データ・アナリティクス入門

問題と向き合う力が未来を拓く

問題解決は何から始まる? 問題解決ステップでは、3つのW(what、where、why)と1つのH(how)を意識して原因を探ります。また、問題を4つのステップに分解し、さらに解決策を細分化して検討する点が特徴です。こうして分解した項目をロジックツリーで整理することで、全体像を視覚的に明示できるメリットがあります。 何故この手法は有効? この手法の強みは、問題解決のプロセスを段階的に整理することで、原因を建設的に示せる点にあります。思いつきや声の大きい意見に頼るのではなく、なぜその問題が発生したのかを共有しやすくなるため、全員が納得しながら前に進むことができます。さらに、解決策についても、アイデアを出して細分化するだけでなく、ロジックツリーで集約することで業務フローを見える化し、メンバー間のタスク実行に大いに役立ちます。 時間軸はどう活かす? なお、講義動画では「when」という要素が取り上げられていませんが、実際の業務フローでは時間軸や優先順位を意識することも重要です。時間軸を考慮することで、いつ行動すべきかが明確になり、作業効率の向上につながります。 現状認識はどう向上? また、どんなに優れた枠組みや手法を知っていても、現状の観察と認知をいかに客観的かつ細部まで把握できるかが、結果の精度に大きく影響します。作業時の時間的制約の中でも、日ごろから現状を正確に認識する習慣を意識することが求められます。さらに、ロジックツリーは、鋭い切り口を見つける訓練としても有効であり、日常的な思考整理に役立てていきたいと感じます。

クリティカルシンキング入門

批判的思考で偏りを乗り越える学び

なぜ自分を見つめ直すの? 思考には偏りが生じやすいため、他者との会話を通じてその偏りを克服し、自身の気づきを増やすことが重要です。自分自身を批判的に見る習慣をつけることで、偏りを少しでも解消し、気づきを増やすことが求められます。そのためには、常に「なぜ?」「本当に?」と問いかける姿勢を持ち続けたいと思います。 経験は何を教えてくれる? 私の経験では、数値を用いた口頭や資料での説明が多かったため、自分で書いた文章をチェックする習慣がありませんでした。しかし、相手の立場になって考えることで、サボらないよう心がける必要があります。また、情報を視覚化する際には、過剰に図や表、グラフを使用してしまう傾向があったと反省しています。相手が情報を探さずに済むよう、シンプルで意図を持った視覚化を意識したいです。 本当に他はあるの? 上司や部下に対する説明や説得、財務諸表の作成、プロジェクト起案、日々のメールコミュニケーションにおいて、課題への対策が過去の経験に依存しがちなため、「他にないか?」と批判的思考を忘れず問い続けることが大切です。 問題を適切に課題へと変換し、課題への打ち手を決める際には「もっと他にはないか?」と自問できるようになることが目標です。また、ゼロから一を創り出す際に適切な方法で思考を進めたいと考えています。部下に対しては適切な問いかけを行い、コーチングによって育成を加速させ、上司に対しても適切な問いかけを行うことでより良い意思決定を促していきたいと思います。組織全体でイシューを共通認識化することを意識して取り組みます。

アカウンティング入門

利益の真実に迫るP/L分析の魅力

利益はどう見える? 儲かっているかどうかを判断する際、P/Lのどこを見ればいいのかが理解できました。特に、事業のコンセプト通りに利益を上げられているかを評価する際には、営業利益に注目するとよいと思います。P/Lの各利益項目を見ることで、安定的な利益なのか、突発的なものなのかを判断しやすくなりました。 薄利多売の工夫は? 例えば、今回のケーススタディとは反対に、薄利多売のビジネスモデルの場合は、販売管理費の削減や粗利をどれだけ残せるかといったコスト意識が特に重要になります。粗利や営業利益、経常利益、税引前当期純利益のそれぞれの意味合いについても理解が深まりました。 過去どう振り返る? 特に役立ったポイントとして、自社のP/Lを確認し、目標とする利益が事業のコンセプトと整合性があるかを確認すること。そして過去のP/Lを振り返り、近年の変化を把握して、市況環境と事業成績を想像してみることです。また、P/Lを見て各会社の稼ぎ頭やその逆を確認することも有益です。経常利益が特に高い、または低い時には、その背景にどんな要因があるのかを調べることも重要です。 数字と実感は? 次に、金額を割合に置き換えて考えることや、事業のイメージとP/Lの内容が一致しているかを確認することが重要です。新聞やニュースで○○利益が過去最高と報じられた際には、他の利益も確認すると新たな洞察が得られることがあります。さらに、前期の投資が今期または将来的にどのように働くのか、その影響が営業利益として見返りを出しているかに注意を払い続けることも求められます。

