データ・アナリティクス入門

問題解決のアプローチで明確なビジョンを構築

問題解決のアプローチを学ぶ 問題解決には、「現状→あるべき姿」と「現状→ありたい姿」の二つのアプローチがあることを学びました。自分の業務に照らし合わせると、現状では大学の退学率が○○%であるのに対し、ありたい姿は退学率を0%にすることです。現状とありたい姿を明確に認識することで、分析時のブレを防ぐことができると思います。 イベントでロジックツリーをどう使う? 大学でイベントを行う機会が多くありますが、その際にロジックツリーを使用し、来場者プレゼントやイベント内容を決定するのに活用できそうです。また、このプロセスをチーム内で共有することで、決定の場面で話がスムーズに進むと感じました。 分析の透明性をどう確保する? 誰かに説明する際には、分析のフレームワークを共有し、「こういった分析を行い、こう決定した」という考えの過程を透明にすることが重要です。さらに、何か分析を行う際には、闇雲に考えずに、まず分析のフレームワーク(ロジックツリーやMECE)が活用できないかを検討することを心がけたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問題発見で変わる!気づきの瞬間

問題をどう把握する? 多くの情報がある中で「何が問題なのか」を見つけ出そうとすると、考えているうちに大切なポイントを見失いがちであることに、自分の癖として気づかされました。そのため、まずは「問題」をはっきりさせ、その問題意識を常に念頭に置きながら話を進めることが必要だと感じています。 隠れた問いは何? 会社から求められること、上司からの指示、メンバーからの相談など、あらゆる場面には隠れた「問い」や「解決したいこと」があるものです。そうした背景を踏まえ、打ち合わせや会議に入る前に、その「問い」や「解決したいこと」を明確にし、関わるすべての人が共通認識を持てるようにすることが大切です。 コミュニケーションの本質は? また、打ち合わせ、会議、資料、メールなど、すべてのコミュニケーションは「イシュー」を明確にすることから始まります。もし、会議などでゴールが曖昧な場合には、まず「ゴール」「目的」「問い」「解決したいこと」を具体的に書き出し、関わる人たちがその目的に立ち返れる環境作りを心掛けています。

クリティカルシンキング入門

伝わるグラフタイトルの秘密

タイトルの意味は? 最初は、グラフのタイトルは「売上」や「ユーザー数」といった単なる名詞であると思い込んでいました。しかし、今週学んだのは、グラフ本来の意味をタイトルに反映させることで、読み手にとって理解しやすくなるという点です。 タイトルだけで分かる? タイトルが名詞のみの場合、グラフを眺めながらその意味を自ら解釈する必要があります。しかし、「売上・客単価ともに続伸」というように、タイトルで既に意味を示すことで、グラフが何を表しているのか一目でわかり、重要な情報が瞬時に頭に入るのを実感しました。 スライドの工夫は? また、顧客向けのプレゼン資料では、ひとつのスライドに複数のグラフを掲載する場面があります。その場合、各グラフのタイトルに意味を持たせるだけでなく、どのグラフを解説しているかが伝わるよう、アニメーションで強調したりポインタで示したりするなど、視覚的な工夫が求められます。 色の印象は? 最後に、皆さんが感じる色の持つイメージについても、ぜひお聞かせいただきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

常に問い、磨く思考力

どうして姿勢が必要? クリティカルシンキングの3つの姿勢を基本に、業務課題の解決に取り組む大切さを学びました。具体的には、①常に目的意識を持つ、②自分の思考の癖を前提として考える、③どんなに考えがまとまっても問い続ける、という姿勢を今後意識して業務に臨もうと思います。また、事業戦略の立案や施策実行の際に、より良い方法がないかと問い直すことで、業務の質を高めたいと考えています。 戦略成功の秘訣は? 事業戦略の成功率を向上させるため、今回の講座で学んだ思考力の鍛え方や、他者に納得感を伝える説明力の重要性を実感しました。この学びを日々の業務に取り入れ、特に戦略立案や関係者の協力・合意を得る場面で積極的に活用していく所存です。 本当に良い判断は? 本日の業務からは、改めてクリティカルシンキングの3つの姿勢を意識し、自分の考えに対して「本当にそれでよいのか」という視点を加えることで、課題解決の精度をさらに高めていきたいと思います。週末までに関連動画も視聴し、必要な知識とスキルの習得に努める計画です。

