アカウンティング入門

自分の会社をもっと良くするために!B/SとP/Lの完全攻略

B/SとP/Lの関係性は? B/Sの構成について理解が深まりました。特に、P/Lとの関係性や会社の健康状態を把握する上で、単なる構成の学習ではなく、実質的な理解が得られたことが大きいです。現在、自社の内部留保が多くB/Sが安定している状況を踏まえ、どのように攻めていくかが課題となっていると感じました。 他社との比較で見つかること まず、当社のB/Sを分析し、給与のベアに充てる財源を確認しました。この上で予算の計算を行い、費用をどこまでかけられるかを明確にする作業を進めました。他社のB/Sも確認し、人件費の割合を算出することで、同様の水準まで引き上げる計画を立てました。これらの分析をもとに、今期中に役員提案を行う予定です。 財務状況をどう強化する? また、自社および他社のB/S・P/Lを読み解くことを進めています。同業他社のB/S・P/Lも参考にし、自社のアカウンティング上の強みと弱みを洗い出しました。さらに、経理部門とも相談し、人的資本経営に向けた予算算出を行っております。この一連の作業は、10月から行う予定の予算に反映させる計画です。 全体的なプロセスとしては、自社の財務状況をしっかりと把握し、他社との比較を行い、具体的な予算計画を立てることで強化しています。これにより、より明確な財務戦略と人件費の最適化を図ることが可能となりました。

アカウンティング入門

営業利益を掴むための新視点

損益計算書で何を学んだ? 損益計算書(P/L)を通じて、営業利益、経常利益、純利益の三つの営業利益についての理解を深めることができました。特に、本業での儲けが前年や前月と比較してどう変化しているかを数字で考察する方法を学びました。自社でも営業利益と経常利益が異なる結果になることがありますが、その際にどこに注目して数値を見るべきかを把握しました。特に販管費が間接費用の多くを占めるため、そこに注目していきたいと思います。 対予算で何を分析する? 自社の毎月の業績報告では損益計算書の内容を自分なりに分析し、理解を深めるよう努めています。特に、毎月の対予算の観点から実績報告が行われるため、本業の稼ぐ力を示す営業利益と、企業全体の利益を示す経常利益については内容を精査するよう心がけています。自社は製造業であるため、売上高から工場損益と事業損益を差し引いて営業損益を算出するので、具体的な要素の変化に注視し確認することが重要です。 営業利益に何が影響する? また、毎月の業績報告において、自分が担当している業務のコストが販管費に組み込まれているため、その数値が営業利益にどのように影響するかを確認するようにしています。そして、予算に計上されている売上高や売上総利益が目標を達成しているかにも注目し、損益計算書を順番に分析して状況を把握するよう心がけています。

アカウンティング入門

企業貸借対照表の秘密を読み解く新たな発見

業界別特徴の把握法は? 企業の貸借対照表には、業種やコンセプトの違いに応じて資産構成、負債の種類と構成、資産や負債の流動性などにさまざまな差異が見られます。業界ごとの特徴を整理して貸借対照表を読むことで、他社との比較や異業種との比較がしやすくなり、自社の状況がより明確になります。 製薬業界の特異な資産とは? 自社や同業種の貸借対照表を調べたところ、製薬会社の特徴的な点として、特許権が重要な無形資産であることや、研究開発費が資産に計上されることが挙げられます。医薬品には有効期限があり、在庫(資産)を無駄に持つことは難しいものの、安定供給を欠かさないという社会的責任もあり、これを念頭に置いて自社のサプライチェーンマネジメント(SCM)部の活動と貸借対照表を見直したいと思います。 効果的な予習復習方法は? 講義内容の効果的な学習のために、予習復習時間を1日30分以上確保しています。特に総合演習では、登場する企業の損益計算書(PL)や貸借対照表(BS)をよく読み、再度問題を解くようにしています。 どのようにアウトプットする? アウトプットとして、自社の貸借対照表を確認し、気づいた点や疑問点を書き出しています。これらの点について自社内のアカウンティングに詳しい社員に聞き取り、アドバイスを求めることで自身の理解を深めるよう努めています。

