アカウンティング入門

数字で読み解く成長の軌跡

提供価値は何? Week2に引き続き、提供価値とコンセプトに基づいて考える重要性を改めて実感しました。PLを確認する際は、売上高、営業利益、経常利益、当期純利益といった大きな数字で全体像を把握し、比較や対比を通じて傾向の変化や違いを見極めることが大切だと学びました。 経常利益の意味は? また、これまでは当期純利益に注目していましたが、投資家の視点では毎年の稼ぐ力を示す経常利益に注目するケースが多いと知り、新しい視点を得ることができました。さらに、BSで企業の体力を見るだけでなく、通常の収益と費用が分かる経常利益を通じて、継続して稼ぐ力があるかどうかを判断することの意義を感じました。 企画収益はどうなる? 新規事業や企画の立案時には、まずその企画の提供価値を明確にし、コンセプトに基づいてどのように収益を上げるか、売上高や営業利益、経常利益がどのように変動するかを論理的に考える習慣を身につけたいと思います。当期純利益に固執せず、売上高、営業利益、経常利益のバランスが競合他社と大きく乖離していないかどうかも、検証の観点に加えていきます。 異業種のPLは何を示す? そのため、提供価値とコンセプトに立ち返る思考法を定着させるために、同業種だけでなく異業種のPLを定期的にチェックする習慣をつけたいと考えています。今回のカフェ事例のように、身近でイメージしやすい業界のPLから分析を始めることで、理解を深めていこうと思います。

クリティカルシンキング入門

視覚化でメッセージ伝達が変わる!

視覚化の意義は? 伝えるべきメッセージを視覚化するという発想がこれまでなかったため、とても勉強になりました。具体的には、グラフに付けるタイトルや種類の使い分け、フォント、色などが、伝えたいメッセージと一致するかを考慮する点については、これまであまり意識できていませんでした。 各要素はどう繋がる? 視覚化の重要性に気づき、さらに具体的な要素に目を向けられたことは、とても素晴らしいことです。各要素がメッセージとどう結びつくか、さらに深く考えてみると良いと思います。例えば、特定のメッセージを伝えるために効果的なグラフの種類を考えたり、色やフォントがメッセージの受け取り方にどう影響するかを考えてみたりするのは非常に有意義です。 事例で試してみる? また、視覚化を通じてどのように伝えると効果的かを、具体的な事例で試してみる価値があります。日々のKPIのモニタリングや年間業績の振り返り、さらには過去5年の業績の振り返りに役立ちそうです。また、KPIのモニタリング、年間業績の推移、決定単価や決定件数の変化、決定チャンネルの変化などの分析に視覚化を活用することで、メンバーのワークロードの変化についても分析が可能です。 成果はどんな形? このアプローチは特にプロジェクトにおいて、新規求人がどれだけ増加したかを分析する際にも効果的だと思います。視覚化を活用して、これからもより効果的なコミュニケーションを追求していきたいと考えています。

マーケティング入門

顧客の声が導く業務革新

マーケティングの本質は? 今回の講座では、マーケティングの基本要素である「何を売るか」「誰に売るか」「どう魅せるか」を体系的に理解できました。単なる商品提供ではなく、顧客の潜在ニーズやペインポイントを掘り起こし、体験価値を創出するプロセスであることを再認識しました。行動観察、デプスインタビュー、STP分析などの手法を学び、差別化戦略やイノベーション普及の要件、さらには内部顧客視点の重要性にも気づくことができました。 バックオフィスの変革は? また、自身のバックオフィス業務において、従来の補助作業から脱却し、営業店や社内を「顧客」として捉え、価値提供に取り組む必要性を実感しました。業務プロセスを「スピード×正確性」や「コスト削減×利便性」といった複数の軸で再設計し、数値や具体例を用いて価値を明確に伝えることが求められます。この取り組みにより、内部顧客の安心感や満足度が向上し、全社的な競争力強化にも寄与することが期待されます。 業務改善の策は? 今後は、まず日々の業務終了後の振り返りや小規模なPDCAサイクルの実施に取り組み、データ分析を通じて業務効率やペインポイントを定量的に把握していきます。さらに、マーケティングの視点を取り入れたセグメンテーションやポジショニングの再検討、具体的な業務プロセスの改善策を検討し実行する予定です。同僚とのディスカッションやフィードバックも積極的に活用し、持続的な改善と成長を目指していきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

