戦略思考入門

フレームワークで磨く提案力と指導力

抽象と具体をどう変換する? week1では、抽象的な思考を具体化することで学びを自分のものにしました。week2では、具体的な内容を抽象化して言語化する経験を得ました。抽象化することで本質を捉えることができますが、それには全体像の理解と整理が必要であり、そのためにフレームワークの活用が有効だと感じました。 フレームワークの活用法は? これまで社内提案を行った際、検討項目の漏れによって差し戻しになることがありました。しかし、今後はフレームワークを活用することで、全体像を漏らすことなく検討できるだけでなく、主観的な考えに客観的な視点を取り入れて進められると理解しました。 全体像を把握し、具体を抽象化することは、社内の仕組みや制度を見直す際に、課題整理や現状把握に活用できると考えています。例えば、ロジックツリーやMECEといった思考整理のフレームワークは、社会人としての経験が増えるにつれて、つい使わなくなってしまうこともあります。しかし、これらを活用することで、自分が普段触れている情報に偏った視点になっていないかや、検討項目に漏れがないかを整理することができます。 具体と抽象、相手に応じた伝え方は? 言語化する際には、相手の理解度に応じて具体と抽象のバランスを変えることを意識し、伝わりやすい説明を心がけたいと思います。例えば、役員向けの提案資料では課題を抽象的に記述し、後輩への指導では具体例を用いて説明するなどの工夫が求められるでしょう。また、課題を検討する際にはフレームワークを活用し、漏れのない検討ができるようにします。そして、後輩への指導にもフレームワークを活用することで、相手にも納得感を持ってもらえると考えています。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで見える問題解決の新視点

問題の本質はどこ? 問題解決には2つの種類があります。1つは正しい状態に戻すための問題解決であり、もう1つは目標に到達するための問題解決です。これらの解決を図るためには、まず問題の所在を明確にし、具体的な問題箇所を特定することが必要です。自分が「これが原因・問題だろう」と考えていても、予期せぬ原因や見逃している問題が存在することがあります。これを防ぐためにロジックツリーを用いることが有効です。 影響はどう見える? また、原因や問題が業務や経営方針にどの程度の影響を及ぼしているのか、ライバルと比較して適切な条件になっているのか、全体の進行の中で重視すべき事象なのか、といった点も考慮に入れなければなりません。 説明は伝わる? 業務上、特定のスタッフに業務負荷が偏ってしまうといった問題を解決する際、原因をなんとなく感覚的に見つけ、「これが原因だろうからこうすれば良いだろう」と進めてきました。しかし、それを周囲に説明し納得してもらい、動いてもらうためには、今回学んだロジックツリーを活用することが効果的であると感じました。 戦略はどこに? 現在注目される訪日旅行において、どのエリアを強化するのか、どのような戦略を取るべきかを考える際、現状やこれまでの訪日旅行のトレンドや傾向についても考慮したいと考えます。 改善策は何だ? 業務改善においては、ロジックツリーを活用して、問題の本当の原因を他の管理職と共に追求します。その上で、人員を増やすべきか、業務フローそのものの効率化を図るべきかについて議論します。また、今期の方針として、訪日旅行に関するどのようなデータが必要かを調査し、その中から必要な情報を選別する予定です。

