クリティカルシンキング入門

学びを仕事に活かすクリティカルシンキング感想

クリティカルシンキングとは? クリティカルシンキングの講座で何を学んだのか。クリティカルシンキングの「クリティカル」とは批判を意味し、自分に対して批判的な視点を持つことです。直観的、主観的、経験値に基づいて発想し判断することはスピーディーで簡単ですが、客観的、論理的に考えることで、相手に伝わりやすく説得力のある答えを導き出すことができます。この講座で学んだ頭の使い方を身につけるには、反復が必要であり、習得までには時間がかかります。グループワークなどのアウトプットもとても良い場でした。 問題解決の新たな視点 ある具体的な事例を見て、課題解決のために段階的に問題を解決していく経営的な視点に気づきを得ました。現状に対する問いを立てることが重要であり、良い結果を出すためには良い問いを立てることが必須です。また、イシューを共有化し、それを意識し続けることも大切です。 効果的なコミュニケーション方法は? 営業部門から製造部門への申し伝えの際には、販売実績の根拠を示したうえで生産の見込みを立ててもらうようにお願いしました。また、製品プレゼン資料の作成時には、項目を分類し何を伝えたいのか分かりやすい資料を作成しました。さらに、グラフを用いて視覚的に分かりやすい資料づくりを心掛けました。チームミーティングでは、イシューを共有化し論点をずらさず、ゴールを共有しました。 学びの習慣をどう続ける? この6週間の学びの習慣を継続するため、通勤時間の他にも時間を作り、学習する時間を設けるようにしています。現状の自分に必要な課題を見つめ直し、考えるべきことを考えます。私は直観的、主観的に考え、発言してしまうことが多いので、クリティカルシンキングの講座で学んだピラミッドストラクチャーやロジカルツリーといった手法を踏まえて、考えたうえでアウトプットする習慣をつけています。また、ディスカッションを通して他者の意見を聞き、自分の考えに広がりを持たせていきます。

クリティカルシンキング入門

3つの視で拓く学びの道

どんな視点が必要? 3つの視(視点、視座、視野)の重要性を再認識しました。普段の業務の中で、カテゴリ分けやMECEの考え方、自分の考えを客観的に評価するもう一人の自分の視点を意識することが欠かせないと感じています。特に、構造分解や要素分解は、理解しているつもりになりがちなため、実際に書き出して可視化する習慣を身につけたいと思いました。 戦略交渉はどうする? 海外のライセンシーとの戦略・戦術支援においては、相手幹部への提案や合意形成が不可欠です。従来以上にスピード感を持ってプロジェクトを推進するためには、打ち合わせや説明の際、相手の視点に立った伝え方や構成、納得感のある提案が求められます。しかし、現状ではまだ十分なレベルに達していないと感じています。今後は、提案前に状況や情報を丁寧に整理・分解し、各階層の視点からMECEを意識した構造的な課題抽出を徹底することで、「◯◯があるから難しい」といった反応を未然に防ぎ、建設的な議論を促進させていきたいです。 相手理解はどうする? また、相手の立場や関心に即した課題設定と解決案の提示を心がけることで、こちらからの一方的な押し付けと誤解されず、相手が自ら動き出すような関係性を築く必要があります。そのためにも、日常的に自分の考えを客観的に見直し、3つの視を磨くことが大切だと感じています。特に、構造分解や要素分解については、理解しているつもりにならないよう、書き出して可視化する習慣を徹底し、論点や論理の整理を強化したいと考えています。 対話の進め方は? 業務を進める中で、相手の考えが固まっており、最初からこちらの話を受け入れようとしない場面に出会うことが多いです。そうした状況でどのようにすれば建設的な打ち合わせや対話が可能になるのか、相手の前提や価値観に寄り添いながら、自分の伝えたいポイントをどのように工夫して伝えるべきか、他の受講生の経験や考えを共有し、議論を深めたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

