リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分再発見!キャリア再設計の一歩

自分の価値観は? キャリア・アンカーとは、仕事を進める上で自分が最も大切にしている価値観や欲求、動機、能力などを認識するセルフイメージだと理解しました。GaiLを通じて、私自身のキャリア・アンカーは「奉仕・社会貢献」、「純粋な挑戦」、そして「起業家的創造性」であるという認識が深まりました。これにより、今の自分と理想的なキャリアとのギャップを明確にし、どのように前進すべきか具体的にイメージすることができるようになりました。 キャリアの迷いは? しかし、理想のキャリアへ向かう道は一直線ではなく、時にはドリフト(サバイバル状態)を繰り返す現実を実感しました。そこで、節目ごとに自分のキャリア・アンカーを再確認し、今後の行動指針を見直すことが、モチベーションの維持や向上につながると感じています。 具体策はどう? また、キャリア・アンカーを実践するための具体的な4つのステップ―現職務の分析、将来計画の策定、周囲との対話、そして積極的なキャリア管理―について学びました。中でも、周囲の関係者や家族と話し合うことで、自分では気づかなかった視点を得られることが大きな収穫でした。これを機に、今後は積極的に周囲と意見交換を行い、キャリア形成の質を高めていきたいと思います。 職場でどう実現? さらに、学んだ内容を職場でも実践したいと考えています。チームミーティングの際には、キャリア・アンカーを題材に、メンバーと意見交換をしながら自律性やモチベーションの向上を図りたいです。そして、自身に対してもキャリアの棚卸しを行い、専任のキャリアコンサルタントと話し合いながら、具体的な将来計画を策定していく所存です。

クリティカルシンキング入門

思考の枠を広げる3つの視点の活用

思考の枠に気づくには? 主に印象に残ったこと、覚えておきたいと思ったことは二つあります。 一つ目は、「思考には枠がある」ということです。人の思考には偏りがあり、自分が考えやすいことや考えたいことに自然と寄っていってしまう傾向があることを改めて理解しました。これは知識として知っていたようで、改めて「なるほど」と感じました。 3つの視点で思考を広げる 二つ目は、「3つの視点」です。視点、視座、視野の3つを活用することで、思考の広がりを得られる点が特に印象に残りました。特に「視座」という言葉は自分にとって新しいものでしたが、仕事上で活用できるポイントだと感じました。 他者の思考を理解するには? 私は部下と週に一度、1対1のミーティングを行っていますが、その中で部下の意見に対して「なぜそう考えるのか?」と理解できないことがありました。チームミーティングでも、「なぜそんなふうに思うのだろう」と感じることがありますが、これは“人の思考には偏りがある”ということと、“3つの視点”があることを知ったことにより、他者の意見をスムーズに受け止めやすくなりました。これにより、視座、視点、視野の違いから生まれる意見を理解しやすくなり、説明する際にも役立つと感じました。 相手の意見を聞くときは、その意見の根拠や背景を推測し、合意点を探すことが重要です。もし根拠や背景が分からない場合は、相手に直接聞いてみることが大切です。 思考の偏りを減らす方法 また、「他者とディスカッションする」「それを反復する」という点で、さまざまな方との会話をもっと重ね、自分の思考の偏りを少なくしていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

顧客満足度向上のための新たな挑戦

問いの本質をどう捉える? 問いの本質を捉える勘所を見極め、イシューを特定し実践するセンスを向上させるために、次のポイントを学びました: 1. 問いは何なのかを意識すること 2. 問いを意識し続けること 3. 組織全体で方向性を共有すること これを学んで、従来の手法を参考にしながらも新たな打ち手を探る重要性を実感しました。具体的な考え方を実践し、その過程で一貫した思考を保つことを意識しました。また、自分よがりの思考にならないように、関連部署との意見を共有し、異なる視点や発想を取り入れ、深く広がりのある提案ができるよう努めました。 顧客との関係構築の課題は? 顧客からの要望事例として、問い合わせに対する回答に時間がかかるといったシーンが紹介されていました。自分の周囲の業務に類似したシーンを振り返ると、主要な業務に特化するためのサポートが充実してきており、問い合わせが少なくなっていることを感じました。このことから、顧客とのコミュニケーションの減少が信頼構築や業績向上において課題であると認識しました。業務に余裕が生まれたことで、顧客に対してどのようなプレゼンテーションが可能かを話し合う必要性を感じました。 顧客満足度向上の一手は? 今年度の活動を振り返る中で、「顧客満足度を向上するには」をイシューとして設定し、課題解決に向けた気づきをメンバーと共有しました。鋭い勘を発揮し、高い共感度を持つ打ち手を確立することができればと考えています。さらに、業務の意義・目的を共有し、メンバーのやりがいや成長につながる新たな取り組みを展開し、次年度の計画策定に役立てていきたいと思います。

