クリティカルシンキング入門

分析で見える新たな気づき

全体像をどう掴む? まず、全体像を明確にし、その上でMECEの観点から各要素を分けてみることが大切だと感じました。分析の際には、When、Who、Whatといった切り口を用いることで、気づかなかった本質や特徴が見えてくることが実感できます。たとえ分割したときに特徴があまり現れなくても、それ自体が一つの成功といえ、他の切り口での再分析に向けた前進となります。 数字から何が分かる? 次に、プロダクト営業が主な業務となる中で、8期の販売実績を業界別、企業別、新規と既存、リードタイム、職種、引き合い額、受注額、受注率、失注額、失注率、商談からのリードタイム、プロダクト別という多角的な尺度で分析する意義を実感しています。こういった多角的なアプローチにより、見落としがちな側面や新たな効果的手法を発見することができるでしょう。 リソースはどう使う? また、限られた人数でプロダクト販売に取り組む現状を踏まえ、業務分析によってどの部分にリソースを重点的に投下すべきか、あるいは外注した方が効果的かを数字に基づいて判断することが重要です。具体的には、販売実績の分析だけではなく、営業活動自体の業務分析を行い、目標達成のための仮説を立てる取り組みが求められます。 議論のポイントは? 最後に、これらの分析や仮説は常にアップデートし、得られたインサイトをチーム内で議論する機会を積極的に創出することを意識しています。こうした取り組みが、今後の行動計画や業務効率の向上につながると信じています。

戦略思考入門

データが照らす捨てる勇気

なぜ実践が苦手? この講座では「戦略における捨てるを身につける」という内容が特に印象に残りました。以前からその考え方に触れていたものの、講座を通じて実際の場面でこの手法を適用する必要性を改めて実感し、自分自身がその実践を苦手だと感じていた理由にも気づかされました。 批判とデータの意義は? 「捨てる」という行動は周囲からの批判を恐れるケースが多く、自分がこれまで培ってきたものを変えるリスクと捉え、避けたくなる部分があると感じていました。しかし、グループディスカッションでは「捨てる」の代わりに、定量的なデータに基づいて選択するというアプローチが紹介され、トレードオフの視点を取り入れることで、これまでの取り組みを付け加える形で活かす方法もあるのではないかと学ぶことができました。 職場での製品挑戦は? 自身の職場では、従来の製品とは異なる新たな製品開発が求められており、「新しいことを行う=変化する」がしばしば批判の対象となる状況があります。そこで、まずは客観的なデータに基づいた判断が重要だと感じています。今後は、常にデータで分析できる体制を整え、メンバーにその意識を共有して、定量的な視点から取捨選択を行いながら業務を進めていきたいと思います。 連携の必要性は何? 仕事は一人で完結するものではないため、日常的なコミュニケーションの重要性を実感しています。皆さんも、周囲との連携を図るために日頃からどのような工夫をされているのか、ぜひ教えていただきたいです。

クリティカルシンキング入門

課題解決の本質に迫る方法を発見

イシュー設定の重要性をどう考える? 課題に対して正確なイシューを設定することで、どのような解決方法が考えられるのかを深掘りすることができます。イシューは問いかけの形で設定し、一貫した内容で考え続けることが重要であると学びました。これまで私は課題に対して問いかけるという行動を充分に行っていなかったため、今後の業務で意識して実践していきたいと思います。 学びを深める総合演習とは? また、総合演習ではこれまでに学んだことを振り返りながらアウトプットすることで、今回のコースで学んだ内容に対する理解が一層深まりました。 顧客インサイトの把握はどう重要か? 顧客のインサイト把握が重要な業務に携わっているため、顧客の課題感に対して常にイシューを設定し、「何を求めているのか」「どのような問題を解決する必要があるのか」を分析し、仮説を立てられるようにしていきたいと考えています。自身の業務においても、課題が発生した際にはあいまいな主観で判断するのではなく、本質的な問いを意識して解決に取り組みたいです。 ペルソナ設定に何を活かす? 記事コンテンツの制作においても、ペルソナを設定する際には、課題を仮説立ててイシューを設定し、「自分ならどうするか」を考えながらリアルな人物像をイメージしてコンテンツに生かしていきます。顧客情報のインサイト分析においては、顧客からのヒアリング情報や営業報告から課題感を読み取るときにも、適切なイシューを設定し、インサイト分析を行うように心掛けていきます。