視点を変える力で夢を実現する

なぜ認識が変わった? 受講前は、クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いがよくわかっていませんでした。しかし、学ぶ中で、ロジカルシンキングはモレやダブりが無いように論理的に話すことを指し、クリティカルシンキングは視点や視座を変え、視野を広く持ち、疑いの目を持って思い込みをできるだけ排除することを指していることが理解できました。また、自分には無意識の思考の偏りがあることも明らかになり、考える前には効率的な考え方をしっかり構築することの重要性を感じました。 どこへ向かうの? 私は、世界中の人々が人生の終わりまでしっかりと視力を保てる社会を目指したいと思っています。そのために自分が何をすべきかを考え、新しい事業の提案を試みています。多くの課題があり、その中から進めるべき事業を選び出す必要があります。さらに、その解決方法について仮説を立てて検証を進めていきたいです。クリティカルシンキングを身につけ、客観的かつ多角的に物事を見て、進むべき方向を決定したいと思います。そして、決定後には承認を得て、計画書を作成し報告することが求められます。立場や視座が異なる人々にも納得してもらい、支持を得られるようにしたいです。 どう改善する? 私自身、無意識に思考が偏ることがあります。何かを考える際、一度良い案だと思い込むと、視野が狭くなり他の可能性に気づけなくなることがあります。そこで、意識的に「本当にそうなのか?視点を変えるとどうなるのか?立場が変わるとどうなるのか?他の可能性は?」と考える癖をつけたいと思います。論理的に考えまとめ、それを言語化することに対して苦手意識があり、時折逃げたくなることがあります。しかし、少しでもその苦手意識を減らし、夢の実現に向けて効率的に動けるよう努力したいと思っています。そのために、クリティカルシンキングのワークを通じて、これまでできていなかった考え方を発見し、日常の思考に取り入れていきます。

戦略思考入門

ROIで学ぶ!経営資源の効果的活用法

何を学んだ? 今週は、これまでの学びを整理し、各週の要点を再確認することに集中しました。以下は、特に自分にとって重要だと感じた部分をまとめたものです。 どう活用する? まず、自社や自身の優れた経営資源を分析し、理解することは重要であり、状況に応じてそれらをどのように活用するかを考える視点が不可欠です。また、個人のリソースには限りがあるため、やることと捨てることの優先順位をつける必要があると再認識しました。惰性で業務を進めるのではなく、判断基準を持ちながら考えることが求められます。そのためには、定量的なエビデンスに基づき、さらにROI(投資対効果)を考慮する重要性に気づきました。 視野を広げるには? さらに、自身の視野狭窄や見落としを防ぐためには、集合知を意識して他者と相談し、意見をすり合わせることが大切です。 現部署の取組みは? 現部署では、既存業務の効率化・高品質化を目的としています。また、新規業務の構築やフロー作成にも関わる機会があり、それぞれに適切な目的や目標設定が必要です。日々のMTや資料作成時にはFWを活用できます。 助けを求めるには? 個人での業務には限界があるため、大きな成果を達成するには周囲の助けが必須です。その際、伝えるべき情報を正確に伝え、納得感や理解を得るには、FWを活用した情報整理やKSF(重要成功要因)や課題の特定、戦略立案が不可欠だと感じました。 新知識の収集は? 新規業務の担当窓口に任命されましたが、未知の業界であるため、新たな知識・スキルを収集し続け、現状の業務フローを理解する必要があります。3C分析を中心に使用して理解度を深め、顧客の潜在ニーズや課題を抽出することを目指します。 習慣化はどうする? 活用方法やタイミングについてはまだ慣れていないため、自分のスタイルを見つけるべく、地道に繰り返し実践して習慣化する努力を続けます。

デザイン思考入門

顧客に寄り添う心に響く学び

顧客中心の真意は? デザイン思考の根本は「どこまでも顧客に関わろうとする人間中心」であることを理解しました。その特性から、仮説検証や分析に偏ったアプローチと比べると、ビジネスシーンでは特定の顧客に限定されたサービスや商品に偏りがちになるのではないかという懸念もあります。しかし、市場環境を考えると、初めから万人ウケするものを作るのはほぼ不可能であり、結果として「当たり障りのない、誰にもハマらないもの」に陥ってしまう恐れがあります。データや数値だけでは本当に解決すべき課題にたどり着くことはできず、市場拡大の基本としてアーリーアダプターを捉えることが重要だと考えています。 本質課題は何か? このような背景から、ヒット商品やヒットサービスを生み出すためには、まず具体的なペルソナを設定し、相手を深く知り、共感することから顧客の本質課題を発掘する必要があると考えました。さらに、課題解決に向けた柔軟な発想へとつなげられるのではないかという見方を得ました。 どこで成長する? この講座を通しては、①顧客の本質課題を引き出す手法、②相手への共感とその伝え方、③プロダクトの具体化に向けたビジュアル化の手法という3点を重点的に学んでいきたいと思っています。担当している商品の拡販戦略を検討する際には、顧客課題をより深く理解し、それをメッセージ作りに反映させること、そして顧客に寄り添い共感を伝えるコミュニケーションを心掛けたいと考えています。「当たり障りない」から脱却し、具体的なペルソナを通じて本質課題を引き出すことを目指します。 直近の実践は如何に? また、学んだスキルやフレームワークは、現状担当している社内研修の企画にも積極的に取り入れ、実践していく予定です。直近では顧客ヒアリングの機会があるため、講座で学んだことをすぐに生かし、次年度の実行計画策定の際にもデザイン思考のアプローチを意識して活用していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