戦略思考入門

捨てる勇気と集合知で挑む成果追求の旅

集合知の活用を意識するには? 戦略思考は個々の経験や背景に基づいているため、集合知を活用することが重要です。私は、自身のこだわりが不足していると感じる一方で、仲間の力を引き出し、集合知を生み出すことを意識したいと思っています。 捨てることの重要性とは? 捨てることが苦手ですが、顧客の利便性を高めるためには捨てることが不可欠です。新メンバーや外部人材の力を借りるために意見を聞いているものの、プラスアルファの会話が増え、まだ成果には結びついていません。また、外部の力を有効に活用するためにメンバーの育成が必要で、これには時間がかかるためジレンマを感じています。 フレームワークの意図的な活用法は? フレームワークの使い方について再確認しました。フレームワークは単に埋めることが目的ではなく、意図を持って物事を見るためのものです。戦略思考とは、ゴールを描き、最短最速で目的に到達する方法を考えることです。資源を有効に使い、最短最速を追求する必要があると再認識しました。 資源を最大限に活用するには? チームの資源を効果的に利用するためには、差別化や捨てることにこだわることが必要です。しかし、これらの領域が一部のメンバーに偏る傾向があり、改善が必要です。基本をおろそかにせず、マーケティングプランの作成においても、フレームワークを単に埋めるだけでなく、その正しい使い方をメンバー間で確認し合うことが重要です。 9月から12月にかけて、この点に重点を置きながら取り組みます。フレームワークの正しい使い方を確認し、メンバーのスキルアップに努め、チーム全体で成果を上げることを目指します。

戦略思考入門

選ぶ勇気がもたらす効率革命

捨てるメリットは? 今週の学びのポイントは「選択(捨てる)」ということでした。経営資源は限られたものであることを再認識し、やりたいことややっておいたほうがいいことをすべて挙げていてはキリがありません。「捨てることの恐怖」より、「捨てることによるメリット」に注目して判断する必要があると学びました。 無駄処理は見直し? 私は業務の効率化を専門としている部署に所属しており、仕事の進行における無駄を排除する意識は高いと考えています。そのためある程度の精査はできています。しかし、他部署から受け継いだ業務には、まだ無駄な処理が含まれていることがあります。このため、その処理を行う目的や根拠を明確にし、それによる効果を見極めて効率化を進める必要があると感じています。 業務増加の対策は? さらに、自分自身に目を向けると、最近の役割の変化により新たな業務が増えました。しかし過去の業務も継続しながら進めているため、業務過多になる場面が増えてきました。ここでこそ「捨てる」という選択が必要だと感じます。 処理改善の意義は? オフィスで担当している業務については、引き続き無駄な処理をなくすことに注力します。移管された業務については、その目的、効果、根拠を明確にし、不要なものは論理的にその必要性を説明して、関連部署と建設的な意見交換を行う必要があります。 業務分担の工夫は? 自分自身の業務量に関しては、他のメンバーに任せられる業務については思い切って任せることを検討する必要があります。オフィスメンバーの稼働率や業務の難易度を考慮し、適性を見極めて適切に依頼していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

学びの積み重ねで未来を創る

学びはどう定着? 繰り返し学ぶことで知識が重なり、定着していくことを実感しました。一度学んだ内容を単にインプットするだけでなく、積極的にアウトプットする癖が大切だと感じました。また、大きな目標に向かう前にしっかりと地固めを行い、一人で抱え込まず、他者の意見を取り入れてブラッシュアップする姿勢の重要性も学びになりました。継続的に問い、共有するプロセスが、知識の深化に役立つと感じています。 文章はどう伝わる? 先輩方の発言も大変印象に残りました。相手に伝わりやすい文章とはどのようなものか、先輩たちの話し方や構成に強い影響を受け、今後はこれまでの学びを振り返りながら、より効果的な伝達力を身に付けるためのトレーニングに励みたいと思います。 企画はどう進める? 業務の企画立案においては、まず目的を明確に意識しつつ、スケジュールを立てた上で資料作成や関連部署とのディスカッションを行っています。さまざまな立場から意見をいただき、改善できる部分はしっかりと見直すことで、計画そのものを多角的に検証する必要があると感じました。 実践はどう組み立て? 具体的には、まず思い描いたアイデアを記録できるノートを用意し、長期・中期・短期のスケジュールを立てて進捗管理を行うことが重要です。また、いきなり行動に移すのではなく、まずは本質となるイシューから整理し、論理的に行動を組み立てること。こうした一歩一歩の積み重ねが、知識と経験の向上につながると考えています。さらに、偏った自分の視点を見直すためにも、他者の意見を積極的に聴き、できるだけその過程を文章に残していくことが大切だと感じています。

