クリティカルシンキング入門

日々のミーティングを変える3つの視座

バイアスを克服するには? 自分自身の経験や思考に基づいて偏った視点や考え方を持つことは自然なことです。しかし、それを認識し、偏った視点で物事を考えないようにするためには、特定の思考方法を学ぶことが重要です。ただ意識するだけでなく、3つの視座を持つことや自分を批判するもう一人の自分を作り、一定の方法や構造化されたスキルを用いて少しずつ学んでいく必要があると感じました。 ミーティングを効果的に活用するには? 私は頻繁にプロジェクトベースで仕事をするため、部署やチームを横断するメンバーが参加する日々のミーティングでこれを活用したいと思います。自身の考え方だけでなく、ミーティングに参加するメンバー全員がそれぞれの経験や思考に基づいて発言しているはずです。そのため、一歩引いた立場で意見をまとめ、プロジェクトをしっかり前に進めるために論点の整理やネクストステップの設計に役立てたいです。 効果的な思考法を実践するには? 頭の使い方を意識し、常に3つの視座を意識して自分を批判的に見るもう一人の自分を思い描くことが重要です。また、ミーティングの真の目的が何かをまず確認し、参加者全員の認識を統一させることも必要です。これらを常に意識し、繰り返し実践することで、できなかった時や他のメンバーからのフィードバックを受け入れることができるはずです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

部下から上司への伝え方の極意

実践学びをどう活かす? 実践演習を通じて学んだ内容を、日々の行動に一つずつ落とし込むことの重要性を改めて実感しました。効果的なフィードバックを行うためには、事実に基づき、相手の感情に寄り添い、自分がしっかりとフォローしている姿勢を示し、相手が納得しているかどうかが重要です。また、相手のモチベーションを高める話し方を意識することも大切です。 上司への報告はどう? 現在の立場を考慮して、部下である自分が上司に情報を伝える方法に注意を払いたいと思います。振り返りの中では、以下の点を意識して進めます. - 部署の方針に沿った目標を設定できているか - 振り返りの際、事実に基づき説明できているか - 今後の改善点について話せているか - 上司にサポートしてほしい内容を具体的に伝えているか 評価をどう高める? 自分の現状を客観的に把握し、目標設定が上司や会社の期待とズレていないかを確認しながら、積極的に報告や相談を行うことで評価につなげたいと考えています。今回の学びの中心は、リーダーとして部下に寄り添い相手を理解する視点でしたが、それを自分の場合は「上司に理解してもらうためにどのような行動をとるべきか」に置き換えて学ぶことができました。今後、リーダーになった際には、この研修で得た内容を活かして実践していきたいです。

データ・アナリティクス入門

業務に役立つ分析スキルを身につける方法

予測を立てる重要性は? グラフなどの資料を見る際、自分なりの予測を立て、仮説を立てて実態との違いを確認することは重要です。このプロセスでは、仮説の誤りをマイナスに捉えず、新たな課題や問題に気づく機会として扱うことが求められます。 分析のサイクルをどう回す? 分析の基本である「目的・仮説・データ収集・仮説検証」のサイクルを回すことについては、業務で分析を行う際に疎かになっていたと反省しました。数字に集約した分析を学ぶなかで、代表値(単純平均、加重平均、幾何平均、中央値)や散らばり(標準偏差)のそれぞれが適した状況で使い分けることが重要であると再認識しました。 患者数低下の原因とは? 紹介患者数の低下対策を立案する際、まず分析のプロセスをしっかりと踏むことが大切です。特に目的を明確にすることで、求めたい結果を得るためのポイントとなります。次に、どの視点で分析を進めるかを判断し、グラフや数字を用いて実行していきます。 具体的には、紹介患者数低下の分析では、近隣医療機関からの紹介の減少が課題(目的・問い)となります。減少の要因について仮説を立て、その後、取るべき分析の視点(インパクト・ギャップ・トレンド等)を考慮してデータを収集し、グラフ化・数値化します。最後に、分析結果と仮説を検証し、対策を立案します。