アカウンティング入門

三表で読み解く経営のカラクリ

財務三表って何? 財務三表は、経営状況を迅速に把握し説明するためのシンプルなツールです。どの項目を注視し、定量的に良し悪しを判断するかを明確に説明できることが大切だと感じます。 PLとBSの役割は? PL(損益計算書)は事業活動そのものの状況を示す一方、BS(貸借対照表)は社外との資金のやり取りがどのように事業に活かされているかを表すため、投資家などの視点からは特に重要だと考えます。 基本財務書類は理解? また、事業がPLやCF(キャッシュフロー計算書)を十分に理解せずに運営されている状況は、大企業病ともいえると感じました。経営者の立場で見ると、これらの基本的な財務諸表の理解はなお一層求められるべきです。 統合報告の意見は? 直近では統合報告書に関する意見をいただく機会があるため、その意見を踏まえて財務諸表の観点から整理してみようと思います。実際に自社の財務諸表や年間計画を確認し、疑問点を明確にしながら調査を進めることで、資金の使用状況や利益の状況がより具体的に理解できると考えます。 ROEと表の関係は? また、会社の経営状況を尋ねられた際に、多くの場合ROEなどで回答しますが、これがどの財務諸表に該当するか、そしてなぜ各表を分けて提示する必要があるのかを考察することも重要です。もし一つの表にまとめることができるのであれば、それはキャッシュフロー計算書の意義を問い直すことにつながるかもしれません。三枚の財務諸表をどのような視点で捉えるかが、経営状況の正確な把握に寄与すると感じています。

デザイン思考入門

試作と対話で進む新たな学び

試作の魅力は何? 今回学んだ「試作(プロトタイピング)」の考え方は、業務でのダッシュボード開発に大いに活かせると感じました。いきなり完成形を目指すのではなく、まずはシンプルな形で作成し、ユーザーと対話しながら改善を重ねるアプローチが、重要な指標や分かりやすい表示方法の発見につながると実感しました。 対話で何が進む? このプロセスでは、「試して対話すること」が完成度を高めるための大切なステップであると再認識しました。実際に形にして見せることで、議論が前に進み、具体的な意見交換が生まれやすくなるため、未完成であっても価値があると感じています。 理想と現実は? また、プロトタイプを通じて、自分が考える正解とユーザーが求めるものとは必ずしも一致しないという現実にも気付かされました。共通認識を築きながら進めることで、最終成果物の質が向上する一方で、形を見せることによって意見が多岐にわたる点についても、改めて「目的に立ち返る」視点の重要性を感じました。 試作のポイントは? これらの学びを通して、完成品にこだわりすぎず、まずは試作を手がけ対話を促すことがダッシュボード開発において有効であると実感しました。すべての意見をそのまま取り入れるのではなく、目的を明確にしながら判断する姿勢も必要です。 学びをどう活かす? 今日の学びを一言でまとめると、「試作はゴールではなく、対話を深めるための手段」であると言えます。今後の業務においても、作って見せ、振り返り、磨いていくサイクルを大切にしていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップで組織を変えるコツ

リーダースタイルはどう選ぶ? リーダースタイルには指示型、参加型、支援型、達成指向型の4つがあります。これらのどれが正解ということではなく、環境やメンバーの特性、そして事業の内容に応じて使い分けることが求められます。私自身、普段のリーダーシップでは参加型や達成指向型をよく用いますが、うまくいかない場合もあります。重要なのは、自分にとってどの型がやりやすいかではなく、どの型を活用すれば組織として最大の効果を発揮でき、メンバーの能力を最大限に引き出せるかを最優先に考えることです。 経験豊富な組織の対応は? 私の部署のメンバーは非常に長い業務経験を持ち、高いスキルを既に有しています。そのような組織環境に新たなリーダーが加わる際には、既にスキルを持つメンバーに対して参加型スタイルで意見を求め、それを基に組織を変革していくことが求められます。しかしながら、高い目標設定や組織のビジョン、ミッションを示すのはリーダーの役割であり、それを明確にし、組織へ浸透させることが重要です。繰り返しビジョンを語ることで、組織内の意識を統一することができます。 どうやって意見を集める? 新たな施策を検討する際には、リーダーが単独で決定するのではなく、必ずメンバーの意見を聞くことを心掛けています。ゆっくりと時間をかけて広く意見を集め、検討を進めることで、決して独断で決定を進めることはしません。検討段階でメンバーとディスカッションすることで、メンバーの参加意識が高まり、その後の運営フェーズでも納得した上で進めることができ、協力を得ることが可能になります。

