データ・アナリティクス入門

職場の非効率な会議をどう改善したか

問題解決ステップの重要性とは? 問題解決には、「What」「Where」「Why」「How」の4つのステップがあります。これらのステップを順番に進める必要はなく、行き来しながら取り組むのが良いでしょう。特に問題に直面した際、いきなり「How」から始めてしまうことが多いですが、まず「What」で問題の特定に取り組むことが重要だと感じました。「What」を明確にすることで、その後の「How」のステップが実態に沿わなくなることを防ぐことができると考えます。 ロジックツリーで会議問題を解決? 私は数値を用いた分析を行う機会はほとんどありませんが、職場には多くの課題が存在します。定性的な問題でも、問題解決のステップを活用して、問題の明確化、原因の特定、なぜそうなってしまっているのか、どう解決できるかを考えることができます。 具体的な課題の一つとして、時間内に終了しない会議や目的がはっきりしない会議が頻発する点があります。これをロジックツリーを使用して分解し、原因を探り、対策を立てることができると考えます。 「あるべき姿」を常に意識する これらの課題については、現在の職場に来てからの半年間、自分なりに分析し改善に取り組んできました。しかし、周囲がその課題を認識しておらず、そのため私自身も徐々に違和感を感じなくなってきています。今後は「あるべき姿」と「What(何が問題なのか)」を常に意識することを心掛けていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

受講生の声でわかるナノ単科体験

表現方法は正しい? 同じ情報でも、視覚的な表現方法によって相手の理解度は大きく変化します。過度な装飾は情報をかえってわかりにくくする恐れがあるため、相手に適した表現方法を選ぶことが大切です。たとえば、メッセージとその内容の整合性を保つこと、相手の目線や思考の流れに沿った表現を心がけること、そして必要に応じてグラフなどの適切なビジュアルツールを利用することが挙げられます。 読者を惹きつける? 現代は情報があふれる時代です。相手の興味を引き、最後まで読んでもらえるような文章構成にするためには、状況に合わせたタイトルやアイキャッチとなるリード文の工夫が求められます。これは、クライアント向けの提案や報告資料を作成する際に特に重要です。 情報は厳選されてる? また、資料作成にあたっては、相手の理解度に合わせた表現方法を自分だけでなく同僚とも共有し、協力して改善していく姿勢が必要です。クライアント目線では情報が過多になっている可能性があるため、伝えたいメッセージに必要な情報だけを厳選し、不要なものをそぎ落とすことを意識します。 レビューは十分? さらに、クライアントに資料を提示する前には、必ず社内でレビュー会を実施し、第三者の視点からわかりやすさをチェックできる体制を整えています。もし相手が期待通りに行動しなかった場合も、その原因を相手に求めず、自身の表現方法を改善するための振り返りを行うことが重要だと考えています。

戦略思考入門

初めてのバリューチェーン体験で広がる視野

どう視野を広げる? 経営者の視野を持ち、大局的に物事を見る姿勢や、ジレンマを過度に恐れず他者の意見をしっかり聴くことが重要だと感じました。これらの点は、自分自身の苦手領域でもあり、改善に向けた具体的なアクションが必要だと認識しています。 どの分析を活用する? フレームワークとしては、3C分析とSWOT分析はこれまでの金融業界での経験から馴染みがありましたが、バリューチェーン分析は今回初めて学びました。担当エリアに製紙業界のお客様が多い中、不景気=収益性低下という認識が根強い現状に対して、各社の強みや弱みを整理するために、この分析手法が非常に有効であると感じています。 顧客実情は分かる? また、法人営業として様々な業種の経営者と接する中、実は企業のバリューチェーンについては十分理解されていないケースが多いと実感しています。バリューチェーン分析に慣れることで、顧客の実情や背景をより深く把握し、3CやSWOT分析を組み合わせた提案が可能になると期待しています。これにより、マクロな経済環境も踏まえたより適切なアプローチができると考えています。 実践に向けてどう? 今後は、主要な顧客のバリューチェーンをまず徹底的に分析し、競合他社との比較を行います。その上で、SWOT分析および3C分析を通じて、各社の強みや弱みを整理し、経営者との面談でフィードバックを受けることで、更なる学びと実践に活かしていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

