アカウンティング入門

企業を深く知る!新視点の財務分析

なぜ財務表を学ぶの? ライブ授業では、ある企業の事例を通して、財務諸表を詳しく見ることの重要性を学びました。これにより、損益計算書や貸借対照表の理解を深めることができ、この1か月以上の学びを振り返り、今後の学習方法についても考えることができました。 どうやって企業理解? まず、顧客企業の財務分析においては、企業のホームページや採用情報、関連出版物、さらにはヒアリングを通じてそのビジネスモデルをしっかり理解していきたいと思います。これによって、単なるテンプレートに基づく定量分析ではなく、具体的に何を分析したかが明確になるような分析が可能になると考えています。 仮説検証の流れは? 次回定量分析を行う際には、まずデータを収集するのではなく、企業のホームページや採用ページ、出版物をもとに、企業の人員構造や財務状況について仮説を立ててみます。その後、この仮説を検証するために定量分析を実施し、特に仮説と異なる結果が出た場合には、顧客への報告時に質問や議論を重ね、理解を深めていく予定です。

クリティカルシンキング入門

学びの扉を開く受講生の声

正しい問いとは何? 物事を正しく捉えるためには、まず急いで判断せず「問いは何か?」を常に頭の片隅に置き、問い続けることが重要です。その上で、偏りなくもれなく、ダブりなくイシューを考え、常に自分を俯瞰して客観的に見る視点を持つ必要があります。さらに、正しい言葉を用い理由と根拠を明らかにして説明することが求められます。 説明で伝えるコツは? この姿勢は、人に物事を説明して納得してもらう場面や、新しいルールを制定する際に特に有用です。例えば、資料の説明や方針の提示、また相手の話を整理してアドバイスや指示を明確に認識する際にも役立ちます。 課題整理のポイントは? また、イシューリストを作成し、常に頭の隅で課題について考え、すぐに判断せず問題点を捉える習慣を持つことが大切です。正しい日本語を学び、主語と述語がシンプルに構成される文章に触れることで、言葉のインプットと蓄積も意識しましょう。さらに、他者の話を聞く際には「問いは何か?」を引き出す質問を行い、内容を整理するよう努めています。

クリティカルシンキング入門

問いが変える私の学び

どうして問いが大切? 物事を進める際は、まず「問いは何か?」からスタートすることが重要です。人は問いがあると、自然と答えを出したくなります。問いを明確にすることで、余計なことを考えずに論理的思考に専念でき、問題解決に向けた適切なアプローチが可能になります。今まで、相手が求めることを何となく捉えて答えを提示していた方法から、問いと答えをはっきりさせることの重要性を再確認しました。 本当に必要な問い? さらに、お客様や上司からのヒアリングの際には、表面的な要望ではなく、本当に求められている「問い」を明確にすることが大切です。こうした問いをもとに、主張と根拠を整理して提案することで、信頼性のある回答を提供できます。また、実際の現場では、お客様からの問いをノートに記録し、ピラミッドストラクチャーを用いて整理する方法が活用されています。そして、対面で急な質問があった場合にも迅速に対応できるよう、イシューリストを作成するなど、柔軟な対応が求められます。

アカウンティング入門

日常に溶け込む会計学習の習慣

理解と整理の理由は? この1.5ヶ月間で、これまであやふやだった点が理解できるようになり、人に話すことで自分の中で整理が進みました。PLやBSといった細かい内容にとらわれるのではなく、何のためにその情報が記され、どのように活用するのかという基本的な意図を頭に刻むことができたと感じています。 学習習慣はどう? また、隙間時間を有効に活用することで、日常の中に学習習慣を身につけることにも成功しました。 自己学習の工夫は? 今後は、定期的にアカウンティングの学習時間を設け、決算説明資料の中で不明な点があれば、自ら調べたり周囲に質問することで、最終的には自分の言葉で説明できるレベルを目指していきます。 基礎知識は十分? まずは、キャッシュフローやファイナンスに関する基礎知識を深めるため、年内に関連の動画を観る時間を確保する予定です。さらに、連結やIFRSについても理解を深めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

現場で磨く説得力と論理

なぜ論理を重視する? 普段は漠然とした会話が中心だったことを反省し、自分の考えをただ述べるのではなく、理路整然と主張と根拠を組み立て、説得力のあるストーリーとして伝える重要性を改めて学びました。また、相手が求める情報を的確に見極め、その要点に説得力を加えて伝える習慣を身につけたいと感じています。 どう活かすコミュニケーション? この学びは、対顧客のプレゼンテーションや上司との説得、部下への説明など、日常のあらゆるコミュニケーションに活かせると実感しています。さらに、新人や若手のメンバーにも理解してもらい実践してもらえるよう、社内の教育制度に取り入れることも検討したいと思います。加えて、相手の主張の弱点を的確に指摘できるようになれば、質問力の向上にもつながり、プレゼンを受ける側にとっても貴重な学びとなるでしょう。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

気づきを引き出す3ステップ

原因はどこにある? モチベーションが低い人の原因を見極める際、マズローの5段階欲求やハーズバーグの動機づけ・衛生要因のフレームワークが有効です。これらの理論を用いることで、どのレベルに問題があるのかを具体的に整理できます。 面談で何が見つかる? 個別面談では、フィードバックの質問を3ステップで行うと効果的です。まず、実際に起こった出来事や状況を確認し、次に自分自身の考えや行動について振り返ります。そして、そこから得た気づきや教訓をもとに、今後の対応策について決める場とします。事前にこれらのフレームワークを活用して職員の要因を分析することで、面談時の目標設定や振り返りがより具体的かつ実践的なものとなります。

「人 × 質問」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right