クリティカルシンキング入門

視覚で魅せる言葉の魔法

学びに何を感じた? 先週は言葉の使い方に特化した学びを得ましたが、今週はスライド作成における視覚的アプローチについて学びました。具体的には、グラフの種類(円グラフ、帯グラフ、棒グラフ、折れ線グラフ)や軸設定の工夫によって、受け手に与える印象が大きく変わることが理解できました。 視覚と言葉は合致? 先週の学びを踏まえ、伝えたい言葉(文字情報)と、図表やグラフ、文字装飾(色、大きさ、フォントなど)といった視覚情報が一致することが重要だと実感しました。伝えたい内容から逆算して視覚的な表現を選ぶ方法は、作成効率の向上にもつながると感じています。 スライドの意図は? これまでのスライド作成は、感覚に頼った面が多く、各スライドで伝えたいキーメッセージやタイトルを十分に意識できていなかったと反省しています。これからは、まずスライドごとに伝えたい内容を明確に言語化し、整理することに努めます。 仕事に活かす方法は? また、今回の学びをすぐに仕事に活かすため、来週からの業務体制提案スライド作成に着手する際には、まずプレゼンテーションの目的を再確認し、各スライドに込めるべきメッセージを整理します。さらに、読み手が金融機関の方々であることを踏まえ、控えめながらも強調が伝わる装飾(太字や下線など)を適切に活用し、視覚的な訴求力を高めた資料を作成したいと考えています。

アカウンティング入門

B/Sを通じて見つけた新たな発見と学び

B/S構成を理解するには? B/Sの構成について、各項目にどのような種類のものが含まれるのかがイメージできました。ただし、投資有価証券など聞き馴染みのない項目もいくつかあり、別途調べて理解を深める必要がありました。 資金調達で質をどう守る? また、コンセプトに沿った質を維持するためには、単に純資産が不足しているからといって質を落とすのではなく、必要に応じて資金を借りて質を維持することが大切であると学びました。資金調達方法が判断の重要な軸になることを理解しました。 発注と資産項目の確認をどう行う? 自社の事業において発注するものがある場合、それがどの資産項目に該当するのか、そして資産、負債、純資産がどれくらいの割合になっているのかを確認したいと思います。また、事業を進める上でコンセプトから外れていないか、提供するサービスの質を落としていないかも確認したいと思います。 他業界のB/Sから何が学べる? 自社の事業運営上、調達しているものがコンセプトに沿っているかどうかを確認し、近しいものからまずは投資を検討していこうと思います。さらに、他業界のB/Sを確認したことがないので、IT系以外のB/Sがどのようなものか見てみるつもりです。業界・事業ごとの傾向もあると考えられるため、B/Sを見て各社の健康状態が読み取れるようにしたいと思っています。

データ・アナリティクス入門

比べる力が未来を変える

ライブ授業で感じた点は? 締めのライブ授業では、これまでの学びを振り返る機会がありました。データ分析の手法として、比較を活用する方法を学び、目的設定から仮説構築、データや情報の収集、分析、さらには仮説の検証という一連のプロセスの重要性を実感できました。また、自分の考えにとらわれず、さまざまな視点から検証することの大切さも理解でき、これらの手法をいかに実践し、スキルとして身につけるかが今後の課題であると感じています。 部門業績の課題は? 部門業績分析においては、自部門の営業データを活用し、強みと弱みの再確認を進めています。さらに、セグメント別の成長性や低成長部門の課題を明確にし、改善策の検討や戦略の見直しにつなげたいと考えています。次年度の目標設定にあたっては、今年の実績を論理的に分析し、定量的・定性的な評価が可能な具体的な目標を立てる予定です。すでに各メンバーには来期に向けて自ら考えた目標設定を進めてもらっており、私自身も部門全体の強みや弱み、注力すべきセグメントを整理した上で、各メンバーの目標と比較・検証を行っています。このプロセスを通じて、部門全体で論理的な目標理解を深め、同じ方向性で次年度の業務に取り組むことを目指しています。目標設定は3月中に取りまとめ、次年度からは月次で目標達成度の比較分析を実施し、達成に向けた具体策を全員で共有していく方針です。