クリティカルシンキング入門

思考を深めるリフレクション法

グループセッションで得た気づき 自身の思考に偏りがあり、目に見えるものだけで判断していたことを、グループセッションを通じて痛感しました。特に、視点、視野、視座の三つの視点や具体的な事象を抽象化する意識を持てていなかったため、自分の思考が浅かった理由が少し明確になりました。思考の偏りがあることでコミュニケーションが円滑に進まず、問題解決にも支障をきたすため、さらに学びを深める必要があると感じています。 後輩指導で重要なことは? 私は行動することが得意ですが、思考を深めたり内省することが非常に苦手です。 まず、後輩指導においては、説得力のある説明を心掛け、業務の目的を明確に伝えることが重要です。自身が考えるだけでなく、相手に考えてもらう機会を設け、難しい場合は一緒に考える環境を整えたいと思います。互いに「なぜ」を深掘りし、目的を明確化することが目標です。 患者治療における問題解決法 次に患者への治療提供においては、複合的な問題が生じやすいため、ロジックツリーを活用して広い視野で問題の優先度を考えていきます。現時点での問題への介入と次に優先度の高い問題を明確にし、早期に介入できる体制を整えたいと考えています。 思考を深めるための実践 私は考えるより行動する傾向がありますが、以下の方法を実践していきます。まず、行動する前に「なぜ行動するのか?」と問いかけ、1日1回は実践し、その問いかけを毎日増やしていきたいと考えています。また、発言する際には、視点、視野、視座で考え、誰にとって何のためかを常に意識します。さらに、思考の偏りをなくすために、同じ事象でも異なる意見を取り入れ、複数の視点を考慮します。

データ・アナリティクス入門

IT化でバックオフィス革命を達成するための3ステップ

なぜギャップを把握する? 問題解決のステップとして、What, Where, Why, Howは非常に重要であり、これらを順序に拘らず実施することが求められます。まず、問題として「あるべき姿」と「現状」とのギャップを自分自身でしっかりと把握することが必要です。このギャップを数字で表現することが大切であり、その表現によって関係者間で合意を取ることが肝要です。 未来志向でビジョンを描くには? 問題解決を進める際には、「あるべき姿」と「現状」のギャップだけでなく、「ありたい姿」と「現状」のギャップにも注目することが重要です。これにより、問題の根本的な解決だけでなく、会社の成長を見据えた将来のビジョンを描くことができます。 バックオフィスの改善ステップ バックオフィス部門の集約化やIT化を進めるためには、以下のステップを踏むことが効果的です。まず、「現在の課題」を明確にし、「あるべき姿」を具体的に設定します。さらに、会社の成長に向けた「ありたい姿」を描き出し、そのギャップを明確に捉えます。 具体的な手順としては、次の通りです。 1. 問題が何か(What)、そしてその問題がどこにあるか(Where)を明確にする。 2. 「現状」、「あるべき姿」、「ありたい姿」を部門ごとに分け、それぞれを数字(在籍数、残業時間、処理数など)で表現する。 3. 解決策としてどのような体制・ツール(ITシステム等)が必要かを、ヒト・モノ・カネの観点から明確にし、具体的に説明する(How)。 こうしたアプローチを取ることで、バックオフィス部門の課題を効果的に解決し、IT化や集約化をスムーズに進めることができるでしょう。

クリティカルシンキング入門

ロジカルシンキングで伝える力up!

論理説明を見直す? 今週は、自分の表現力や説明力の不足を感じるとともに、論理的に説明することの重要性を再確認しました。特に、意見を支える理由が曖昧で、ピラミッドストラクチャーに基づいた整理が不足していたため、主張が十分に伝わらないことに気づかされました。今後は、物事を順序立てて考え、根拠を明確に示すことで相手に理解してもらえる説明を心がけたいと考えています。ピラミッドストラクチャーを習慣化し、思考の整理と説得力の向上を目指していきます。 伝達方法は工夫? 日常のコミュニケーションでは、上司や部下、他部門とのテキストベースのやり取り(メール・チャットなど)が中心です。正確な内容を伝えるために、構成を意識して簡潔に表現することに努めています。資料作成においては、目的や説明相手に合わせた構成かどうかを確認し、ストーリーラインを明確にすることを意識します。会議での説明や報告でも、ビジネスストラクチャーに基づいて内容を整理し、明確かつ簡潔に言語化することを心がけています。 具体策は見えてる? 具体的な実践として、日常のコミュニケーションでは、メールやチャットでの連絡の際には要点を整理し、読み手が一目で理解できるように簡潔な文章を心がけています。特に重要な連絡事項には、箇条書きや見出しを使用し、情報が伝わりやすい構成にすることを心がけています。資料作成時には、目的や相手に合わせた構成になっているかを確認するためのチェックリストを作成し、それを資料作成の度に使用しています。また、会議での説明内容は、伝えたいポイントがしっかり伝わっているか、分かりにくい箇所がないかを確認し、改善を図っています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップでチームを育てる心得

