デザイン思考入門

共感プロセスで見えた本質

デザイン思考はどう働く? 私は、自社の業務効率や生産性を向上させるために、デザイン思考のアプローチを取り入れようとしています。施策を検討する際、共感は非常に重要なステップであり、実際、経験や知識のない分野でも観察やヒアリングを通じてエンドユーザーの立場から業務を理解することが、より適切な対策を生み出す基盤になると考えています。 急ぎすぎるリスクは何? ただし、私の事例では、エンドユーザーが既に理解している業務の振り返りにとどまってしまい、次の具体的な検討段階へ早く進んでしまう危険性を感じています。そこで、共感プロセスをしっかり進めるためには、エンドユーザー自身にも共感の重要性を認識してもらい、具体的なメリット(例えば、既存業務の棚卸しなど)を実感させる工夫が必要だと思いました。 なぜ事前準備が必要? また、観察やヒアリングを通じてユーザーの深層ニーズや課題を把握することは、デザイン思考の基盤を築くうえで欠かせないプロセスです。しかし、単に行動を追うだけであれば表面的な理解にとどまる危険があるため、事前の情報収集と明確な問いの設定が重要であると考えています。今後のコース受講を通じて、その下準備の進め方についてさらにヒントを得たいと思います。

データ・アナリティクス入門

基礎に立ち返る学びの旅

基礎フレームワークは? 最終ライブ講義を受け、基礎的なフレームワークの重要性を改めて実感しました。Whyの部分で、ふと「なんだろうな」と考えた際に現れた「3C」という考え方に、久しぶりに強い衝撃を受けた気がします。立ち返ることの大切さを感じるとともに、復習の必要性も再確認しました。講義で学んだ内容は理解しているつもりでも、振り返ってみるととっさには出てこないことが多く、知識の定着には復習が不可欠であると感じました。 社員育成はどう? この体験をもとに、社員にも理解してもらえるような人材開発プログラムやリスキリング計画を進めていきたいと思います。これからは、属性ごとに細かく分析し、各軸を因数分解しながら、グラフ化して主張を整理する作業を習慣化していく予定です。 実践方法は何? また、社員教育や大学生向けインターンシップも行っているため、こうした分析や整理の方法を実践できるようになりたいと考えています。現在、ある大学との共同開発アプリに関しても、モニターからのアンケートを取得する際に、今回の学びを活かして注意深く実施していく必要があると感じました。 基本に立ち返る? 今後もフレームワークの基本に立ち返り、改めて見直していくつもりです。

クリティカルシンキング入門

客観的視点を磨く自己改革の旅

どうやって客観視する? 客観的に物事を考えるためには、「頭の使い方」が重要です。思いつきや経験、直感に頼りすぎると、制約や偏りが生じるため、主観を避け、客観的に考えるよう努めることが大切だと感じます。 データから何が見える? データを活用する際、グラフ化することでその威力がさらに増します。自分自身や相手に対して「目に仕事をさせる」ことが重要なポイントです。数字やデータの分析では、どこを切り取るかによって解釈が大きく変わるため、さまざまな角度から分解し、問題や解決策の解像度を高める必要があります。 課題はどう見極める? 現状を丁寧に分析・分解し、理想の姿を見据えること。今何を課題とすべきかを見極め、問いを残し、共有しながら進めることが大切です。データの分解や課題の見極め、共有は習慣化しようと思います。知識や経験が豊富であるほど、制約や偏りが生じていることを自覚し、あえて考え方や視点を変えて課題を見極めなければならないと感じます。 自分の変化に向き合う? これらを踏まえ、自分自身が変わらねばならない点に改めて気づきました。自己否定と自己改革の習慣を身につけることから始め、問題意識を持って積極的に問題に取り組んでいきたいと思っています。

データ・アナリティクス入門

問題解決のカギは5W1H!経営改革の実践例

学習で得たポイントは? 今週の学習で得たポイントは以下の3点です。まず、①問題解決プロセスにおいては5W1Hの発想が重要です。しかし、解決手段の「How」から始めるのではなく、まずは「5W」に注目し、原因となる部分を特定します。②原因特定の際にはMECEな考え方を意識します。MECEを厳密に運用する必要はありませんが、「その他」の選択肢も含め、原因を絞り込むことが大切です。③「ありたき姿」と現実のギャップを定量的に捉え、それを解決手段である「How」に落とし込み、具体的なアクションにつなげます。 活動方針策定のヒント 来期の活動方針を策定する際には、経営目標と現状を数字で表し、「ありたき姿」と「現状」のギャップを可視化します。これにより課題となる分野を明確化し、それに関係する業務や部署を特定し、解決手段の立案に役立つと感じました。 ギャップ分析の重要性とは? 今期の経営目標と現在までの途中経過をデータで可視化し、それを業務や担当部署別に落とし込みます。そして、「ありたき姿」と「現状」のギャップが大きい部署を洗い出します。ギャップについて各部の担当者とディスカッションを行い、来期の目標設定において課題解決方法とその定量化を検討します。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアを見直す鍵:アンカーとサバイバルの活用法

