アカウンティング入門

会計を親しみやすく!共通ルールで理解

会計の意味をどう理解? アカウンティングという言葉が「account for」(~の説明をする)という意味を持つと聞いて、親近感を覚えました。会計は難しい数字情報という印象がありますが、一定の知識を習得すれば、誰にでも理解できる共通ルールに基づいた数値情報だと理解しました。この基本ルールに基づいて解釈を進めることで、応用力も身に付くと感じています。 予算策定は何が大切? 例えば、月次締めが完了した後の予実分析や修正予算案の策定にアカウンティングの知識を活用したいと考えています。また、次年度の予算策定の際に、今年度の実績を読み解くためにも役立てたいです。会計を正確に読み解けるようになり、予算修正の必要がある場合には、経営者に効果的な提案ができるようになりたいと思っています。 復習と議論はどうする? そのためには、毎週欠かさずグロービスの授業をしっかり受け、情報をしっかりインプットすることが大切です。その上で、インプットした情報を定着させるために復習を怠らないようにしています。また、自分一人で考えるだけでは視野が狭くなりがちなので、なるべくグループワークを通じて受講する日程を調整し、考えの幅を広げる努力を続けています。

アカウンティング入門

アカウンティングで広がる新たな視点

アカウンティングの理解を深めるには? アカウンティングの重要性や、事業活動の意味、事業活動を定量化する指標について、今まで漠然と理解していたことがしっかりと言語化され、体系的に整理されました。これにより、頭の中にフレームが形成され、とてもすっきりとした気持ちです。このフレームに情報や知識を加え、自分の中で考えを整理していくのが非常に楽しみです。 自社のP/LとB/Sをどう活用する? まず、自社のP/LとB/Sを読み解けるようになり、俯瞰的な視点で自部署や他部署の事業活動を再考したいと考えています。その後、競合他社のP/LやB/Sを分析し、自社と比較することで、改善や成長のポイントを見つけたいです。 理解を深めるためのアプローチは? 本講座を通じて、すべての内容をしっかりと理解し、疑問点がない状態で修了したいと考えています。その上で、自社のデータを読み解く際に生じる不明点については、上司に相談したり、質問の機会を作りつつ理解を深めたいと思います。競合他社の分析に関しては、特定の企業をピックアップし、理解を深めたいです。また、アカウンティングに詳しい周りの方々に声をかけ、比較検討会の実施を提案したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

イシューで未来を変える

イシューの意味は何? イシューとは、問いかけの形で具体的に定義し、ずっと念頭に置くべきものだと感じました。考えたい内容や既に知っている情報に流されがちですが、今ここで提示すべき問い=イシューをしっかり握り続けることが、他のどの技術よりも難しくもあり、重要であると実感しています。 どう活かすべき? この考えは、人事考課における目標設定や振り返り、プロジェクトの進め方に関するブレーンストーミング、障害発生後の振り返り会議、各種相談のシーンなど、さまざまな場面で活用できると感じました。単純な回答では済まないやりとりにおいても、イシューを軸に進めるアプローチは有効だと思います。 振り返りの確認は? また、以下の点を意識するとよいと考えます。つい空白を埋めようと衝動に駆られることが多いため、まずは目的やイシューを検討・特定(まずは一旦黙る)すること。そのイシューが適切かどうか、ほかの視点がないか、他者にアドバイスを求めること。議論が流れに任せて進みそうになったり、本筋から逸れていると感じた時には、自ら方向修正を試みること。さらに、議論ややりとりの後に、初めに設定した問いをしっかり握り続けていたかを振り返ることも重要です。

クリティカルシンキング入門

データの分析で新たな視点を発見!

どうデータを見やすくする? データの視覚化と多角的な分析の重要性に気づきました。まずは実数を表にまとめることから始めますが、棒グラフや円グラフといった視覚的に理解しやすい形式でまとめることが効果的です。さらに、データの合計や比率を算出し、実際に手を動かして分析を進めることが大切だと感じました。 MECEで全体を整理? MECEとは「もれなく、ダブりなく」要素を分けることを意味します。これを行うためには、集合、変数、プロセスといったアプローチで全体を分けることができます。MECEを活用する際には、まず「全体」を正確に定義することが重要だと学びました。 本当にそうなのか? 研修アンケートの分析や問題解決方法の提案などの課題に対して、これまでの成功体験に偏らず、「本当にそうなのか?」と疑う姿勢を持ちたいと思います。異なる視点でデータを捉え、グラフ化や比率計算を行いながら、具体的な手を動かして分析を深化させたいです。 分解はどう進める? また、要素を分解する際には、MECEの分け方を意識して「漏れなく、ダブりなく」分けることを心がけ、まずは全体を明確に定義することから始めたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