エンパワメントの基本とは? エンパワメントを行う際には、自分に余裕を持って相手にお願いすることが重要です。相手がなぜ納得していないのかを理解し、「わからないのか、できないのか、やりたくないのか」を確認し、それに応じた対応を行うべきです。また、合理的な説明だけでなく、情緒的な説明も有効です。計画を策定する際には、6W1Hを意識することも大切です。 説明の工夫と部下の理解 これまでの経験では、部下にお願いする際に反発や断りがあることがありましたが、それは自分の説明が不十分だったことや相手のスキルレベルを見誤っていたことが原因であると認識しました。 リーダーとしての接し方 組織のリーダーとして部下に仕事をお願いする際は、自分の気持ちに余裕を持ち、相手の仕事の状況や本音を理解しつつ、目標設定を行うことが大切です。相手が納得しにくい場合は、「わからないのか、できないのか、やりたくないのか」を確認し、それに応じた対応を心がけます。 プロジェクト管理の考え方 プロジェクトのリーダーとしては、メンバーが高いレベルであることを踏まえて、しっかりと考えてもらうスタンスを維持しています。しかし、丸投げに近い形で任せた際には、反発や成果物の仕上がりにばらつきが生まれることがあるため、部下にお願いする際と同様の配慮を心がける必要があります。 日々の振り返り方法は? 日々の業務においては、相手の納得感を得るために意識すべき事項を付箋に書いて机に貼り、自分を常に振り返ります。具体的には、自分自身が余裕を持つこと、相手の気持ちを把握すること、相手の気持ちを引き出す目標設定を心がけることを大切にしています。

クリティカルシンキング入門

客観性と論理を磨く6週間の挑戦

講座に申し込んだ理由は? 客観的で論理的な考え方や伝え方を身に付けたいと思い、講座に申し込みました。しかし、そもそも「客観的」や「論理的」とは具体的に何を指すのか、自分で説明できないことに驚きました。それまで、どれだけ無意識のうちに曖昧に考えていたかを実感しました。言葉にすることが自分にとって大変難しく、不安に感じる部分もありますが、これまでの知識と経験をさらに活用するため、そして相手にわかりやすく伝えるスキルを身に付けるためにも、この6週間は意識して考えていこうと思いました。 クリティカルシンキングの重要性 また、自分自身の考え方に偏りがあることも実感しました。無意識のうちに、誰かの言葉によって自分の考えが制約されてしまうことに気付きました。クリティカルシンキングはどの業界でも役立つと思います。私の属する部署でも、チーム内での業務改善や課題の洗い出し、体制強化を進めていきたいです。また、委託業務としての取引先との交渉や新規開拓においても活用していきたいと考えています。 問題解決には何が大切か? まず、答えを急がないことが重要です。スピードも大切ですが、少なくともトレーニング中は、得られた答えに再度問いかける姿勢を持ち続けることが必要です。次に、本当の課題を見つけるためには、繰り返し考え続け、問題(WHAT)の違いを認識し、行動(DO)から正しい結果を導く努力を行います。そして、自分の考えに偏りがあることを忘れないことが大切です。1回目の講座でわかったつもりになっていましたが、答えを聞いて、自分の考えの偏りに気付かされました。全体像を把握できるように、繰り返し練習を行っていきます。

