クリティカルシンキング入門

思考をアップデート!挑戦の日々

今後の学びはどうする? 第一週目は、今後の学びの進め方やクリティカルシンキングを学ぶ目的が明確になったと感じました。多くのハウツー本がある中で、改めてクリティカルシンキングを学ぶことで、自分の思考のOSをアップデートし、自身を喜ばせることにつながると思います。時間が有限である以上、限られた時間で最良の意思決定を行い、今情熱を注いでいる事業を飛躍させたいと考えています。 3つの視点はどう活かす? 今週は、クリティカルシンキングの基本的な枠組みとその必要性について学びました。ビジネスの現場では、もう一人の自分とも言える視点を持ち、3つの視点を効率よく活用することで、ビジネスを推進し、目の前の人々に影響を与える力を養えると実感しました。 実行評価はどうする? また、クリティカルシンキングは目標設計や軌道修正における意思決定に有用だと感じています。現状を正しく把握し、問題解決に導くための適切な解決策を見出すことができるためです。現在、期初に目標設計に注力していますが、いつまでも考え抜くのではなく、実行フェーズで正しい評価基準をもとにビジネスを進めることが必要だと思います。 自問自答は意味ある? さらに、日々のビジネスアクションにおいては、1日に何度か「それって本当か?」と自問自答する習慣を持ちたいと考えています。他人の意見にすぐにYESと言うのではなく、自分自身の意見の背景やロジックを明確にすることで、より堅実な判断ができると思います。

データ・アナリティクス入門

データ可視化で見えてくる新たな発見

分析の視点を再確認する方法とは? 前回の学びから、分析における視点として5つの要素、すなわち「インパクト」、「ギャップ」、「トレンド」、「ばらつき」、「パターン」に分けて考えることが有用であると再確認しました。数字をただ眺めるだけでは気づきが得にくい場合でも、目的に応じた適切な可視化を行うことで数字の意味を見出すことが容易になります。特に、可視化は自分の理解を深めるだけでなく、説明相手の理解や認識の統一にも役立つと感じました。 平均の取り方をどう活用する? 普段の仕事でもデータを扱っており、どのような代表値を用いてその数字の塊を特徴づけて解釈するかを意識していましたが、この学びを通じてさらに細かな平均の取り方を再認識しました。特に幾何平均の活用については、施策立案や来期戦略、予算作成の際に大いに役立ちそうです。例えば、年間の応募推移を過去5年間にわたって見たときに、どのようにトレンドの推移を適切に抽出するかなどを具体的に考えることができました。 日々のKPI管理で使える可視化手法は? また、日々のKPI管理についても適切な可視化が求められます。現在は折れ線グラフで推移を見ていますが、前年比や積み上げグラフなども必要かもしれません。ユーザーの行動を分析する際には、ヒストグラムを活用して傾向を掴むことも考えています。具体的には、インストールからコンバージョンまでの期間別ユーザー数を把握することで、より詳細な分析が可能になると考えています。

アカウンティング入門

バランスシートで未来を読む

資金活用の意味は? 今週は、資金の使い道や事業への投資の適切さについて学びました。特に、ある視点から企業のバランスシート(B/S)を通して経営者の意図を読み解き、資産の有効活用や安全性に関する考察を深めることができました。固定資産と純資産のバランスが企業の安全性にどのように影響するかを理解し、B/Sに経営者の将来ビジョンが反映されている点を学ぶことで、投資判断の基礎知識を一層強固なものにできたと感じています。 比較検討の要点は? また、業務においては、投資先企業と自社のバランスシートを比較検討する中で、良い点と改善点を洗い出すことの重要性を実感しました。これにより、投資先企業の財務状況を総合的に把握し、投資判断の精度を高めることが可能になると考えています。 成長戦略はどう? さらに、投資先企業の成長を支援するための具体的な戦略の立案や、自社の投資戦略改善へのフィードバックの獲得にも取り組むことができそうです。最終的には、投資先企業の成長が自社の利益にもつながる相乗効果を目指していくというビジョンが明確になりました。 継続的な検証は? 決算書やファイナンス資料を活用し、投資先企業と自社のバランスシートを継続的に分析する中で、良い点や改善点を具体的に把握することができました。これらの情報を基に、定期的なモニタリングと必要に応じた戦略の修正を行うことで、投資判断の質をさらに向上させ、企業全体の成長に寄与できると感じました。

