クリティカルシンキング入門

価値ある問いを生むクリティカルシンキングの秘訣

クリティカルシンキングの重要性とは? 「クリティカルシンキングとは、問いと答え(主張と根拠)を考えることである」という言葉がとても印象に残っています。また、主観的にならず、客観的に現状を分析し、ありたい姿を見据えて、今解くべき価値のある問いを考えることが重要だと感じました。価値のない問いを立てても意味がありません。 組織課題への対処法は? この考え方は、社内での施策提案の場面で非常に役立ちます。組織課題について考えていると、自分もその組織の一員であるため、主観的になったり、自分の意志が入り込んでしまうことがあります。その際には「これは客観的か」を常に意識することが大切です。現状を正確に分析し、今解くべき価値のある問いを考えるように心がけたいです。 客観的な施策提案のプロセス 施策を検討する際には、いきなり施策提案まで考えるのではなく、以下のステップを踏むべきです: 1. まずは現状を分析し、その分析が客観的かどうかを振り返る。 2. 次に、今解くべき価値のある問いを立て、それが客観的かどうか再度振り返る。 3. 一晩寝かせる。 4. 最後に、分析結果と問いの両方が客観的であるかを確認し、提案に移る。 このプロセスを経ることで、より客観的で価値のある施策提案ができると感じました。

アカウンティング入門

振り返りが生む分析力と発見の旅

指標分析の重要性を理解する 売上高、営業利益、経常利益、当期純利益といった指標の順番で分析することの重要性を学びました。分析に際しては、比較や対比を用いて傾向の変化や大きな相違点を見出すことが必要です。 説明を丁寧にする意識を高める ケーススタディの設問に答える際に感じたこととして、コアな部分は捉えられているものの、顧客心理の説明においては、もう少し丁寧に説明する必要があると気づきました。これは、言葉足らずな部分を丁寧にカバーすることを軽視していた結果であり、もっと丁寧に説明する姿勢が重要だと実感しました。今後は、説明の出口部分から意識をより高めていこうと思います。 提供価値の分析と強化点は? 自社の提供する価値と競合他社の価値をP/Lから分析し、それによって自社が強化したい点や改善すべき点を考えてみます。さらに、自分が関わる事業の商品やプロモーションで今後どのように注力していくかを検討したいと思っています。 数字の定着と今後の計画 自社のP/Lデータはすでに確認しましたが、数字を頭に定着させるために直近2年分と今期の予測を自分でまとめ、空で言えるようにしてみようと思います。競合他社のデータについては、今後数週間で確認する予定です。そして、推薦いただいた本もぜひ読みたいと思っています。

戦略思考入門

差別化戦略で営業力を高める方法

戦略軸とVRIOはどうする? 差別化戦略を考える際の集中、差別化、コストリーダーシップといった軸について、以前はあまり意識していませんでした。今後はこれらの軸をしっかりと意識し、無駄のないよう整理しながら戦略を進めていきたいと思っています。また、VRIO分析では、経済価値、希少性、模倣困難性、優位性の観点から施策やサービスの妥当性を精査するということを初めて知り、今後の検討に際してこの軸を用いてしっかりと分析を行っていきたいと考えています。 差別化戦略はどう進める? 現在の業務においては差別化戦略を活用する機会が少ないと感じていますが、自分自身の立ち位置を社内で高めるには、特定の分野に集中して取り組むことが役立つのではないかと考えました。また、営業向けの研修を多く行っている中で、クライアント向けに提案や戦略を考える際、このVRIOフレームワークを活用することで、より価値の高い提案が可能になると感じています。ぜひ試してみたいと思います。 商談研修はどう見直す? 現在、商談のための営業研修プログラムの見直しを進めています。商談での提案内容を考える際に、クライアントに対してどの施策がVRIOフレームで見て価値があるものかをきちんと検証できるようなステップを組み入れていきたいと考えています。

アカウンティング入門

半間比が明かす企業戦略の秘密

半間比の効果は? 今週の学習では、PL(損益計算書)の半間比の見方を通して、各店舗や企業がどのように価値を創造しているかを理解できた点が非常に印象的でした。具体的には、ある業態では高コストながら高単価を狙い、また別の業態では気軽さを武器に購買数を増やすという違いがあり、半間比を比較することで経営方針の違いが明確になりました。数字の背後にある戦略を読み取る視点を身につけられたことが、今回の大きな収穫です。 決算書の読み方は? この学びを自分の仕事に活かすためには、まず自社の決算書やPLを正確に読み解く力を養うことが重要だと感じました。さらに、競合他社の決算書や業績資料と比較することで、自社の強みや改善点がより明確になると考えます。また、新聞や経済誌に掲載されている企業の業績記事に接する際も、PLや半間比の視点を持つことで内容の理解が深まり、現実のビジネスへの洞察が広がると実感しました。 行動に移すには? 実際の行動に移すため、まずは日常的に新聞などの経済情報に触れ、気になる企業や話題に上がる企業について、試算表やPLなどの財務情報を毎週調べるようにしていきたいと思います。こうした継続的な情報収集と分析の習慣を通して、財務の見方や経営判断に必要な視点を少しずつ身につけていけると期待しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