クリティカルシンキング入門

データ分析の神髄を学ぶ: MECE活用法

情報をどう加工する? 情報を分解して考える際のポイントについて学びました。まず、情報を加工して新たなデータが得られないかを検討します。そして、情報の分解には複数の仮説を立て、一度分けた情報だけで判断せず、別の視点から再度分析を試みます。数字を見るだけではなく、グラフ化することで認識しづらかった数字の特徴が浮き彫りになることがあります。 分析時のMECEの重要性とは? 情報を分解するときには、まず全体を定義づけし、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)を意識した切り口を見つけます。これにより、重複や漏れがない分析が可能になります。アナリティクス分析時にも、見たままのデータに頼らず、別の視点を意識して分析することが重要です。 過去データの活用法を知ろう コンテンツ制作の企画段階では、MECEを意識し、どの顧客に対してアプローチすべきかを判断します。次の施策を始める前には過去のデータを集計し、数値をさまざまな方向から分解して、過去の傾向を徹底分析します。チームに情報を共有する際には、グラフを用いて視覚的に分かりやすく説明する工夫が求められます。このように、決めつけを避け、別の分解方法が無いかを考えながら分析を進めることが肝要です。

クリティカルシンキング入門

問いが導く自己成長ストーリー

問いの重要性は? 「問い」から始めるという視点が、今回の学びの中で特に印象に残りました。まず、常に「今何を考えているのか」を自分自身に問いかけることで、単に身近な情報に頼るのではなく、目的や目標を明確にしながら考える重要性を再認識しました。 自己評価の見方は? また、思考のプロセスにおいては、自分の考えを客観的に評価する「もう一人の自分」を育てることが大切だと感じました。具体と抽象の動きを意識的に行うことで、より広い視点からアイディアを整理・展開し、最終的に論理的な結論に導くための自己チェックが可能になります。 実践から何を学ぶ? 具体例としては、week1で実践した「自分の思考をチェックするもう一人の自分を育てる」と「具体と抽象のキャッチボール」を通じて、発想を広げる効果を実感しました。また、week6に学んだ「今何を考えているのかを自問する」手法は、常に問いを軸に考える習慣の大切さを改めて感じさせるものでした。 議論はどう進む? 普段の議論や施策の検討においても、まずは明確な問いを立て、その問いに沿って具体的なアイディアと抽象的な概念を行き来させながら自分自身の考えをチェックすることは、よりクリエイティブで実効性のある結論にたどり着くための有効な方法だと感じます。

データ・アナリティクス入門

目的意識が導く新たな一歩

理解不足は何故? 「どこに問題があるのかを4つの視点で考える方法」について、これまでの学習テーマに比べしっくりこなかった部分もあり、自分の理解力不足を痛感しました。また、マーケティングの学習中に出てくる専門用語が多く登場したため、改めて具体的な事例に照らし合わせながら学ぶ必要性を感じました。 A/Bテストは何が肝心? CRMのメール発信を担当している経験から、これまでA/Bテストに取り組んできたものの、手法そのものを知っている・実施したというだけではなく、テストを行う前の目的を明確にし、AとBそれぞれの「誰が、何を、なぜ」という点をしっかり考慮しないと効果が半減してしまうと実感しました。 全体目的は明確? プロモーションなどの一部の発信手法に留まらず、事業全体の目的を明文化し、グループ内で共有することの重要性を改めて感じました。分析、課題、仮説といった学習内容からは一歩離れるものの、問題の原因や仮説を検討する前に、まず全体の目的や前提となる問題があることに気づかされました。 目的は全員一致? また、各自が担当プロジェクトの目的を意識する体制において、それぞれの目的が本当に矛盾なく共有されているのか、今更ながら疑問を感じるとともに、再確認する必要性を強く認識しました。

戦略思考入門

戦略的視点で差別化を追求!