マーケティング入門

伝わる商売の極意―顧客視点の力

マーケティングの意味は? マーケティングの基礎を体系的に整理することができ、セリングとマーケティングの違いや「顧客志向」の重要性を改めて実感しました。単にモノを売るのではなく、「誰に売るのか」「何を売るのか(どの部分を強調するか)」「どのように売るのか(どのように伝えるか)」の3点を徹底的に洗い出すことが、顧客による価値創造―ヒット商品の実現―に繋がるという理解に至りました。 顧客対応はどう見る? また、商品やサービスの販売に留まらず、他者との関わり全般においてもマーケティングの考え方は十分活用できると感じています。例えば、自身が担当するバックオフィス業務では、社内のやり取りを一種の顧客対応と捉え、ペインポイントやゲインポイントの追及、新しい書式やフォーマットの共有の際に「イノベーションの普及要因」を意識することで、混乱を防ぎ、伝えたい内容がより効果的に伝わると実感しました。特に、今後は「わかりやすさ」と「試用可能性」を意識して取り組んでいきたいと考えています。 分析で何が分かる? また、STP分析、4P、6Rといったフレームワークの型や活用方法、順位付けについて学びましたが、まだ表層的な知識であるため、まずは実際に活用することで理解を深めていくつもりです。新規の移管事業においても、口コミの感情分析などを通してペインポイントの抽出や競合分析にマーケティングのアプローチを積極的に取り入れていく予定です。

データ・アナリティクス入門

数字が繋ぐ学びのストーリー

分析の目的は? 分析について学んだ点としては、まず分析の目的を明確にすることの大切さを実感しました。分析は単なる数字の羅列ではなく、比較を通して意味を見出し、意思決定に役立つ結論を導き出すことが求められます。また、手元にないデータからも推測を行うことで、新たな洞察が得られる場合があること(例として、戦闘機の事例)が印象に残りました。 仕事にどう生かす? この学びを仕事に活かすため、分析に取り組む前には「なぜ分析を行うのか(Why)」、「その目的を達成するために何を分析すべきか(What)」、「どのように比較検討するのか(How)」を明確に文書化することが必要だと考えます。例えば、進行中の消費者アンケート調査では、調査の目的、分析対象、比較対象と方法を整理することが求められます。また、広告効果測定においては、分析対象が広告以外の条件とどのように整合性をもって比較できるか検討することも重要です。 報告はどう伝える? 報告時には、まずデータそのものの事実を示し、次にそこから読み取れる解釈を伝え、最終的に結論としてまとめるという流れが効果的です。一方で、営業提案用の資料作成の場面では、自社に有利な解釈ができるようデータの切り取り方に工夫が求められる状況もあります。私は分析担当として、あくまで客観的でフラットな視点からデータを伝えることを心がけているため、その点について皆さまのご意見を頂ければと思います。

戦略思考入門

実践で切り拓く夢への一歩

学びの意義は何? 学生時代は、将来役立つ知識を積み重ねることが目的でしたが、社会人になってからの学びは実践によって意味が生まれます。学んだことをすぐに行動に移し、フィードバックを受けながら次の学習につなげるという意識の大切さを、常に心に留めています。 タスクの選び方は? 目の前のすべてのタスクに手を出すのではなく、長期的な目標達成に本当に必要な事項を見極めることが重要です。限られたリソースを有効活用するためには、何をすべきかだけでなく、あえて行わないことを明確に定める考え方が欠かせません。 戦略的思考はなぜ? また、私は既存の事業とは異なる技術を用いて新たな市場への進出を検討するプロジェクトに携わっています。そのため、戦略的に物事を考える姿勢は基本の一つです。短期的な目標の達成だけでなく、長期的なビジョンを描くこと、そして計画通りに進まなかった場合の対策まで、常に多角的に検討する必要性を実感しています。 目標検証の意義は? 現在掲げているプロジェクトの目標については、自分なりに再検証を進めています。目標達成後に事業としてどのような形が成立するか、外部環境の変化にどう対応すべきか、不確実な状況に対抗できる戦略を模索しています。同時に、自身のアウトプットをため込まずに、早期に外に出してフィードバックを受け、短いサイクルで改善することで、スピードと質の両方を向上させることを心掛けています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで共に成長するリーダーシップ

