クリティカルシンキング入門

気づきで変わる!成長の軌跡

問題抽出はどうする? 問題や課題の抽出は、文章だけでなく事象にも適用できるという点を実感しました。文章としてまとめる場合は、誰が見ても具体的かつわかりやすく、明確に「問題・課題」と認識できる情報を提示することが求められます。また、業務や事象が発生した際には、問題や課題とその原因、対策を即座に考え出す発想力が必要だと感じています。 時間ロスはどう解消? システム障害やプロジェクト遂行時における問題や課題に対して、考える時間がロスになることがあります。そこで、このロス時間をどのようになくし、万人に伝わる内容や表現、魅力的な見せ方を実現できるかを、一つひとつの仕事に取り組む中で追求していきたいと思います。 スキル向上はどう進める? また、時間のロスを削減するためには、引き続き多くの文献や資料に目を通したり、人との会話を重ねたりすることが重要です。自分の発想力や判断力、瞬発力を鍛えるとともに、学んだ見せ方や伝え方を活用した資料作成や発言ができるよう、イメージトレーニングを繰り返していこうと考えています。

デザイン思考入門

一人ひとりの声から変える医療

待ち時間の不満は何ですか? 私は医療コンサルとして、病院のオペレーション改善に取り組む中で、クリニックに寄せられる待ち時間や接遇に対するクレームについて考える機会がありました。患者さんが現場でどのような状況に置かれ、どの点に具体的な不満を持っているかを把握することが、課題解決のヒントにつながると感じています。 患者像はどう違うのでしょう? 考察を進めるうちに、従来「患者さん」という一括りの視点で捉えていたことに疑問を抱きました。例えば、患者さんの年齢(小児や高齢)や状況(事前予約の有無、発熱の有無)によって、感じる不満の理由は異なるはずです。そのため、まずペルソナを明確に設定し、それぞれに適した課題解決策を議論する必要があると考えました。 本質はどこにあるのでしょう? また、日々急を要する課題解決が求められる中であっても、現状を一度整理し「本当にそれが根本的な原因なのか?」と自問する姿勢が重要です。表面的な問題に飛びつくのではなく、しっかりと原因を探り、各ペルソナに合わせた対策を検討していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

問題を整理して解決する!ロジックツリー活用術

分解手法の魅力は? 要素を細かく分解する手法が印象に残りました。単に「売上不足」と捉えるのではなく、生徒数と単価という視点で分解し、売上を構成する要素をロジックツリーで整理、さらにMECEの考え方に沿って網羅的に分類する点が非常に整理され、有用であると感じました。 来期計画にどう活かす? ちょうど来期の計画策定中で、中期経営計画と現状との差を埋める方法を検討する際に、この考え方が大いに役立ちそうです。未達の原因をロジックツリーに基づいて分解し、それぞれに対して具体的に不足している要素や達成するための手段を考えるアプローチを取り入れたいと思います。 整理方法は本当に? また、問題をロジックツリーで整理し、MECEの視点で確認する方法も非常に効果的だと感じました。例えば、ある分野の実績不足について、売上を契約単価と契約数に分け、契約単価は物件価格やリース料率、契約数は営業の人数や営業一人あたりの契約件数に細分化して検討することで、各項目における課題や解決策を明確にできるという点が特に参考になりました。

戦略思考入門

規模の経済性を知る学びの瞬間

スケールの本質って何? 「スケールメリットを活かす」という言葉は、以前から漠然と「そうだよね」と感じていたものの、今回のGAiLを通じて、規模の経済性が成立する場合とそうでない場合があるという現実を初めて学びました。たとえば、総合演習での「大型ディスプレイに広告を載せたら集客できる」という短絡的なアイデアは、自身の業務の中でも無意識に行っている可能性があり、因果関係を正しく理解し説明することの重要性を改めて感じています。 生産体制、再考すべき? また、規模の経済性については、自動車業界のあるメーカーの例から、生産能力に見合った生産が行われず、かえって規模の不経済性が発生している現状を知りました。現状に適した生産体制の整備が必要であると理解しました。一方、範囲の経済性は、資源を人財と捉えることで、チームメンバーの選出や役割分担にも応用できると感じました。ビジネスの定石の都合の良い側面だけでなく、実行した場合の逆効果にも十分配慮しながら、経済性といった視点でビジネス全体を俯瞰することを常に心掛けたいと思います。

