クリティカルシンキング入門

思考の偏りに気づく大切さ

オンライン授業ってどう? オンライン授業では、演習を通じて自分の思考の偏りを実感することができました。また、復習ビデオを通して、考える目的を見失わないようにすることの重要性を学びました。 大切なポイントは何? 大切にしたいポイントは4つあります。まず、思考は必ず偏るものであるということ。そして、思考の偏りが生じることを前提として受け入れることです。さらに、考える前にその考え方自体を考慮すること。そして、考える目的を明確にすることが重要です。 実務での活かし方は? 実務において、これらのポイントをどう具体的に活かすかについての明確なイメージはまだ持っていませんが、思考の偏りを意識しながら業務を行うように心がけています。特に会議やチームメンバーとの対話、業務上の判断を行う際に、即座に浮かんだ解釈や結論に疑いを持ち、決めつけていないかを常に確認しています。 毎朝の習慣はどう? 自分の考えに対して疑問を持ち、決めつけがないかを自問自答することを、毎朝通勤前に口に出して意識することで習慣化しています。業務中にはこれらの点を念頭に置き、柔軟かつ寛容な思考を持ち続けるよう努めており、新しく学ぶことが浸透しやすい環境作りを心がけています。

アカウンティング入門

数字が示す経営判断のヒント

財務への洞察は? これまで財務諸表の作成業務に携わってきたため、今回の内容自体に新たな発見はあまりありませんでした。しかし、「財務諸表を利用して経営判断を行う」という視点の重要性を改めて実感する機会となりました。これからは、数字が示す意味をより深く理解し、その知見を経営に活かしていく姿勢を大切にしていきたいと感じています。財務情報を単なる報告書類ではなく、経営の意思決定を支える貴重なツールとして活用することが、自己の成長に直結していると実感しました。 説明をどう伝える? また、今後の取り組みとしては、まず全社ミーティングにおいて財務状況を社員に丁寧に説明する場面で、数字の意味や背景をわかりやすく伝えていくことに注力します。さらに、B/SやP/Lの数字が何を表しているのか、会計に直接関わらない社員にも理解できるよう工夫を重ね、説明の質を向上させることを目指します。 数字の意味を考える? 最後に、自分自身が財務指標を読む際には、常に「この数字は現場や社員にとってどのような意味を持つのか」を考える習慣を身につけるよう努めます。社内ミーティングの前には、視覚的に理解しやすい簡単なスライドや図解を作成するなど、工夫を凝らしていく所存です。

データ・アナリティクス入門

仮説×検証で広がる未来

仮説と検証はどう? 問題解決の4つのステップの一環である原因の分析について、まず、原因を突き止めるためには仮説を立て、その仮説を実際に検証する必要があります。この検証のために必要なデータを収集し、フレームワークなどを用いて多角的な切り口からデータを引き出すことが大切です。また、解決策の一つとして、WEB上での施策検証に適したA/Bテストが有効です。 データ設計の秘訣は? さらに、現在の課題に必要なデータをどのように設計するかという視点を持つことも重要です。たとえば、共に仕事をするメンバーや経営層に対して、データに基づく裏付けがきちんと説明できるようにすることや、判断を求められた際に感覚的な決断ではなく、しっかりと分析した上で判断できるかどうかを見極める力が求められます。 経験共有の意義は? 皆さんには、業務上で判断に困ったとき、どのようなデータ分析を行って助かったか、あるいは失敗した経験について共有していただきたいと思います。また、最後の最後には勢いも必要ですが、どの程度の分析を行えば十分なのか、自分自身が満足するまで分析すべきか、あるいはどのような基準を持つべきかについて、みなさんと議論してみたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

数値とABテストで見極める新戦略

数値化の効果はどう? 実践演習では、複数案を選択する際に「数値化」する手法を学びました。自分なりに言語化して記載する中で、他者に説明する際にもこの数値化が有効であると実感しました。 ABテストって何? また、動画学習ではABテストについて学びました。これまでなんとなく比較手法を採用していたものの、今後は期間や状況を意識し、差異の少ない環境で比較する重要性を再確認しました。 商品の魅力は伝え方次第? 業務面では、スーパーマーケット等へ食品を流通させる中で、商品の訴求ポイントが多数存在するため、どの情報をどのように伝えるか迷うことが多くあります。例えば、ブランドの特徴や原料産地、有機、減塩、糖質オフ、カロリーなど、様々な訴求要素がある中、限られた紙面スペースやウェブバナーでどの情報を選ぶか判断に苦慮しています。そこで、今回学んだABテストと数値化の手法を活用し、客観的に効果の高い訴求方法を選定していきたいと考えています。 評価方法はどう設定? なお、数値化にあたっては、個人の考えやバイアスが影響しやすい面もあり、できるだけ公平かつ客観的に評価できる方法やコツがあれば、今後の業務改善に役立てたいと思います。

