クリティカルシンキング入門

ピラミッドが変える伝える力

なぜ言葉に詰まる? 言葉に出すことの難しさを感じました。特に「さぼった場合、相手に負担が行く」ということは、非常にその通りだと思います。 なぜ論点がずれる? 商談の報告をする際、すぐに考えながら話すと、「この部分はどうなんだろう?結局、こういうことか?」といった論点のズレが生じ、結局時間の無駄になってしまうことに気づきました。そのため、ピラミッド・ストラクチャーが重要であると実感しています。 伝え方のコツは? 結論(主張)→根拠→理由・具体例という伝え方を、今後の仕事で実践していきたいと考えています。私自身、営業職として上司との1on1など限られた時間の中で、相手に的確に伝えることが求められます。しかし、話が分かりづらいという反応を受けることが多く、それがコミュニケーションコストの増加につながっている印象があります。 ピラミッド活用法は? このため、次回からは即座にピラミッド・ストラクチャーを取り入れ、説明の明瞭さを向上させることで、対顧客の場合にも活用できる提案書の作成を目指していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問い続ける先に未来がある

本当にそれでよい? Week1からWeek6までの学習を通して、物事の考え方の基礎となるクリティカルシンキングを学びました。自分自身に対して「本当にそれでいいのか」と問い続けることの大切さを実感し、その経験が、自分の思考の癖を改善し、イシューに正しく向き合う力へとつながったと感じています。 真のニーズは? また、営業職として日々活動する中で、相手が何を考え、何を求めているのか、真のニーズは何であるのかを常に探ることは、自分が取り得る手段を増やし、結果にも現れると考えています。加えて、営業以外の新たな役割を担う中で、直面する課題に対しては失敗を恐れず、試行錯誤を重ねながら前進していきたいと思います。 疑問を共有する? 繰り返しになりますが、問い続けることが何よりも大切です。自分が発信する問いを仲間と共有することで、より良いものを生み出せると信じています。どんなに些細な疑問であっても、相手の質問意図を正確に捉えるために、自分の考えが本当に正しい解答であるのかを批判的に自問自答しながら、学びを深めていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップ向上のカギは傾聴力

能力と意識の方程式とは? 行動は「能力×意識」という方程式に基づいて成立するということを学びました。この方程式を考慮すると、どの要素が不足しているのかを見つけやすくなります。そして、その足りない部分を伸ばすことで、リーダーシップの質を向上させることができます。 傾聴力をなぜ重視する? 特に、能力の中では傾聴力が重要であると再認識しました。営業所のメンバーとの会議や意見交換、悩みの相談の場では、しっかりと相手の意見を聞くことを心がけたいと思います。自分の意見で解決しようとしがちな癖がありますが、相手の意見を聞くことで新しい考えや思いを知ることができ、それが目標達成において大事な要素となります。このため、相手の意見を受け入れることを意識していきます。 会議での意見の発散方法は? また、自分の意見を述べる前や後には、他のメンバーにも考えを尋ねるようにしています。これは会議でいう発散のフェーズに重点を置くことを意味します。その後で意見を取りまとめ、目標に向かうためのプロセスを明確にし、現場で挑戦していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

物事の見方を変えるヒントを得たWeek 01

偏った考え方の改善法は? Week 01を通じて、自身の考え方に偏りがあることを痛感しました。物事を考える際、自分本位になることが多く、他の人の話を聞くことで異なる視点に気づかされました。その結果、制約や偏りを起こさないような思考法を学ぶ必要性を強く感じました。 効率的な営業サポートとは? 営業サポートの業務では、窓口になることや指示を出すことが多々あります。その際、相手に伝わりやすく、効率的に返信を促すための論理的な伝え方を習得し、仕事に活かしていきたいと考えています。また、社外の方と連絡を取ることも多いため、自分の会社の当たり前が世間の当たり前ではないことを肝に銘じて、自問自答しながらやり取りを進めていきたいと思います。 会議での発言をどう振り返る? ミーティングや会議の際には、自分の発言が論理的でわかりやすいかを自ら振り返り確認します。相手に指示を出す際は、受け取り側が理解しやすく、簡潔な返信ができるように工夫します。そして、自分の業務効率化だけでなく、受け取り側の効率化や見やすさにも配慮して発信を行います。