視野を広げる学び方の発見

学びの振り返りはどのように? これまでを振り返り、学びを得たことを自分の言葉で再度まとめることができる場があり、復習に繋がりました。また、リアルタイムでの講義には参加できなかったものの、自分一人で考えるだけでは視野が狭くなる可能性があるため、参加できなかったことが悔やまれます。 分析のストーリーが重要? その中でも特に印象的だったのは、スライドで示された「やみくもに分析しない。ストーリーが大事!」という点です。傾向をつかみ、特に見るべき箇所を明らかにし、網羅的にデータを収集して分析することの重要性が強調されていました。これにより、言語化・教訓化・自分化が進められると感じました。 自己研鑽と業務改善のステップは? 学習方法については、自身の癖を認識しているため、現在バイアスに押し負けないように自己研鑽に励みたいと思います。特に、問題解決が業務の中心であるため、そのステップに基づいて業務を進めたいと考えています。また、過去の経験則で決め付けることが多い内部問題の洗い出しと改善にもつなげていきたいです。 業務指標の整理はどうする? さらに、毎月提供される業務指標が様式も保管場所もその時期もまばらであり、単体に存在している現状があります。これを単体で取り扱うのではなく、日々起きる問題に備えてまとめておくべきだと感じました。目的に合わせて必要なデータをいつでも引き出せるように整備しておきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックで成長する自分を見つけよう

フィードバックの大事な点は? フィードバックには以下の点が重要であると改めて認識しました。これらは、メンバーへのフィードバックに限らず、自分自身の内省にも関係していると感じます。また、形を変える必要があるかもしれませんが、上司との状況共有や相談にも役立てられる部分があるようです。 - 具体的な事実に基づいて伝えられているか。 - メンバーの苦労に共感を示しているか。 - こちらの過ちや環境・周囲の不足があった場合に、率直に非を認めているか。 - 良かった点や改善が必要な点を具体的に指摘しているか。 - 一緒に進める姿勢を示し、フォローしようとしているか。 - メンバーに自ら振り返りを促しているか。そのために問いかけているか。 自分の内省はどう? 自分自身の振り返りを行う際には、以下の点を重視したいと考えています。具体的な事実に基づいて伝えることや、良かった点と改善が必要な点を具体的に指摘すること、そしてメンバーに自ら振り返りをさせるための問いかけを大切にします。 感情はどう扱う? 振り返りをしっかりと行うには、感情を一旦脇に置き、具体的な事実の把握が重要です。また、自分の改善点やよかった点を整理し、主体性を持つことを重視したいです。方針が違うと指摘され、やりたいことから離れた場合に主体性を失いがちな時もありますが、その気持ちに負けず、次にできることや必要な行動を考え進めていきたいと考えています。

デザイン思考入門

完璧求めず、共に進む学び

最初から完璧でいいか? 自身の業務を通じて、最初から完璧を求めすぎると時間をかけすぎるという課題に気づきました。自分一人で100%だと考えて作成しても、周囲からのフィードバックにより改善点が明らかになることが分かりました。そのため、最初から完成形を目指すのではなく、施策を実施しフィードバックを受けるサイクルを取り入れることでスピードを重視することの大切さを実感しました。 意見共有で成長する? また、皆で意見を出し合いながら改善を重ねる方法が、より良い成果や組織の育成につながると気付きました。反対に、対応が遅れると他者が先にアイデアを提示してしまったり、完成形に対する認識のズレが生じるリスクがあることも理解しました。 生成AIの活用ってどう? さらに、デザイン思考はモノ作りに限定されるものではなく、サービスや組織づくりにも応用できるという新たな視点を得ました。最近では生成AIが手軽に利用できる環境が整っており、未経験の分野でもアイデア出しやイメージの作成、迅速な改善が可能になっているため、この技術も積極的に活用していきたいと考えています。 正解は一つならない? デザイン思考は正解が一つではない分野です。誰に届けたいのか、相手にとって何が最善かという人間中心の視点を忘れずに、押し付けがましくならないように心掛けることの大切さを、アウトプットの際に改めて認識できた良い学びとなりました。