クリティカルシンキング入門

考えを広げるクリティカルシンキングの力

自分の考えは正しい? 人は「考えたいこと」に囚われがちであり、その考えは容易に偏ったり誘導されたりします。そのため、客観的な視点、すなわち「もう1人の自分」を意識し、本当にその考えで良いのかを疑うことが重要です。 どう鍛えるべき? クリティカルシンキングを身につけるためには、日常的に繰り返し練習することが必要です。「本当にそれでいいのか」「他に視点はないか」といった疑問を常に思考に組み込む習慣をつけることで向上します。具体的には、クライアントへのメールや1on1の場面、家族との何気ない会話の中でもトレーニングを行うことが可能です。 他人の意見を聞く? 自分の論理を優先しがちですが、他人の意見から学ぶことが多い場合もあります。業務においては、例えば自社の損益にばかり気を取られ、クライアントの立場や利益を考慮しないことがあります。偏見に囚われず、フラットな姿勢で他者の話を聞く意識が必要です。 他の提案はどう? クライアントへのサービス提案時には、「これ以外の方法はないか」や「逆に〇〇のサービスはどうだろう」といった問いを自分に投げかけ、さまざまな視点から提案内容を考えることが鍵となります。提案する際にはシンプルさを心がけ、「なぜならば」という論理的な展開で一貫性を持たせます。そして、フィードバックを受ける際には偏りなく意見を聞く姿勢が求められます。 多角的な視点で? チームの目標設定においても、課題を分析し、「他の視点は?」と多角的な視点を考える必要があります。また、他のチームからの評価を通じて客観的にチームの強みや弱みを見極めることも重要です。

戦略思考入門

チームで未来を描く力の磨き方

本当の自分を知る? チームディスカッションの中では、ついつい遠い目標に意識が向かいがちです。しかし、現場で自分が何をできていて、何を伸ばすべきか、どこができていないのかをきちんと理解することが大切だと感じました。さまざまな意見を聞くことで、自分の課題を見つけたり、現在の活動内容をより良くすることができると気づきました。この点は、戦略を考える上で非常に重要だと改めて理解しました。これからは戦略を立てる際にこの部分をしっかり意識し、学んだことや実践からの気づきを活用していく必要があると感じています。 チームの未来は? まず、チームのリーダーと共にチームの将来の姿を明確に話し合うことが重要です。同時に、現状の課題や強みを把握し、現実に基づいた理解を深める必要があります。その中で、私たちが現在行えていること、まだできていないことをチーム全体で共有し、目指す未来とのギャップを埋めるための具体的な行動を計画していくことが求められます。このプロセスを通じて、全員が同じ方向に向かい、一体となって進んでいくための基盤を築くことができるでしょう。 将来像はどう? 私のチーム内でも、まず将来のビジョンやどのような世代を目指していくのかについて、全体から情報を集めてしっかり考えることが必要だと考えています。その上で、チームが存在する目的を明確にし、それに基づいて活動を進めていくことが大切です。また、自分の業務においても、目的に向かってどのような取り組みを進めるべきかを整理し、効率的に進めていきたいと考えています。このプロセスが、より一貫性のある行動につながると信じています。

戦略思考入門

視座を高める!フレームワーク活用術

経緯と意見をどう文章化する? 実践演習では、経緯や意見が文章化されているため、より俯瞰的に考えやすくなったと感じました。リアルな状況ではなかなか難しいことです。 視座を高く保つ重要性 まず、視座を高く持ち、全体的に見て価値が生み出せるかを考えることが重要です。また、他の人の意見を聞き、抜け漏れなく情報を整理すること。そして、情報整理にはどれかのフレームワークを活用することが大切です。この3点は普段意識が薄れてしまうことがあるので、これからは意識的に取り入れ、業務の中で自然に活用できるようにしていきたいと思います。 フレームワークをどう使うべきか? 私の所属するグループでは、「フレームワークを活用しろ」という指示が度々あります。しかし、よくある問題として、前後の情報の繋がりもなく、フォーマットを埋めただけで満足してしまうことがあります。今回の学習で、フレームワークの使用目的や、整理された情報をどう繋げるのかを学んだため、まずは基本の3Cに立ち返って取り組んでいきたいと思います。 不足情報はどう補う? 新規事業領域に携わっている特性上、市場形成が未成熟だったり、自社が初めて参入を検討する領域であったりするため、情報蓄積が不足しています。まずは現在持っている市場環境や競合、見込み顧客へのヒアリング結果を集約し、それを3CとSWOTのフレームワークに当てはめて、不足している分析を整理しようと思います。整理した内容については、メンバーと共有し、過不足を確認した上で、現在の事業計画と比較。根拠の薄い要素や計画に修正が必要な点を洗い出して進めていこうと思います。