戦略思考入門

戦略的思考で描く未来への道筋

戦略の本質は? 戦略というのは、目的地を明確化し、その目的地に最短距離で到達するための方法を考えることを指します。具体的には、「何をやるべきか、何をやらざるべきか」を決定し、さらにそこに独自性を加えることが重要です。この点についての学びを得ました。 未来はどう描く? 個人的な視点から考えると、今期の目標を達成するための取り組みとして、ジョブ評価シートの作成などが挙げられます。組織としては、オフィスが目指す方針や、メンバーを支援する際に戦略を活用したいと思います。特に、未来を描くことが足りないと感じているので、目標を具体的に思い描くことを意識していきたいです。 問題をどう整理? 現状の問題は、場当たり的な対応に陥ってしまうことです。これを改善するため、業務を整理し、将来を考えるための時間を確保することが必要です。計画を先延ばしにしないよう、ある程度のロードマップを描き、手を動かす前にゴールを明確にする時間を意識的に設けます。ゴールを明確にするためには、まず問いを立てることから始めることが大切です。

デザイン思考入門

生成Aiが描く共感と挑戦の軌跡

画像作成に何が隠れている? 生成Aiの活用については、以前から会社内でも取り組んでいましたが、特に画像作成にAiを利用している点に驚きを覚えました。これまで画像のパターン作成には挑戦しておらず、今回の機会にぜひ活用してみたいと思います。無料のChat GPTだけでなく、有料版のChat Aiも試していく予定です。 在宅営業で何が難しい? また、エデュケーションチームで営業人材育成のリーダーを務めている中で、対象者を顧客と捉え、その顧客の課題をチーム内でデザイン思考に基づいて解決策を模索する取り組みを始めています。しかし、在宅での営業が多いことから、共感をどのように構築するかが課題となっています。 出社で得る発見は? さらに、4月から週に1回の出社が義務付けられることになったため、出社時には主に営業担当者に対して、共感や観察を丁寧に行っていくつもりです。営業活動中のPCの挙動を、許可を得た上で動画に収め、チームで検証することで新たな課題が浮かび上がるのではないかと試してみたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

分解力で新規事業がスムーズに進行!

データ分解から得られる洞察 課題やデータに対して、すぐに解決策を考えたり分析するのではなく、まずは分解することが重要です。分解の仕方一つで見えるものも変わるので、丁寧に考えていくべきです。講義の中の課題では、一つの切り口で出た結論に飛びついてしまうことがありました。様々な切り口を試すことを念頭に置いて分解していけば、盲目的に飛びつくことはないと思います。 新しい観点での事業設計 新規事業を企画・設計する際、関わる人という観点が必要だと今までの講義で考えていましたが、プロセスで分けるという観点は新鮮でした。例えば、事業が始まってからの営業活動~契約~納品までのプロセスを丁寧に分解し、一つ一つのプロセスを固めることで、スムーズに事業をスタートできると思います。 事業開発を進めるための流れ 事業開発においては、プロセス⇒人という流れで考えるとスムーズではないかと感じました。業務のプロセスを分解し、そのプロセスの担当者に課題や問題点を確認し、解決していくことで、必要なメンバーを巻き込むことも可能になります。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで成果を引き出すコツ

相手の考えはどう? エンパワメントにおいては、相手の仕事の進め方に対する考えを質問を通じて理解することが必要だと感じました。目標設定においても、目標を実行する本人が納得感を持てるようにすることが重要であり、達成基準が明確になるよう具体性を持たせることが求められます。 認識合わせはどう? これまでのエンパワメントでは、一方的に指示をしてしまい、後に相手との認識の違いを感じることがありました。今後は、普段から任せる仕事について、相手と認識をしっかりと揃えることを心掛けたいと思います。目標設定の際には、本人が参加できるよう問いかけを通じて促し、本人が実行可能な内容であるかを十分に考慮するようにしていきます。 やる気、どう引き出す? 日常の仕事の場面では、問いかけを通じて相手がどのように仕事の進め方を考えているのかを理解し、適切な説明ができるように努めたいと思います。目標設定においても、本人が参加し納得感を持てるように働きかけ、その結果として本人のモチベーションを高められるようにしたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアアンカーを活かしてモチベーションを高めるコツ