エンパワメントの準備は? エンパワメントを行う際には、自分に余裕がある状態で行うべきだという考えが非常に印象に残りました。自分自身が余裕を持つためには、エンパワメントのための準備が必要だと感じました。そして、期待するゴールの設定やその意味、相手の業務理解度を把握するための対話、仕事を任せる際の意義を丁寧に伝えることの重要性も整理できました。一方で、相手の情緒的な面を考慮する必要性については深く考えたことがなかったため、目標設定時の相手の気持ちを引き出すことの重要性を再認識しました。 部下への伝え方は? 部署の下期目標を達成するために、部下に業務の目的や目標を説明する際にはエンパワメントのスキルを活用したいと考えています。部下が自律的に行動できるよう、スキル向上のために目標に対する理解度やできること、不足していることを共有し、特に不足している点を支援して彼らの成長を促したいと思います。 指示と対話は? まずは、相手を知ることに取り組んでいきたいです。相手の経験や時間的な余裕、業務内容に加え、感情面も考慮していきます。次に、業務を依頼する際には目指す姿を共有し、期待する達成目標を具体的に示すことで、相手の考えを引き出す対話を心掛けていきたいと考えています。これらを踏まえて、今後は指示命令型の業務依頼から、相手のやる気を引き出し、情緒面を理解しながらエンパワメントを実施していくことを目指します。

アカウンティング入門

損益計算書で知る企業の本音

どの数字に注目する? 損益計算書を読み解く基本的な考え方は、まず大きな数字―売上、営業利益、経常利益、当期純利益―に注目することから始まります。これらの数字を押さえることで、企業の概況が把握でき、さらに各項目を比較や対比することで傾向や相違点を見出すことが可能です。こうした考察により、企業が大切にしている価値を損益計算書から読み取ることができます。 各項目の意味は? 具体的には、売上は事業規模を示し、値引き販売が影響すると売上総利益が減少する場合もあります。売上原価が高いと、原材料費の上昇や高原価率商品の売上比率が高い可能性が考えられます。営業利益は企業の本業における利益を示す一方で、必ずしも経営全体の状況を反映しているわけではありません。経常利益は本業外の収益や費用を含み、企業の借入状況などを把握する手がかりとなります。そして、当期純利益は臨時的な活動――たとえば災害や不動産売却など――の影響も受けるため、最終的な利益として重要な指標となります。 知識をどう活かす? この知識は、関連会社との折衝や制度改定の検討時に経営状況を確認するために活用できます。また、適正な労働分配率などを計算し、グループ内や業界内の比較を行うことで各社に具体的な数値を提示する際にも役立ちます。各社の損益計算書をもとに計算するという実践的なアプローチが、具体的な理解と説得力のある説明につながります。

クリティカルシンキング入門

データ分析で見つけた新たな視点と発見

データ加工の真実は? データの加工によって、見えてくる事実や印象は大きく変わるものです。「数字は嘘をつかないが、詐欺師は数字を使う」との言葉がありますが、まさにその意味を実感しました。情報は、どのように分解するかによって、判明する内容に差が出ます。ただし、最初から適切な区分けを定義することは難しく、仮説に基づいた検討になりがちです。そのため、区分けをできるだけ小さな単位で行い、グラフ化や計算によって傾向を見出すという方法が現実的です。 異軸の関係は? 一つの軸で明らかになった事実を他の軸と結びつける際には、それらの軸がどのような関係にあるのかを考慮する必要があります。全く異なる軸同士の場合、それらを組み合わせて四象限にするなどの工夫が求められます。 ログ分析で何が? 私は現在、自社サービスの顧客の利用状況をログで分析し、利用状況に問題がないか確認する工程に取り組んでいます。その結果に基づき、さらにARPU向上を提案しています。このデータ分析には、今回学んだ分解する観点を活用したいと考えています。 新データの可能性は? 先週、新しい利用状況データを取得できたため、来週にその分析を実施する予定です。この新しいデータは、これまでのものよりも詳細で、分析する軸が多岐にわたります。今回学んだ、複数の軸の関連性を考慮した事実抽出の手法が、大いに参考になりそうです。