マーケティング入門

実践で磨くマーケティング感覚

ライブ授業の振り返りは? ライブ授業での自己アピールが印象に残りました。突然の状況に戸惑い、思いつくままに話したため、話にまとまりがなく、時間がかかってしまった印象です。次回は、もっと端的で分かりやすい説明を心がけたいと感じました。 マーケティングをどう活かす? また、マーケティングという言葉の幅広い意味に触れ、その良さを伝えることや、相手が求めるものを探ることの重要性を改めて認識しました。私は営業職として、日々の業務で学んだ内容を意識して活かし、会話の中で積極的に実践していきたいと思います。さらに、さまざまな人との集まりに積極的に参加し、多様な考え方に触れることで、自分自身の考えをブラッシュアップしていく所存です。 販売予測の論理は? 販売戦略を考える際、市場の顧客想定総数に対しどの程度売れるかを予測します。一般には2:8の理論で約2割を計画することが多いですが、分母となる数によってはその割合が多いと感じる場合もあります。皆さんはどのような論理で予測を立てているのか、非常に興味深く感じています。

クリティカルシンキング入門

視野が広がるクリティカルシンキング体験

自分をどう理解する? クリティカルシンキングは、自分自身を客観的に理解できる“もう1人の自分”を育てることです。私たちはそれぞれ異なる思考のクセを持っており、それを紐解くことで互いを理解し、視野を広げた議論が可能になります。 どんな意見交換が必要? 医師への処方提案の幅を広げる際や、テリトリープランを作成するとき、さらには講演会やイベント企画の際にチームメンバーとディスカッションを行うことで、相手の思考を理解し、幅広い視点での議論を深めることができます。また、これらのプロセスは上司とのコミュニケーションを円滑にする助けにもなります。 どこを見直すべき? 医師への提案やテリトリープランの作成において、従来の「〇〇という考えだから〇〇したらいいだろう」という固定観念に依存した営業スタイルを見直す必要があります。イベント企画においても、その開催目的が本当に解決すべき課題であるのか、他の人の意見を取り入れて検討し、常に立ち返る姿勢が大切です。これにより、より具体的で効果的な内容を作り上げることができます。

マーケティング入門

顧客目線で気づいた本当の魅力

マーケティングの本質は? マーケティングという言葉は、人によって使い方や意味合いが異なるため、注意が必要だと改めて感じました。また、効果的なアピールとは単に情報を伝えるだけではなく、相手がその魅力を感じることが重要だと思います。ヒット商品に共通するのは、対象となる層や商品の特徴を踏まえた広告戦略であり、消費者がしっかりと魅力を感じなければ、購入に至らないという点です。 顧客視点の見直しは? 売上目標を意識するあまり、売ることだけに視点が偏りがちだと気づかされました。そのため、一度立ち止まり、顧客側の視点から考えることの大切さを再認識しています。また、顧客視点で考えるために必要な情報や知識を整理し、営業チームやパートナー企業との連携で常に情報をアップデートすることの重要性も感じました。今後はこれらを意識して取り組んでいきたいです。 購入決断の理由は? さらに、人がどのような要因で購入決断に至るのか、さまざまな要因やきっかけについて、より深く学んでいきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

ビジネス文章力が劇的にアップする学び

なぜ他者目線が重要か? 日本語は主語がなくても文脈で理解できることが多く、そのために本質や要点が伝わりにくいことがあります。この点を改善するため、他者目線で伝わる文章を心がけることが重要です。 フレームワークで整理する利点 私の役割上、完結な文章での発信や引継ぎが求められるため、特に文章の構成に注意を払うようにしています。例えば、大事な局面ではピラミッドストラクチャーのようなフレームを意識することで、整理された文章を伝えることができます。これにより、提案も通りやすくなり、相手への負担や無駄を減らすことができます。 提案の成功には何が必要? 営業相手への文章やプレゼンの構成では、常にフレームを意識し、相手にどう伝わりやすいかを考えることが大切です。本来承認してもらえる提案も、文章のわかりやすさや納得感の不足でやり直しになることがあります。したがって、初めからしっかり整理した文章で提案することが望ましいです。こうすることで、お互いが無駄なく効率的に働けるようになります。