キャリアアンカーとは何か? キャリアアンカーとキャリアサバイバルという二つの理論は、私にとって新しいものでした。講義を通じて学んだ結果、キャリアアンカーはこれまでの経験から似たフレームワークでマネジメントをしていたこともあり、馴染み深いものでした。一方、キャリアサバイバルについては、その目的とゴールの重要性は理解できたものの、提示された進め方に時間がかかると感じました。メンバーが自意識を持って取り組むためには、やり方に工夫が必要だと感じました。 キャリア相談での応用方法は? キャリアアンカーは、現在メンバーと実践しているキャリア相談の一環として活用できそうです。まずは、自身のキャリアフレームワークとキャリアアンカーの8つの累計を照らし合わせて、自分やメンバーのキャリアの方針を明確にしてみるつもりです。 キャリアゴールの設定方法は? メンバーとの目標設定の一部にはキャリアゴールの設定も含まれることから、自身のフレームワークとキャリアアンカーを組み合わせて、メンバー一人ひとりのキャリア目標のタイプを明らかにしてみようと思います。また、自分自身のキャリアアンカーを再認識することで、今後のキャリアプランの見直しもしてみたいと考えています。

アカウンティング入門

数字で読み解く経営の真髄

P/L分析から何を知る? P/Lの分析から、その企業がどのような価値提供を重視しているかを類推する手法を学びました。類似する業種や時系列による比較も有効であり、全体規模を見るとともに、特に営業利益や最終利益が売上高に対してどの程度の割合を占めているかに注目する重要性を改めて認識しました。また、サービス業では売上原価率がおおむね8割前後であることや、販管費が製造業より高い割合を占める点、研究開発費が販管費に含まれているという事実も理解しました。 価格設定の基準は? 起業時のサービスの価格設定や利益率を決める際、類似サービスを展開する企業のP/Lは非常に参考になると感じました。さらに、自身が提供するサービスの価値や、その価値を創出するために必要なコストや労力を整理し、原価や一般管理費として具体的に算出する作業の重要性を学びました。 情報検索はどうする? しかし、他社のP/Lを参考にしたいと思いながらも、ネット上では大企業の事例ばかりが見つかるという現状に直面しています。皆さんはどのような方法で情報を探されているのでしょうか。また、販管費や一般管理費をさらに細かく分類した項目を記載したP/Lが存在するのか、情報検索に行き詰まりを感じています。

データ・アナリティクス入門

ゴール重視からの脱却と新たな挑戦

場合に応じたゴール設定の重要性 業務において、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)の原則は理解していたが、実際にはゴールを重視し過ぎていたことに気づかされました。また、What Where Why Howといったフレームワークも頭では理解していたものの、実際の活用がうまくできていなかったと反省しました。これにより、もれなく分析する難しさを改めて認識しました。 漏れのない分析方法とは? 私は業務プロセスの変革や改善のアセスメント、プロジェクト推進を担当しています。そのため、網羅的な影響の確認と、漏れのない分析が重要です。特に抽出する方法については慎重に整理し、誤ったアウトプットを防ぐことが必要であると再認識しました。 ヒアリングシートをどう改善する? ヒアリングシートについては、ロジックツリー化してテンプレートとして使用していましたが、これを見直すことにしました。具体的には、粒度の確認を行いながら、シートを整理することが重要だと考えています。そして、現状、あるべき姿、理想とする姿を正確に区分けすることで、段階的なスケジュールの精度を高め、プロジェクト推進につなげたいと思います。

データ・アナリティクス入門

仮説で切り拓く未来への一歩

問題点は何か? 問題解決に向けた仮説の考え方として、まずは「問題は何か」「どこに問題があるのか」「なぜ問題が発生しているのか」「その問題をどうすべきなのか」という点を整理することが重要です。これにより、現状の課題を明確に把握し、解決策を具体的に検討するための土台が作られます。 仮説の意義は? さらに、仮説を立てる意義として、検証マインドの向上、説得力の増強、問題意識の高さ、そして問題解決へのスピードアップが挙げられます。仮説をもとに行動することで、より迅速かつ正確な対策が講じられるため、業績の結果報告を早期に行うことにもつながります。 仮説の使い分けは? また、仮説には「結論の仮説」と「問題解決の仮説」が存在し、正しく使い分けることで、思考の精度が向上するだけでなく、具体的な改善策を導き出すことが可能になります。これまで漠然と問題に取り組んできた経験を振り返り、より効果的な仮説の立て方や、仮説を絞り込む過程について学ぶ必要性を強く感じました。 実務でどう活かす? 今後は、仮説の立て方やその検証プロセスをより深く学び、実務においてスピーディかつ精度の高い成果を生み出すための知識と技術を身につけたいと考えています。

