アカウンティング入門

B/Sで読み解く企業ストーリー

B/Sの全体像は? B/Sは企業のお金の流れや注力しているポイント、さらにはビジネスの特徴を把握するための重要なツールです。まずは、資産・負債・資金という3つのパーツの規模やバランスに注目し、全体像を把握することが基本です。 資金活用状況は? 資金の有効活用状況を判断するためには、資産がどの程度増加しているかや、事業拡大のために重点的に投資している部分を確認します。また、流動資産が流動負債を上回っている場合や、固定資産全体を純資産で賄えている場合は、企業の安全性が高いと判断できます。一方、固定資産が純資産でまかなえていなくても、事業拡大を狙い負債を活用している場合もあるため、各項目の内容を注意深く見る必要があります。 減価償却の意味は? また、減価償却の考え方については、耐用年数に応じてB/S上の固定資産が減少し、その分がP/L上で費用として計上される関係が理解できました。 業界特徴の違いは? 事業内容によってB/Sの特徴は異なります。成熟したインフラ産業では固定資産の割合が高く、安定した業界であるがために負債を利用して資金調達を行うことが多いです。一方、比較的新しいクラウド産業では固定資産が少なく、負債を持たない傾向があります。 事業拡大の鍵は? さらに、食品・飲料業界においては、B/Sのどのポイントが事業拡大の鍵となるのかを検討することが求められます。自社で具体的な数値分析を行い、事業の状況を改めて理解することや、工場設備などへの投資に関連する減価償却や耐用年数の違いがB/Sにどのように反映されているかを確認することが重要です。

クリティカルシンキング入門

結論先行!相手に届く伝え方

主語省略が招く誤解は? 日本語では主語が省略されても意味が通じるため、改めてその特徴に気づかされました。現職場では、主語が省略されることが多く、その結果、誤解や確認作業に余計な手間がかかることを実感しています。普段、同じセクション内であれば円滑にコミュニケーションが取れるものの、当たり前の理解に頼ってしまうと、日本語スキルの向上が滞ると感じました。 連絡時の思い込みは? また、同僚同士の間では「わかっているはず」という思い込みが生じがちですが、異なるセクションのメンバーと連絡や相談をする際には、相手の状況を考慮しつつ、ピラミッドストラクチャーに沿った伝え方を意識する必要があると感じています。 メール構成の改善は? 社内への全体メール作成については、これまで読み手に配慮して作成してきたものの、今後は「結論→理由→根拠」の流れを意識し、より明瞭で論理的な構成を目指していきたいと思います。 会話はどう伝わる? さらに、普段の社内会話においても、話す内容をダラダラと述べるのではなく、まず結論から伝えることを心がけ、聞き手の立場に立ったコミュニケーションを実践することがトレーニングになると感じました。 文書整理の工夫は? 文章や会話の際には、以下の点に留意するよう努めています。まず、書き始める前に全体像をイメージし、結論や目的からスタートします。そして、ピラミッドストラクチャーに従い、理由や根拠を添えながら構成するとともに、相手のスキルや状況に応じた表現へと工夫を凝らします。記述後は本当に伝わるかどうかを再確認してから送信することを徹底したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

問いに挑む毎日の成長

今の問いは何だろう? イシューとは、今ここで答えを出すべき問いのことです。イシュー設定の際には、「問いの形にする」「具体的に考える」「一貫して抑え続ける」という3つのポイントを意識する必要があります。まずは、問いが何であるかをはっきりさせることが大切です。 全体で課題を共有する? 次に、その問いを常に意識し続けることで、解決すべき課題が見失われないようにします。そして、組織全体でこの問いを共有することで、皆が同じ方向性に向かって課題解決に取り組むことが可能となります。適切なイシュー設定は課題解決の成功に直結するといえるでしょう。 手法で問題を割り出す? また、これまで学んできたロジックツリーやプロセス分解の手法を活用することで、イシューを導き出す方法もあります。例えば、売上構成をロジックツリーで細かく分析し、問題を特定の要素(例えば、客数の少なさ)に収束させるといったやり方が考えられます。 ユーザー心理は理解済? さらに、自社サービスのウェブサイトに訪れたユーザーがどのような課題を感じ、最終的にどのような体験をしているのかについて、ユーザビリティテストを行わずとも自らイシューを見極めることが可能です。ユーザー行動に注目し、どの画面で何がわかりにくいのか、どのような心理を引き起こしているのかを把握することが重要です。 仮説検証の流れは? 具体的な取り組みの手順としては、まずチームで最も解決すべき問題(イシュー)を特定し、そのイシューに基づいてデータを精査します。その後、仮説検証を繰り返すことで、実際の課題や障壁を明確にしていく流れが効果的です。