データ・アナリティクス入門

データ解析の「やったつもり」を脱却する方法

直感的な解析で本当に大丈夫? 本講座の学習と総合演習を通じて、"直感的なデータ解析はNG"であることを強く感じました。合計や平均などの一般的な解析手法を反射的に実施してしまう癖があり、それらを実施しただけで"やったつもり"になってしまう場面があることを再認識しました。 ビジネスに繋がる数字とは? 業務において求められているのは、誰でも分かる当たり前の数字を出すことではなく、ビジネス上の優位性を生む数字です。例えば、競合他社より売り上げを伸ばす、納期や費用を圧縮するといった具体的な目標に直結する数字が求められます。今後は、どのデータをどう活用すればこうした差を生む数字を導き出せるかを整理し、解析業務の棚卸を行いたいと考えています。 データの棚卸しで見直すべき点 具体的には、定型業務の棚卸を実施し、これまで報告してきたデータの有効性を見直す予定です。これまで蓄積してきたデータが、競争上の優位性を生む数字となっているかを評価し、有効であれば継続し、効果がなければ見直しを行い、代替案を提案します。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

見極める、自分に合うリーダーのあり方

リーダーシップはどう選ぶ? 場面ごとに求められるリーダーシップの在り方について考えることが大切です。自分にその要素が欠けている場合は、無理に担当するのではなく、他の人に任せるという選択肢も現実的です。たとえば、自身に必要な専門性がなく、身につけるのに時間がかかる場合は、他者に任せた方が効率的です。 適材適所は何が大事? また、自分の特性を見極め、リーダーシップを発揮できる場面とそうでない場面を意識する必要があります。不得意な状況では、適切に周囲に依頼することが、組織運営にとって重要な役割を果たします。私自身はひたすら前に走るタイプなため、時には誰かがついて来れないと感じることもあります。 目標への取り組みは? さらに、組織の目標に連動して個人の目標が設定される中で、私はその目標に忠実になりすぎる傾向があります。目標を達成すれば評価は上がるものの、仕事は常に多くの利害が絡むため、その関係性を整理しながら、自分がどこまでコミットするかを慎重に考えることが求められると感じています。

クリティカルシンキング入門

学びが未来を変える瞬間

何を伝えたいの? 文章作成において、まず「何を言いたいか」を明確にすることが重要です。そのために、自分が伝えたい内容や目標をはっきりさせ、理由付けを複数の視点から行うよう心掛けましょう。読者にとっても理解しやすいよう、論理的な流れを意識して文章を構成することが大切です。 主語と述語はどう? また、文章作成時は主語と述語の対応に注意し、表現が明確かつ簡潔になっているか確認することが求められます。同じ情報や意見を伝える際には、表現や構文にバリエーションを持たせるとともに、無駄な言葉を省くことで読みやすさを向上させると良いでしょう。 業務文はどう組む? 業務に関連するコミュニケーションでは、メールや社内文書、業務改善案、計画立案、進捗確認、さらには上長への報告や相談の場面で、相手が理解しやすく説得力のある文章を書くことが求められます。まず自分の業務で何をすべきかを明確にし、その上で上長や同僚に意見を求め、論理性や目標の適正さについてアドバイスを受けるとより良い結果につながります。

データ・アナリティクス入門

問題解決のプロセス細分化とA/Bテスト活用の魅力

問題解決の手法を学ぶ 今週は以下のことが学べました。 問題の原因を明らかにする方法として、プロセスを細分化する手法があります。解決策を検討する際には、複数の選択肢を洗い出し、それらの根拠を基に絞り込むことが重要です。また、A/Bテストについても学びました。これはシンプルで運用判断がしやすく、少ないリスクで改善ができるため、さまざまな場面で使用できると感じました。 A/Bテスト活用の予定 A/Bテストは10月に予定している実証実験でも活用する予定です。正しい検証結果を得るために、目的と仮説の明確化をチームで議論しようと思います。また、現状の問題を特定し、「what, where, why, how」の要素に分解して再考する計画です。 実証実験でのデータ取得設計 さらに、実証実験でどのようなデータを取得すべきかをもう一度考え直します。何が分かれば次のフェーズに進めるのかを踏まえた上で、データ取得設計を行います。アンケート設計も、目的を明確にして得たい情報が確実に得られるように構築します。

