リーダーシップ・キャリアビジョン入門

日常の行動で育むリーダー力

リーダーシップの本質は? リーダーシップとは、特別な能力ではなく、シーンごとに誰もが発揮できるものであり、日々の当たり前の積み重ねの結果として表れるものだと実感しました。また、評価されるリーダーシップは行動によって示されるものであり、その行動は能力と意識の掛け算によって成り立っています。自分自身の理想とするリーダーシップを明確に書き出し、なぜその部分に重点が偏っているのかを考えるとともに、将来の自分像を思い描くことの大切さを再認識しました。 どのように伝える? 今回学んだ内容をチーム内で共有するため、リーダーシップは上長や上席だけのものではなく、場面に応じて誰もが発揮できるという考え方を伝えていく予定です。業務の平準化を目指し、各業務ごとにリーダーを任されたメンバーが主体的に活動できるよう、指示するだけでなく、メンバーの表情や態度を観察し、困難な点がないかを常にチェックする体制づくりを進めます。また、業務の進捗を適宜報告し、相談しやすい環境を整えることで、チーム全体での連携を強化していきます。 自分をどう磨く? さらに、私自身は能力や意識の不足を補うための取り組みを続け、チームメンバーからの信頼を得られるよう努力を重ねています。業務量が多い時に自分が疲れを見せたり、閉じこもったりすることがあったため、今回はフォロワーとしての役割にも意識を向け、バランスの良いリーダーシップの実践を目指します。具体的には、日々の業務の終わりに自身の「行動」、「能力」、「意識」について振り返る時間を設けることで、常に改善の意識を持ち続けるように心がけています。

デザイン思考入門

体験で見える!サービス改善のヒント

どうして金融調査? 金融関連の業務を担当するにあたり、まずは競合調査の一環として、顧客満足度上位の企業のwebページを確認しました。調査項目は、サービス内容、金利、セキュリティ対策の三点です。 なぜ実際に試す? 担当クライアントは、顧客満足度においてサポート部門がトップである一方、web・アプリ部門では3位という評価でした。UIおよびUXの強化を目指すため、実際に口座を開設し、サービスを体験することにしました。 体験中の違和感は? 口座開設のプロセスでは、窓口での対応とweb上でのマイナンバーカードによる審査を利用し、手続きは2日ほどで完了しました。全体的にスムーズでストレスを感じることはほとんどなく、スマートフォンを使った顔認識に関しては、背景に余計なものが映らないようにするためか、認識に少し時間がかかりました。 営業メールの謎は? 一方、口座開設後は、毎週のようにメールでの営業連絡が送られてきました。そのため、金利に基づく金額の通知が他の営業メールに埋もれてしまい、見逃されることがあるという印象を持ちました。 改善要求の真意は? クライアントからはUIおよびUXの改善依頼があり、提供された情報だけで対策を検討していた状況に不安も感じました。実際にサービスを利用しなければ気づけなかった問題点について、担当者間で共有しています。たとえば、営業メールの配信頻度を隔週に変更することや、メールタイトルに【レポート】やサービス名を含めることで、ユーザーが利用状況を一目で把握できるようにする提案を考えています。

戦略思考入門

普段の判断に戦略のヒント

戦略背後の分析は? ワンイシューに流されるのではなく、戦略の背後にある分析内容をしっかり確認することが大切だと感じています。戦略を自ら立てる際、たとえ分析を行ったとしても、普段は経験則に基づいた判断を重視していたことを改めて実感しました。 経営と現場の視点は? 経営者の視点で考えることは、自身の事業だけではなく、会社全体の利害を見据えるという意味で非常に重要です。しかし、実際にはその実現が難しいシーンも少なくありません。戦略を策定する際には、どの方向に向かうのか、視野が狭くなっていないかをまず意識する必要があります。明確に事業計画を立てる場面では効果的ですが、日常の小さな判断においても戦略的思考を自然に取り入れる努力が求められます。 分析に偏りは? また、戦略の分析にフレームワークを用いると、つい「答えが存在する」という前提で都合の良い分析に偏りがちです。本当に公平な視点で分析を行うには、どのような方法が有効なのか、改めて考える必要があると感じます。 不利な判断の覚悟は? さらに、経営者の視点での分析は重要だと理解しているものの、時には自分の部署にとって不利な判断、例えば縮小や評価の低下を伝えなければならないこともあります。部署の成果を重視すれば、モチベーションは上がるかもしれませんが、規模縮小などの判断はメンバーの業績評価に影響を及ぼし、ネガティブな結果を招くことも考えられます。経営判断であれば周囲も納得するかもしれませんが、現場でそのような判断を行うには、相当な覚悟とパワーが要求されると感じています。