数字が語る業務改善のヒミツ

データの集約ってどうやる? データの比較法について、数字を集約して捉える方法、目で見て捉える方法、そして数式を用いて集約し関係性を把握する方法を学びました。普段何気なく実施していることの意味を理解することで、さらに大きな効果を得られる必要性を感じています。 代表値と散らばりの活用法は? また、データ加工のポイントとして、代表値と散らばりの両方を活用する事例を学びました。双方の特性を活かした可視化を上手く利用できれば、より具体的な分析が可能になると実感しています。 工数計算の見直しは? 業務改善の際に、工数の計算方法が一面的であったことにも気付きました。関わる人数や各作業の分析データが欠けていたため、今後はこれらの情報収集にも注力し、ビジュアル化した際の分析範囲を広げる可能性を感じています。 収集データの過不足は? さらに、すでに収集しているデータの過不足の確認も行いました。各個人が提出する情報を一元的に抽出するツールの開発は進んでいますが、項目に不足がないか確認し、もし不足があれば機能追加を実施します。一律に集まったデータに対しては、簡単なグラフ作成を通じて作業記録などの分析を行っていく予定です。

クリティカルシンキング入門

目標が紡ぐ学びの軌跡

目的は何と考える? 目的を常に意識することは大変重要です。考えれば考えるほど、どうしても眼の前の事柄に気を取られてしまいがちです。そのため、「目的に沿って問を正しく設定し、問いに基づいた思考の枠組みを確立し、もれなくダブりなく考える」というステップを、常に意識して実践するように心がけています。 振り返りの意味は? また、月次や半期の振り返りに際しては、単に目先の結果を見るだけでなく、どのような目的のもと、どんなプロセスを経て現状に至ったのかを総合的に捉えることが大切です。目的、プロセス、結果のすべてをセットで振り返ることで、次月以降の戦略に活かすことができます。もし、施策の目的が明確でなければ、異なるプロセスであっても同じ結果が生じる可能性があるため注意が必要です。 問いの大切さは? さらに、まずは問いを立てることが最も大切です。施策の説明に入る前に、なぜその施策に至ったのか、施策を実施するメリットや課題は何であるのかといった背景を整理し、なぜその行動を取るべきなのかを自分自身で明確にする必要があります。これにより、思考の枠組みを有効に活用しながら、他者にも分かりやすく説明できると考えています。

クリティカルシンキング入門

イシュー特定で成果を最大化!

イシューの意義は? クリティカルシンキングを通じて最も得られた学びは、「イシューを明確にすることの重要性」です。解決策を決定する際にイシューが不明確なままだと、結果的に意味のある成果が得られない可能性が高いと感じました。答えにたどり着くためには、ピラミッドストラクチャーやデータ分析といったスキルを駆使することが効果的であることを学びました。 スキルはどう活かす? これらのスキルは、例えば講演会の企画や医師に対するプロモーション活動計画の作成、チームでの会議、社内メールの作成、上司への活動報告など、さまざまな場面で活用できます。重要なのは、まずイシューを特定してから活動内容を決定することであり、この点を自分自身だけでなく周囲にも意識させていきたいと思っています。 データの切り口は? 業務において、まずは関連データの分析に取り組むことが必要です。データをただ見るのではなく、異なる切り口で分解し、数字から見える問題を明確にします。その上でイシューを特定し、活動内容を決めることが肝心です。さらに、なぜそのような内容になったのか、その背景についても説明を欠かさないように心がけたいと思います。

クリティカルシンキング入門

正しいイシューが未来を切り開く

イシュー設定の正しさは? イシューの立て方は、その後に考えるべき内容や出てくる回答に大きな影響を及ぼします。限られた情報を根拠だけに頼り施策を考えることは危険であり、正確なイシュー設定が求められます。正しいイシュー設定を行うには、現状を正確に把握しつつ、視野や視点を柔軟に変えながら検討する必要があります。 協働時の意見ズレはどうなる? また、顧客や上位者と協働する中で、意見のズレが生じることは避けられません。たとえ個別具体の解決策を提示したとしても、そもそもの課題認識やイシュー設定に誤りがあれば議論が進展しません。そのため、まずは現状の確認と正確なイシュー設定をしっかりと行い、関係者間で内容に合意した上で、具体的な課題や施策を検討するファシリテーションを心がけることが重要です。 セルフチェックは意味ある? 資料作成の際には、「そもそものイシューは何なのか?検討する必要があるのか?」というセルフチェック項目を追加します。また、日々活用している生成AIにもこの点を伝え、イシューが不明確な場合にはこちらからの指摘を求めなくてもフィードバックを受けられるような仕組みを講じたいと考えています。