VRIO分析のメリットは? VRIO分析というフレームを初めて学ぶことができました。これは3Cに近い概念で、自社、競合、顧客の視点を持ちながら、さらに差別化ポイントや機会を整理するのに役立ちます。「戦略」を打ち出すために非常に有用であると感じました。 オフライン戦略はどう? 最近では、展示会やウェビナー、リアルセミナーなどのオフラインのマーケティング活動において、他社がさまざまな方法を試しながら顧客を獲得しています。自社は他社と比較して、開始のスピード感で遅れをとっている現状です。しかし、他社が必ずしも費用対効果を上げて成功しているわけではなく、試行錯誤の段階にあるようです。自社がこれを始める際には、成功のための方法や自社らしさの差別化を図り、どのように収益を生むかという視点を重視したいと考えています。 ターゲット設定の意義は? まず、施策ありきではなく、ターゲットを明確にすることが重要です。つまり、WHO、WHATを明瞭に定義した上で、HOWの整合性を整理したいと考えています。その上で、競合との差別化や自社の強みを活かした業務を展開していきます。まずは経営陣とともに、ターゲットの定義や自社の特徴、差別化ポイントを可視化し、目線を合わせて戦略と戦術を考えていきたいと思います.

クリティカルシンキング入門

問題解決を見据えた視点の磨き方

物事を客観視するには? 講座全体を通じて得た学びを振り返ると、まず客観的に物事を見る力が重要性を増していると感じました。また、視点や視座、視野の持ち方、そして問題を分解する方法についても多くを学ぶことができました。問題に直面した際は、適切な問いを立てることから始め、データの加工・可視化を行って分析し、解決策を見出しスライドを作成するというステップが有効であると理解しました。 運用変更の必要性は? さらに、変化に伴うアクションを決定する際には、システムや社内ルールの変更に応じた運用変更が不可欠です。その際には、なぜその運用変更が必要なのかを関係者に分かりやすく説明することが大切です。同時に、変化に応じたアクションが本当に必要かを問い、様々な角度から分析することが必要です。このプロセスを通じて、回答を常に疑いながら最善の解決策を見出したいと考えています。 効果的なプレゼンは? また、上層部へのプレゼンテーションでも得た知識を役立てたいと思います。今年度のKPI達成や課題の共有に際しては、受け手にとって効果的なプレゼンとなるよう、視野・視座・視点を意識した分析と資料作りを心掛けます。これにより、より理解しやすく、見やすい資料を作成し、効果的な情報の伝達を実現したいです。

マーケティング入門

顧客の本音を探るテクニックを学ぶ

顧客の真のニーズとは? 顧客の真のニーズを探り出す方法を学べてよかった。新事業において仮説を検証するためにヒアリングなどはよく実施するが、質問項目や聞き方によっては答えを誘導してしまい、真のニーズを引き出すことは中々難しいと感じている。また、現在携わっている新規事業のプロジェクトが、顧客の立場や視点に立って考えることができていないことに改めて気づいた。今後は、カスタマージャーニーを実践し、本当に価値のある事業作りを目指していきたい。 行動観察で何が見える? 行動観察やデプスインタビューは、実際に価値検証を行う際に有効であると感じた。自分が顧客として考えたときに、どのような企画・事業であればビジネスとして成立するかを改めてチームメンバー全員で考えていく必要があると感じたため、これを実践していこうと思う。 今後の具体的な行動は? 具体的な行動としては以下の3つを考えている: 1. チーム内でディスカッション時間が明らかに少ないため、上司に相談して改善を図る。 2. 顧客のペインポイントが何であるのかを改めて議論し、現在の方向性が正しいかを確認する。 3. 新規の顧客に対するヒアリングを実施する。 これらの取り組みを通じて、真に価値のある新規事業を作り上げることを目指していく。