キャリアアンカーの重要性とは? 自身のキャリアアンカーが「純粋な挑戦」であり、重視する価値観として「能力の活用」「達成」「愛他性」があることが分かりました。このことから、自分は困難がないとモチベーションが上がらず、他者がいないと仕事の価値を見出しにくいということも理解しました。 モチベーションをどう高める? 今後、自身のモチベーションが向上する環境や重視する価値観を常に意識し、パフォーマンスを発揮しやすい環境づくりを心掛けたいと思います。苦手な分野の仕事や環境、対人関係に対しても、重視する価値観を織り交ぜることでモチベーションを維持し、より良い成果を出すことができると考えています。 部下の価値観はどう活用する? 現在のモチベーションの維持が難しい業務に対しても、その他の要素で重視する価値観を取り入れ、モチベーションを高めていこうと思います。また、部下のパフォーマンス向上に向けては、彼らにもキャリアアンカーや重視する価値観を明確にしてもらい、それを基に課題を明確化し、共に推進していきたいと思います。

デザイン思考入門

ユーザー目線で築くデザイン思考の歩み

人間中心設計はどう? デザイン思考の中心にある人間中心設計の考え方が特に印象に残りました。プロダクトの利用者は当然ユーザーであるべきですが、実際にはその視点が薄れることもあると感じました。徹底的にユーザー目線に立つという意識がデザイン思考の出発点であると改めて認識し、今後の学習においてもこの点を大切にしていきたいと思います。 市民ニーズは伝わる? 行政運営に携わる中で、市民のニーズを重視することは当たり前ですが、現実には十分に実現できていない部分もあります。業務の棚卸しや政策立案において、デザイン思考は非常に有効だと感じています。机上の理論だけの施策ではなく、協働のプロセスを重ねることで、本当に求められる施策形成へと結びつけたいと考えています。 対話で何が変わる? また、住民や事業者、そして職員同士の対話がすべての基盤であると思います。対話をしっかり行えば、自然とその後のプロセスもうまく進むでしょう。まずは、誰もが忌憚なく意見を交わせる、敷居の低い対話の場づくりに注力していきたいです。

アカウンティング入門

数字に秘めた企業の魅力

講師の言葉はどう感じた? 最初のライブ授業では、「財務諸表を作る側ではなく、読める側になるための講座である」との講師の言葉が印象に残りました。数字の羅列に見える財務諸表も、その内に多くの情報が隠されていることを実感できました。 企業の価値はどう伝わる? 2回目のライブ授業では、広く知られる企業を事例として取り上げ、財務諸表から企業がどのような提供価値を生み出しているかを具体的に学びました。特に、人件費がすべて販管費に含まれると思い込んでいたところ、ある実例では商品・サービスの売上原価に含まれていることが示され、企業の経営方針や提供価値によって経費の区分が変わるという点を強く感じました。 経費と価格はどう捉える? 現職で行っている形のないサービスの提供にあたり、準備にかかる時間をどのように経費として捉えるか、また利益につなげるための価格設定について、今回の学びを基にさらに深く考えていきたいと思います。今後は、新聞や投資関連のウェブサイトで提供される企業情報に注目し、知識の定着に努めるつもりです。

アカウンティング入門

数字で読み解く経営のヒント

図で理解する会計は? PL/BS/FCFは、図を用いて考えると非常に理解しやすいと感じました。また、Accountingの語源が「Account for=説明する」である点に注目し、人にしっかりと説明できるようになるための学習が進むことに期待しています。 取引リスクは正確に? 商社として、仕入先や取引先のリスクを的確に把握し、健全な事業投資へとつなげたいと考えています。具体的には、ビジネスモデルの本質、経営者がどのように資金を集め、どのように活用しているか、また儲ける力や業界内での位置づけが一目で判断できるようになりたいと思いました。 数字の背景はどう? また、まずは自分自身の意見を持つための基礎として、数多くの財務諸表に触れていくことが大切だと感じています。数字の良し悪しだけで判断するのではなく、その背景にある市況や経営者の考え方ともリンクさせることで、数字の意味を正しく解釈できるようになりたいです。そのため、身近な経営者との議論を通じて、自分の財務知識の精度を高めていく所存です。

「思い × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right