職場の「はたらきがい」と「はたらきやすさ」について初めて学んだこと

マズローの欲求階層を再考する マズローの欲求階層については既に知っていましたが、衛生要因と動機付け要因については初めて知りました。これらは当社での「はたらきやすさ」と「はたらきがい」に相当する部分だと感じました。 動機付けと納得感を考える 相手がなぜそのように考えたのか、得た経験や知見からどのようなことが言えるのか、次のステップに進むために何をすればよいのかを考慮しながら、相手の納得感やモチベーションにつながるような働きかけを意識することが重要です。 衛生要因を見落としていない? 自分自身を含む所属組織内では、衛生要因を軽視し動機付け要因にばかり焦点を当てることが少なくありません。動機付け要因だけでなく、所属メンバーが感じている不満やその原因となる衛生要因にも注意を払う必要があります。日々のコミュニケーションの中でねぎらいや承認、感謝の行動を積極的に行うことが大切です。 違いを力に変えるには? 現在、所属組織と他の組織での価値観や組織風土の違いから生じる協働・連携の機会損失について考えるワークショップに参加しています。今回の研修で得た考え方やアプローチ手法を参考にしながら、組織内のメンバー一人一人がどのような衛生要因や動機付け要因に触れ、信頼関係を築いていくかを模索しています。

マーケティング入門

多角的な視点で拓くマーケティング

想定外の購買層は? 動画内で示された完全メシの主要な購買層が、自分が想定していたものとわずかに異なっていたことに気付きました。当初は20代~30代の男性をイメージしていましたが、ユーザーは多面的に存在するという事実を再認識する機会となりました。身近な事例を通じて購買者のペルソナを描くなど、複数の視点から自分の思考を見直す習慣を身につけたいと思いました。 マーケ思考の整理は? これまでマーケティングに関する業務は実践してきたものの、言語化して検討する機会はあまりありませんでした。今回、体系的に学ぶことで自身の頭の整理が進むとともに、今後の部下の指導にも大いに役立つと感じています。感性は個人で磨くしかありませんが、マーケティング視点の取り入れは誰にでも可能であるため、今後のチームの課題として積極的に取り入れていきたいと考えています。 企画評価の工夫は? また、企画を総評する際に、感性に基づく判断や好みが優先されがちであるという指摘について、現場から上がってきた企画の機能的価値と情緒的価値を分析し、伝えるためや売るために必要な要素を誰もが理解できる形で可視化・共有することが重要だと感じました。このアプローチを会議などでも取り入れることで、チームの総合力向上につながると期待しています。

デザイン思考入門

自由な視点で未来を拓く

どこで価値再確認? クライアントの事業整理に取り組む中で、本来の価値観を再確認するため、広げるフェーズにフレームワークを活用しました。自分自身の新規事業のためにも、アイデア出しやブレインストーミングの流れを一人でも試してみようと考えています。 どう考えが進む? 実際にフレームワークを用い、クライアントと二人でブレインストーミングやKJ法に取り組んだところ、普段よりも自由度の高い雰囲気が感じられました。特にKJ法では、単に分類して当てはめるだけではなく、共通点や違いを探りながら「もう一歩先」を考えることが重要だと実感しました。枠にとらわれずに言語化していくプロセスが、理解を深める鍵になりました。 なぜ戸惑うの? 一方、SCAMPER法に関しては、各要素をどのように位置づけるか戸惑いがあったため、一定の慣れが必要と感じました。視点を切り替えることで新たな発見があるものの、最初から完璧な表現を目指す必要はなく、自然な流れで考えを展開することができると感じました。 どう時間管理する? さらに、議論を進める際には目的と時間を明確に定めることが大変重要です。発散的なアイデア出しは終わりが見えないため、一定の枠組みや時間設定があることで、より実りあるプロセスになると感じました。

マーケティング入門

顧客の本音を探るテクニックを学ぶ

顧客の真のニーズとは? 顧客の真のニーズを探り出す方法を学べてよかった。新事業において仮説を検証するためにヒアリングなどはよく実施するが、質問項目や聞き方によっては答えを誘導してしまい、真のニーズを引き出すことは中々難しいと感じている。また、現在携わっている新規事業のプロジェクトが、顧客の立場や視点に立って考えることができていないことに改めて気づいた。今後は、カスタマージャーニーを実践し、本当に価値のある事業作りを目指していきたい。 行動観察で何が見える? 行動観察やデプスインタビューは、実際に価値検証を行う際に有効であると感じた。自分が顧客として考えたときに、どのような企画・事業であればビジネスとして成立するかを改めてチームメンバー全員で考えていく必要があると感じたため、これを実践していこうと思う。 今後の具体的な行動は? 具体的な行動としては以下の3つを考えている: 1. チーム内でディスカッション時間が明らかに少ないため、上司に相談して改善を図る。 2. 顧客のペインポイントが何であるのかを改めて議論し、現在の方向性が正しいかを確認する。 3. 新規の顧客に対するヒアリングを実施する。 これらの取り組みを通じて、真に価値のある新規事業を作り上げることを目指していく。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアアンカーで未来発見

