データ・アナリティクス入門

データ分析の新たな視点を発見!

データ分析に必要なスタート地点は? データ分析とは何かと問われたとき、私は即答できない自分に気づきました。しかし、week1で「分析とは比較である」という言葉に出会い、新たにスタート地点を明確にすることができました。これからは、自分が行おうとしている分析が「比較」になっているかどうか、自問自答できるようになりました。さらに、分析を行う目的をしっかりと確認し、自分が伝えたいことに合致した比較ができているかを常に問い続けることを忘れないようにしたいです。 結果的な「比較」に満足していませんか? よくある例として、言われたままにデータを出すことが多かったのですが、特に期末には前期比や前年比を提示するだけで終わっていました。しかし、何を「比較」すればより実態や現状を明確に伝えることができるのかを考えるアイデアが必要だと感じています。 新しい発見へとつながる比較は? たくさんのデータがある中で、売り上げの数字以外にも何か意味のある比較対象を見つけたいと思います。売り上げや数量、売り上げの多い顧客などは一般的な比較対象ですが、それ以外にどのような視点で比較すれば新しい発見につながるのか、色々な分析データを見ながら探していくつもりです。

デザイン思考入門

境界を越えるアイデアの探求

事前計画は必要? 共同調査のためのアイディア出しでは、ただなんでも考えるのではなく、あらかじめ発想のフレームワークや方向性を整理しておくことで、アイディアを漏れなく出しやすくなると感じました。また、一度出したアイディアについては、顧客目線を忘れずにバリュープロポジションを基に整理し、その有効性を確認・精査する作業ステップを踏むことで、検証がしやすくなると考えます。 発想の幅は広い? さらに、アイディア発想の際には、複数の視点やフレームワークを整理し、できるだけ多くのアイディアを生み出すことが重要です。具体的には、以下の点に配慮することが求められます。まず、様々な専門知識や経験を持ち寄り、チーム全体で多角的な視点から発想すること。次に、既存の制約や常識にとらわれず、新たな可能性を模索すること。そして、技術面での応用が可能かどうかを検討し、自社だけではなく他社とのコラボレーションによって実現が可能なアイディアにも目を向けることが挙げられます。最終的には、十分な数のアイディアを出した上で、バリュープロポジションに適合するか、ビジネスモデルや競合状況も踏まえて市場へのフィットを検証し、さらに洗練させていくステップが必要だと感じました。

アカウンティング入門

決算書で読み解く経営の物語

決算書から何を分析? 今回の学習を通して、決算書から企業の資金調達方法、コスト構造、利益の拡大メカニズム、そして固定費の大きさなど、経営戦略や特徴が多角的に読み取れることを改めて実感しました。単なる数字の羅列ではなく、その背後にあるビジネスモデルや企業の価値観を想像しながら分析する力が非常に重要であると感じました。決算書は、企業経営の実態を「見える化」する基礎資料であり、企業理解の土台だと再認識しました。 企業情報をどう活かす? 今後は、新聞や業界紙などの情報源に積極的に接し、さまざまな企業の経営情報に触れる機会を増やしていきたいと考えています。さらに、興味を持った企業の決算書を自ら確認し、分析することで、競合他社の財務状況や市場全体の動向を客観的に把握し、企業の立ち位置や戦略策定に役立てることを目指します。 財務分析のコツは? また、企業の決算書を取り寄せ、財務数値や構造を比較・分析するプロセスから学びを深め、得られた結果をもとに上司や経営層に提案できるような準備を整えたいと思います。継続して分析に取り組むため、毎月新たに一社以上の企業資料を読み込み、実務に結びつける努力を重ねながら、経営視点を確実に養っていく所存です。

データ・アナリティクス入門

平均だけじゃないデータの魅力

数字加工のコツは? データ分析のアプローチにおいて、「数字を加工するためのポイント」を学びました。これまで単純平均だけに頼っていた自分に対し、加重平均、幾何平均、中央値など、分析の目的に応じた代表値の捉え方があることを知り、大きな気づきとなりました。 散らばりの見方は? また、標準偏差によりデータの散らばりを見る方法についても、漠然としたイメージから、基本的な考え方や2SDルールの説明を受けることで、より明確に理解できるようになりました。 顧客単価の確認は? 現在、一定の条件下で顧客単価を分析しており、単純平均以外の視点やバラつきの観点からの分析に着目し、これまで手つかずだった部分の解明に取り組む予定です。その際、前回学んだ分析の目的を明確にし、仮説を立てながら検証する手法を実践したいと考えています。 実践方法はどう? 具体的には、以下の点を意識して進めます。まず、初回の学びに沿った手順を振り返りながら、地道に分析に取り組むこと。次に、仮説を立てる際には、数字をざっくりとビジュアル化して全体像を把握すること。そして、代表値や散らばりに焦点を当てた分析を行い、見やすく伝わりやすいグラフなどのビジュアル化にも努めます。

