クリティカルシンキング入門

批判的思考で視野を広げるコツ

クリティカルシンキングとは何か? クリティカルシンキングとは、自分自身を批判的に見ることであり、つまりは自分の思考をチェックするもう一人の自分を育てることです。思考は立場や視点によって変わるため、常にさまざまな視点を考慮することで、思考を広げることができます。この際、漏れや重なりがないようにロジックツリーなどのツールで整理することが望ましいです。まずは自分の思考が偏っている可能性を疑うことが大切だと改めて認識しました。 チームでの合意形成をどう進める? チームで話し合うときには、視点、視座、視野を意識し、メンバーや上司、顧客などの目線を考慮して合意形成を迅速に図りたいと考えています。また、戦略を立てる際には、さまざまな立場から検討することで、合理的で確度の高い戦略を考えやすくし、上司などの合意を得やすくしたいと思います。 資料作成における重要なポイントは? 打ち合わせの際には、常にメンバー、上司、顧客の立場からの目線でも考えるように心がけています。資料作成時は、漏れなく重なりのないようロジックツリーを意識して、協議しやすい内容にしたいと思います。常に自分の考えを批判的に見て、自分の思考の癖を知っていくことが重要です。

マーケティング入門

顧客の声に寄り添う学び

顧客へ魅力はどう伝える? マーケティングには多様な捉え方があり、人それぞれ認識が異なることを実感しました。私が学んだのは、マーケティングとは自社商品の魅力をきちんと相手に伝え、顧客に「自社の商品を選ぶ価値」を感じてもらうことだという点です。さらに、顧客のニーズを正確に捉え、顧客満足度を軸とした利益獲得を目指すプロセスであり、セリングとの違いについても新たに理解することができました。 IT現場の現実は? 一方、ITソリューションの開発現場では、顧客の要望や課題に取り組む中で、納期やコストの制約から必ずしも100%の顧客満足を実現できていない現実を感じます。自社にプロダクトがあるわけではないため、どのように顧客に選んでもらうかという課題は依然として大きく、顧客のニーズを的確に捉えることや自社の強みをどのように魅力として伝えるかが求められると感じました。 新規顧客獲得は? 今後は、顧客満足度の高いソリューション提案や開発案件をまず分析し、継続的に顧客からの要望があるプロジェクトで自社の強みを再確認・強化したいと思います。また、他社との差別化を明確に打ち出し、それを新規顧客の獲得につなげる取り組みを進めていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データから見る解決のヒント

問題解決ってどうする? 問題解決の手順を踏む中で、まずは「what(問題の明確化)」「where(問題箇所の特定)」「why(原因の分析)」「how(解決策の立案)」のステップを順に進めることが重要だと再認識しました。原因の仮説を立てるためにはデータ収集が不可欠で、仮説は単に立てるだけでなく、フレームワークを活用して幅広い視点から検討することで有用性が広がると感じました。その際、決め打ちせずにまずは自由に思考を発散させることも大切です。 数字から見える真実は? また、現時点では具体的な数字は得られていないものの、例えば事務処理に関しては実際の受付件数、処理件数、処理できなかった件数、人員数などのデータをまず取得し、そこから何が見えてくるかを仮説として立ててみたいと考えています。ただ「件数が増えているから忙しい、人手不足が原因だ」という決め付けに陥らず、複数の視点で状況を検討する必要性を感じています。 具体的な例には触れませんが、まずは上記のデータを確実に収集することが先決です。その上で、今回の問題解決のステップに沿って、場合によってはフレームワークの活用も検討しつつ、少なくとも複数の仮説を提示できるようにしたいと思います。

データ・アナリティクス入門

問題解明の鍵は日常にあり

現状と理想の差は? 問題を明確にするため、ロジックツリーの活用法を学びました。あるべき姿やありたい姿と現状とのギャップに着目し、そのギャップがなぜ生まれているのかを問うことで、原因の特定につなげられると感じました。原因分析の手段としてMICEを意識し、問題を分解する取り組みが、より具体的な問題の明確化につながると思います。 MICEの見方は? 一方、MICEの視点で考えることはすぐには難しいと感じたため、日頃からの訓練が重要だと再認識しました。例えば、夕飯のメニュー選びにおいて、中華、和食、洋食といった大分類の中で、麺類や主食といった細かなカテゴリーに分けて考えるといった方法を試してみようと思います。 予算獲得の鍵は? また、予算獲得に向けては、各業務におけるあるべき姿を明文化し、メンバーと共有することが不可欠です。現状とのギャップやその原因についてMICEを用いて検討することで、新たな発見や打ち手が見えてくると感じます。さらに、あるべき姿を明確にするために、会議を通して現状のユーザーの声や法的根拠を把握し、理想と現実の差をしっかりと捉えることで、あいまいな課題の解消につながり、全体のストレス軽減にも寄与すると思います。