戦略思考入門

判断力を鍛え、戦略を深める学び

戦略思考の身につけ方は? 戦略思考が自分にどのように身についているのかを明確にイメージできていなかったのですが、今週の学習を通じて考える良いきっかけとなりました。グループでの意見交換を行う中で、「判断力」というキーワードが頻繁に出てきました。判断力の基礎には、適切なゴール設定が重要であることに改めて気づかされました。 新規事業のゴール設定を見直す 私は新規事業に関わる業務を担当しているため、前例や明確な材料がない中で決断を求められることが多くあります。これまで、ゴール設定が甘かったり、立てたゴールの根拠が不十分だったりして(なぜそのゴールなのかを明確に理解していない)、目の前の手段にこだわって容易に判断を下し、仕事をした気になっていました。 事業全体をどう捉える? 今回の学習を通じて、手段に縛られずに、事業全体を大局的に捉えて必要なことと不要なことを的確に判断する力を身につけたいです。これまで上層部が策定した事業計画について特に考えず手段だけ考えていましたが、今後はなぜその計画なのか、目的に対する目標設定が正しいかどうかを再評価し、その目標を達成するために最低限必要なことをしっかり考えていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

個別対応で引き出す学びとやる気

何がモチベーションの源? モチベーションの重要性を改めて実感しました。モチベーションを高めるためには、自分自身の判断だけに頼るのではなく、各個人が何に対して欲求を持っているのかを見極めることが大切です。また、モチベーションが低下している場合には、どのような要因が影響しているのかを評価し、本人がその状況に気づけるような動機付けが必要だと感じました。 個別対応の理由は? これまでプロジェクト進行時には全員に同じ対応をしていましたが、メンバー一人ひとりに合わせた個別の対応を意識することで、プロジェクトがよりスムーズに進むと考えています。さらに、1対1の面談では自分の意識を押し付けるのではなく、相手自身の考えや感情を引き出す対話を行い、問題点を明らかにすることで、相手の欲求を引き上げられるのではないかと思います。 士気上昇の秘訣は? また、プロジェクト全体の進行においては、日常の会話の中でもモチベーションに気を配り、低下しているメンバーには積極的に声をかけ、動機付けを促すことが求められます。プロジェクトの終わりには成果を共有し、承認欲求を刺激する働きかけを行うことで、全体の士気向上に繋げたいと考えています。

戦略思考入門

効率的な優先順位で成果を最大化

リソース投資の重要性とは? 仕事の優先順位を決める際、時間や労力といった個人のリソースに対する投資対効果を考慮することが重要です。特に、個々の業務や顧客への投資対効果が低い場合、対応を中止する決断も必要であることを学びました。リソースの数値化は難しいですが、スケジュールに記録することで可視化できます。 会議参加の優先順位のつけ方 現在、私は企画の業務として、研究部隊の様々な会議に招集されています。しかし、全てに参加する必要はなく、研究部隊が十分に対応できることも多いです。企画側から依頼する研究テーマや、研究進捗報告の会議は今後の重要な方向性を決める場であるため、必ず参加します。そのため、会議への参加は能動的に優先順位をつけたいと思っています。 講演会やセミナー参加時の判断基準 会議に出席するかどうかをまず検討し、優先度の高い業務があればそれを優先する意向を上司に報告します。また、個人で調査業務を行うため、講演会やセミナーに参加することも多いです。その際、聞きたい内容があるか、講師の専門性によって自分の検証事項に関連する情報が得られるかどうかを考慮して投資対効果を見積もり、参加を検討したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

MECEで魅せるデータ分析の力

MECEをどう意識する? MECEを意識することの重要性を学びました。まず、全体の定義をしっかり決めることが前提です。そして、「モレなく、ダブリなく」を心掛け、仮説を基にさまざまな切り口で分析を進めることが大切です。 データ分析の本質とは? 分析の有用性についても深く理解しました。ただ単に目の前のデータを眺めるのではなく、データを加工し、グラフなどで視覚化することで判断基準が明確になります。例えば、複数年度にわたる人員計画策定においては、現状の人員の将来的な年齢や職責の推移を様々な観点で視覚化し、どの世代の中途採用を強化するべきか分析していきたいと考えます。この分析を通じて、異なる雇用形態を持つ人員の流れを分かりやすく可視化できればと思っています。 効率的なデータ可視化のコツ さらに、実際に手を動かし、データを分解したり、グラフ化することで可視化する努力が重要です。そして、自分以外の視点や意見を取り入れて俯瞰的に見つめることも忘れずにいたいです。全体の定義を決め、モレをなくすため四角を埋めることを意識しながら、自問自答を繰り返し、誰が見ても分かりやすいデータを提供できる資料作りを心掛けたいと思います。