データ・アナリティクス入門

課題発見!データが導くヒント

データ分析は何に使う? まず、データ分析は単なる数値の羅列に意味を見出すのではなく、特定の問題を解決するために行うものです。いきなりあらゆるデータを収集しても、どの部分に着目すべきかがわからず、効果的な結果に結びつきにくいでしょう。したがって、まずは問題を明確に定義し、大まかな分析から始め、論理ツリーやフローチャートなどを活用してデータを分解します。この際、解決策に結びつくような意味のある分け方を意識し、比較対象を明確にすることが大切です。 問題解決はどう進む? また、問題解決のプロセスにおいては、「何が問題か(What)」、「どこに原因があるか(Where)」、「なぜその原因が生じたのか(Why)」、「どうすれば解決できるか(How)」という4つのステップに沿って、仮説をいくつか立てながら、検証を進めることが求められます。分析の際は、複数の仮説を網羅的に洗い出し、分析フレームワーク(3Cや4P、5フォース、PESTなど)を活用するのが有効です。例えば、ある期間の売上減少については、内部要因(販売店の比率、広告費、性年代別の購入者率、リピート率など)と外部要因(気温、感染症の流行、訪日外国人の数など)の双方を収集・比較し、ギャップが大きい部分に絞って深堀りを行います。最終的には、複数の解決策を挙げ、判断軸に基づいて最適な対策を選定するという流れになります。

データ・アナリティクス入門

目的明確!整理から始める本気の分析

比較はどんな意味? 「分析は比較」という考え方は、これまでさまざまな講座で耳にしていましたが、「比較する対象を見出す」という点については、あまり深く考えたことがありませんでした。そのため、今回の学びを通じて、まずは「どんな目的で分析を行うのか」や「ありたい姿」と現状のギャップを整理(言語化)することに意識を向け、分析のスタート地点としてしっかりと理解を深めたいと考えています。 現状整理はどう進む? 業務では、依頼主から提示される課題に対して、その課題=「在りたい姿」と「現状」の整理が不十分なまま、すぐにデータに取り掛かることが多くありました。そのためか、「こっちだったかも?」や「なんかズレてきている?」という不安にかられ、進めていた分析で手戻りが発生することも多々ありました。そこで、データに触れる前に、一度しっかりと整理してから進めるべきだと改めて感じています。 新規案件の見通しは? 今回、新規の案件にあたっては、以下の点について整理しながら進めていく予定です。まずは分析の目的を明確にし、ありたい姿を言語化します。次に、現状の把握と、現在手元にある指標の洗い出しを行い、ありたい姿とのギャップを埋めるために必要なデータを整理します。こうしたプロセスをメンバー間で共有し、認識を合わせながら進めることが、より効果的な分析につながると期待しています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で見えた本当の価値とは

データ分析の目的を明確に データ分析は、目的を持たずに取り扱うと、ただの意味のない数字でしかありません。そのことを今回の学習で目の当たりにすることができました。データ分析を行うにあたっても、なぜその分析をするのかという背景が見えなければ、同じ数字でも全く違った見え方をしてしまいます。そこで重要なのは、何を目的として分析を行うのかを明確にすることです。目的意識を持ち、定量的にデータを取り扱うことの重要性を学びました。 データで組織をどう活性化? 施策推進について考えると、個々の受付完了指標から組織や部単位での比較まで、データの切り口は多岐にわたります。組織が正常に稼働しているか、個人については「自分は頑張れているか」を評価することができます。さらには、何をもっと伸ばし、何を改善すべきか、メンバーのモチベーションの維持・向上のためにデータを利用したいと考えています。 データの伝達手段は? データを出すタイミングについては、デイリーにするか毎月末にするかなど様々な選択肢があります。組織やプロジェクトチームが活性化するための指標として、データを積極的に活用していきたいと考えています。データの伝達手段もまた多様で、メールや対面、ミーティングなどがあります。伝えたい内容、そのボリュームや重要度に応じて手段を使い分け、効果的に展開していきたいと思います。

「意味 × 出す」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right