課題発見から解決へ!企画会議の突破口

クリティカルシンキングの基本姿勢は? クリティカルシンキングに取り組む際には、以下の3つの姿勢を持つことが重要です。まず、目的を常に意識すること。次に、自他に思考のクセがあることを前提に考えること。そして、問い続けることです。人は無意識のうちに「偏り」があることに最初に気づかされ、このことを意識しながら物事を考える際には、すぐに解決を導くのではなく、現状分析をしっかりと行うことが大切です。 問題解決の4ステップが必要? クリティカルシンキングの理論を用いて問題解決を進めるためには、次の4つのステップを踏むことが重要です。まず、問題の明確化。次に、問題個所の特定。続いて、原因の追究。そして、解決策の立案です。多くの場合、解決策の立案を直ちに考えがちですが、最初に問題を明確にし、複数で取り組む業務であればその問題を共通認識として持つことが大切です。 学びを活かせる3つの場面とは? 議論に入る前にイシューを明確にすることは、日々の業務で重要なスタートであると感じました。私の業務は商品企画提案を主としており、以下の3つの場面で今回の学びを活かしたいと考えています。 1. チームでの企画立案会議 各会議にて、その時に答えを導き出すべきイシューを明確にすることが大切です。議論の間はイシューを常に意識し、横道にそれた場合には意識的に戻すよう努めます。 2. アンケート結果の分析 結論を急ぐのではなく、問題解決のためのステップ(What、Where、Why、How)を踏むことを心がけます。 3. チーム運営の向上 チームメンバーのクリティカルシンキングの能力向上のため、その姿勢を意識付けることに努めます。具体的には、目的を常に意識すること、自他に思考のクセがあることを前提に考えること、問い続けることを意識します。 業務の質向上にどうつなげる? これらの取り組みを通じて、私たちの業務の質を高めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

情報を分解して新たな可能性を発見

グラフ化の重要性とは? 分解を行うことで、解像度が向上することを痛感しました。特に、グラフ化の重要性を理解し、視覚的に情報を把握するのは新鮮で面白い体験でした。切り口が見つかると、その観点に注力しやすくなるものの、さらに多様な切り口を考えることも重要です。新たな発見を確定的な答えと見なしすぎず、分解を進めることで結果の変化が生じる可能性も意識するべきだと感じました。手を動かすことで初めて見えないものも浮かび上がり、「見つからなかった」ということ自体も価値のある結果と捉えられる点に気づき、はっとさせられました。 MECEをどう意識する? 分解を行う上で重要なのは、常にMECE(漏れなくダブりなく)を意識することです。これにより、目的に沿った分解を進められます。日常の業務において、分解を実施する際は次のポイントを意識しています。①全体を正しく定義しているか、②分解が目的に沿っているか、③他者からフィードバックを得て、自身の思考の癖を補正することです。 分解の応用例は何か? 具体的には、データが扱われるさまざまな業務に応用が可能です。例えば、備品の在庫管理や発注予測、さらに社内コミュニケーションを活性化するイベントでも有効です。特にアンケート形式でデータを収集する際には、設問設計が非常に重要であり、目的に応じた分析の切り口を試行錯誤しながら模索したいと思っています。 どのように課題を洗い出す? 現状の業務運用における課題を洗い出すためには、データを多様な切り口で分解し、仮説を立てることが欠かせません。特に、MECEを意識し、分析の目的を見失わないようにすることが大切です。備品の在庫管理では、現状データを分解し、傾向を見出すことで在庫の無駄を排除し、適正な発注を図ります。また、社内のコミュニケーションイベントでは、プロセスごとに課題を明確化し、分解した結果に基づいて翌年のアンケート設問設計を見直していく予定です。