アカウンティング入門

カフェ体験で学ぶ損益の秘密

カフェの例は何を示す? カフェという身近な存在を例に学べた内容が、より具体的にイメージできる形で伝わり、理解が深まりました。また、損益計算書が5つの利益から成り立っていることを再認識しました。それぞれの利益の意味や役割が異なり、本業の儲けと全体の収益では扱いも違うと理解していましたが、図解によって言葉と概念が結びついた点が非常に印象に残りました。会社の収益源やそれを生み出すための努力を、ストーリーとして考えられることの大切さも学びました。 PLと赤字はどう見る? 業務においては、海外子会社の管理業務の中で毎月のPLを確認し、5つの利益がどのように変動しているかを前月比や前年比で把握し、変化の要因を分析できる力を身につけたいと考えています。また、動画の冒頭で触れられていたように、「赤字」と一口に言っても、最終赤字なのか営業赤字なのかで意味が大きく異なるため、議論の際に速やかに用語の意味を理解できるようになりたいと思います。 数値比較で何が分かる? さらに、苦手意識を克服するために、まずは数値の動向をしっかり把握することが重要だと考えています。自社のPLだけでなく、他社の数値にも目を向け、5つの利益の動きを比較することで、自社子会社のPLにおける違いや問題点、特に各利益間の差に起因する問題を具体的に分析できるようになりたいです。

アカウンティング入門

顧客価値を見直しビジネスを強化する方法

顧客価値の定義とは? ビジネスにおいて顧客に対してどのような価値を提供するかを明確にするためには、対象となる顧客(ペルソナ)をしっかりと定義することが重要だと学びました。顧客ペルソナが不明確だと、ビジネスを構築するのに必要な要素や資金の計画が立てられません。また、ビジネスの成果は損益計算書(P/L)で大まかに計算できますが、利益が出ていない場合の修正プランも検討する必要があります。この際、ビジネスが提供する基本的な価値は不変とすべきで、そこがぶれると「なぜこのビジネスを始めたのか?」という根本的な問題に直面する恐れがあります。そのため、修正プランについても価値への影響を考慮しながら検討することが不可欠です。 自社サービスの価値を再確認するには? 現在の業務においても、自社のサービスや自分の組織・チームがどのような価値を提供しているのかを再確認します。その価値が実際に提供できているかどうかを測定する基準としてKPI(重要業績評価指標)が定義されているので、その関係を正しく理解することが必要です。 まずは社内情報を含めて、自社製品が提供する価値や関連サービスの価値の認識が、自分の理解と合致しているかを確認します。もし差異がある場合は、その部分を修正します。また、KPIについてもその設定背景を正しく理解し、同様に確認を進めていきます。

アカウンティング入門

数字で読み解く戦略のヒント

損益計算書はどうなってる? 損益計算書(P/L)は、企業の収益、費用、利益を示す成績表です。より細かく見ると、5つの利益段階に分けられます。まず、売上高から製造にかかる費用である売上原価を差し引いた売上純利益。その後、売上純利益から販売や宣伝に必要な販管費を引いた営業利益となります。さらに、営業利益に営業外収入を加え、営業外費用を差し引いた経常利益、これに一時的な要因である特別利益や特別損失を反映した税金前当利益、そして最終的に計算される当期純利益という流れです。 戦略判断はどう進む? 現在、戦略立案にあたっては、感覚や周囲から得た情報、または上からの指示で動いている部分が大きいです。しかし、損益計算書を自ら読み解くことで、戦略の正当性や妥当性について客観的な判断ができるようになりたいと考えています。 今週の分析はどう? まず、今週の前半は自社の損益計算書を丹念に分析し、感覚や他社情報に頼らない正確な状況把握に努めます。次に、今週後半では直近3年分の損益計算書を見直し、会社の業績推移を理解する予定です。そして、週末には同業他社の中でトップクラスの企業と、売上規模がほぼ同等の企業2社の損益計算書を比較し、自社の成績状況を業界内でどの位置にあるのか把握したいと思います。