戦略思考入門

振り返りが育む次の一歩

学びの実践はどう? 今回の講座のライブ授業や実践演習を通じて、学んだ内容を振り返り、今後の業務や生活にどのように活かすか具体的に考える有意義な時間となりました。忙しい日々の中で時間の捻出も戦略であると感じ、自分の時間の使い方を改めて見つめ直す重要性を実感しました。これにより、学習だけでなく経験から感性を磨くことの大切さを再認識し、旅や遊びも含めた幅広い学びを心がけたいと思います。 経営理念はどう再確認? また、まずは自社の経営理念やビジョン、戦略をしっかりと再確認することが、全社的な視点での問題解決に繋がると感じました。これを自部署や関連先にも反映させ、現状と今後必要になる施策を社会情勢も踏まえて検討することが重要だと考えています。業務中に現状の整理と目標とのギャップを把握し、課題解決に向けた具体策を検討することを最優先に進めていきます。 会議内容はどう把握? さらに、来月開催される経営方針会議での内容をしっかりと捉え、その情報をもとに自部署や自身の行動計画へと落とし込む方針です。広報からの社内報や他部署の取組にも関心を持ち、理解を深めることで視野を広げていきます。また、来週はしっかりと時間を確保し、金曜日の最後の30分を振り返りの時間とすることで、今週の改善点と来週のToDoを整理し、PDCAサイクルの好循環を目指して取り組んでいきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップの型を活かすコツとは

リーダーシップの4つの型とは? リーダーシップには、"指示型"、"支援型"、"参加型"、"達成指向型"の4つの型があります。これらの型は、環境要因(どのような仕事か)と適合要因(どのような相手か)に応じて使い分けることで、効果的に機能します。 右腕を作るためのプロセスは? 例えば、メンバーが取り組む課題について知識がある場合、指示型リーダーシップが有効ですが、もし知識がない場合には、右腕となるブレーンを作る必要があると感じます。右腕を作るためには、最初にメンバーと対話を重ね、相手の適合要因を理解することが必要です。 組織内の多様性をどう活かす? 私たちの組織には、今年入社した新人からキャリア30年以上のベテランまで幅広いメンバーが在籍しています。市場状況が目まぐるしく変化する中でも、彼らの個性を引き出し続けるためには、特性に応じた行動を実践することが求められます。そのためには、仕事を依頼した直後に、メンバー自身がどのように段取りを進めるつもりなのかを語ってもらうことが重要だと考えます。 メンバーの成長を記録する意義は? また、時折メンバーの適合要因(状態)を記録に残しておくことは、彼らの成長を把握する上でも有用だと感じました。このため、仕事依頼後にメンバーがどのように段取りを進めるつもりなのかを確認し、その内容をメモすることにしています。

マーケティング入門

顧客視点で潜在ニーズを見つける旅

顧客の潜在ニーズは? 今回、マーケティングの事例を通じて、顧客の視点からニーズを考える重要性を再確認しました。動画講習でも「顧客ニーズの深掘り」について学びましたが、顧客がまだ気づいていない潜在ニーズを探る姿勢が不可欠だと感じました。また、競合に勝つためには、自社の強みを理解し、それを応用する力や発想の転換も求められます。潜在ニーズの発掘には近道がありませんので、日々目にする商品やサービスがどのようなニーズを捉えているのかを考察していきたいと思います。 顧客視点をどう捉える? これまで自社の提供する製品やサービスについては、成熟市場での競合対策ばかりを考えてきました。これからはゼロベースで視点を変え、競合対策から顧客ニーズへの対応に目を向ける必要があります。特にIT分野では、企業のデジタル化に伴い商品やサービスが提供されるケースが多く、既存のニーズだけでなく、顧客が気づいていない潜在ニーズにも焦点を当てたマーケティングを展開していくつもりです。 ヒアリングで何を探る? 顧客の真のニーズを発掘するために、実際の活動を開始します。BtoB市場において、数社の顧客を選定し、デジタル化についてのヒアリングを行います。その際には、深掘りの質問ができるよう、顧客のホームページや業界情報をもとに3C分析を行います。11月中に3社を目標にヒアリングを実施します。