マーケティング入門

売れる理由は5要素の秘訣

売れる理由は何? 売れる理由を考える際は、「これだけで売れる」という一点に頼るだけでなく、さまざまな視点から売れる理由や売れない理由を検討することが大切だと感じました。その中でも、無限に考え続けるのではなく、「比較優位性」「適合性」「わかりやすさ」「試用可能性」「可視性」という5つの要素に絞ることが効果的だと思います。特に「わかりやすさ」と「可視性」については、一歩引いて全体を見直さないと、顧客のニーズを見失う可能性があると気づきました。整理した考えを知人に意見を聞くなどして、効果的にブラッシュアップすることも有意義でした。 誰の課題を解決? 一方、自社サービス(BtoB)が具体的にどのような企業の、どのような課題を解決するのかという点に関しては、自身の中で十分なイメージを持てていなかったと反省しています。今週の例では、「インスタント食品」という大まかな印象は伝えられるものの、具体的に解決すべき課題が明確になっていないため、市場に十分に訴求できていないと感じました。サービス名から直感的にどのような商品かイメージしづらいため、サービス名を見直すことで上記5つの要素を再評価できるのではないかと思いました。 サービス名は適切? また、サービス名から実際に商品やサービスのイメージが湧き、使ってみたいと感じてもらえるかどうかを確認するため、可能であれば経営者の知人など、ターゲットに近い層に意見を求めるのが良いでしょう。その前に、顧客を分類し、絞り込みを行った上で、一致する層の方々にアポイントを取ることが重要だと考えています。

戦略思考入門

独自資源活用で築く組織の未来

資源はどう評価? 組織の競争優位は、組織が保有する経営資源にあると感じました。資源は、経済的価値、希少性、模倣困難性、そして組織としての活用能力の観点から評価され、これらを持続的に創出することが、顧客に選ばれる大きな要因だと思います。 強みをどう見極め? そのためには、自社の強みを正確に認識し、しつこく思考を深める姿勢が必要です。同時に、内部資源に固執せず、外部の知見や資源を柔軟に取り入れることも大切です。ただし、競合他社の動向を過度に意識しすぎず、自社の軸をしっかり保つことが求められています。 独自性は感じる? 自院の経営資源を分析した結果、特に模倣困難性において評価すべき独自性が見受けられました。設備や人材というハード面では大きな差はないものの、設立の歴史や地域からの信頼・貢献といったソフト面においては、他院には容易に模倣できない価値があると感じます。 戦略はどう伝える? こうした独自の資源を土台に、いかに価値ある戦略を打ち出し、持続可能な競争優位を確立するかが今後の課題です。そのためには、戦略や方針を見える化し、組織全体に一体感をもって浸透させることが重要だと思います。 メンバーはどう活か? また、さまざまなフレームワークを活用して分析した結果を組織のメンバーに浸透させるためには、まずは要点をわかりやすい形で整理し、資料などを通して共有することが必要です。さらに、各メンバーが実践的に活用できるよう、対話やディスカッションを重ね、現場に定着させる工夫を講じることが効果的だと考えます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップを学びフィードバックを極めるコツ

フィードバックの安心感は? フィードバック演習を通じて、自分が行ったフィードバックが、他の受講生と大体同じような内容で安心しました。他の方のフィードバックを見る機会がないため、同様のフィードバックができていることにほっとしました。しかしながら、自分自身の改善ポイントをどの程度明示するかについては意見が分かれそうです。評価を伝える際に納得感を得るかどうかは受け手次第ですので、これが正解のない難しい分野であると改めて感じました。 リーダーはどう学ぶ? 講義全体を通じて、リーダーとして必要な振る舞いを体系的に学ぶことができました。また、私が課題と考えていた付き合いが浅いメンバーへのリーダーシップの発揮に関してもヒントを得ることができ、有意義な気付きがありました。フィードバックにおいては、相手の気持ちに寄り添う姿勢をさらに強化したいと感じました。 キャリアはどう磨く? さらに、講義全体の振り返りとして、下期目標面談でキャリア・アンカーの種別判断を若いメンバーに実施してもらうことを考えています。彼らが自身の興味のある方向性を自覚し、それを基に自発的に行動できる範囲を広げられればと考えています。 フィードバックはどう改善? フィードバックの際、まずはメンバーが実施した行動の振り返りや苦労ポイントを聞き出し、それをポジティブにフィードバックするということを始めます。以前は成果面談で苦労ポイントを聞き出すことはしていましたが、評価面談では実施できていなかったので、この点を改善していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