アカウンティング入門

ビジネス成功の鍵をつかむナノ単科の学び

企業コンセプトの意義とは? 企業のコンセプトは、その企業の存在理由や目標を示し、一方でPLは、企業の経済活動の結果を示し、利益や損失を表します。企業のコンセプトは、企業がどのような価値を提供し、どのような方向に進むべきかを示すもので、これに沿った経営が行われることで持続可能な成長が期待できます。この結果がPLに反映されるのです。企業のコンセプトに基づいて資源配分が行われ、その配分が効果的であれば、投資した事業からの収益はPLにポジティブな影響を与えます。 自社PLの分析はどう進める? 自社のPLを読み解く際には、自社のコンセプト(企業理念、経営計画)と結びつけて考えることが重要です。これにより、自社の経営状況と経営目標に対する達成状況を把握できます。また、競合他社のPLと自社PLを比較することで、自社の強みや弱みを見つけることができます。 効果的な学習法は? 講義の内容については、予習復習の時間を30分以上設けることが推奨されます。アウトプットとして、自社の損益計算書と中期経営計画を見比べ、気づいた点や疑問点を書き出してください。書き出した点については、自社内でアカウンティングに詳しい社員に聞き取りを行い、アドバイスを求めることで自身の理解度を深めることが重要です。

アカウンティング入門

決算書理解で広がる未来の提案力

バランスシートをどう理解する? 資産と負債・純資産の合計が一致することにより、バランスシートがバランスしていることを理解しました。流動と固定の違いは、資産や負債が1年以内に動くかどうかに依ります。具体的には、流動資産は現金化が可能で、流動負債は返済が必要という特徴があります。また、純資産は返済の義務がないこともポイントです。 決算書理解の重要性は? P/Lの当期純利益がB/Sの純資産に利益剰余金として計上され、B/Sはこれにより拡大します。これらの知識は、現在の業務で直接的に活用される機会は少ないものの、今後社内で提案を行う際に、数字面での現実感や納得感を高めるために重要だと感じています。決算書の理解をさらに深め、説得力のある提案ができるよう努めたいと思っています。 他社の資料で学ぶ方法は? 自社は株式非公開企業のため、内部でP/LやB/Sを直接見ることはできませんでしたが、他社の決算資料を参考にしました。この過程を通じて、B/S、P/Lとキャッシュフロー計算書の関連性を少しずつ理解し始め、これらの資料に登場する専門用語も以前よりも理解しやすくなったと感じています。決算書から企業の状況を読み解く能力はまだ未熟ですが、さらに知識を深めたいと思うようになりました。

アカウンティング入門

損益計算書で強化する経営力

損益計算書を理解するには? 損益計算書の各項目をしっかり理解することができました。まずは全体をざっくりと観察し、各項目の推移を確認することで事業が順調かどうかを判断できる点が分かりました。また、利益を上げるためには、提供する価値をどのように考えるか、つまりコアバリューをしっかりと描いてブレないことが重要であると強く感じました。コアバリューが揺らぐと、お客様が持つ価値観が崩れ、離れてしまう可能性があると感じました。 コアバリューをどう活用するか? 現在の製品におけるコアバリューとは何かを明確にし、それを意識した利益計画を立てたいと思います。新規開発や生産性向上の施策を講じる際には、生産性を向上させることでコストを下げるのか、無駄を省いて利益を上げるのか、その際に品質が保たれるのかを考えたいです。コアバリューを意識しながら意思決定を行うことができればと考えています。 自部門とどう比較する? 今回の講義では、損益計算書の見方や分析方法を学びました。まずは自部門の毎月の損益計算書と照らし合わせ、現状を把握し、本講義や書籍を参考に自分なりの見解を出してみたいと思います。そのうえで、分からない点があれば、経理や会計に詳しい方に質問してみようと考えています。