クリティカルシンキング入門

伝わるプレゼンで未来を変える

分かりやすさの秘訣は? 説明やプレゼンテーションで最も大切な点は、相手がどれだけ理解しやすいか、そして心に残るかどうかだと改めて実感しました。まずは、目的と対象に合わせて伝えたいメッセージを明確にすることが基本であると感じます。 視覚工夫は効果的? その上で、メッセージの理解を助けるために、言葉遣いやフォント、色、アイコン、図表、グラフ、配置といった視覚的要素に工夫を凝らすことの重要性も学びました。これらの工夫は、伝えたい内容をより効果的に伝えるための手段となります。 分かりやすい事例は? 具体例として、上司への企画書では、従来口頭で伝えていたアイデアを文章と図表で分かりやすく表現することが求められます。また、学校説明会では、参加者に特に伝えたいポイントを際立たせるために、シンプルなスライド構成が効果的です。さらに、授業での説明スライドでは、生徒の印象に残りやすいよう視覚資料を活用し、内容の理解と定着を図っています。 事例分析はどうすべき? また、街のポスターや動画のサムネイル、他の人のプレゼンスライドなど、良いと感じた事例を分析し、自分なりの改善策として取り入れていく姿勢も大変参考になりました。ナノ単科のデータアナリティクスの授業で学んだ内容を活かし、目的に応じた図表やグラフを作成する能力も向上させることができました。 効率的資料作成は? 最後に、PowerPointのショートカットを積極的に利用することで、効率よく資料作成が進められる点も印象深かったです。このような取り組みを通じて、より効果的な資料作成とプレゼンテーション技法を身につけることができたと感じます。

データ・アナリティクス入門

論理を楽しむ!ロジックツリー活用術

WhatとWhereを問いかけると何が見える? What、Where、Why、Howのステップを通じて全体像を分析することの重要性を学びました。これまでは問題解決方法(How)だけに焦点を当てていましたが、WhatやWhere、Whyを問いかけることで、これまで気付かなかった不明確な点が見えてくる過程がとても楽しいと感じています。 ロジックツリーで視点をどう拡げる? また、ロジックツリー(MECE)を活用することで、「もれなく、だぶりなく」分類整理や、層別分解、変数分解が可能になり、とても興味深く学びになりました。物事を分解し、細分化することで新しい視点が得られ、それが意思決定や問題解決に役立つと感じています。 日々の業務にロジックツリーを応用するには? 日々の業務を管理する際に、上記のロジックを応用していきたいと思います。まだ具体的にどのキャリアに進むかわからないものの、ロジックツリーを活用することで、課題を整理し、聞き手にとってわかりやすい説明ができるだけでなく、周囲の同意や協力を得やすくなります。プロジェクトマネージメントの仕事では、know-howやプロセスの整理ができていたものの、周囲の理解を求める際の論理的な説明スキルには不足を感じていたため、これを改善していきたいと考えています。 ロジックツリーを習得する方法は? ロジックツリーを日常的に活用し、自分のものとして習得したいです。具体的には、MECEを用いてAIに壁打ちし、アイデアの整理を行います。さらに、メモに書き出し、図にすることで頭の中を整理し、スキルアップのHowツリーを更新していこうと考えています。