戦略思考入門

クセ改革で切り拓く学び

ライブ授業で何を学んだ? この6週間のライブ授業や実践演習を通して、学んだことを振り返るとともに、自分自身のクセに再び気づく機会となりました。目の前の情報や課題に追われるあまり、早々に考え始める習慣があるため、以下の手順を繰り返しながらそのクセを改善することに努めています。 どう目的を定めた? まずは、①目的を明確に定め、自分が何を達成したいのかを認識することから始めます。次に、②現状や情報を適切なフレームワークを用いて整理し、全体像を把握します。そして、③考える際に時間をかけすぎず、まずはアウトプットしてからフィードバックをもらうという流れで進めるようにしています。 どの癖を振り返る? 自身の学びから癖を再認識し、改善のための具体的な手順を考え出せたことは、良い習慣形成に向けた一歩だと感じています。さらに、どのフレームワークが特に役立ったのか、また目的を定める際にどのようなポイントや工夫を行ったのかを具体的に振り返ると、今後の学びにさらに活かせるのではないでしょうか。 どの業務を見直す? また、現状の仕事の状況を変えるためには、やるべきこととやらなくてもよいことを明確に選択する必要があります。まず、①現在行なっている業務と、それにかかる時間や効果を洗い出します。次に、②洗い出した業務について、自分が必ず行う必要があるのか、または他の人に任せられるかどうかを判断します。最後に、①②で整理した内容を見直し、優先順位をつけた上で具体的な対処方法をまとめ、チームメンバーに移管が必要な業務については、その考え方も丁寧に説明しながら移管を進めていきます。

クリティカルシンキング入門

問いが導く学びと会議の未来

問いはなぜ始まる? イシューに関する復習では、まず「問い」から始めること、その問いを残し、共有することの大切さに気づかされました。具体的には、①まず問いから始める、②問いを残す、③問いを共有するという流れが重要です。 学びの循環って何? また、学びの醸成サイクルとして、インプット→アウトプット→フィードバック→振返り→インプットというサイクルが、PDCAサイクルと同様に実践できると学びました。 会議で何を意識? 私が所属する組織内では、様々な階層の方々との会議やミーティングの際に、イシューを具体化し、論点がブレないよう心がけています。今回の学びを活かし、実りのある会議を創り上げていきたいと考えています。 アウトプットはなぜ? 学びの醸成については、アウトプットの場を設けることで、知恵として活用できると認識しています。さらに、フィードバックを受け振返りを行うことで、より深い学びへとレベルアップできるよう取り組んでいきたいと思います。 会議準備の理由は? 会議やミーティングの立案段階や事前準備時には、議題やゴールを明確に設定し、実行に移していくことが大切だと考えます。参加する際も、会議の冒頭でこれらを共有するよう努めたいと思います。 実践で成長できる? 最後に、学びの醸成を深めるため、社内でのプレゼンや発表会などの実践の場を中心にチャレンジしています。これまでの経験から、アウトプットの難しさに驚くこともありましたが、フィードバックを受けて内容をブラッシュアップできる点に魅力を感じ、挑戦を継続していきたいと考えています。

デザイン思考入門

自由対話が生む斬新アイデア

未知の課題への挑戦は? 自治体では、あらかじめ答えが用意された事柄についての合意形成は得意とされる一方、答えが用意されていない課題に取り組む会議は経験が浅く、得意とは言い難い状況です。しかし昨今、さまざまな関係者との連携や共創が一層求められるようになり、今回の学びがそのような場づくりに大いに役立つと感じました。 斬新な発想はどう? 今回のワークショップでは、SCAMPER法は採用しなかったものの、DX施策を検討するための会議体でグループごとにブレインストーミングを行いました。その結果、予想以上に多くのアイデアが出され、また思いがけない斬新な提案も生まれました。多様な参加者が集い、心理的安全性が確保された環境では、批判を恐れずに自由に意見が交わされるため、革新的な発想が生まれやすいと実感しました。むしろ、そうした環境が整っていなければ、斬新なアイデアは評価されず、そもそも出てこないのではないかと思います。 質向上の秘訣は? また、どのような手法を用いるにしても、数多くのアイデア出しを重ねることでスキルは向上し、質の高い場づくりにつながると感じました。多様な意見を受け入れる環境は、さまざまな主体の意見を包み込み、検証や初期段階への立ち返りにも役立つ重要な要素です。 個人の気付きはどう? 個人で実践演習を行った際は、アイデア出しに苦労する部分もありましたが、共創の場では自分とは異なる価値観との協働がなされるため、苦戦することなく自然な発想の流れが生まれると実感しました。数を重ねることで、場全体のクオリティも向上していくと実感できた学びでした。