多様な価値観と共に歩むキャリア再発見の旅

キャリアアンカーで価値観を再確認 キャリアアンカーを用いて自分自身の価値観を再確認した際、私が社会人になったばかりの体験が現在の価値観に大きな影響を与えていることに気づきました。しかし、自分とは異なる価値観を持つ社員も多く存在します。そこで、彼らがどのようなモチベーションや動機を持っているのかを話し合いたいと考えました。特に私の所属する組織では、年齢や性別、雇用形態が多様であり、転職経験者も増えているため、組織内の多様な人材に興味がわきました。 理想のキャリアは実現可能? 多くの社員が、自分が理想とするキャリアを進んでいきたいと考えていますが、実際に望み通りに進んでいる事例は少ないです。この状況が社員のモチベーション低下や業務に悪影響を及ぼさないよう、研修で学んだキャリアサバイバルの考え方やコネクティング・ドットの概念を活用して、メンバーとの業務分担や経験を通じてコミュニケーションを促進し、再度目標を見つめ直す機会としたいと思います。 冷静に考える時間をどう確保する? 日々の業務に追われ、短期的なタスクに集中しすぎる社員が多い中で、まずは冷静に考えるための時間や機会を設けることが必要です。そこで、周囲のメンバーとお互いに向き合って話し合う場を設定します。特に直近でリーダーになった社員やリーダー候補の社員、入社して間もない若手社員を中心に、今回の研修内容を共有し、それぞれのキャリアについて理解を深めるよう努めます。

クリティカルシンキング入門

グラフ化で見える学びの新発見

自分で動かす意義は? 自分で手を動かしてみることで、理解の解像度が上がるのを実感しました。特に、データをグラフ化して視覚的に捉えるという発想は新鮮で、印象に残りました。 実践で何が見えてる? 自ら手を動かして学ぶことで、学習の理解が深まりました。また、グラフ化の方法についても新しい発見がありました。こうした具体的な例を取り入れることで、理解をさらに進められると思います。 継続の理由は? 今後も、手を動かしながら実践し、新しい手法を積極的に取り入れていくつもりです。継続することが重要だと感じています。 売上分析はどう見る? 売上の過去3年分の推移を、担当別、単科別、クライアント別、職種別に分析すれば、自社の戦略を見出せそうです。特に業績が振るわないコンサルタントについては、売上を既存客と新規クライアントに分けて要因分析し、営業戦略に活用できると思います。また、決定プロセスを徹底的に分析し、CSF(Critical Success Factors)を担当別に分析することもイメージできました。全社売上におけるお客様の属性の変化も分析する価値がありそうです。 実行計画はどうなる? これらの分析を早速実行してみたいと思います。まずどのデータを使うか探し出して加工し、毎週1時間程度の時間を確保して、自分の事業の特徴を深く理解していく予定です。そして、理解した内容を営業戦略にも活かしていきたいと考えています。

マーケティング入門

差別化の罠と革新のヒント

比較優位は何を示す? 私は、イノベーションの普及要素について学ぶ中で、比較優位、適合性、わかりやすさ、試用可能性、可視性といった観点がどのように働くかを理解する機会を得ました。特に比較優位に関しては、他社との違いを追求することが重要である一方、差別化に没頭しすぎると顧客目線が薄れてしまう点が印象に残りました。 事例で何を感じる? また、特定の事例を通じて、個々の価値観や見方がどのように偏るのかを意識し、フレームワークを活用する意義を再認識することができました。思い浮かんだ商品名やキャッチコピーには、ひらめいた瞬間の至福感があり、そうした感覚にも共感を覚えました。 売れない理由は? さらに、売れない商品に注目する姿勢の大切さについても学びました。なぜそれらの商品が売れないのか、その原因や理由を自分なりに掘り下げることで、販売戦略や改善策につながるヒントが見えてくるのではないかと感じます。特にある業界の現場では、成功している商品の検証はもちろん行われる一方で、売れない商品の分析が十分にされていない印象を受けます。 市場変化はどうなる? 売れない商品に目を向け、なぜ売れなくなったのかを検討することで、商品のライフサイクルの変化や市場環境の変動に気付くことができるでしょう。人気商品だけでなく、定番商品として長期間利益を生み出す仕組みや、ニッチな需要に応じる戦略について、今後さらに議論を深めていきたいと考えます。