クリティカルシンキング入門

思考の枠を広げる3つの視点の活用

思考の枠に気づくには? 主に印象に残ったこと、覚えておきたいと思ったことは二つあります。 一つ目は、「思考には枠がある」ということです。人の思考には偏りがあり、自分が考えやすいことや考えたいことに自然と寄っていってしまう傾向があることを改めて理解しました。これは知識として知っていたようで、改めて「なるほど」と感じました。 3つの視点で思考を広げる 二つ目は、「3つの視点」です。視点、視座、視野の3つを活用することで、思考の広がりを得られる点が特に印象に残りました。特に「視座」という言葉は自分にとって新しいものでしたが、仕事上で活用できるポイントだと感じました。 他者の思考を理解するには? 私は部下と週に一度、1対1のミーティングを行っていますが、その中で部下の意見に対して「なぜそう考えるのか?」と理解できないことがありました。チームミーティングでも、「なぜそんなふうに思うのだろう」と感じることがありますが、これは“人の思考には偏りがある”ということと、“3つの視点”があることを知ったことにより、他者の意見をスムーズに受け止めやすくなりました。これにより、視座、視点、視野の違いから生まれる意見を理解しやすくなり、説明する際にも役立つと感じました。 相手の意見を聞くときは、その意見の根拠や背景を推測し、合意点を探すことが重要です。もし根拠や背景が分からない場合は、相手に直接聞いてみることが大切です。 思考の偏りを減らす方法 また、「他者とディスカッションする」「それを反復する」という点で、さまざまな方との会話をもっと重ね、自分の思考の偏りを少なくしていきたいと思います。

戦略思考入門

選ぶ勇気がもたらす効率革命

捨てるメリットは? 今週の学びのポイントは「選択(捨てる)」ということでした。経営資源は限られたものであることを再認識し、やりたいことややっておいたほうがいいことをすべて挙げていてはキリがありません。「捨てることの恐怖」より、「捨てることによるメリット」に注目して判断する必要があると学びました。 無駄処理は見直し? 私は業務の効率化を専門としている部署に所属しており、仕事の進行における無駄を排除する意識は高いと考えています。そのためある程度の精査はできています。しかし、他部署から受け継いだ業務には、まだ無駄な処理が含まれていることがあります。このため、その処理を行う目的や根拠を明確にし、それによる効果を見極めて効率化を進める必要があると感じています。 業務増加の対策は? さらに、自分自身に目を向けると、最近の役割の変化により新たな業務が増えました。しかし過去の業務も継続しながら進めているため、業務過多になる場面が増えてきました。ここでこそ「捨てる」という選択が必要だと感じます。 処理改善の意義は? オフィスで担当している業務については、引き続き無駄な処理をなくすことに注力します。移管された業務については、その目的、効果、根拠を明確にし、不要なものは論理的にその必要性を説明して、関連部署と建設的な意見交換を行う必要があります。 業務分担の工夫は? 自分自身の業務量に関しては、他のメンバーに任せられる業務については思い切って任せることを検討する必要があります。オフィスメンバーの稼働率や業務の難易度を考慮し、適性を見極めて適切に依頼していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

論理的な思考で伝える力を身につけよう

伝わりやすい文章を書くには? 自分が考えていることを整理して、相手に伝えやすい文章を書くことの重要性を学びました。これまで私は、相手に思いを伝える際に、思いつくままに事象を先に話してしまうことが多かったです。その結果、結論を先に述べるだけで、相手が本当に知りたい情報を伝えきれないことがありました。この問題の原因は、根拠に具体性が欠けていたことにあると感じています。 論理的整理で何を心掛ける? これからは、思考を論理的に整理し、相手が理解しやすいように発信することを心掛けたいと思います。特に、上司への報告や報告書の作成、社内外へのメール、チャットでの発信、部下への指示文書でこれを活用していきます。とりわけ、部下への指示をメールで発信する際には、「なぜこの業務をやらなければならないのか」を丁寧に説明する必要があると感じています。目的と根拠、期限について受け手が知りたい情報を伝えることが重要です。 確認と検証が大切? また、自分の伝えたいことが正しく伝わったかを確認するコミュニケーションを大切にし、論理的に伝えられたか検証していきたいと考えています。 具体的には、ピラミッドストラクチャーを活用し、「結論」→「理由」→「根拠」というフレームワークに当てはめてメールを発信することを意識します。また、メールやチャットの文章では主語と述語を明確にし、一文を短く保つこと、受け手が知りたい内容に焦点を当てることも心掛けていきます。 このように、自分の思いを思いつきで発信せず、相手に短文で伝わるよう意識し、受け手とのコミュニケーションを重視し続けていきたいと考えています。

「自分 × 説明」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right