戦略思考入門

4つの経済性が切り拓く未来

4つの経済性って何? 4つの経済性について学び、それぞれに特徴があることを理解しました。まず、規模の経済は、生産数量が増えることで製品1つあたりのコストが低減するという点です。次に、習熟効果は、累積生産量が増加することで、経験値が積み上がり早期に習熟効果を得られるという特徴があります。さらに、範囲の経済性は、既存の資源を複数の事業で活用することで、各事業を個別に行うよりもコスト削減が可能となり、経営、生産、販売、投資などのシナジーを生み出すことに寄与します。最後に、ネットワークの経済性は、参加者が増えネットワークが充実することにより、サービスの提供や活用の利便性が向上するというものです。 強みと課題は何? 自社は主に製品製造を行っており、規模の経済、習熟効果、範囲の経済性は既に強みとして活かせています。一方で、ネットワークの経済性については、概念としては把握しているものの、実際の活用はまだ十分ではありません。今後、自社の発展を図るため、製品のネット販売や広告、口コミの活用を進めていきたいと考えています。 新製品の戦略は? また、新たな価値を持つ製品に関しては、小規模な販売計画を立てています。既存の顧客を中心にハードウェア製品の販売からスタートし、規模の経済、習熟効果、範囲の経済性を構築することは比較的容易と見込んでいます。一方、ネットワークの経済性に関しては、再生材を用いたリサイクル製品のWEB販売や口コミの拡散といった試験的な取り組みを進め、少しずつ成果を上げながら、新規製品の宣伝と展開を加速させる方針です。 未来の展開はどう? 今後は、新たな価値を持つ製品の開発、実証検証、広告展開、テスト販売のオペレーションプランを作成し、各経済性をどのタイミングで活用するかを明確にしていきたいと考えています。具体的には、6月中旬までに計画を確定させ、年内にはテスト販売を実現することを目標としています。

戦略思考入門

受講生本音!分析に挑むリアル記録

3C分析、どこが難しい? 3C分析の意味は理解しているものの、実際に適用してみると難しさを実感しました。たとえば自社の状況を考える場合、他部門の業務内容の把握が不可欠であり、特に経営戦略に関わる部門の関与が必要だと感じました。また、演習問題では、仮に私が主任を3人抱える部長の立場であった場合、どのような指示を出すべきかを検討する余地があると考えます。ただ、設問において営業部長の関与が問われていない点は、ケーススタディとしてやや不自然に感じました。 再就職で何に気をつける? 再就職活動に3C分析を適用する際には、まず自分のスキル、経験、知識の再確認と他者との差別化、定期的な課題の抽出が自社の観点として活かせると考えます。一方、応募企業に目を向ける際には、求人情報を熟読し必須条件や歓迎条件、職種ごとの求人規模を確認することで顧客・市場の状況把握に努めています。ただし、競合に関しては、登録しているエージェントの担当者と相談する方法が有効かもしれません。 SWOT分析、続けられる? また、SWOT分析の実施も有益だと理解しているものの、過去の経験からその場限りの分析となり、継続が難しいという現実もあります。一部では、このフレームワークは経営者あるいは経営層向けとされることもあるようです。 現実の壁をどう感じる? 総じて、ケーススタディの場面設定がほぼ「営業」という業種に偏っているため、技術職中心で営業経験のない私には、彼らの活動が想像の域を出ず、正直なところ、営業経験者に対しては羨望の念さえ抱いてしまいます。また、かつて大企業に在籍していた経験から、自分自身の業務範囲が限定され、会社全体を広い視野で捉える習慣がついていなかったことも、3C分析における自社の検討が不得手な理由の一つだと感じます。 仲間と語り合う? 同じような心境の受講生の方々と、これらの点について熱く語り合いたいと思います。

デザイン思考入門

実践で深めるデザイン思考

人間中心設計は何でしょうか? 人間中心設計というキーワードの意味や重要性について、少しイメージできるようになってきました。一方で、人それぞれ感性が異なる中で、どこを落とし所とするのかという疑問も湧いてきたため、今後の学習でこの点を解決していきたいと感じています。 デザイン思考をどう感じる? また、デザイン思考の大きな流れや5段階のステップについては一通り把握できたものの、理屈はなんとなく理解できる反面、実際にどのような作業を通して各ステップが進行するのか、具体的なイメージはまだ十分ではありません。学習を進める中で、実感を伴った理解を深めていきたいと思います。 プロダクト作成はどう? これまで具体的なプロダクトの設計経験がなかったため、新たなプロダクトをゼロから生み出す際に、他の受講生の多様なアイディアに触れることがとても新鮮で、勉強になりました。今後は、実際の取り組みを経験しながら、皆さんの意見を伺い、より深く知識とスキルを身につけていきたいと思います。 スポーツとデザイン思考は? 私はスポーツ選手のパフォーマンス向上や怪我予防のためのフィジカルプログラムを提供する仕事をしています。チームで動く部分と個別対応の部分がある中で、デザイン思考の考え方は個々の状況に合わせた対応に親和性が高いと感じています。また、チーム全体として、スポーツにおける選手育成に新たな価値を創出することを理念の一つとしているため、これまでの育成現場で起こる問題や、関係者が感じる課題を理解するうえで、デザイン思考の手法は非常に有効だと思います。 現場観察で何が見える? 現場で実際に何が起こっているのかを観察し、感じること、そして関係者の素の感覚を聞くことで、課題を的確に定義していくことができると考えています。その過程を何度も実践することで、解決策の発想やプロトタイプの作成が進んでいくのではないかと期待しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