アカウンティング入門

自分の会社をもっと良くするために!B/SとP/Lの完全攻略

B/SとP/Lの関係性は? B/Sの構成について理解が深まりました。特に、P/Lとの関係性や会社の健康状態を把握する上で、単なる構成の学習ではなく、実質的な理解が得られたことが大きいです。現在、自社の内部留保が多くB/Sが安定している状況を踏まえ、どのように攻めていくかが課題となっていると感じました。 他社との比較で見つかること まず、当社のB/Sを分析し、給与のベアに充てる財源を確認しました。この上で予算の計算を行い、費用をどこまでかけられるかを明確にする作業を進めました。他社のB/Sも確認し、人件費の割合を算出することで、同様の水準まで引き上げる計画を立てました。これらの分析をもとに、今期中に役員提案を行う予定です。 財務状況をどう強化する? また、自社および他社のB/S・P/Lを読み解くことを進めています。同業他社のB/S・P/Lも参考にし、自社のアカウンティング上の強みと弱みを洗い出しました。さらに、経理部門とも相談し、人的資本経営に向けた予算算出を行っております。この一連の作業は、10月から行う予定の予算に反映させる計画です。 全体的なプロセスとしては、自社の財務状況をしっかりと把握し、他社との比較を行い、具体的な予算計画を立てることで強化しています。これにより、より明確な財務戦略と人件費の最適化を図ることが可能となりました。

アカウンティング入門

営業利益を掴むための新視点

損益計算書で何を学んだ? 損益計算書(P/L)を通じて、営業利益、経常利益、純利益の三つの営業利益についての理解を深めることができました。特に、本業での儲けが前年や前月と比較してどう変化しているかを数字で考察する方法を学びました。自社でも営業利益と経常利益が異なる結果になることがありますが、その際にどこに注目して数値を見るべきかを把握しました。特に販管費が間接費用の多くを占めるため、そこに注目していきたいと思います。 対予算で何を分析する? 自社の毎月の業績報告では損益計算書の内容を自分なりに分析し、理解を深めるよう努めています。特に、毎月の対予算の観点から実績報告が行われるため、本業の稼ぐ力を示す営業利益と、企業全体の利益を示す経常利益については内容を精査するよう心がけています。自社は製造業であるため、売上高から工場損益と事業損益を差し引いて営業損益を算出するので、具体的な要素の変化に注視し確認することが重要です。 営業利益に何が影響する? また、毎月の業績報告において、自分が担当している業務のコストが販管費に組み込まれているため、その数値が営業利益にどのように影響するかを確認するようにしています。そして、予算に計上されている売上高や売上総利益が目標を達成しているかにも注目し、損益計算書を順番に分析して状況を把握するよう心がけています。

クリティカルシンキング入門

再発見!伝わるデザインの秘訣

グラフと文章の工夫は? 今回の学びでは、グラフの見せ方や文章の組み立て方について、これまでの業務で培ってきた経験を再確認する機会となりました。 フォントや色はどう感じる? また、これまであまり意識してこなかったフォントや色について、文章からその意味合いを理解するという新たな視点を得ることができました。私の勤務先ではスライドテンプレートが定められているため、色やフォントにあまり注意を払っていなかったものの、今後はそれぞれが持つメッセージを効果的に活用することを意識したいと思います。 資料作りをどう工夫? 日頃からスライドや文章の作成、またレビューに取り組む中で、相手に正しく伝わる資料作りをさらに工夫していきたいと考えています。多くの人に読まれることを念頭に、伝えたい内容が何か、読みやすい表現とはどのようなものかを常に意識し、チームメンバーにもその考え方を伝えていけるよう、自身が見本となる努力を続けたいと思います。 理解を伝える工夫は? さらに、スライド作成やユーザー向け資料の作成、チーム内の資料レビューにおいては、①読み手がメッセージに沿って情報を順序立てて理解できるか、②読みやすい体裁になっているか、③複数の意味にとれる表現になっていないか、④アイコンや色から伝えたい意図が明確か、この4点に特に注意して取り組んでいきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアアンカーで未来を切り拓く