戦略思考入門

視野を広げる!フレームワーク活用法

業務で使うには? フレームワークの種類やその使い道を理解できた一方で、自分の業務にどのように適用するかについては、少し時間が必要だと感じています。 経営視点はどう? 経営者の視座を持ち、大局的かつ長期的な視点で考え、行動することが求められます。フレームワークを使って会社の現状を整理した上で、「より良く働くにはどうすれば良いのか」「どのような社員が今求められているのか」を把握することが重要です。 自分の軸は何? また、ジレンマを恐れず、「自分の考え方の軸」を持つことが大切です。物事の一面だけで判断してしまいがちですが、自分自身の価値観を基に、何がジレンマになっているのかを言語化し、より良い解決策を見つけることに注力したいと考えています。 集合知は必要? さらに、『集合知』を活用することの重要性を感じます。意見を出し合う際に、自分の意見が採用されるかどうかに気を取られず、多様な意見を取り入れることにより、より良いアイデアを生み出せるよう心がけたいです。 未来をどう捉える? 加えて、先を見て行動する必要があります。ゴールを設定するにあたり、短期的な視点ではなく、長期的に見たときの会社全体での最適解や、自分にとっての顧客について考えるべきです。そして、SWOTなどのフレームワークを活用し、現状を漏れなく整理し、次の施策を考えることが欠かせません。 挑戦はどう進む? 最後に、苦手としている意見出しやディスカッションの場においても、『集合知』を意識し、次に進むために積極的に取り組んでいきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

受講生が綴るリアルな学びストーリー

仮説立ての理由は? 問題解決にあたっては、まず4つのステップに沿って検証を進めることが大切です。特に、データを見た段階で早急な結論に飛びつくのではなく、まず仮説を立て、その仮説を検証するプロセスを欠かさないようにしましょう。データはその見せ方によって印象が変わる可能性があるため、作成者の意図に左右されずに正しく理解することが求められます。また、フレームワークを効果的に活用することで、検証漏れや盲点の発見にもつながります。 分類・比較の意味は? 分析の基本原則としては、「分類して比較する」という手法が重要です。各データの確からしさや抜け漏れ、見逃しがないかを確認するために、データを適切に分類し、条件をそろえて比較する工夫が必要です。データをそのまま受け入れるのではなく、仮説を立てながら検証する姿勢を保ち、多様な分析フレームワークを活用することで、思い込みを排除して正確な評価が可能となります。 比較意識のポイントは? さらに、分析の際には分けて比較することを常に意識してください。比較対象を同じ条件の下で整理することで、普段気づかない新たな視点を得ることができ、より納得のいく分析結果に繋がります。 重要ポイントとは? 最後に、これからデータと向き合う上で絶対に忘れてはならないポイントを挙げると、まず「分けて比較する」という基本原則、次に仮説思考、そして What、Where、Why、How の4ステップに沿って考察することです。これらを意識することで、より論理的かつ的確な分析が実現できるでしょう。

マーケティング入門

売れる理由は5要素の秘訣

売れる理由は何? 売れる理由を考える際は、「これだけで売れる」という一点に頼るだけでなく、さまざまな視点から売れる理由や売れない理由を検討することが大切だと感じました。その中でも、無限に考え続けるのではなく、「比較優位性」「適合性」「わかりやすさ」「試用可能性」「可視性」という5つの要素に絞ることが効果的だと思います。特に「わかりやすさ」と「可視性」については、一歩引いて全体を見直さないと、顧客のニーズを見失う可能性があると気づきました。整理した考えを知人に意見を聞くなどして、効果的にブラッシュアップすることも有意義でした。 誰の課題を解決? 一方、自社サービス(BtoB)が具体的にどのような企業の、どのような課題を解決するのかという点に関しては、自身の中で十分なイメージを持てていなかったと反省しています。今週の例では、「インスタント食品」という大まかな印象は伝えられるものの、具体的に解決すべき課題が明確になっていないため、市場に十分に訴求できていないと感じました。サービス名から直感的にどのような商品かイメージしづらいため、サービス名を見直すことで上記5つの要素を再評価できるのではないかと思いました。 サービス名は適切? また、サービス名から実際に商品やサービスのイメージが湧き、使ってみたいと感じてもらえるかどうかを確認するため、可能であれば経営者の知人など、ターゲットに近い層に意見を求めるのが良いでしょう。その前に、顧客を分類し、絞り込みを行った上で、一致する層の方々にアポイントを取ることが重要だと考えています。