アカウンティング入門

アカウンティングで磨く意思決定力

アカウンティングへの深まりを実感 ライブ授業や基礎学習を通じて、アカウンティングの必要性に対する理解が少し深まりました。会社が利益を得ることは事業の成功を意味し、そのためには顧客の満足が重要です。この顧客満足を軸にして、財務三表や提供価値、資金などを考慮することが求められます。アカウンティングは、こうした意思決定に必要な知識のひとつです。今後の授業を通じて、どのようにこれが自分に適用できるのかをしっかりと理解したいと思っています。 利益計画における資金の役割 利益計画を立てる際には、活動にどれだけの資金が必要で、どれほどの利益が見込めるのかを判断材料として活用したいです。これにより、素早く意思決定を行い、効果的な活動に結びつけることで、部下に適切な指示が出せるようになりたいと考えています。 数字で見る財務諸表の理解 まずは、P/L(損益計算書)やB/S(貸借対照表)の構成を理解するために、書籍や会社の財務諸表を参照しようと思っています。具体的な数字を見ることで理解を深め、その上で自分の現在の活動にどのように応用できるかの具体的なイメージを持ちたいと感じています。

データ・アナリティクス入門

中央値でひも解くデータの秘密

代表値と分布はどんな意味? データ分析では、まず代表値と分布の理解が重要です。代表値には単純平均、加重平均、幾何平均、そして中央値の4種類があり、それぞれの特徴を把握する必要があります。一方、分布は標準偏差を用いて表現され、対象に応じた適切な代表値を選ぶことが求められます。 中央値はどう計算する? そのため、中央値や標準偏差といった指標は数式に基づいて算出されますが、原理原則を理解すればエクセルの数式機能を活用して求めることが可能です。 平均と中央値の違いは何? この考え方を踏まえて、昨年度に最も支払い額が大きかった顧客のデータを例に、代表値と分布を算出してみます。特別な事情で多額の支払いが発生しているため、単純平均と中央値の数字の違いを確認し、代表値としては中央値のほうが適していると考えられます。 期間内のデータ比較はどう? さらに、対象となるのは2024年4月から3月までの期間の顧客データです。各顧客に対して毎月の支払額の単純平均と中央値を求め、また支払いの内訳に記載されている各顧客品番ごとの費用についても、同様に毎月の単純平均と中央値を算出して比較していきます。

データ・アナリティクス入門

数字から広がる仮説の世界

数字加工はどう進む? 3週目では、仮説を立てるために数字をどのように加工するかを学びました。数字から意味を見出すには、まずデータを加工し、次にグラフなどでビジュアル化するという手順が重要です。具体的には、データの代表値を用いた加工や、ばらつきを感じた際には標準偏差を活用するなど、データの特性に応じた方法を選択します。これにより、グラフ化された情報から傾向をより把握しやすくなります。 手法の応用は? また、データ加工の手法が多様であることを理解した上で、毎月集計している売上や顧客層の分析にどの方法が適用できるのかを検討する意欲が湧きました。顧客層に特にばらつきが見られなくても、着目する観点によっては標準偏差を使った加工が有用である可能性があります。そのため、まずは代表値を用いてデータを整理し、グラフにしてみることが考えられます。 売上分析の疑問は? さらに、毎週抽出している売上データに目を向け、加工を通じて仮説を立てる試みも進めたいと思います。売上が高い日と低い日があるという傾向に注目し、どの代表値を活用するのが最適かを検討しながら、より具体的な仮説を構築したいと考えています。

データ・アナリティクス入門

ビジュアルで味わう分析の面白さ

平均の意味は? 複数の平均(単純、加重、幾何)をビジュアルで理解できたのは大変参考になりました。計算自体は表計算ソフトを使用すれば難しくないものの、イメージをしっかりと思い出し、目的に合わせて正しく使用することが大切だと感じます。また、今まで漠然としか捉えていなかった標準偏差も、今後、平均とデータのばらつき具合を説明する際に大いに活用できると考えています。 分析方法はどう? 膨大な顧客情報や生産実績の分析においては、単純平均や幾何平均を用いた有用な分析方法があると実感しました。売れ行き製品の傾向をグラフで表現する際、散布図の利用も面白い発見です。これまで棒グラフによる比較が中心でしたが、何をアピールしたいのかを一歩深く考え、見せ方を工夫する必要性を感じさせられました。 データ活用はどう? 所属する営業グループ内でも、データ集計方法や見せ方に関して工夫が求められています。これまで、従来のやり方を盲目的に踏襲するか、各自の感覚に頼る方法に偏っていたため、私がリーダーとして理論に基づいたデータ抽出とグラフ選択を整理し、より効果的な活用方法を提示していきたいと思います。

「活用 × 意味」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right