戦略思考入門

受講生の声が描く未来への一歩

情報整理はどうする? 情報整理の際は、枠組みやフレームワークに沿って考えることが大切です。常にターゲットである顧客の視点に立ち、情報を整理し、提供する価値を明確にする必要があります。 差別化のポイントは? 差別化を検討する際には、顧客と競合双方の視点を取り入れ、実現可能性や模倣性を考慮することが求められます。施策の根底には差別化があり、そのためには顧客にとっての具体的な価値を追求することが重要です。 戦略の重みは? また、ポーターの基本戦略については、いずれかの戦略に偏るのではなく、各戦略の重みを理解した上で、バランスを取る必要があります。さらに、VRIO分析では単に強みを抽出するのではなく、その強みをどのように競争優位に変えるかを検討するフレームワークとして活用することが重要です。 優位性をどう活かす? 営業や提案活動の改善において、競合との差別化は大きなテーマです。今後は、単なる「強み」ではなく、「競合優位性」が何かを見極め、VRIO分析を通じた自社資源の棚卸しと評価を行います。そこから導き出された優位性を活かし、顧客視点に立った提案の質を高め、他社が模倣しづらい価値訴求へとつなげていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

実践で感じたABテストの奥深さ

テスト手法のメリットは? ABテストは、参加者をA群とB群に分け、同時期に検証を行う比較手法であると学びました。この手法は工程が少なく、比較や分析が容易である点が大きなメリットです。しかし、正確な結果を得るためには、比較ポイントを明確に設定し、その他の要素を同じ条件に統一することが重要です。実施時期をずらしたり、多くの異なる要素を入れてしまうと、正確な比較ができなくなるため注意が必要です。 接触率検証の進め方は? 顧客への電話による接触率の検証にもABテストを適用しています。具体的には、予測ツールを用いて算出した接触率が最も高いとされる時間帯と、ランダムに行った場合の接触率を比較することで、予測ツールの効果を測定しています。また、手紙やSMSの文面案についてもABテストを実施し、より効果の高い方法を見極めています。 テストテーマはどう決める? ABテストの導入にあたっては、まずテストのテーマとターゲットを明確に決定することが重要です。テストテーマは業務目標に直結していることを意識し、ターゲットは一つの要素に絞るように確認します。さらに、比較する際には、データ数、期間、手法が全て同一であるよう計画を立て、正確な検証ができるよう努めます。

データ・アナリティクス入門

多角的視点で得た新たな発見

フレームワーク活用のコツは? 課題を考える際、初めから新たに考えるのではなく、まず適切なフレームワークに当てはめることで、情報の漏れなく抜け漏れを防ぎ、新たな観点を追加することが可能です。フレームワークを活用することで、論点の整理がしやすくなります。 仮説はどんな視点で? 仮説を立てるときは、単一の固定観念にとらわれず、複数の仮説をさまざまな切り口から整理することが求められます。こうした多角的な視点から検討することで、仮説の網羅性が向上し、より効果的な対策が検討可能となります。 情報収集の手順は? データ収集のプロセスでは、誰にどのように情報を求めるかが非常に重要です。単に各種資料に頼るのではなく、実際に知識を有する人を特定し、確認の方法を明確にすることで、比較や反論の排除にも努めるとよいでしょう。 施策実践の始め方は? 施策を検討する際は、目的に適したフレームワークを調べること(例としてChatGPTへの問い合わせ)から始め、複数の角度で仮説を定義する必要があります。また、データ収集においては、各種資料の作成者を特定し、作成の意図や補足情報、意見などアドバイスを求めながら取り組むことで、より充実した施策の策定が期待できます。

マーケティング入門

体験が拓く付加価値の扉

事例で何が見える? 今回の事例を通じて、商品にまつわる体験が差別化の鍵となることを学びました。長期にわたる体験には、顧客ロイヤリティの向上、リピート購入の促進、そして顧客インサイトの獲得といったメリットがあります。一方で、顧客が飽きやすくなるリスクや新規顧客獲得の難しさというデメリットもあるため、価値を持続させる工夫が必要だと感じました。また、価格を引き上げるためには、他にはないユニークな差別化が求められるという点も印象的でした。例えば、ある有名なコーヒーチェーンが、第三の居場所というコンセプトを打ち出すことで顧客のロイヤリティを高めている例が挙げられます。 高価格の壁はどう乗れる? 現在検討している新規事業のプロダクトが高価格帯であることから、商品にまつわる体験をしっかりと付与することが説得力の向上につながると改めて認識しました。高い価格設定は、特別な理由がない限り実現が難しいため、顧客へのヒアリングや過去の成功事例をもとに、どのような付加価値が効果的かを探ることが重要です。さらに、身近なサービスや商品の体験が心に響く理由を深く考え、高価格であっても購入したい、体験したいと思わせるオンリーワンの価値を追求していきたいと考えています。

「必要 × 重要」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right