データ・アナリティクス入門

問題解決の視点で成長する方法

何が最優先? 問題解決の考え方では、まず最も重要な問題を特定することが大切です。「何が問題か?」という視点から始め、数値を比較して問題の所在にあたりをつけます。また、理想の計画と現状の未達成状況を把握し、そのギャップを埋める方法を検討します。数値の比較では、見る必要のない範囲を見極めて効率的に分析を進めることも重要です。 現状はどう捉える? 現状把握の際には、問題をさらに深掘りするための切り口を考え、その仮説や優先順位をつけていきます。この過程では定性的な情報も取り入れることが重要です。特に、数値に頼りがちな初期の分析では、仮説の形成において定性的な情報を活用することが印象的でした。 分解して見える? ロジックツリーの層別や変数の分解を用いて課題に取り組むと、目標達成のための具体的な施策が見えてきます。たとえば、採用施設数や売上の向上、コストカットといった課題に対処する際は、変数分解の考え方が役立ちます。また、メーカー推奨品の効果を確認する際には、計画と実績を数値で評価し、感覚的な良し悪しに頼らず客観的に判断することが求められます。 分析の工夫は? 分析を進める際には、「見なくてもよい範囲・数字・切り口」を適切に除外することで、効果的な分析が可能になります。データの切り口についても、何が効果的か考え、必要であれば追加のデータ取得を検討します。また、チームメンバーとアイデアを共有し、他に異なる切り口の可能性がないかを確認することも重要なプロセスです。

戦略思考入門

視野広げる!実践で磨く戦略術

戦略の真意は何? 戦略とは、効率よく目的を達成するために何を行い、何を控えるかを選択することですが、現状では日々の業務をただ繰り返すだけになっており、広い視野で全体を見据えた判断や、長期的な視点に基づいた判断ができていないと感じています。 講座のポイントは? 今回の戦略思考入門の講座では、ビジネスフレームワーク、基本戦略、事業経済性などについて学びました。単に各理論を知っているだけでは十分な戦略には結びつかないため、自分の業務に具体的な状況として適用できるよう、理論の考え方を深化させたいと思います。 売場戦略はどう? また、売場作りにおいては、POSデータに現れる数字だけでなく、その背景にある顧客の状況や自社の状態も重視し、自店舗の戦略に生かしていきたいと考えています。従来は、売れている商品=お客様に支持される商品という結論に至っていましたが、この方法では現状のニーズは把握できるものの、長期的には同じ手法に固執して停滞する恐れがあると同時に、会社全体の経済性も十分に考慮されていませんでした。 地域経営の今後は? 今後は、より広い視野で地域社会にとって必要とされる店舗運営や、会社全体の利益向上に寄与する戦略を構築していくことが重要だと認識しています。自店舗や地域の状況をフレームワークを用いて分析し、その結果を基に各行動に反映させることで、POSデータの数値も長期的な視点や地域のお客様、会社全体の利益につながるかという観点で再評価して取り組んでいきたいです。

戦略思考入門

俯瞰思考で描く戦略の全貌

全体整合性をどう探る? 戦略を考える際、各種フレームワークに沿って思考を進めることで、戦略の各パーツは整えられると実感しました。しかし、何よりも重要なのは全体の整合性だと捉えています。単にフレームワークを使うだけでなく、広い視野から俯瞰的に捉えることが不可欠だと感じています。視野が狭く、局所的な視点だけでは、質の高い戦略に到達できないという懸念から、客観的なデータの参照や多様な意見の取り入れの重要性を再認識しました。 バリュー向上はどう実現? 自社のビジネスをバリューチェーンの視点で分析することで、生産性向上や提供価値の最大化に向けた取り組みを具体的に検討する必要性を強く感じました。提案活動の上流工程から導入まで一貫してサービスを提供していく中で、それぞれの機能の付加価値と必要なコストを可視化する試みは大変意義深いものです。さらに、生成AIの活用により効率化や価値向上につながるポイントを整理することが、今後の戦略実現に大きく寄与するのではないかと考えています。 分析の限界はどこか? また、「分析はどこまでやれば十分なのか?」という問いに直面することが多い中、十分な分析の境界を見極めることも戦略思考において非常に重要です。過度に深く考えすぎると、結論や行動に踏み出すタイミングを失い、いつまでも検討に終始してしまう危険性があります。ある程度の不確実性や曖昧さを内包しながら、どの段階で判断し、行動に移すべきかを見定めることこそ、実践的な戦略遂行の鍵だと感じています。