データ・アナリティクス入門

さまざまな視点で問題解決を探る魅力

分析に必要な切り口とは? 分析を行う際には、さまざまな切り口を持つことが重要です。性別や年代といった属性に加えて、契約内容なども分析に取り入れることで、問題解決の糸口が見つかる可能性が高まります。物事を分析する際には、MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)の原則に従い、要素が重複したり欠けたりしていないか確認することが必要です。また、ロジックツリーを用いて、物事を分解して考えることで効果的な分析が可能になります。 問題解決に向けた新しい視点は? 分析において、それぞれの属性や切り口に新しい視点を加えることで、問題解決へと繋げることが求められています。バイアスを排除し、客観的な視点で物事を理解するためには、問題や課題を細分化して考えることが有効です。 契約者分析の具体例は? 具体例として、契約者の分析においては、契約時間帯や取引接点、折衝回数、前回の契約からの経過年数などの要素を考慮することが考えられます。また、ロジックツリーを活用し、契約率の改善を図ることができます。これにはリードの質を向上させるためのスコアリングや獲得チャネルの最適化のほか、営業プロセスとして初回アプローチの改善やフォローアップの最適化、営業担当者のスキル向上が含まれます。さらに、価値提案の強化として、パーソナライズされた提案の提供や他社との差別化も重要なポイントとなります。

マーケティング入門

伝わる商売の極意―顧客視点の力

マーケティングの意味は? マーケティングの基礎を体系的に整理することができ、セリングとマーケティングの違いや「顧客志向」の重要性を改めて実感しました。単にモノを売るのではなく、「誰に売るのか」「何を売るのか(どの部分を強調するか)」「どのように売るのか(どのように伝えるか)」の3点を徹底的に洗い出すことが、顧客による価値創造―ヒット商品の実現―に繋がるという理解に至りました。 顧客対応はどう見る? また、商品やサービスの販売に留まらず、他者との関わり全般においてもマーケティングの考え方は十分活用できると感じています。例えば、自身が担当するバックオフィス業務では、社内のやり取りを一種の顧客対応と捉え、ペインポイントやゲインポイントの追及、新しい書式やフォーマットの共有の際に「イノベーションの普及要因」を意識することで、混乱を防ぎ、伝えたい内容がより効果的に伝わると実感しました。特に、今後は「わかりやすさ」と「試用可能性」を意識して取り組んでいきたいと考えています。 分析で何が分かる? また、STP分析、4P、6Rといったフレームワークの型や活用方法、順位付けについて学びましたが、まだ表層的な知識であるため、まずは実際に活用することで理解を深めていくつもりです。新規の移管事業においても、口コミの感情分析などを通してペインポイントの抽出や競合分析にマーケティングのアプローチを積極的に取り入れていく予定です。

戦略思考入門

学びを深める!フレームワーク活用法

学びの根拠はどう? 今までの学習内容を振り返りながら総合演習を行うことで、学びが一層深まりました。何か施策を行う際には、「現状が○○であるからこの施策を行うべき」「自社の資源に○○があるので他事業にも転用できる」といった根拠が必要です。この根拠は、現状の深い分析を通じて得られるものであると、改めて実感しています。 現状考察はどうなってる? 目先のゴールにのみ焦点を当てがちですが、現状の考察を怠らないよう心がけたいと思います。また、ビジネスフレームワークを活用することで、現状の情報を効率的に整理できることを体感しました。今後は、活用できる場面を増やし、効果的な情報整理を実現したいです。 部署の未来はどう? 自部署においても、先の目標やロードマップを描くと同時に、現状分析を網羅的に行うことの重要性を感じています。今後、新規事業を展開する予定があるため、現状を大局的な視点から整理し、価値や独自性の把握、範囲の経済を活かせるかどうかの考察が必要となります。 分析の手法は何? 現状分析においては、フレームワークを活用していこうと考えています。例えば、VRIO分析を使って自部署の価値や独自性を把握し、SWOT分析で内部・外部環境要因を整理する、そしてPEST分析でマクロ視点から情報を整理します。フレームワークにはまだ慣れていないため、まずは手を動かして情報を分析・整理する力をつけていきたいと思います。