データ・アナリティクス入門

具体を引き出す対話の魔法

目的をどう明確化? 分析の目的を明確にすることの重要性を実感しました。データを活用する相手がどのような目的で情報を求めているのか、コミュニケーションを通して具体的に確認する必要があります。しかし、実際に会話をすると、目的が漠然としていたり、具体的な内容が伝えられないケースが多く見受けられました。そのため、抽象的な要素を具体的な内容として引き出すヒアリング力が非常に重要だと感じています。この過程で、仮説設定や比較対象の選定がより明確になり、全体の分析基準がしっかりと定まると考えます。 営業データは何を示す? また、営業活動においては、提供するデータがますます重要になっています。特に、自社製品の導入理由を明確に説明することが求められる中、競合他社との比較において自社製品を選ぶ根拠を明確なデータで示すことが必要です。営業と意見を共有しながら、データ活用の目的を具体的に明確化し、客観的な視点を保った説得力のあるデータ提供を行うことで、導入率の向上につなげたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

実践で磨く!パス・ゴール理論の活用術

パス・ゴール理論を活かす? パス・ゴール理論は初めて学んだものでしたが、この理論を用いて「どんな仕事をどんな相手に任せるのか」をきちんと整理し、自分の行動を決める際のポイントを押さえたいと思いました。このプロセスを意識せずに行えるようになるまで繰り返し実践することも重要だと考えています。 部下対応は合ってる? また、部下に応じて関わる態度や使用する言葉を変える必要性を強く感じました。特に、能力の高いスタッフには指示型よりも参加型で関わることが有効です。リーダーになりたての部下には支持型アプローチを、ある程度経験を積んだリーダーには支援型や達成型のアプローチで接する方針です。 実践の効果は? 来週からは、SNS運用が苦手なスタッフには支持型アプローチを試みます。逆に、営業に関しては支援型アプローチで関わり、その効果を観察して評価したいと考えています。他の新人リーダーには、指示型で関わりつつ、今回学んだパス・ゴール理論も紹介しながら関わってみようと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

聴く力で築く信頼のリーダー

リーダーシップって何ですか? リーダーシップとは、リーダーにフォロワーがついていく現象であり、どのような場面でも発揮可能なスキルであると捉えています。リーダーシップの3要素は「行動=能力×意識」で表現され、行動、能力、意識が一体となってリーダーとしての資質を育むと考えています。 信頼ってどう築く? また、「つき従う者がいることがリーダーの定義」であり、信頼がなければ誰も従うことはありません。そのため、信頼を築くために最も重要なのが相手の話を丁寧に聞くことだと実感しています。自身は意識に偏りがちな部分があるため、ビジョンや会社のミッションを語ることでバランスを取る努力をしています。 叱りってどんな時? さらに、日々全体への発信や個別の指導に加え、1on1や同行営業を通じて部下の話をしっかりと聞く実践を心掛けています。指導の一環として「叱る」方法がどのような状況で効果的なのか、今後も探求していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

比較のレパートリーを増やす意味

分析の目的は何か? 人によって着眼点が大きく異なるため、自分が分析したい目的や伝えたい相手の視点に沿った比較対象を見つけることが非常に重要であると学びました。受講前は、分析手法やデータ収集、整理が重要と考えていましたが、実際には目的設定や比較軸の決定がより重要であると感じました。 営業での活かし方は? この知識は、他者との提案時の競合価格比較や、営業時の他社比較資料の作成に役立つと考えています。特に営業現場では、価格以外の定量的な部分でどれだけ差異をつけられるかが非常に大切です。このような場面で活用していきたいと思います。 比較軸をどう増やす? まずは比較軸のレパートリーを増やすことを目指します。今回の講座で学んだ、特定条件の有無による比較に加え、他の方の意見や視点を積極的に取り入れ、より多くの軸を自分の中に取り込んでいきたいです。そうして得た軸を活用し、より目的に合ったものを選定できるよう努めていきます。

「営業 × 相手」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right