アカウンティング入門

営業利益と経常利益の新発見

コストと利益の違いは? PLの分析を通じて、企業が提供する価値と、その価値を実現するためにどのようなコストがかかっているのかを把握できることが理解できました。また、これまで以上に営業利益と経常利益の違いを明確に認識することができました。 なぜ経常利益に注目? メーカーで働いている中では、日常的に営業利益に注目していましたが、経常利益についてはあまり意識していなかったため、今回の学びは大きな収穫となりました。経営や投資家の視点から見ると、本業の儲けである営業利益はもちろん重要ですが、企業の存続性や継続性を考えると、経常利益への着目も非常に大切だと感じています。 同業比較の意義は? さらに、同業他社のPLと自社のPLを比較することで、どのような違いがあるのか、また自社事業の改善に繋がるヒントが見つかるのではないかと考えています。自社の課題とされている部分が、同業他社との比較でどのように数値として現れるのかを確認することも、今後の課題解決に役立つと期待しています。場合によっては、課題と思っていた点が業界全体に共通するものだったという可能性もあり、具体的には固定費の分析などを通じてその点を明らかにしていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

基礎定着から実務戦略への挑戦

ライブやグループの難点は? WEEK6のライブ授業では、WEEK1からの振り返りができたものの、まだ基本的な知識が十分に定着していないと感じました。グループワークで自分の意見を述べる際、思いついたことをうまく言葉にできず苦労した場面もありました。「分析は比較なり」や「視覚的にデータの効果的な見せ方」といった考え方の重要性を再認識し、基本的な知識の定着と実務での活用を継続して、熟練度を高めていきたいと思います。 分析と戦略はどう? 私は現在、グループ全体および各店舗のデータ分析や戦略策定を担当しており、来年度の計画立案の時期に入っています。今回の学びを最大限に活用し、戦略立案や目標設定に反映させるとともに、各店舗でのデータ収集、分析、そしてそのデータに基づく戦略立案に生かしていく所存です。 次の学びはどう進む? 今後は、データアナリティクス入門で学んだ知識をしっかり定着させるため、「定量分析の教科書」を活用して理解を深め、実務での活用を通じて実践力を向上させていきます。また、4月から受講するクリティカルシンキング入門を通して、客観的かつ多角的、論理的な思考力を養い、データ分析や戦略立案に役立てたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

意外な気づき!視点が広がる瞬間

新たな視点は何か? 具体と抽象の行き来を通して、MECEに基づいた多角的な切り口を掴むことができ、今まで気づかなかった視点に出会えたと感じています。誰の立場で考えるかという視点の違いが、新たな切り口を生み出すきっかけとなり、実際の仕事でこれまで偏りがちだった考え方とは異なる角度から一定の正解にたどり着けた経験がありました。 経験の偏りは避けられる? また、豊富な経験や多くの一次情報を持っていると、視点が偏りやすく論点が抜け落ちるリスクがある点に気づきました。この認識は、今後さらなる経験を積む中で意識を高め、偏った思考や発言を防ぐための大切な教訓となると感じました。 会議で意見整理は? さらに、会議のファシリテーションの準備だけでなく、ファシリテーターではない自分が参加する会議においても、従来は思いつきで発言していたものを、一呼吸置いて整理した上で意見を述べるようになりました。会議ごとにイシューや論点が異なるため、まずはそれらをしっかり整理することで、各会議でのアウトプットの質が向上すると実感しています。 成長の秘訣は何? 思考の制約を解放するためのコツを意識することが、今後のさらなる成長につながると思います。

データ・アナリティクス入門

標準偏差が拓く学びの新視点

データの全体像はどう捉える? 標準偏差を活用することで、データのばらつきを正確に把握でき、分析の全体像を掴むきっかけとなりました。平均値だけで物事を判断しないためにも、中央値など他の指標を併せて見ることの大切さを実感しています。 グラフで視覚的に理解できる? また、ヒストグラムは各グループの構成比を視覚的に捉えるのに非常に役立ちます。特に、世代などX軸の単位が明確なものの場合、グラフ化することで理解しやすくなると感じました。売上実績の分析など、データのばらつきを確認することで、より正確な施策の検討が可能になると考えています。 苦手意識は克服できる? 個人的には、以前は標準偏差に対して苦手意識がありましたが、全体のばらつきをとらえる重要な指標として積極的に活用する決意を新たにしました。さらに、ヒストグラムのように一目で内容を把握できるグラフ作成を通じて、プレゼンテーション時の相手の理解促進や、意思決定のスピード向上に貢献したいと思います。 分析の認識共有はどう進む? 今後の日々の分析においては、標準偏差やその他の代表値を取り入れ、データ全体の認識を共有することで、正確な判断に結びつけていきたいと考えています。