アカウンティング入門

売上原価に潜む成長の秘密

売上原価の違いは何でしょうか? 企業分析を行う際、販管費と比べて業界やビジネスモデルによって売上原価の構成が大きく異なる点に着目することが非常に大切です。売上原価は売上獲得に直接関係するコストであり、各企業が採用する価値創造プロセスの違いによって、その内容が大きく変わってきます。学習中には、とある大手企業の事例からこの点の重要性を改めて実感しました。 事業分析の視点はどこでしょうか? まず、自社事業別のPLやBSの分析と、各競合企業の分析が必要であると感じました。当社はビジネスモデルの異なる複数事業の複合体であるため、各事業の価値創造プロセスの違いを意識した分析が求められます。この考え方で競合企業を調査していくことにも意義を見出しています。 利益上昇の理由は何でしょうか? また、売上総利益が前年比で大幅に上昇しているため、その要因を特定する必要があります。ここで注目すべきは売上原価です。原価は売上に直結する支出であるため、まずは売上構成の詳細やその推移を把握し、その上で原価の中身を詳しく調査することが基本になると考えています。 情報整理はどう進めるのでしょう? さらに、必要な社内データが複数のシステムで管理されている現状では、情報の整理が不可欠です。すぐに必要な情報にアクセスできるシステム環境が整えば、より迅速かつ正確な分析が可能となり、大いに業務改善につながると期待しています。

アカウンティング入門

顧客を読み解く会計の視点

エンタメ価値はどこ? オリエンタルランドのケーススタディを通じて、エンターテインメント企業ならではの事業内容や顧客への提供価値を踏まえた資産の保有方法、経費の計上方法について学びました。特に、キャストの人件費が売上原価に含まれている点が非常に興味深かったです。 会計をどう理解? 初回授業で「アカウンティングはわかりやすく説明するためのもの」と学んだ経験がありますが、会計数値を読み解くにはまず顧客への提供価値に目を向け、その後「活動・資源・資金」といった観点から情報をブレイクダウンすることで、企業が伝えたい意図を正しく理解できると実感しました。 新企画のヒントは? 次年度の企画立案の際には、Week6と同様に競合以外の異業種のPLやBSを参考にすることで、新たなビジネスモデルの発想の可能性を感じています。既存のビジネスモデルにとらわれず、自社に生かせるアイデアや収益性の高い仕組みを創出したいと考えています。 情報共有で進化する? また、決算発表資料などを参考に他社の会計情報を積極的に確認し、競合以外の異業種のPLやBSに目を通すことも今後の取り組みの一つです。さらに、社内の若手メンバーを中心に財務諸表3種の違いについて情報を共有する場を設け、グループごとに異業種の事例を検討しながらブレインストーミングを行うことで、新しいビジネスモデルの種を探していく予定です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアアンカーを共有し、円滑なチーム運営へ

キャリアアンカーの重要性とは? 新しいメンバーや業務上関係するメンバー、ステークホルダーとのキャリアアンカーを知ることで、業務やコミュニケーションが円滑に進むのではないかと思いました。自分の印象に残っている成功事例を振り返り、どんな価値観を大切にして仕事をしているのかに気づき、新しいことを構築し、信頼を得ることを重視していることが分かりました。 自己効力感を高める方法 自チームや部内、関係する人たちとキャリアアンカーを共有することで、コミュニケーションが円滑になると思います。これまでの仕事で印象に残っていることや成功事例を共有する会を設けることで、自己効力感を高める効果があると感じました。さらに、仕事をする上での大切な価値観を知ることで、意思疎通がスムーズになるでしょう。 共有会の実施で何が変わる? 例えば、自チームや部内、関係者とのキャリアアンカーを共有し、コミュニケーションの円滑化を図りたいと考えています。また、これまでの仕事で印象に残っていることや成功事例を定期的に共有する会を設けることも有効だと思います。 研修で価値観を共有する意義 新卒研修や中途社員研修、新人リーダー研修の中で、事例共有と大切にしている価値観の共有を盛り込むことで、自己効力感を高め、研修に対して前向きになれると考えています。これを実現するために、関係者に提案していきたいと思います。

「価値 × 例」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right