アカウンティング入門

企業の数字を読み解く楽しさに目覚めた瞬間

損益計算書の違いをどう理解する? 損益計算書はビジネスモデルによってその構成比率が全く異なることを、事例を通じて学ぶことで非常によく理解できました。特に、実際のケースを用いてその時代に発生した出来事に企業がどう対処したのかを数字から予測することができる点がとても面白く、個人的には大きな発見でした。 バランスシートをどう活用する? 業務においては素直で王道的なバランスシート(B/S)に触れる機会が少ないものの、他社のB/Sを紐解くことで株式投資のスキルを深めることができると感じました。これからは、IRレポートを読むだけでなく、数年単位でのB/Sを眺めて投資先の選定に役立てたいと思います。 数字の裏をどう読むか? 具体的には、まず興味のある企業を選定し、その企業のホームページを見て提供する価値について考えた上で、B/Sを深掘りしていきたいと考えています。 苦手意識をどう克服した? 今回、このコースに参加するまではファイナンス関係の数字やワードに対して苦手意識を持っていましたが、基礎を学ぶことで数字の裏にあるビジネスについて読み取る楽しさを味わうことができました。今後も実践的なスキルを身につけるために、さらなる深掘り学習を続けていきたいと考えています。

アカウンティング入門

会計の世界が身近に!P/Lの新たな発見

P/Lへの理解を深める これまで、P/L(損益計算書)は私にとって遠い存在で、その中身を理解することができず、苦手意識を持っていました。しかし、今週の講義を受けて、各社のP/Lを見比べることで、企業が何を大切にし、どのようなコンセプトで事業を行っているかが見えてきました。その結果、P/Lについての印象が無機的なものから有機的なものへと変わりました。 新規事業計画での意思 新規事業計画を立ち上げる際には、ただ必要経費を積み上げるのではなく、どこにお金をかけるべきか、そして提案者の思いをP/Lに反映させることが重要だと感じました。事業計画を進める中で費用をどこにかけるかの議論になると思いますが、削るべきではないところはしっかり守り、その意思をきちんと伝えたいと思います。 会計をどう身近に感じる? さらに、会計が身近で親しみやすいものと感じられるように、先週紹介された『会計の世界史』という書籍を購入して読んでみようと思います。今後、売上計画を作成する際には、事業のコンセプトを守りつつP/Lを記載することを目指したいと考えています。計画は必ずしもP/Lに対応するわけではないかもしれませんが、費用をコストと見るか投資と見るかという視点で取り組んでいきたいです。

アカウンティング入門

数字で解明!経営の未来を握るアカウンティングの力

アカウンティングの重要性とは? アカウンティングは、自社の経営が順調かどうかを数字で判断するために必要不可欠です。現在、私は特にB/S(貸借対照表)の理解が不足していると感じています。P/L(損益計算書)と組み合わせて、今の経営状態が十分であるのか、さらに改善が必要なのかを判断したいと考えています。 経営判断にどう活かす? 具体的には、税理士との話し合いの場での活用を考えています。また、日々の経営判断においては、新年度の給与賃金や役員賞与の決定に影響を与えることになります。今、私が最も重要だと考えている経営課題は、新規雇用に使える予算を具体的に把握することです。特に、遠方からの雇用に際し、住宅補助を提供できる経営状態にあるのか、それとも難しい状況なのかを、以前のように曖昧な方法ではなく、数字でしっかり理解しておきたいです。この点に関して、実際に書き出してみることで納得しました。 学んだ内容をどう活用する? 今後は、学んだ内容を自社の過去1-3期の決算書と照らし合わせながら具体的に分析を行い、すぐに経営判断に活かす必要があります。そのため、学んだことは可能な限り速やかに実践し、頭の中でイメージするだけでなく、実際に書き出してまとめるように心掛けます。

「理解 × 計算」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right