自分の価値観は何? キャリアアンカーの考え方は、自己分析や他者との対話を通じて、自分がどの価値観を大切にしているかを確認できる点が魅力的です。これは、直接的に職業と結びつくわけではありませんが、それぞれの仕事の中で何を重視していくかを示してくれます。 環境変化のヒントは? また、キャリアサバイバルは、外部環境の変化―例えば、政治や経済、社会文化、技術など―に対応しながら、自分のキャリアをどのように描いていくかについて考える手法です。自分のやりたいことがはっきりしない場合でも、環境の変化に着目することで、次に何をすべきかのヒントが得られると感じました。 チームはどんな人? チームメンバーにどのようなキャリアアンカーがあるのかを把握することは、効果的なコミュニケーションを図る上で非常に重要だと思います。興味があるメンバーには自己診断をお願いし、診断を行わなくても日常の会話の中で8つの属性に着目することで、メンバーの特性や方向性が見えてくるのではないかと考えています。 全体戦略をどう考える? さらに、キャリアサバイバルの視点は、チーム全体がどの方向へ進むべきかを考える際にも有効です。今後、チームの戦略を練る際に、これらの考え方を積極的に取り入れていきたいと思います。

デザイン思考入門

体験と共感でひらく解決の扉

実体験はなぜ必要? ユーザー視点で課題の本質や解決策の価値を理解するためには、単に「ユーザーの気持ちで考える」だけではなく、「実際に自分で体験する」か「体験者に話を聞く」ことが大切だと感じました。多くの人の声を聴くことで、課題解決を重ね、より質の高いソリューションを提供できると実感しています。日々の業務においても、特定の意見だけでなく、多くの声を取り入れるとともに、自分自身が体験して共感する姿勢を心がけたいと思います。 登山体験はどう? 普段あまり登山をしない自分ですが、ネットで調べたり経験者の話を聞くことで、これまで感じながらも言語化できなかった点や新たな発想に気づかされ、大変学びになりました。ユーザーの行動を知るための具体的なアクションについて、これまで十分に調べることができていなかったため、今後はさらに積極的に参考にしていきたいと考えています。 共感はどう活かす? 「共感」フェーズにおいては、ユーザーの気持ちを単にイメージするだけでなく、自分自身がユーザーになりきったり、幅広く情報を得ることが重要だと感じました。ユーザーが何に価値を感じ、どのような課題や障壁が存在するのかを正確に捉えなければ、その後に提供するソリューションが的外れになってしまうと考えています。

データ・アナリティクス入門

ひたむき仮説で未来を創る

仮説設定の意義は? 講座を受講して、データ分析のテクニックを学ぶことができました。しかし、分析そのものはAIに任せることが可能であり、本当に人間に必要とされるのは、データ分析の目的を明確にし、適切な仮説を設定する能力だと実感しました。正解に飛びついてしまいがちな思考停止の傾向を反省し、より良い仮説を見出すために、あきらめずトライ&エラーを重ねていきたいと考えています。また、当たり前を疑う力や、本質的な課題を見極める力、さらには分類のスキルを養うことの重要性も感じました。これらは次週以降や実践の場で活用していきたいと思います。 内部監査の視点はどう? 私は内部監査を担当しており、より鋭く価値ある提案ができるよう、今後はさらに良い仮説を立てる努力を重ねるつもりです。自分の考えや視点の狭さに日々反省しながら、「この事実から何が言えるのか」という問いに徹底して向き合っています。 現場改善はどうする? また、狭い視点に陥らないために、マネジメント視点やクリティカルシンキングを意識するとともに、現場の状況を十分に踏まえた提案ができるよう努めています。具体的には、何が問題なのか、どうすれば現場が改善されるのかをデータを裏付けに、しっかりと整理して提案していきたいと考えています。

アカウンティング入門

店舗と資産を見直して新たな発見

簿記学習のポイントを振り返る 今回の内容は、以前から簿記で学習していたことと重なっていたため、理解するのは比較的容易でした。固定負債と流動負債の違いを理解するのには最初苦労しましたが、学んでおいて良かったと思います。また、1年以上の負債でも通常の営業サイクルに含まれるのであれば流動負債とするという例外ケースは見分けるのが難しいかもしれません。ただし、今のところはそのようなケースにはまだ出会ったことがありません。 自店舗の資産を深く考えてみる 自分の店舗の資産と負債について考えてみました。これまで店舗の資産について深く考えたことがなかったので、良い機会になりました。私の店舗は賃借であり、大部分のPCやシステムもリースや利用料を払って使用しています。顧客データや人材などのソフトな部分は資産と言えますが、基本的にはBSには表記しません。具体的に考えると、資産の特定は難しいものです。 おおよそのBSを作成してみる 次に、自店舗のBSをざっくり作ってみました。正確なものではなく、おおよその仮定で考えられる項目に置き換えてみました。さらに、自社全店舗を合わせたものが会社全体のおおよそのBSになると考えると、若干大雑把な数字になりますが、それでも考えてみる価値はあると思います。

「自分 × 価値」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right