キャリアをどう考えるの? 自分のキャリアについて考える機会はほとんどありませんでしたが、その理由は、好きか嫌いかの二択で考えていたからです。しかし、キャリアアンカーという8つのカテゴリーに分類された考え方を知ることで、人生の流動的な状況や価値観に応じて基準となるものが存在することを理解しました。また、いったん分類される働き方においてもブレが生じるのは当たり前であり、迷いながらも目標に向かって進むための有効な考え方であることが分かりました。 未来をどう共有する? 若手やベテラン層との1on1ミーティングで、彼らが目指す未来を共有するためにキャリアアンカーを活用していきます。これは現時点での自分の働き方の基盤となるものであり、以下の点を確認することで、目指すべき方向性を共有し、支援していきたいと考えています。①現状での自分自身の姿を把握すること、②現在備わっているスキルの確認、③目標を実現するために必要な能力やスキル、勉強、経験の確認です。 自分をどう振り返るの? まず、自分自身を振り返るためにキャリアアンカーを再度実施し、アウトプットしやすい形にまとめます。そのうえで、定期的に行っている1on1ミーティングで部下と対話し、彼らの価値観を把握していきます。また、キャリアコンサルタントの学習も社内通信講座などを通じて行い、知識を深めていく予定です。

マーケティング入門

顧客の声が教えてくれた本質

学びの深さは何ですか? WEEK01からの学びを再確認するために、総合演習に臨む機会となり、これまでの知識や経験を振り返ることができた。動画学習を通して、他社のユニークな差別化事例から新たな視点を学び、非常に勉強になったと感じる。 顧客ニーズは見えてますか? 「顧客の声に敏感になる」という点も大切だと実感した。ただし、顧客の意見をそのまま拾って改善に結び付けるのではなく、その声の奥に隠れた本当のニーズを見極めることが必要だと感じた。 社内の本当の要望は? バックオフィス業務においては、社内メンバーが本当に求めているポイントを正確に理解し、彼らが抱えるペインポイントを明らかにすることが求められる。多くの場合、社内メンバーは過去の経験則や自身の専門性、価値を高める活動に偏りがちなため、彼らの価値向上に直結するアプローチを考えることが重要である。 伝え方の効果は十分ですか? また、最新の考え方や知識、スキルをそのまま伝えるのではなく、新たな機能や取り組みがどれだけ効果的で役立つかを、実例を交えながら説明する方法が求められる。社内アンケートで得られる「顧客の声」は、そのままではなく、一歩踏み込んで「顧客の心理」を理解することにつなげる必要がある。その上で、真に求められているスキルや知識を整理し、適切にアウトプットしていくことが重要だと考える。

クリティカルシンキング入門

問い直しで見つけた成功のヒント

Issueの意義は? Issueを特定することの重要性に気付かされました。問いの形で考え、具体的な方針を導く過程は、ディテールに偏りがちな場合でも、常にIssueに立ち返ることで軸がぶれないようにする試みとして大きな学びとなりました。チーム内でしっかりと共有することで、見失いがちな問題に継続して向き合う大切さを実感しています。 戦略共有はどう? また、営業チームへの戦略・戦術の共有において、現状の課題分析が今後のプロモーション活動に大きく影響することが理解できました。課題を再認識した上で、正しい方向性で次のアクションを進めるための確認作業が、ビジネス展開において不可欠であると感じました。 リスク評価はどう? さらに、プロジェクトマネジメントの現場では、プロモーションや製品導入のリスク評価の意義を再確認しました。トラブル発生時に備え、現段階からIssueを明確にし、そこからロジックツリーを作成する手法は、最適な対応策を導く上で非常に有効だと学びました。 見直しの必要は? 最後に、プロモーション全般の見直しに関して、当初計画していた内容と実際の課題(Issue)やアクションとの紐付けを再検証する必要性を実感しました。タイムラインの調整や、万が一のトラブル時のリスク評価を意識することで、より効果的なプロモーションを展開できると考えています。

「理解 × 確認」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right