アカウンティング入門

数字で切り拓く経営の未来

利益の種類は何? 利益には大きく分けて、営業利益、経常利益、当期純利益の3種類があり、売上総利益も押さえておくとよいという点は基本中の基本です。 P/Lの全体像は? P/L(損益計算書)を読むときは、大きな数字―売上高、営業利益、経常利益、当期純利益―を軸にして、全体の概況を掴むことがポイントです。また、分析は比較や対比を行うことで、傾向の変化や相違点を見つけ出す方法が有効です。 異なるP/Lの違いは? さらに、異なるP/Lを比較することで、その構造の違いを確認できます。例えば、業種によっては収益向上の度合いが大きく異なり、業界ごとの特徴が浮き彫りになることもあります。 事業計画の評価は? 事業計画においては、企業コンセプトに沿った施策が展開されているか、投入費用が適正かを総合的に判断する必要があります。効果を上げるためには、アウトプットを増やすか費用を削減するどちらかを選ぶかといった視点も大切です。同業他社のP/Lと比較・対比することで、傾向の相違点を見つけ、新たなアイデアや施策を模索する取り組みも求められます。 皆様の意見は? なお、今回の設問2「原価比率の高い理由」では、個人的な思い込みから適正とは言えない回答をしてしまいました。そこで、皆様はどのように回答されたのか、また、直接利益に結びつかない仕事の性質上、この講習内容をどのように自身の業務に定着させていこうと考えているのか、ぜひ意見交換できればと思います。

クリティカルシンキング入門

「データ分析の真髄を学ぶ:見逃さないコツ」

グラフを使う重要性とは? 数字データを扱う際には、以下の点に着目すべきと感じました。 まず最初に、グラフを使う選択肢を常に考えることが重要です。さらに、見えている数字だけで判断してはならないという点も大切です。また、一般的なデータの切り方が必ずしも正しいとは限らないことにも注意が必要です。 データ分解で深掘りする方法 データの分解では、当初出た傾向とは異なる結果が見える場合があるので、さらに深く分解することが求められます。その際、MECEを意識し、特にモレがないようにすることが重要だと思います。また、層別、変数、プロセスを使い分けることも必要です。 運用設計で注意すべき点 運用設計を行う際には、利害関係者がMECEでモレがないかを確認することが必要です。新規事業のフロー構築において、全体をプロセスで分解し、必要なツールを作成していますが、再度プロセスを確認し、より正確なものに仕上げていくことも大事です。 サマリーデータはどう見せる? クライアント提出用のサマリーデータに関しては、見せ方を工夫し、ニーズに応えた数字を提出することが求められます。そして、時間的なロスが生まれるかもしれませんが、一度作成したものを一日寝かせてから再度検証することを意図的に実施するべきです。 急ぎの案件での分析 急ぎの案件では、得たい数字が出た時点で分析を完結してしまうケースがあるため、これ以上分解できないかにこだわって現状把握を進めることが重要だと考えます。

データ・アナリティクス入門

目的明確!小さな成功体験から学ぶ

分析はどう進める? 分析を始める際は、まず何をどのように比較するかを明確にし、普遍的かつ偏りのない俯瞰的な視点で対象を捉えることが大切です。その上で、最初に目的をしっかり設定し、仮説の構築を行うことが必要です。実際、どの手法を用いるかよりも、まず「何」を重視し、体系的に物事を整理していくことが大切だと実感しました。 目的は明確か? また、何をしたいのか、なぜそれをしたいのかという目的を明確にすることに十分な時間をかけるべきです。出発点のズレはプロセスが進むにつれて大きくなり、取り返しがつかなくなる可能性があるためです。これまで、単にデータを作成するだけで有用な仮説がなかったために、データが十分に活かせず埋もれていた傾向があると感じています。 成功体験は大事? 既に取り組んできた方法もありますが、完全には浸透していない部分もあると実感しています。そこで、今後は継続的に小さな成功体験を積み重ねることが重要だと考えています。 具体手順は? 具体的には、以下の手順を意識しています。 ・まず、複数の視点からデータを検証し、それぞれの状態を正確に把握する。 ・何と比較するか、またプロジェクトを進めるためにどのデータを比較対象とするかを明確に決定し、一度決めた基準は後で変更しない。 ・進捗の状況を見ながら、行動の軌道修正が必要か否かを判断できる体制を整える。 ・結果が出た際には、なぜそのような結果になったのか振り返り、データ上で整理しておく。

