アカウンティング入門

企業分析の面白さを発見!自社で試してみたくなるB/S学習

B/Sの理解を深めよう B/Sについて具体例を通じて考えることで、難しいと感じていた部分も理解が深まりました。特に、流動資産と固定資産の区分が1年内に動くかどうかで判断する考え方に難しさを感じましたので、実際のB/Sを見ながらさらに理解を深めたいと思います。 事業形態の読み解きに挑戦 次に、自社の分析を行い、どのような事業形態でどこに力を入れているのかを読み解くことに挑戦しました。各種資金の使用目的やその計画も念頭に置きつつ確認していきます。また、他社の公開情報にも目を通し、自社との違いを理解することも心掛けました。 不明点の解決策とは? 最後に、自社や他社のB/Sを確認し、学んだ枠組みに分類できるかをチェックしました。不明点については、まずは自分自身で理解を試み、その上で経理担当者や他の詳しい方に質問することで解決を図ります。また、P/Lとの関連も意識しながら、学習を進めています。

アカウンティング入門

部門の財務理解から見えた改善点と挑戦

ライブ授業のまとめ 総まとめとしてのライブ授業は、初回の気持ちとは異なり、学んだことを仕事にどう生かすか、そして忘れないようにどう継続するかを意識するようになった。特に今週の事例は予想通りであったが、売上原価の高さが意外と明らかになり、財務資料を見る重要性を実感した。 部門のP/Lをどう見るか 初回から一貫しているのは、部門の財務状況、特にP/L(損益計算書)をどう理解して改善につなげるかというポイントだ。学習を始めてから、部門のP/Lを真剣に見るようになり、自分なりに問題点や改善点を考えるようになった。 知識をどう活用する? この知識を実際に活用するには、まだ経験と慣れが必要だと感じている。他社や競合、他部門のP/Lを確認し、自部門のビジネス上の特長と欠点を明確にすることで、改善点を提言できるようになりたい。そして、自分がその立場になった時には、それを実践していくつもりだ。

マーケティング入門

新たな付加価値に挑む体験価値づくり

商品届くまでどう感じる? 商品が届くまでの過程や、実際に手元に届いた後、さらには食べた後に至るまで、多様な場面でわくわくや楽しさを提供する取り組みにより、他社と差別化している事例を見ました。このようなアプローチにより、単なる「食べる」というシーンだけでなく、もっと広い視点で商品を捉える必要があると感じました。 売る前後はどう感じる? これからは、一つの商品を売る前から売った後まで、広い視点で考え、商品づくりに活かしていきたいと思います。特にお客様が商品を食べるとき、どのようなシーンでどのような気持ちになるのかを意識し、体験価値を付加価値として商品に込められるようにしたいです。 新たな価値って何? これまで「体験価値」を意識して商品づくりを考えたことがありませんでしたが、これからは商品設計のフローに積極的に取り入れ、新たな付加価値を持つ商品を作れるよう努めていきたいと考えています。

アカウンティング入門

貸借対照表から掴む成長戦略

貸借対照表で何が見える? 貸借対照表からは、資金調達の方法や、集めた資金をどのように事業に投下してビジネスを推進しているのかを学ぶことができました。無借金経営も一つの手段ですが、事業の成長性や将来の戦略を考える上では、借入を選択肢に加えることも重要であると感じました。 業務の見直しはどうする? 日々の業務においては、同じ作業に終始しがちですが、自社の貸借対照表を意識して見るとともに、同業他社や興味のある企業の情報にも目を向けるようにしています。ただし、現在の部署やポジションでは、その知見を活かすタイミングが少ないと感じています。 学びはどこへ? 今後は、この単科をやりきるとともに、その他の単科や学び放題の講座も受講して知見を深め、財務諸表を読む力を高めるために、アウトプットができる環境作りを進めていきたいと考えています。

「他社 × 意識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right