クリティカルシンキング入門

反復トレーニングで磨く思考力

論理的思考を見直す? クリティカルシンキングの講座を振り返って、以下の内容を確認しました。クリティカルシンキングとは、答えを求めるべき問いに対して論理的に考え、その考えに誤りがないかチェックする姿勢のことです。この姿勢を知るだけでは不十分で、実際に「反復トレーニング」を繰り返す機会がないと、元の思考スタイルに戻ってしまいます。そのため、反復してトレーニングを続けざるを得ない状況を作ることが重要です。 反復訓練はどう? このトレーニングには、「知識のインプット」→「知識を使ったアウトプット」→「他者からのフィードバック」→「振り返り」→「知識のインプット」というサイクルを持続的に繰り返す必要があります。多様なバックグラウンドを持つ人々とのディスカッションは、自分を客観視する機会を提供し、思考の反復トレーニングの場ともなります。このように反復トレーニングを重ねることで、初めて成果につながる思考力が得られるのです。 仕事で活かせる? この考え方は、自分の仕事においても活かすことができます。例えば、ミーティングや上司への報告時に、自分の伝えたい内容をわかりやすく資料にまとめたり、自分の考えに間違いがないかチェックしたりするために役立ちます。 実践は何を示す? 具体的な実践としては、毎週担当している売場のPOSデータを分析し、自分の考えを反映した資料をわかりやすく作成、それをチームのメンバーや上司と共有するというサイクルを続けています。その際、フィードバックをもらい、考え方を共有し、次の仕事に活かすことで、成果を出すという流れを作り上げています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で未来を切り拓く方法

分析の前提は合ってる? 「分析とは」「データについて」「ビジネスにおける分析」についての解説を通じて、日常の業務における暗黙の前提が見直される機会となりました。データ分析には、それぞれの経験により前提や基盤となる考え方にバラツキがあることが分かり、データを比較する目的を意識する大切さを学びました。ワーキンググループでは、積極的に意見交換を行い、メンバーからの多くの意見を参考にしつつ、自らの意見も発信できたことに感謝しています。 未来予測をどう図る? 普段の業務では、「分析とは」「データについて」「ビジネスにおける分析」についての振り返りを行い、業務の流れを見直すことができました。社内のKPI達成のために、次月に向けた改善計画を策定していますが、過去の実績結果をもとにした流れだけでは未来予測が考慮されていないことに気づきました。そのため、未来予測をデータとして仮想化し、改善計画に組み込むことで、より効果的なアクションを起こしていきたいと考えています。 改善策はどう統一? 現状では、分析後の改善アクションが各メンバーの個人裁量に委ねられていることに気づきました。この活動を通じて得たデータを元に、ベースラインを見つけることで、他の拠点や部署にも均質な業務品質を展開できる可能性があると感じています。 新たな発見はある? 一方、メタ思考的な視点から、社内に未分析の領域があることも考えられます。これらを確認し、分析する価値が見出された場合には、新たなデータ取得の検討や仮説構築を通じて、具体的な成果を導き出す道筋を考えたいと思います。

デザイン思考入門

共感が創る企業支援の未来

共感の大切さは? 企業支援を主な業務とする中で、最も効果的なのは、デザイン・設計の段階で「共感→課題定義→発想→試作→テスト」という流れを取り入れることだと感じています。特に「共感」のステップに重点を置くことで、ユーザーの深層ニーズをより正確に引き出すことが可能になります。このため、課題定義に入る前に必ず共感の把握を行うプロセスを取り入れるべきです。 具体策はどう? また、共感の手法や具体例については以下の点を改めて検討しています。具体的には、共感のプロセスでどのような方法を用いて深層ニーズを引き出しているのか、そしてそのニーズを把握した後、どのような形で課題定義に活かすのかという問いに対して、実践に即したアプローチを模索する必要があります。 実践の工夫は? 実践面では、十分にそのままの形で実施できていないと感じることもありますが、振り返りの中で、ユーザーの情緒的な側面に配慮しながら課題定義を行うことで、内部での納得度が高まり、最終的な成果にも良い影響を与えると実感しています。これまでも一部では提案を行ってきましたが、さらなる観察やヒアリングを通じて、より具体的な対策を講じるべきだと考えています。 未来へどう進む? 今後は、企業支援の流れにおける「共感」から始まる一連のプロセスを、より具体的かつ実践的に展開していきたいと考えています。さらに、マーケティングのみならず、経営や企業変革全体を視野に入れた支援を実施するため、従来の課題解決から課題定義へのシフトを図り、自身の支援サービスのあり方についても再検討する予定です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリア戦略で希望を描く