アカウンティング入門

資金計画とB/Sで描く未来への道筋

貸借対照表とは何か? 貸借対照表(B/S)について学びました。B/Sは左右に分かれており、左側が資産の部、右側が負債の部です。この両者は必ず一致してバランスしています。資産には流動資産と固定資産があり、負債には流動負債と固定負債があります。それぞれを区別するポイントは、1年以内に現金化または返済されるかどうかです。 事業資金の準備はどう進める? 次に、事業開始にあたって必要となる資金の準備について考えました。具体的にどのくらいの資金が必要なのかイメージし、その資金を自己資金で賄えるのか、それとも借入が必要なのかを判断します。また、借金することのリスクや、無借金経営の可能性についても考察しました。 B/S分析から何が見える? 自社のB/S確認と分析も行ってみました。様々な業種や会社のB/Sを確認することは有益で、特に流動資産、固定資産、流動負債、固定負債に実務でどう当たるのかを具体的に考えることが重要です。例えば、支社のリフォーム費用や備品の購入はどの項目に該当するのかを検討しました。また、自社の無形固定資産であるソフトウェア製品が利益を生む仕組みにも関心を持ちました。 公開情報から何を学ぶ? 自社の財務諸表はすべて公開されているわけではありませんが、過去に開示された情報を確認しました。これにより、公開された情報や金額がB/Sのどの項目に該当するのかを分析しました。役員に確認し、過去分で開示可能な決算書があるかどうかを調査することも行いました。

マーケティング入門

自分変わる瞬間がここにある

マーケティングの本質は? マーケティングには一つの決まった定義があるわけではなく、概念自体が多様です。しかし、存在するフレームワークを活用し、ターゲットにどのような価値を伝えるかを明確にすることが重要です。自社商品の魅力をしっかりと顧客に伝えることで、顧客がその魅力に引き込まれることが目指されています。 ターゲットは合っていますか? また、ターゲットと商品展開(つまり提案する価値)が整合しているかを慎重に考える必要があります。例えば、20代や30代の女性をターゲットにしている場合、新商品や広告、プロモーションが本当にその層に響く内容となっているかを見直し、市場調査や暮らし方の分析を通して顧客目線に立った提案が求められます。 共有認識はありますか? そのため、事業部のコンセプトを再確認し、①ターゲットと②提案する価値という軸を全社員で共有し、明確な方向性を言語化することが必要です。こうした共通認識をもとに、顧客に求められる商品や企業としてのプロモーション戦略をマーケティング理論に基づいて提案していくべきです。 データ活用はどうする? さらに、ターゲット顧客に価値を伝える際には、どのようなデータを活用すれば効果的か、またどのフレームワークが有効かという判断に迷いが生じることも現状の課題です。そこで、良い経験や失敗経験を他のメンバーと共有し、議題として議論することで、より効果的なマーケティング戦略の構築を目指したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

物事の本質を見抜く力を養う学びの旅

イシューをどう捉える? 物事の本質【イシュー】を正確に捉えることの重要性を学びました。 まず、イシューを正確に捉えることができないと、誤った提案をしてしまうリスクがあることを理解しました。そのため、イシューを特定する方法として「問いから始める」「問いを残す」「問いを共有する」というアプローチを学びました。 学びを実践するには? ここまでの学びの総決算として、WEEK1からWEEK4までの内容を実践しました。分解・分析を駆使して例題を解いていく中で、以下の点を意識しました。 資料作成時には「誰に何を伝えたいのか」を常に意識し、文面でも視覚でも効果的に伝えることを心がけました。 議論の進行をどう工夫する? ディスカッションでは、話が逸れやすいため、会話形式でも常にイシューを意識して取り組むようにしました。 実務上では、チャットアプリなどを用いたやり取りの中でも、イシューから逸れることなく、主語述語を意識して対応することに留意しました。 また、ディスカッション形式のやり取りの際には、必ず議事録を取り、文字起こしをすることで重要な情報を収集し、クリティカルに問題を見つけることを実践しました。 正確な提案をするために さらに、イシューの特定から着手することの重要性を認識しました。解決すべき課題を明確にすることで、適正な提案が可能となり、そのプロセスでは必ず自分一人で判断せず、同僚や上司にも報告・共有しながら進めていくことが大切だと学びました。

「分析 × 判断」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right