クリティカルシンキング入門

メールが変わる!わかりやすさの秘訣

日本語と理由付けの重要性は? 物事を相手に伝える際には、正しい日本語としっかりとした理由付けが必要です。正しい日本語を使うことで、聞き手の負担を軽減できます。さらに、伝えたい内容を具体的な例を用いて説明することで、聞き手の理解が深まり、説得力が増します。ただ結論を伝えるのではなく、それを支える理由や根拠を示すことで、わかりやすい文章に仕上げることができます。 メール送信で意識すべきポイントは? このスキルは、特にお客様へのメール送信の場面で活用できます。メールは会話形式ではないため、長い文面は読まれにくく、行間に込めた内容も伝わりにくいです。それにより、メールの往復が増え時間がかかってしまいます。これまで、簡潔で理解しやすい文面を考えるのに時間がかかっていましたが、今回の学習で文章の書き方や話し方を学べたことで、今後は活用できそうです。 構造化される文章の効果は? メールや資料の説明では、事前の準備としてピラミッド・ストラクチャーを使い、結論から理由付け、具体例へと細分化して文章を構築したいと思います。最初は時間がかかるかもしれませんが、その構造化が自然にできるようになれば、話し方や説明の仕方も改善されると考えています。

デザイン思考入門

実践から紡ぐ学びの軌跡

チャット改善はどう進む? 社内チャットツールの使い勝手向上を目指し、ユーザーインターフェースの変更や新たな機能の追加を試み、実際のユーザーからのフィードバックを収集・分析する取り組みを行っています。この試作プロセスにより、より使いやすいツールへの改善が期待できます。 オンライン改善の秘訣は? また、顧客向けのオンラインポータルについても、製品情報やサポート情報が見やすく、アクセスしやすいようにデザインや機能の改善を試行中です。実際の顧客の意見を反映しながら、ユーザビリティの向上を図っています。 試作で何が変わる? デザイン思考の「試作」ステップを業務に取り入れることで、従業員や顧客のニーズに応じた具体的なソリューションの提供が可能となりました。さらに、ユーザーを巻き込むワークショップにより、彼らの視点やニーズを直接把握することができ、実用的な提案を行う基盤が整いました。 テストはどう効果? 加えて、デザイン思考の「テスト」ステップをCXソリューションの提案プロセスに組み込むことで、顧客の実際の使用状況や要求を的確に反映した提案が可能となり、提案内容の精度および顧客満足度の向上につながる見込みです。

マーケティング入門

顧客の声に寄り添う学び

顧客へ魅力はどう伝える? マーケティングには多様な捉え方があり、人それぞれ認識が異なることを実感しました。私が学んだのは、マーケティングとは自社商品の魅力をきちんと相手に伝え、顧客に「自社の商品を選ぶ価値」を感じてもらうことだという点です。さらに、顧客のニーズを正確に捉え、顧客満足度を軸とした利益獲得を目指すプロセスであり、セリングとの違いについても新たに理解することができました。 IT現場の現実は? 一方、ITソリューションの開発現場では、顧客の要望や課題に取り組む中で、納期やコストの制約から必ずしも100%の顧客満足を実現できていない現実を感じます。自社にプロダクトがあるわけではないため、どのように顧客に選んでもらうかという課題は依然として大きく、顧客のニーズを的確に捉えることや自社の強みをどのように魅力として伝えるかが求められると感じました。 新規顧客獲得は? 今後は、顧客満足度の高いソリューション提案や開発案件をまず分析し、継続的に顧客からの要望があるプロジェクトで自社の強みを再確認・強化したいと思います。また、他社との差別化を明確に打ち出し、それを新規顧客の獲得につなげる取り組みを進めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

伝わる!シンプル資料の作り方

伝えたいことって何? キーメッセージを明確にし、伝えたい内容に沿って情報の順序やグラフの種類を選ぶことが重要であると学びました。相手に意図を的確に伝えるためには、単に言葉を練り直すだけでなく、どの情報をどのように表示すれば理解しやすいかを考える必要があると感じています。 新規販促ってどうかな? 今後は、新規顧客拡大に向けた販促手法の整理に取り組みます。上長のみならず、関連部門の担当者と共有する資料作成や、WEBページ改修、さらにはデザインやコーディングを依頼する際にも、明確な方向性を示す手段として活用していくつもりです。 視覚資料の威力は? また、メッセージを迅速かつ正確に伝えるために、図やアイコン、写真、表やグラフなど、視覚的に情報が把握しやすい資料を作成することが求められます。伝えたい内容を最もシンプルに表現するためには、どのデータが必要か、そしてそのデータをどのように表現すればよいかを、販促手法ごとに検討してリスト化することが大切です。 データ整理の真意は? さらに、必要なデータを収集する際には、それぞれのデータがなぜ必要であるのかを明確にしながら、情報の収集と整理を進めることが不可欠だと実感しています。