クリティカルシンキング入門

聞き返しを少なくする日本語の工夫

日本語の主語省略問題とは? 日本語は主語や述語がなくても成立してしまうことが多いと感じています。特に会話の中で聞き返したり、聞き返されたりする際には、主語が省略されがちです。これを改善し、基礎から日本語を話したいと思います。 文章を効果的に伝えるには? 文章を効果的に伝えるためには、一番伝えたいことを複数の根拠で支えることが重要です。この方法を学ぶことで、伝わりやすさが向上することを実感しました。また、全ての情報を伝えることが必ずしも相手に伝わるわけではありません。相手の立場を考慮し、必要な情報を取捨選択し、順序だてて話すことで、より理解しやすい文章を作ることができます。 課題解決に必要な複数の根拠 課題解決においては、提案や意見を述べる際に、主張を支える複数の根拠を持つことが重要です。これにより、矛盾のない納得感のある話をすることができると考えます。相手の主張に違和感を感じた場合も、その主張を支える根拠を探ることで、その理由を明確に伝えることができるでしょう。 主張の際の省略を避けるには? また、自分が主張をする際には、主語や述語を省略しないで構成を考えることが求められます。主張、すなわち結論を先に述べてから理由を説明することが効果的です。逆に、受け手の立場では、主張を支える要素に注目し、違和感を感じた場合にはピラミッドストラクチャーを用いて情報の抜け漏れを確認することが考えられます。

アカウンティング入門

見直す力が未来を拓く

提供価値はどう評価? ビジネスの提供価値を評価する際は、まずその価値自体を見直し、次に利益やコストなどの数字を確認します。単に数値が高いか低いかだけで判断するのではなく、目指す価値に対してそれらの数字が妥当かどうか、どのような理由や根拠でその評価に至ったのかを、類似するビジネスと比較しながら検証することが大切です。また、目の前の結果だけでなく、将来的な展望も考慮し、日々の業務や行動の中でその視点を意識する必要があります。 ビジネス見直しの視点は? 自分のビジネスや他部門、他社のビジネスを見直す際には、提供価値が何であるか、その価値が他に比べて優れているのか、またお客様に喜んでもらえるのかを常に考える癖をつけることが求められます。グループ内でディスカッションする際には、その価値がどのような点で優れているか、または改善すべき点がどこにあるのかを話し合います。 新商品検証はどう進む? 新しい商品開発においては、初期段階だけでなく各段階でその提供価値を振り返り、再検証することが重要です。コスト資料を確認する際も、他の資料と比較しながら、なぜ費用が高いのか低いのか自分なりの考えを持ち、それをメンバーに説明して納得を得る力を養います。報告や説明を行うときは、できるだけ数値を用いて具体的かつわかりやすい表現を心がけるとともに、商品コンセプトや提供価値に立ち戻って考える姿勢を保ち続けるようにしています。

アカウンティング入門

数字が語る経営の物語

資金の使い道は? B/Sの左側がお金の使い道、右側が調達方法であることに改めて気づかされました。同じ業界のカフェでも、コンセプトの違いによって資金の使い方や調達方法が全く異なる場合がある点がとても興味深かったです。 資産と負債の違いは? また、左側の「資産」と右側上段の「負債」が流動と固定に分かれており、1年以内と1年を超えることで区別される理由が理解できたことで、これまで以上に数字が明確に見えるようになりました。 無借金経営のリスクは? さらに、あるカフェの事例を通して、無借金経営を続けることのリスクについて考える機会となりました。無借金経営=健全な経営と一概には言えないのではないかという仮説が立ち、経営の安定性について再考する良いきっかけとなりました。 決算月の振り返りは? 今月は決算月ということもあり、経理がまとめた過去3年分のB/Sを見比べながら、今年度の振り返りを行いたいと考えています。まずは自分自身で、そしてメンバーと共に数字の変化を確認し、資金調達とお金の使い道のバランスについて、前年度からの変動を比較・検討します。 数字変化の意図は? その上で、数字に現れた変化が意図的なものなのか、あるいは外的要因によるものなのかを精査し、外的要因で不本意な数字が出た場合には、改善策を具体的に見える化してメンバーと共有し、会社全体の成長に繋げていきたいと考えています。