学びの振り返りで新たな発見を

主語と述語の整合性とは? 主語と述語をしっかりと述べ、全体の整合性を確認することが大切です。相手の立場になって文章を読むことで、落ちがある場合にそれが負担となることを避けることができます。そのためには、適切な言語選択、概念の整理、順序の工夫、根拠づけが重要です。これを実践する方法としては、プラミッド・ストラクチャーを活用し、普段から400字程度の文章を書く練習をすることが有効です。これにより、より相手に伝わる文章を作成できるようになります。 ピラミッド・ストラクチャーをどう活用する? 総評として、文章を相手の視点で評価する姿勢とピラミッド・ストラクチャーの活用を検討している点は良いですね。具体例を用いることで、さらに実践につなげることができます。 日々の文書作成で意識することは? 日々の文書作成で具体例を意識し、反復練習を通じて表現力を向上させましょう。たとえば、営業店支援を行った際には、どのような支援を提供したか、どのように活動をしてきたかを部内や関係各部署と共有することがあります。そのとき、単なる言葉の羅列ではなく、状況がわかりやすい文章を作成し、自分がどう感じたのか、どこを改善すべきかを明確に書いていきたいと思います。 他者の感性はどう学ぶ? まず全体像を把握し、ピラミッド・ストラクチャーを描き、そのうえで主語と述語を意識し、要点をわかりやすく表現することを重視して、文章化する癖をつけていきたいです。また、他の受講生の投稿を参考にして、自分にはない感性を学んでいきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

効率UP!ロジックツリーで問題解決

ロジックツリーの応用法は? what.where.why, howでロジックツリーを組み立てて考える方法が非常に参考になりました。これまでは、問題を発見するとすぐに分析を始めてしまっていましたが、一度全体像を分解してから分析を始めることで、より効率的に進められるように感じました。 MECEを意識する重要性とは? また、MECE(漏れなく、重複なく)を意識して考えることも重要だと学びました。特に構造化が難しい問題の場合、とにかく思いつく選択肢を挙げることが多かったですが、今後はできるだけ全ての要素をもれなく考えることを心がけたいです。そのために、さまざまなフレームワークに触れて、自分の切り口をさらに磨きたいと考えています。 コンテンツ企画での分析法は? コンテンツ企画を立案する際、プラットフォームで評価される要素を構造化した後、企画や編集、テキストといった項目ごとに詳しく分解し、それぞれの要素における理想の姿と現状のギャップを分析することが必要だと感じました。これにより、原因の分析がより深く進められると考えています。また、コンテンツの反応を良くするために、各要素ごとにブレインストーミングを行いたいと思います。 理想のコンテンツをどう定義する? まず、自分が関わる領域のコンテンツ要素を構造化し、分解することから始めたいです。その後、それぞれの要素において理想のコンテンツを定義づけし、コンテンツ制作チームと協力しながら、各要素をどのように改善するかについて議論を進めたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分の強みと向き合い、リーダーシップを再定義した学び

自分のキャリア・アンカーを再認識 大きな喜びを感じた仕事を思い出す作業を通じて、専門性や技術を追求しながら常に挑戦し続けたいという自身のキャリア・アンカーを再認識しました。また、キャリア志向質問票による診断結果もほぼ変わらなかったことから、自己認識に確信を持つことができました。 誰もが成果を出せる仕組みとは? さらに、成し遂げた成果に対する社会的評価も求めていることが明らかになりました。WEEK 04のグループワークで、製品の開発過程において属人化をなくし、誰がやっても同じ結果になるよう仕組み化を進めている件について議論しました。その際、技術分野では属人化できる部分とそうでない部分の棲み分けがあっても良いのではないかという意見を頂き、これに安堵した自分の根源を理解しました。この経験を通じて、「この人にしかできない」という領域も大切にしていきたいと強く感じました。 自分に合った管理スタイルを探る 一方、キャリア志向質問票の診断結果では、全体管理コンピタンスの得点が最も低く、これは自分の価値観として存在していないことが確認できました。そのため、無理して全体管理を追求する必要はないと俯瞰することができました。 目指すべきリーダーシップ像は? 今週の学習を踏まえると、自分が目指したいリーダーシップ像は、「専門領域でのメンバーと大きな成果を成し遂げ、その感動と賞賛をメンバーと共有すること」であることがわかりました。このリーダーシップ像を軸に、小論文を完成させたいと思います。