キャリア戦略は十分か? 自分のキャリア形成において、これまで「キャリア・サバイバル」(職務と役割の戦略的プランニング)の視点を持っていなかったと感じています。転職を重ねる中で、常に自分の仕事の棚卸を行い、変化する市場の中でどのように自分の価値を発揮できるかを模索してきました。新たなチャレンジを通じて自身の価値を磨く流れは続いているものの、戦略性という点では十分ではなかったのではないかと思います。また、キャリアに真摯に向き合い、その姿勢を表すことで、メンバーからの信頼やリーダーシップの向上にもつながると感じています。 目標策定はどう進む? 期初の個人目標を策定する際には、目の前の役割に対する目標に加え、自身のキャリアや人生の目標にも言及し、それをメンバーに共有したいと考えるようになりました。自己開示が奨励される文化の中で、1on1や定期的な振り返りの中で、自分自身やメンバーのキャリアアンカーについて意見交換することが有意義だと思います。 今後のキャリアはどうなる? 最近では、年齢を重ねるにつれて、今この組織や事業に必要なことに集中し実行する傾向が強くなりました。しかし、今一度、キャリアアンカーを意識し、キャリア・サバイバル戦略を描くことで、これからのキャリア形成にさらなる期待や希望を持てるのではと感じています。キャリアアンカーを理解することは、自分だけでなく周囲との協働や仕事の時間をより意義深いものにしてくれると考えるため、職場のメンバーや友人、先輩・後輩といったさまざまな立場の人々と、率直な対話を進めていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

実例でひも解く市場戦略のヒント

市場分析はどうする? 市場分析においては、従来の市場重視だけでなく、3Cおよび4P分析の重要性を実感しました。特に、競合の存在に対する意識が不足していた点を改める必要があると感じています。また、プロモーション戦略については、各校舎ごとに異なる方式を採用すべきだと納得しました。 データ収集はどう? データ収集に関しては、まず公開されているデータを積極的に探すことが基本であると再認識しました。官公庁のサイト、新聞、経済誌など、どのようなデータが存在するかを日常的に意識することが大切です。 現状認識はどう? まずは現状を確認し、当たり前のことでもしっかりと言語化することで、チーム全体で共通認識を持つことが重要です。その上で、原因となる事象を特定し、具体的な解決策の検討に取り組む流れが効果的であると感じました。 仮説検証は? さらに、仮説を立てた上でユーザーアンケートをデザインする際は、因数分解やクロス集計が可能な形を意識することが求められます。フレームワークを活用し、実際に分析とその言語化を進めることで、より具体的な解決策に近づけると考えます。 チーム共有は? また、アンケートデザインにおいては、チーム内で考え方や方針を共有し、どのような分析が可能か、そして実際にどのようなレポートを作成するかを仮で作成して検証するプロセスが重要です。望ましい状態と現状を整理し、効果的なフレームワークを見つけて習得すること、さらにはその内容を資料にまとめ、教えられるようにすることも大切だと実感しました。

アカウンティング入門

利益の裏側、覗いてみませんか

損益計算書を理解できた? 今週は、損益計算書の構造を体系的に整理することができました。売上高からさまざまな費用を引いていく過程を順を追って理解することで、最終的にどのように利益が生み出されるのかが明確になりました。 粗利の計算方法は? まず、売上高から売上原価(仕入れ、材料費、人件費など)を引くことで、売上総利益(粗利)が導かれます。次に、販売費および一般管理費(広告費、販売手数料、オフィス賃料、管理部門の人件費など)を差し引くと、営業利益が算出されます。 利益計算の流れは? さらに、営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を引くことで経常利益が求められます。ここでは、受取利息や支払利息、為替差損益など、本業以外の収支が反映されています。最後に、経常利益から特別損失や法人税等を差し引くことで、当期純利益が確定します。一時的な損益が反映されるため、この段階で企業の最終的な利益が示されます。 どこで利益が生まれる? この一連の流れを通して、企業がどの段階で利益を生み出し、どこにコストが発生しているのかを具体的に把握することができました。また、さまざまな業種に投資する際、各企業の損益計算書を比較することで、例えば製造業とSaaS企業ではコスト構造や利益率に大きな違いがあることを理解でき、投資判断や経営支援の質向上につながると感じています。 投資先をどう分析? 今後は、定期的に投資先の財務諸表を比較・分析し、どの部分で企業価値が生み出されているのかを見極める習慣をつけていきたいと思います。

「流れ」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right