クリティカルシンキング入門

問いを共有し、深い議論で解決策発見

問いの重要性は何か? 「問いは何か?」を明確にし、メンバーと共有することがクリティカルシンキングの基本であり、それが「考える」ことの成果に大きく影響することを改めて認識しました。個人には考え方に偏りがあるため、メンバーと問いを共有しながら考え、ディスカッションすることで多様な意見が出せます。これにより、より解像度の高い分析が可能になり、結果として最も効果的な施策や有効な施策を選択できることを実感しました。 組織全体でどう取り組む? 次の事業計画の策定においては、過去に限られたメンバーだけで進めてきた「問い」の設定を、今回は組織全体で共有することを意識しています。まず、私と課長陣でしっかりと議論し「問い」を設定し、その後、各課長から担当者へ共有し、皆でディスカッションする方法を取り入れようと思っています。部全体でディスカッションする場を持ちたいとも考えています。 学びをどう深める? 部員にも「クリティカルシンキング」を学ぶ機会を設けたいと思い、「ナノ単科」や「学び放題」、自前の部内勉強会などを通じて、効率的なディスカッションができるようにすることが目標です。また、自分自身の理解をさらに深めるために、部内勉強会向けの教材作成にも挑戦してみたいと考えています。

アカウンティング入門

決算書理解で広がる未来の提案力

バランスシートをどう理解する? 資産と負債・純資産の合計が一致することにより、バランスシートがバランスしていることを理解しました。流動と固定の違いは、資産や負債が1年以内に動くかどうかに依ります。具体的には、流動資産は現金化が可能で、流動負債は返済が必要という特徴があります。また、純資産は返済の義務がないこともポイントです。 決算書理解の重要性は? P/Lの当期純利益がB/Sの純資産に利益剰余金として計上され、B/Sはこれにより拡大します。これらの知識は、現在の業務で直接的に活用される機会は少ないものの、今後社内で提案を行う際に、数字面での現実感や納得感を高めるために重要だと感じています。決算書の理解をさらに深め、説得力のある提案ができるよう努めたいと思っています。 他社の資料で学ぶ方法は? 自社は株式非公開企業のため、内部でP/LやB/Sを直接見ることはできませんでしたが、他社の決算資料を参考にしました。この過程を通じて、B/S、P/Lとキャッシュフロー計算書の関連性を少しずつ理解し始め、これらの資料に登場する専門用語も以前よりも理解しやすくなったと感じています。決算書から企業の状況を読み解く能力はまだ未熟ですが、さらに知識を深めたいと思うようになりました。

クリティカルシンキング入門

物事の分解で見える新たな視点

思考の偏りにどう向き合うか? この講座を通じて、物事の分解方法や見せ方の基本を学ぶことができました。その中で、自分の考え方には思考の偏りがあることも改めて認識し、常にそれを前提として振り返ることが重要だと感じました。 データに基づく「イシュー」とは? また、問題解決においては、本当に必要なデータとそれに基づく「イシュー」を抑え続けることが求められると実感しました。チームメンバーが同様に問題解決に取り組む際、その課題を特定し、解決策の立案までの流れを明確に説明できるようになることで、自分自身の理解も深まるように努めました。 業務要件定義の重要性 業務要件定義の際には、業務ユーザーが具体的にどのような問題に直面しているのかを分解し、それを言葉にする重要性を学びました。意識的に、このアプローチを用いることで、意思決定を行う際にどこまで網羅的に分解できているか、その対策が本当に有効であるかを十分に議論する必要性を感じました。 課題分解で認識の齟齬を防ぐ方法 特に、業務ユーザーの課題をシステムで解決する場合、課題の分解を丁寧に行い、認識の齟齬がないよう努めることが不可欠であると痛感しました。これらの学びを通じて、問題解決能力の向上に繋がることを期待しています。

「学ぶ × 方法」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right