伝え方ひとつで未来が変わる

伝達はどう改善すべき? 自分が「任せたつもり」でも、実際には伝わっておらず、期待した成果に結び付かなかった経験があります。その原因は自分自身にあり、任せ方やフォローアップの方法に問題があったと痛感しました。 動機づけはどう感じる? 大切なポイントとして、まず動機付けが挙げられます。やる気や意義、納得感を醸成するために、問いかけの工夫が必要だと感じています。また、6W1Hという具体的な視点を取り入れることで、会話をより明確に進めることができると実感しました。さらに、ゴールや期待値を定量的に設定し、認識を合わせることも重要な要素です。 課題はどこにある? 経営層から降りてきた課題や、日々の業務で発生する問題に対して、対象のメンバーへエンパワメントを行う考え方も再度学びました。これまでエンパワメントに努めてきたつもりでしたが、具体的な進め方や定量的なゴール設定が十分ではなかったと気づかされました。特に一年を通じたゴール設定は意義深く、具体的かつ定量的に行っているものの、日々の業務においては「忙しさ」を理由に十分な議論ができていなかった点が反省点です。 対話で何を引き出す? 今後は、1on1の時間を有効に活用し、相手に問いかけながらコミュニケーションを図りたいと考えています。具体的には、「どうしたらより良くなるか」「解決すべき課題は何か」「業務上の問題点はないか」といった質問を通じて、メンバーの意見やアイデアを引き出すことに注力します。同じく、6W1Hや定量的なゴールを意識しながら、進め方や完了の目安についてお互いにすり合わせを行う予定です。 称賛でどう盛り上がる? また、週一回のチームミーティングの中で、各メンバーの取り組みを称賛し合う時間を意図的に設けることも大切だと感じました。行動を皆で称えることで、目標達成時の満足感が向上し、次のチャレンジへの自信を深めてもらえると考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

相手を理解する力が未来をつくる

内容の振り返りは? 動画視聴を通じて学んだ内容は、実際に自分で実践しようとすると、スムーズに出てこない部分があり、学んでいるつもりにならないよう、改めて振り返りや整理が必要だと感じました。 相手理解はなぜ? 6週間の学びを振り返ると、最も印象に残ったのは「相手を理解すること」がすべてにつながるという点です。フィードバックの方法やモチベーションの上げ方、エンパワーメントの仕方も「人」が前提であるため、単に理論に偏らず、まずは自己理解を深めることが大切だと実感しました。自分のキャリアに対する考えを見直し、スタッフと共有していくことが課題に感じられます。 依頼の工夫はどう? また、業務を依頼する際には依頼の仕方やフィードバックの方法に注意を払い、成果の変化やスタッフからの反応をしっかりと確認したいと考えています。個別相談の機会が多い中で、相手をより理解するための質問を工夫し、話を引き出すことにも取り組みたいと思います。 研修で意見交換は? さらに、部内での研修時には、キャリアに対する考え方を全員で意見交換する機会を設けることで、相互理解を深めることができると期待しています。自己理解を促進するため、他者からのフィードバックを積極的に受け、自分自身が組織にどのように貢献できるかを追求していきたいと考えています。 リーダーシップ見直しは? 各スタッフの特性や考え方を整理し、どのようなリーダーシップが適しているのか、対話を通じて見出すことも大切です。同時に、相手への聞き方や、相手のモチベーションの背景を理解する工夫をし、少しのチャレンジが成長につながるような指導や業務の依頼を心がけていきたいです。 組織の指導方針は? 周囲の意見を取り入れながら、組織が求める姿勢を自分自身で再確認することで、スタッフに対する指示や指導の目的がより明確になり、相手にとっても伝わりやすくなると考えています。

「課題 × 出す」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right