クリティカルシンキング入門

思考の癖を減らす!効果的なアウトプット術

思考習慣の見直しは? 1周目を振り返ると、思考の癖をできる限り減らすために、物事を分解し、MECEで考えることが重要であることを学びました。また、視点、視座、視野を意識することも大切です。この考え方を自分に定着させるためには、アウトプットが有用です。物事を考える際は、まず「問いは何か」を考え始めます。このために、現状を丁寧に分析し、なりたい姿を見据えて何をすべきかを見極める必要があります。その後、誰かに協力してもらうには問いを共有し、同じ方向に向かって進むことが大切です。自分が理解するため、さらに人に伝えるためには、データを加工してグラフ化し、視覚的に分かりやすくすることが有効です。 チーム活用で何が? 新規事業を提案する際や、ハッカソンのイベントなどで、社外の人と4人のチームでこれらの考え方を活用しようと思います。提案や意見を伝える際に、今何を考えるべきかを考える際に、この学んだ考え方のコツを活かしたいです。また、アイデアを発表する際にも有用だと感じています。 発言前の確認は? 発言するときには、その内容が本当に正しいかを確認し、思考の癖が出ていないか一旦立ち止まって考えることも重要です。ハッカソンを始める際は、何をすべきか漠然と始めるのではなく、問いにしっかり意識を向け、現状を分析してから始めたいと思います。アイデアを出すときには、取りこぼしている事項がないか、現状を紙に書き出し、MECEを意識することも重要です。課題解決の前後で世の中の変化を示す際には、納得感を得られるデータを準備する必要がありますが、その見せ方にもひと手間かけたいと考えています。

戦略思考入門

学びの視点を広げる新しい戦略

学ぶ視点を広げるには? 勉強を続けるための考え方を改めて見直す必要があると感じました。特に、人を巻き込むことで他者の意見を聞き、広い視点で学ぶことができるため、思考の幅が広がり刺激を受けます。それにより、継続的に取り組んでいくことが可能になります。しかし、時間の使い方はまだ定着しておらず、課題に取り組む際には想定以上の時間がかかっているのが現状です。 理想像を描くプロセスとは? 自己の理想像を描くことの重要性を強く感じました。そのためには、現状を幅広い視点から把握する必要があります。これは、理想の姿やその道筋が時折変わるためです。 効果的な戦略策定のステップ ちょうど業務で戦略を考えるタイミングにあったため、以下の理解や取り組みがスムーズでした。まず、中長期(3年後)の目標、すなわちありたい姿を設定します。その目標を達成するための課題を明確化し、現状把握に基づいて課題を克服するための短期計画を立てました。 さらに、戦略策定ワークショップを実施し、様々な視点で物事を考える環境を整えました。また、関係者との情報共有を積極的に行い、助言を得ることで他者の意見を収集し、視点を広げました。 コミュニケーション戦略の分析方法は? サステナビリティ・コミュニケーション戦略を策定する際には、現状分析にも力を入れました。具体的には、自身が担当してきたコミュニケーション業務の結果や効果の確認、現状の各ステークホルダーとのコミュニケーションの洗い出し、結果と効果の確認、社外評価の分析などを行いました。これにより、戦略策定がより具体的で効果的なものになりました。

データ・アナリティクス入門

マーケティング戦略を基礎から応用まで徹底理解

ナノ単科で得た学びとは? 今回のナノ単科を通じて、多くの学びを得ることができました。特に、マーケティングの基本的な考え方やその応用について深く理解することができ、非常に有意義な時間となりました。 基本概念の業務への活用 まず、マーケティングの基本概念を学ぶことで、自分の業務にどのように活かせるかを具体的に考えられるようになりました。特に市場分析やターゲティング、ポジショニングといった基本的なフレームワークを使用することで、より効果的な戦略を立案する基盤ができました。 具体的事例からの学び 次に、具体的な事例を通じて学んだことが大きな助けとなりました。実際の企業がどのような戦略を取っているのかを理解することで、自社の戦略にも応用できるヒントを得ることができました。この部分は、実務に直結する知識が多く、特に印象に残っています。 多様な視点を得る方法は? また、課題に取り組む中で自分の意見をまとめる力や、他の受講生とのディスカッションを通じて多様な視点を得ることができました。これにより、自分の考えの偏りを修正し、より広い視野で物事を見ることができるようになりました。 未来の業務にどう活かす? 最後に、今後の業務において今回の学びをどのように活かすかを考えています。マーケティングの基礎知識を活用し、より戦略的に物事を進めることで、組織全体の成果に貢献できるようになりたいと考えています。 以上のように、ナノ単科を受講することで得た知識と経験は、今後のキャリアにとって非常に有益なものとなりました。引き続き、学びを深めていきたいと思います。

「考え × 意見」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right