データ・アナリティクス入門

視野が広がる!見える化の奇跡

視野はなぜ狭く? 全回のライブ授業を通じて、自分の傾向が明確になりました。経験則の範疇で物事を考えてしまうために、視野が狭くなっていることを実感するとともに、かつて学んだ内容も十分に活かしきれていないことが分かりました。 見える化に何を感じ? 授業で取り入れられていたプロセスやビジュアル化の工夫は、自分の思考の幅を広げるヒントになりました。一旦自分の発想を見える化することで、整理もしやすくなると感じました。 戦略はどこへ向か? 業務において、データ分析から戦略策定への取り組みは欠かせないため、今回の学びを活かしながら注意点を整理し、実際に見直していきたいと思います。実績データを時系列で比較するなど、どの視点に重点を置くべきか、どこまで深堀りすべきか、その必要性を常に問い直す姿勢で取り組むことが大切だと感じました。 図解は何の助け? 今後は、初期段階からのビジュアル化を心がけ、振り返りながら適切な切り口や判断基準を繰り返し検討していきたいと思います。また、これまであまり活用してこなかったグラフ化にも意識的に取り組み、仮説も含めた考察を関係者と共有し、ディスカッションへと発展させていきたいです。

戦略思考入門

経済性と戦略を駆使した価格交渉の技法

経済性の本質は何? 様々な経済性の本質について学ぶことができました。ビジネスには重要な戦略であり、これからも復習を続けて本質を忘れないよう努めたいと思います。手法は多岐にわたりますが、重要なのはゴールに合致しているかどうか、その手法が本当に効果的かを判断することです。今回の戦略コースでこの点を最も勉強しました。 交渉における工夫は? 現在の業務にどのように当てはめるかのイメージは、企業の規模が大きいため具体的に想像するのが難しいですが、今後の価格交渉の場では、双方にとってのメリットを活かした交渉が必要だと理解しました。例えば、相手側が規模の経済性を活用できるのであれば、こちらは薄利多売を提案し、相手にもメリットを提供することで、結果として両者に利益をもたらすことが可能です。 戦略をどう考える? 現状では具体的なイメージを持てないため、視座を高く持ち、思考することを意識しています。もし自分が社長や役員であったら、どのような切り口で会社の業績を向上させるのか、その戦略と判断の理由は何かを考える必要があります。そのために、日頃から仮説思考力を磨いて、明確なイメージを持てるよう努力していきます。

クリティカルシンキング入門

思考の癖を越えて新たな視点へ

思考癖はどう考える? 自身に思考の癖があることを改めて受け入れ、それを知りたいと思いました。判断を行う際には、大小問わず一度同僚や部下に相談し、どのように判断すべきかを問うつもりです。これは、自分の思考の癖を理解することと、相手の意見を受け入れることの両方が目的です。知識や経験から素早く判断する癖もあるため、その点も注意が必要です。 会議で何確認する? デザインやクリエイティブの会議、状況報告、指示の受け渡しの際には、目的を明確にしておくことが大切です。一度出た課題や結論に対しても、自分自身や周囲に対し異なる視点や考えがないかを問いかけることを意識します。癖があることを前提に、それを受け入れ、目的と照らし合わせた判断を行うように心がけます。 結論の真意は? 自分や相手の判断の癖を改めて言語化し、通常の流れに一石を投じるつもりです。異なる視点で見たときに結論や方法に違いがないか、指示されたりする内容の本意がどこにあるかを考えます。それは一見手間がかかりスピードが落ちそうに感じることもありますが、逆に最短で目指す場所に辿り着ける可能性があるかもしれないという期待を持ちながら進めていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップの型を使い分けよう

方法はどう使い分ける? リーダーの行動には、指示型、支援型、参加型、達成志向型の4つの方法があります。これらの方法を効果的に使い分けるためには、環境要因や部下の適合要因を考慮し、ゴールに向けて適切に判断することが重要です。特に、経験の浅いメンバーには指示型が有効ですが、ある程度業務を理解しているメンバーに対しては、その他の3つの方法を各個人に合わせて使い分けることが求められます。 会議はどう運営する? パスゴール理論はとても参考になります。会社の会議は同年代や役職が近いメンバーで行われることが多いため、指示型よりも、参加型、支援型、達成志向型を活用する方が多く見受けられます。会議の中でリーダーシップを発揮し、議題の解決策を達成するための手段として、これらの方法が活用されます。 指示選びはどう実践? 業務中のコミュニケーションでは、相手にどの指示方法が適しているのかを常に考え、実行します。自分自身が状況に応じたリーダーシップを発揮できるよう、部下の適合要因を意識し、しっかりとコミュニケーションを図ります。会議や打ち合わせの後には、自分の判断や指示が適切であったかどうかを振り返り、記録に残します。

「自分 × 判断」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right