デザイン思考入門

仮説で解く!みんなの業務課題

なぜ業務量に差が生じた? 現在の業務は減少せず、同じ部署内で担当する業務量に大きな差があるという課題を感じています。この状況について、なぜそのような事態になっているのかを定性分析を用いて仮説を立て、解決に向かわせる方法を考えました。インタビューなどを通じ、単なる業務量だけでなく、その背後にある問題点を明らかにする必要があると考えています。 アンケートから何が分かる? 今回の演習で気づいたのは、アンケートの結果から、経験や年代にかかわらず共通の課題が存在することが分かった点です。この結果は、データをコーディングすることで抽出されたものです。しかし、実際に対処するデータは今回のものよりも複雑で量も多くなるため、分析の難易度は大幅に上がると感じました。また、課題設定において、単に現状の課題を把握するだけでなく、その課題があることによってユーザーがどのような回避行動をとるのかという視点を加えるという新たな発想も得られました。回避行動も一つの課題として捉え、解決策を検討することが求められると学びました。 定性分析で何が見えた? さらに、分析手法として定量分析と定性分析が存在し、特に仮説の構築が重要であることを再認識しました。定性分析は仮説構築に大いに役立つという新たな気づきも得られました。分析結果から浮かび上がった問題について、もし解決が進まなかった場合の条件を設定し、さらに課題を掘り下げる手法も有効であると感じました。なお、解決策を前提にして課題を定義しないという点についても、常に意識して取り組む必要があると理解しました。

データ・アナリティクス入門

実例でひも解く市場戦略のヒント

市場分析はどうする? 市場分析においては、従来の市場重視だけでなく、3Cおよび4P分析の重要性を実感しました。特に、競合の存在に対する意識が不足していた点を改める必要があると感じています。また、プロモーション戦略については、各校舎ごとに異なる方式を採用すべきだと納得しました。 データ収集はどう? データ収集に関しては、まず公開されているデータを積極的に探すことが基本であると再認識しました。官公庁のサイト、新聞、経済誌など、どのようなデータが存在するかを日常的に意識することが大切です。 現状認識はどう? まずは現状を確認し、当たり前のことでもしっかりと言語化することで、チーム全体で共通認識を持つことが重要です。その上で、原因となる事象を特定し、具体的な解決策の検討に取り組む流れが効果的であると感じました。 仮説検証は? さらに、仮説を立てた上でユーザーアンケートをデザインする際は、因数分解やクロス集計が可能な形を意識することが求められます。フレームワークを活用し、実際に分析とその言語化を進めることで、より具体的な解決策に近づけると考えます。 チーム共有は? また、アンケートデザインにおいては、チーム内で考え方や方針を共有し、どのような分析が可能か、そして実際にどのようなレポートを作成するかを仮で作成して検証するプロセスが重要です。望ましい状態と現状を整理し、効果的なフレームワークを見つけて習得すること、さらにはその内容を資料にまとめ、教えられるようにすることも大切だと実感しました。

デザイン思考入門

バイアスから解放される学びの旅

深い共感を感じる? GAiLで示されていた「深い共感」は本当に奥が深いと感じました。人は認知バイアスを持っているため、つい自分なりの解釈を加え、バイアスに支配された認識をしている自分に気付くことがあります。そこで、これまでの思考回路による判断をやめ、真のニーズや不満、感情を自分自身に「憑依させる」ような感覚で、参与観察を極めていきたいと思いました。これは、自身が取り組む新規企画やコーチング、未来洞察にすぐに応用できると感じています。 他人のバイアスはどう? 認知バイアスには、自分自身のバイアスと他人のバイアスの二種類があると考えています。特に他人のバイアスは厄介で、観察対象者がある意見を述べた場合でも、その言葉は対象者のバイアスを通して表現されているため、真の体験とは異なる可能性が高いです。そのため、真の体験に迫るには、観察者自身が対象に寄り添う必要があると感じます。たとえバックパックの感想を求めたとしても、対象者の現在の感情や体験の背景まで広く理解しないと、誤解を生む恐れがあると思います。 数式は何を示す? 最も大きな学びは、「自分のバイアス」と「他人のバイアス」を意識することにあり、数式で表すなら「v = f(x)」のように捉えられるという点です。ここで「f」は各人の持つバイアス、すなわち思考回路を示しています。この考えを常に念頭に置きながらデザインリサーチに取り組む必要があると感じました。また、質問の仕方一つでバイアスを超えたアプローチが可能になると感じ、その学びを今後の活動に活かしていきたいと考えています。

「求め」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right