戦略思考入門

実戦に活かす経済理論のヒント

学びはどこから来る? ビジネスを成功させるためには、人件費削減や生産性向上に加え、事業経済性について学ぶことが必要だと実感しました。特に、規模の経済性、習熟効果、範囲の経済性、ネットワーク経済性に関する理解が深まったことが印象的でした。総合演習では、ある企業を題材に、売上の分析や改善策、事業の多角化、宣伝、広告などについて考察し、理論の具体的な適用方法を探ることができました。 役割分担は見直せる? 自身の業界や自社に当てはめると、規模の経済性と範囲の経済性においてまだ改善の余地があると感じました。特に、各組織での役割分担が固定化している現状を変えるためには、上位概念を明確に示し、どの部署が何を担い、どこに責任があるのかを明確にする仕組みが求められると感じます。また、アウトプットの成果を正しく評価できる体制も必要だと実感しました。 改善策はどう探る? さらに、習熟効果に関しては、ノウハウのマニュアル化や知識の蓄積といった形式知の整備、さらにはAIの活用を通じた日々の改善が重要だと再認識しました。遅れを取るリスクを改めて認識し、今後の課題として取り組んでいきたいと感じています。 戦略はどう組み立つ? 自身の開発業務においては、ターゲットとする国や地域、対応する法規をグルーピングし、いかに規模の経済性を活かすかを検討する予定です。自社だけでなく、グループ会社や主要関連企業との整合性を十分に考慮し、事業全体としての経済効果を最大化する戦略を構築することが重要だと考えています。

デザイン思考入門

小さな一歩が未来を創る

経験をどう評価する? 普段の経験を再評価されたことで、これまでの積み重ねが正しかったと実感でき、非常に嬉しく感じています。この自信が今後の活動にも良い影響を与えると確信しています。また、講師の方には、地域課題の解決に実際に取り組んでいただき、現場で直接関わることで得られる刺激ややりがいを実感してほしいと思います。具体的な実践を通じ、地域の未来がより良くなることを期待しており、その成果が広がっていくのが楽しみです。 対話で変革可能? 地域住民の固定化された考えを変えることは容易ではありません。長年の習慣や価値観が根付いているため、新しいアイデアを受け入れてもらうには、時間をかけた丁寧な対話が必要だと感じます。しかし、一つひとつの小さな変化が積み重なれば、意識が徐々に変わっていく可能性があります。柔軟な考え方を持つ人が増えることで、地域全体の風通しが良くなり、新たな挑戦がしやすくなるでしょう。そのためにも、根気強く寄り添い、対話を続けることが大切だと思います。 理想と現実はどう? 理想と現実の間には大きな隔たりがあると実感します。理想として描くビジョンは非常に魅力的ですが、実際にそれを形にする過程では、地域の事情や人手・資金の不足、住民の意識など、さまざまな制約に直面します。それでも、理想を持ち続け、少しずつ前進する努力を重ねることで、現実とのギャップは縮まっていくと信じています。大きな変化は一朝一夕には生まれませんが、小さな積み重ねがやがて大きな成果につながるはずです。

デザイン思考入門

試行錯誤が導く新たな一歩

プロトタイプはどう活かす? 業務において、プロトタイプは新しいプロセスやアプリケーションの原型として位置づけられるため、本番の製品やサービスの一部と見なして、開発に過度の時間や労力をかけてしまい、せっかく作り上げたプロトタイプを無理にでも活かそうとしてしまうことがあります。しかし、プロトタイピングの本来の目的は、具体化されたアイデアに対するユーザーのフィードバックを得ることにあるため、効率的に、何度もプロセスを回すことを意識する必要があります。 評価の真実は? 思い描くプロトタイピングのシーンでは、手間をかけて作ったプロトタイプに対してユーザーからの評価が必ずしも期待通りでない場合も考えられます。このとき、単にプロトタイプの作り方が悪かったと考えるのではなく、そもそもの発想や課題定義に問題があった可能性を検証することが重要です。デザイン思考の各ステップにおいては、できる限り手戻りが発生しないよう注意深く進める工夫が求められる一方で、うまくいかなかった場合には直前のプロセスだけに原因を求めず、必要に応じて大きく方向転換する決断力も大切です。 過程重視の意味は? また、「プロトタイプ」と聞くと、自分のアイデアに対する試作品そのものに注目してしまいがちですが、実際にはユーザーからのフィードバックを得る過程全体を重視することが肝要です。そのため、単なる試作品の開発にとどめず、評価を得るまでのプロセス全体を意識した「プロトタイピング」に取り組んでいくべきだと考えています。

「全体 × 評価」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right