データ・アナリティクス入門

「what」から「why」へ。思考再発見

なぜ「why」から考える? 自分は、どうしても思考のプロセスで「why」から入ってしまう癖があることに気づきました。たとえば、なぜ入会したのかという疑問が、いつも最初に浮かんでしまいます。 いつからwhyを深掘り? しかし、いきなり「why」に注目して分析を進めると、アンケート回答などの定性的な情報に頼ることになってしまいます。そこで、適切なタイミングで「why」を深掘りするための前提として、まずは「what」や「where」といった要素を整理できるようにしたいと考えています。 どうして結果は変わる? たとえば、売上目標に対する進捗状況が良い場合や悪い場合において、どうしてそのような結果になったのかを分析し、次の施策を立てる場面では、最初に「なぜ」から入り込むのではなく、まず「what」や「where」を明確にしてから「why」にアプローチすることが重要です。具体的には、ロジックツリーを活用して事業を構造的に分解し、問題の起因部分を明確にする方法を取り入れることが有効だと考えています。

クリティカルシンキング入門

資料作りで視覚に訴えるコツ

どうして視覚が大事? 誰に伝えたいか、何を伝えたいかを明確にすることで、読み手の視点に立つことができます。相手に理解してもらうためには、色やフォントを上手く活用し、視覚に訴えることが重要です。また、グラフの活用も効果的な方法であり、これも視覚に訴える力を持っています。ただし、伝え方や伝えたい内容によって、使用するグラフの種類を変える必要があります。 資料作りは大丈夫? 改めて、相手に理解してもらうためには、一方的な資料作りにならないことが大切だと感じました。例えば、プレゼン資料やニーズ喚起資料として作成したり、社内外の会議で使用する資料を作成する場面で役立ちます。特に社内資料は、会議の内容に応じて必要とされる内容が異なるため、その都度対応が求められます。 アンケートはどう見る? 職員意識調査を行っている中で、特に経年変化を観察するアンケート項目があります。これらのアンケートについては、棒グラフを用いて職員の意識が向上しているかを一目瞭然で示すことで、意欲喚起につなげることができます。

クリティカルシンキング入門

学びの扉を開く受講生の声

正しい問いとは何? 物事を正しく捉えるためには、まず急いで判断せず「問いは何か?」を常に頭の片隅に置き、問い続けることが重要です。その上で、偏りなくもれなく、ダブりなくイシューを考え、常に自分を俯瞰して客観的に見る視点を持つ必要があります。さらに、正しい言葉を用い理由と根拠を明らかにして説明することが求められます。 説明で伝えるコツは? この姿勢は、人に物事を説明して納得してもらう場面や、新しいルールを制定する際に特に有用です。例えば、資料の説明や方針の提示、また相手の話を整理してアドバイスや指示を明確に認識する際にも役立ちます。 課題整理のポイントは? また、イシューリストを作成し、常に頭の隅で課題について考え、すぐに判断せず問題点を捉える習慣を持つことが大切です。正しい日本語を学び、主語と述語がシンプルに構成される文章に触れることで、言葉のインプットと蓄積も意識しましょう。さらに、他者の話を聞く際には「問いは何か?」を引き出す質問を行い、内容を整理するよう努めています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップは信頼関係が命!

リーダーシップとは何か? リーダーシップを学ぶことは、自分のためだけではなく、周囲のためでもあるということに気づきました。リーダーというのは地位や役職に依存するものではなく、フォロワーがいるかどうか、信頼関係を構築できるかどうかが鍵となります。 フォロワーシップの重要性は? 最近では、自ら手を動かすのではなく、他の人と協力しながら仕事を進めることにシフトしている状況です。自分がプレーヤーであれば、容易にこなせる業務でも、プロセスや完了状況の認識が一致しないことでストレスを感じることがあります。このような場面では、リーダーとしてフォロワーとの信頼関係が欠如すると、状況がさらに悪化することを再認識しました。 日常業務で実践できることは? 自分がプレーヤーでないことを意識し、リーダーとしてフォロワーと信頼関係を築けないと状況が悪化することを理解しています。そのため、日々の業務においては、必ず相手の状況を確認し、プロセスや完了状況を明確に言語化し、メモを残すことを実践しています。

「場面」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right