む新たなリーダー像

リーダーシップの本質は? リーダーシップについて、これまでは自分の行動を重視する傾向が強く、必要な能力や意識についてはあまり具体的に考えていなかったことに気づきました。しかし、学習を通じて、リーダーシップは役職者だけでなくチーム全体で発揮されるものであり、さまざまな形があると再認識しました。そのため、まずは理想とするリーダー像をより明確に描く必要性を感じています。 行動で価値示す? また、リーダーシップにおいては、行動、能力、意識のバランスが大切であると考えます。特に、周囲にその存在価値を示すのは行動であるため、日々の業務の中で「言語化する、動く、行動する」という姿勢を意識する必要があると実感しました。 環境変化でどう変わる? さらに、異動という環境変化の中で、早期にリーダーシップを発揮することが期待されています。まずは組織やメンバーについてよく理解し、自分らしいリーダーシップの形を確立するために、必要な能力や意識をさらに磨いていくことが求められます。これまでの業務知識やスキルを活かしながら、客観的な視点で業務効率やコミュニケーションの課題を捉え、メンバーを巻き込んで問題解決に向けたプロジェクトを実行に移していく所存です。 普遍的リーダーとは? また、近年欧米では、マネジメント人材が必ずしも業界や業務の専門家ではなく、組織形成や運営における能力が重視される傾向が強まっています。組織が変わっても通じる普遍的なリーダーシップに必要な行動、能力、意識とは何か。理想のリーダー像をより具体的にイメージするためにも、この点について改めて考える機会となりました。

「理解 × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right