戦略思考入門

実践で切り拓く夢への一歩

学びの意義は何? 学生時代は、将来役立つ知識を積み重ねることが目的でしたが、社会人になってからの学びは実践によって意味が生まれます。学んだことをすぐに行動に移し、フィードバックを受けながら次の学習につなげるという意識の大切さを、常に心に留めています。 タスクの選び方は? 目の前のすべてのタスクに手を出すのではなく、長期的な目標達成に本当に必要な事項を見極めることが重要です。限られたリソースを有効活用するためには、何をすべきかだけでなく、あえて行わないことを明確に定める考え方が欠かせません。 戦略的思考はなぜ? また、私は既存の事業とは異なる技術を用いて新たな市場への進出を検討するプロジェクトに携わっています。そのため、戦略的に物事を考える姿勢は基本の一つです。短期的な目標の達成だけでなく、長期的なビジョンを描くこと、そして計画通りに進まなかった場合の対策まで、常に多角的に検討する必要性を実感しています。 目標検証の意義は? 現在掲げているプロジェクトの目標については、自分なりに再検証を進めています。目標達成後に事業としてどのような形が成立するか、外部環境の変化にどう対応すべきか、不確実な状況に対抗できる戦略を模索しています。同時に、自身のアウトプットをため込まずに、早期に外に出してフィードバックを受け、短いサイクルで改善することで、スピードと質の両方を向上させることを心掛けています。

クリティカルシンキング入門

問いが光る!思考の羅針盤

イシュー設定はどう? 今回の講座のまとめとして、私が学んだことは以下の通りです。まず、イシュー設定の重要性です。どのような問いを立てるかが、その後の思考の方向性を決定し、解決すべきイシューを見極めることが大切だと感じました。 論理的思考の道は? 次に、偏りのない論理的な思考を行うためには、「3つの視点」を意識し、ロジックツリーを活用することが有効であると学びました。また、良いイシューを設定するためには、物事を分解し、現状をより高い解像度で把握することが必要です。 クリティカル思考は? さらに、クリティカルシンキングは、クライアントへの提案設計や受注した仕事のプランニング、社内での戦略立案、自分自身の売上目標管理、さらには仕事の交渉や折衝など、幅広い場面で役立つと実感しました。そのため、問いを立てた後の論理的な思考フレームもさらに磨いていきたいと考えています。 現状把握はどうする? 今後は、今回の講座内容をしっかりと復習し、日々の業務に取り入れていこうと思います。特に、問題が発生した際には、まず分解して現状を正確に把握し、偏りを避けるために「3つの視点」やロジックツリーを活用していきます。 実務改善の目標は? また、講座で学んだロジックツリーやピラミッドストラクチャーの枠組みを実務に取り入れることで、思考のスピードを向上させ、より効果的な課題解決を実現していきたいと感じました。

戦略思考入門

戦略的思考で未来を描く

復習と戦略の意味は? 今週は、これまで学んだことの復習と、将来の理想像について考えを深めました。戦略とは、目標を設定し、その目標に向かって進むための道筋をどのように描くかを思考することです。この過程では、様々なフレームワークが活用され、それによって分析や思考の整理を助けることができます。ただし、これらのフレームワークは、理解し適切に活用しないと、整合性が欠けたり、表面的な分析で終わってしまうことがあるため、注意が必要です。 ゴールの方向は? 現在取り組んでいるプロジェクトでは、ゴール設定に迷う案件があります。そこで、まずは現状の分析にいくつかのフレームワークを活用し、外部環境と内部環境を分析することで、目指すべきゴールの方向性を見つけ出そうと考えています。 仕事の分担はどう? さらに、4Wで学んだ選択と捨てるという概念についても、リソース不足のために自分が抱えてしまうことが多いですが、部分的でも他の人に業務を任せることを実施していきたいと思います。 考える時間は? 日々の業務量が多いため、場当たり的に業務をこなしてしまう傾向があります。そのため、しっかりとした分析や戦略を練る時間を確保できていないのが現状です。これを改善するために、自分のスケジュールに考える時間を組み込んでいきます。また、フレームワークを自分のものにするために、日常的に使う意識を持つことも重要です。

「自分 × 改善」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right