データ・アナリティクス入門

仮説から未来を拓く学び

なぜ仮説は大切? 「良い仮説」という言葉が非常に印象に残りました。これまで、問題が発生した際には、過去の経験や思い込みに基づいた一方的な判断に頼っていた部分があったと感じています。今後は、問題に対して複数の仮説を立て、それぞれを検証していくことが大切であると考えています。 売上課題の原因は? 私の担当している製品販売では、代理店を通じた受注や売上に関する問題が頻繁に生じます。こうした課題に対しては、さまざまな仮説を立て、検証を進めることで問題解決を図る必要があります。特に、施策と受注売上の関係性を十分に考慮して対応することが重要だと思います。 セミナーの現状は? まずは、施策に関する問題点を整理することから始めます。長年、定期的にセミナーなどを実施してきましたが、必ずしも思うような成果に結びついていない現状があります。今後は、まず顧客のニーズを正確に把握し、現行のセミナー内容が実際に顧客の要望に合致しているのか、改めて検証する必要があると考えます。 3C分析で状況は? そして、まずは3C分析を通じて状況を明確に把握した上で、複数の仮説を立て、順次検証を行っていくことで、今後の改善策を模索していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

多面的視点で掴む成長のカギ

原因を探るヒントは? 原因を探る際には、与えられたデータのみならず、プロセス全体に目を向けることで、より深い示唆を得ることができます。このアプローチは、問題に関わる要素とそうでない要素を分ける「対概念」という考え方にも通じています。 A/Bテストの重要性は? たとえば、WEB画面のUIUX検討時には、これまで担当者が一案に絞ってリリースしていたため、思い描いた効果が得られなかったという事例があります。今後は、複数の施策を同一条件下で比較するA/Bテストを活用し、データに基づいて顧客に響く施策を選定する手法に切り替えていきます。 営業プロセス見直しは? また、営業活動による収益最適化のデータ分析では、営業プロセスが曖昧に分類されていたため、正確な要素抽出が困難でした。そこでフロントメンバーへの丁寧なヒアリングを実施し、プロセスを適切に分割することで、各要素を明確に特定し、分析精度を向上させています。 テスト実施の秘訣は? さらに、A/Bテストの実施にあたっては、期間設定や施策パターン数の考慮が重要なポイントとなっています。これらの条件をどのように整えるかが、テストの効果を左右する鍵となるでしょう。

戦略思考入門

現場で実感!学びと経済性の融合

規模経済の効果は? 規模の経済性(スケールメリット)では、生産量を増やすことで生産コストが下がり、発注量が多いほど交渉力を高める効果があります。習熟効果に関しては、効率化の進展で1個あたりのコストが低減できる一方、ナレッジの蓄積状況によりその効果に差が生じることも見受けられます。 範囲経済の利益と危険は? また、範囲の経済性は既存の資源を他の事業に展開することでコスト削減を図る手法です。しかし、多角化によって非効率が生じ、逆に追加コストが発生する場合も完全には排除できません。ネットワーク経済性の場合、ネットワーク参加者の増加により利便性が急速に向上し、優れたサービスが市場でのデファクトスタンダードとなる機会もありますが、より魅力的な代替サービスの出現により容易に置き換えられるリスクも存在します。 システム開発の可能性は? 自社のシステム開発業務においては、習熟効果と範囲の経済性の両面が活かせると感じています。パッケージ開発を通じた開発ナレッジの蓄積で生産性の向上や教育の効率化が期待でき、加えて開発に携わる中で得た業務スキルをほかの顧客にも展開することで、競合との差別化や市場での優位性が実現できると考えています。

データ・アナリティクス入門

数値とABテストで見極める新戦略

数値化の効果はどう? 実践演習では、複数案を選択する際に「数値化」する手法を学びました。自分なりに言語化して記載する中で、他者に説明する際にもこの数値化が有効であると実感しました。 ABテストって何? また、動画学習ではABテストについて学びました。これまでなんとなく比較手法を採用していたものの、今後は期間や状況を意識し、差異の少ない環境で比較する重要性を再確認しました。 商品の魅力は伝え方次第? 業務面では、スーパーマーケット等へ食品を流通させる中で、商品の訴求ポイントが多数存在するため、どの情報をどのように伝えるか迷うことが多くあります。例えば、ブランドの特徴や原料産地、有機、減塩、糖質オフ、カロリーなど、様々な訴求要素がある中、限られた紙面スペースやウェブバナーでどの情報を選ぶか判断に苦慮しています。そこで、今回学んだABテストと数値化の手法を活用し、客観的に効果の高い訴求方法を選定していきたいと考えています。 評価方法はどう設定? なお、数値化にあたっては、個人の考えやバイアスが影響しやすい面もあり、できるだけ公平かつ客観的に評価できる方法やコツがあれば、今後の業務改善に役立てたいと思います。

「客」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right