マーケティング入門

強みを再発見した瞬間

強みはどう活かす? ある事例を通して、自社の強みをいかに活かし、顧客が潜在的に求めるものを的確に捉え、製品として届ける一連の流れを構築することが、売れる商品の基盤になっていると考えます。また、優れた商品が届くだけでなく、迅速かつ高品質に提供するだけでなく、店舗のみならずオンラインチャネルを活用し、親しみやすいネーミングの商品を展開することで、購買意欲を刺激していると感じました。 制御すべき領域は? 強みや既存のアセットを再認識することの大切さを改めて実感します。課題や弱みに目が行きがちですが、どの領域を自社でしっかりとコントロールすべきかを見極めることが不可欠です。アセットが存在しない部分については、創出する努力や、パートナーシップを通じたサービスの協業も重要ですが、最終的には自社のコントロール下にある部分に注力する必要があると考えます。 具体策は何が鍵? 具体的には、自社のアセットである要素を言語化し、その解像度を高めること、社内の他部署との連携を深め信頼関係を構築すること、そして、ネーミングなどのひらめきが生まれる場を設計することが求められます。これらの取り組みが、貴重な市場での競争力の源泉となると感じました。

クリティカルシンキング入門

データ分析で見つけた新たな視点

データ加工とMECEは? データの加工や分け方、そしてフレームワークについて学びました。提示された情報をただ受け入れるのではなく、その背後に隠された情報を見抜く重要性を認識しました。特にMECEの活用方法について考える機会がありましたが、必ずしもMECEにこだわる必要があるのかという疑問も感じました。MECEが手段であり目的でないことを意識することが大切です。 戦略調査の目的は? マーケティング戦略の策定では、現在のサイトへの流入経路や登録経路を様々な角度から調査しました。特に、業歴が長い会社の場合、リピーター率が高いのではないかという仮説を立てて調査し、既存顧客からのフィードバックにどのような特徴があるのかも分析しました。また、成果を上げた新人の要素を細分化して理解を深めました。 連携の秘訣を探る? 最初に関係各所と連携して分析プロジェクトを立ち上げました。プロジェクトに興味や共感を持った人々から順に説明の時間を頂いてミーティングを行い、データ分析によってどのような示唆が得られるかについて話し合いました。その過程でスモールウィンを設定し、うまくいった内容を共有してより多くの人々を巻き込んで進展を図りました。

クリティカルシンキング入門

イシュー思考で見える未来

イシューの意義は何? イシューから始める重要性を学びました。ビジネスのあらゆるシーンで、まず問いを立て、問いを残し、共有するという3つのステップを実践していきたいと感じました。会議や相談、報告の場面では、何がイシューなのかを明確にしながら議論を進めることを心がけたいです。 上司との報告はどうする? 上司への報告や相談の際、また部下からの声にも意識的にこの視点を取り入れていきます。事業の未来像を描くときや市場環境を踏まえた打ち手を考える際、まずはイシューを特定することが基本であると認識しています。顧客課題の解決においても、打ち手の提案を受けたときには「そもそも解決したいイシューは何か?」と問い直す勇気を持つことが必要だと感じました。 業務の進め方はどうすべき? 日々の業務においては、朝の計画段階でその日に直面するイシューを具体的に描き、どの段階まで分解し答えにたどり着くかを明確にしてから取り組むつもりです。また、業務終了後の振り返りでは、定量的に自分や周囲の仕事の状況を把握し、イシュードリブンなアプローチを徹底して活かしていきたいと思います。特に、自己内省の際にこの考え方を利用し、より実践的な業務遂行を目指します。

マーケティング入門

自分のキャリアと事業戦略を考え直すきっかけ

マーケティング用語をどう理解した? マーケティングの用語は受講前から知っていたが、実際の事例を通じてより深く理解することができた。特に、売れている商品がマーケティング戦略に基づいて考えられている点に感銘を受けた。身近な商品からも多くの学びがあると感じた。 キャリア戦略にどう活かす? 自分のキャリアパスはまだ明確ではないが、今回学んだ内容を活かしてキャリア戦略を考えてみたいと思う。今回の講義を通じて、現行の事業のマーケティング戦略を再検討するきっかけが得られた。顧客のペインポイントがあいまいで、本音を聞き出すことが十分にできていないため、顧客視点に立って再度見直すことが必要だと感じた。このまま進んでも事業として成り立たないと考えられ、最初の計画が非常に重要であると改めて認識した。 継続学習の方法は? 学んだ知識を忘れないよう、継続的な学習が必要だ。動画を視聴したり、書籍を読むことで知識を維持していきたい。また、日常の仕事でマーケティングのフレームワークや戦略を意識的に活用するよう努める。新事業部門では事業推進や探索、マーケティングなど専門分野が分かれているため、マーケティング部門への異動も選択肢として考えてみたい。

「認識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right