アカウンティング入門

数字を紡ぐ、事業の新たな物語

P/L全体の位置づけは? 今週はP/L全体の概要について学びました。これまで自分の業務では売上総利益や営業利益まで意識していたものの、経常利益、税前当期純利益、当期純利益といった項目に触れる機会がなかったため、今回の学びでそれぞれがどのような位置づけであるかを理解できました。 事業価値の違いは? また、同じ業態の事業であっても、自社が提供する価値の違いにより、費用のかけ方や利益の生み出し方が変わってくることを再認識しました。そのため、P/Lの数字を単なる数値として捉えるのではなく、自社のビジネスモデルというストーリーを描きながら読み解くことが重要であると感じました。 今後の活かし方は? 具体的には、次の点が今後の業務に生かせると考えます。まず、来期の事業計画策定の際に、今回の知識が大いに役立つでしょう。次に、売上原価の内訳や利益構成比を詳細に確認することで、自社の利益構造や提供価値を改めて認識し、改善点が見つかるかもしれません。さらに、同業他社とのP/L比較を通じて、それぞれの企業がどのようなストーリーを持って事業を行っているのかを考える機会にもなると考えています。

マーケティング入門

お客様の本音に気づく瞬間

潜在ニーズを発見できる? 成功するマーケティングにおいて、顧客が抱える潜在的な困りごと―すなわちペインポイントを見出すことは非常に重要です。顧客自身が気付いていない欲求を言語化するためには、購買履歴やサイトの回遊履歴などの定量的な指標と、アンケートやグループインタビューなどによる定性的な指標の両面から分析する必要があります。 自社強みはどこ? ペインポイントが明確になった後は、他社に先んじて自社の強みを活かし、その解消策を講じることが求められます。このため、競合他社と比較して自社の優位性や強みが何であるかを客観的に整理し、その認識をチーム全体で共有することが不可欠です。 定性評価はどうなる? また、自社の顧客についてペインポイントを検討する際には、購買履歴やサイトの回遊データといった数値分析に加えて、顧客アンケートなどを通じた定性的な評価も取り入れる必要があると感じます。 チーム共有は確実? さらに、競合他社に対して自社の強みや優位性を明確にし、客観的な視点で整理した内容をチーム内で共通認識として持つことが、今後の施策を円滑に進める上で重要となると考えます。

アカウンティング入門

目的が切り拓く未来の学び

なぜ目的意識が必要? 何気なく学習しても、一時的に記憶に留まるだけで、真に自分のものにはなりません。そのため、学習に取り組む際は、目的を明確に設定することが非常に大切です。 どうして苦手を捨てる? また、学習に対して「難しい」とあらかじめ思い込んだり、苦手意識を持たないよう注意する必要があります。経営に欠かせない重要な要素であると認識し、前向きな姿勢で学習に取り組むことが求められます。 情報はどう整理する? 具体的には、まずインプットとして、新聞記事などから得た他社の財務情報をアカウンティングの視点で捉えることが考えられます。そして、アウトプットの段階では、得た情報を継続的に整理・発信し、自社との比較から学びを深め、活かせる点を探ることが重要です。 意見交換は有意義? オリエンテーションを含めまだ回数は少ないものの、様々な業種の方々と意見交換ができるのは非常に有意義だと感じています。私自身、理解しにくい用語が飛び交うこともありますが、その都度学びながら参加しております。提供できる情報や知識に自信が持てない部分もありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

アカウンティング入門

事業の価値に隠れた数字の秘密

P/Lの利益は何を示す? P/Lの5つの利益は、① 売上総利益(粗利)、② 営業利益(本業からの利益)、③ 経常利益(財務活動を加味した利益)、④ 税金等調整前登記純利益(一時的な損益を反映した利益)、⑤ 当期純利益(1年間の最終的な利益)です。 どの指標に注目? 一見、カフェという同じ業態でも、提供しようとする価値が異なれば、重視すべき指標も変わってきます。単価、客数、コストなど、どの要素を削減(または増強)すべきかは、事業が提供する価値次第で決まります。したがって、事業の価値を念頭に置きながらP/Lを見ることが重要です。 戦略はどう選ぶ? また、他社の事例を参考にすることもありますが、事業が提供する価値によって取るべき戦略が全く異なることが分かりました。安易な比較や模倣を避け、自社の事業価値を十分に理解したうえで戦略を検討する必要があります。さらに、これまではホームページなどで定性的な情報に目を向けていましたが、今後はP/Lの数字や決算に関するニュースを確認することで、事業を通じてどのような価値を提供するのかをより明確に把握できるようになると感じています。

アカウンティング入門

ビジネス数字の裏側に迫る!P/LとB/S徹底理解の実践録

--- P/LとB/Sのつながりとは? P/LとB/Sのつながりについて理解が深まりました。ビジネスモデルとそれぞれの数字がどのように結びついているのかを知ることができ、非常に興味深かったです。単なる数字ではなく、その背後にある意味を読み解けるようになったと感じました。また、総合演習を通じてさまざまな業界について考えることで、理解が一層深まったと思います。 目指す姿との一致を確認 今後は、自社のP/LとB/Sが会社の目指す姿と一致しているかどうかを確認したいと考えています。もし目標と異なる状況であれば、その理由を追求し、改善策を模索したいです。他社の良い取り組みを参考にして、積極的に取り入れていきたいとも思います。 自社と他社の情報をどう活用する? 具体的には、実際にP/LとB/Sの両方を確認し、不明な点は経営や経理に相談して理解を深めます。また、自分の業務がどの部分とつながっているのかを考えながら、数字を読み解くようにします。さらに、他社についてもP/LとB/S以外に、それらに対するレビューなどの情報がないか調べ、総合的な理解を目指します。 ---

アカウンティング入門

学びと実践で深めるP/L理解

P/L理解の重要性を考えよう P/Lの構成要素について理解が進みました。P/Lを読む際には、価値を考えることが重要です。事業のコアバリューと一貫性を持った施策を考えることで、収益性を向上させることができると感じています。これらを念頭に置き、さらに学びを深めていきたいと思います。 他社比較の必要性とは? 自社の前期の決算資料を見たところ、以前よりも理解が進みました。しかし、自社内で年数を比較しても良し悪しが見えにくいと感じました。そのため、他社と比較してみることを考えています。また、部門ごとに事業が異なり、提供している価値が違うため、部門ごとのセグメント利益が発表されてはいるものの、分野が分岐しており、自分が所属する分野単体でのP/Lは発表されていない状況です。これについても確認したいと思っています。 雑誌の参考価値は? さらに、先日紹介された雑誌を参照しようと考えています。そして、自分が所属している分野単体でのP/Lを確認し、管理している物件ごとの収支との関連性を把握したうえで、コアバリュー・一貫性のある施策を改めて整理したいと思います。

アカウンティング入門

数字が映すビジョンの真実

全体の学びはどう感じる? 全体を振り返ることにより、この6週間の学習内容を再確認でき、定着がより一層進んだと感じています。学びの中で、財務数値は単なる数字そのものではなく、その背景や因果関係を読み取ることが重要であると気付かされました。 財務分析の見え方は? また、損益計算書と貸借対照表を関連付けて分析することで、企業の全体像を立体的に把握できることも大いに実感しました。企業のビジョンは、財務諸表に反映されるはずですが、もしそれらが一致していない場合、目標と行動にズレが生じている可能性があるため、ビジョン達成のための有効な投資について考える必要があることも理解しました。 戦略投資の具体策は? この学びを実践するための具体的な取り組みとして、まず自社の本社や販社の財務状況を月次で分析し、特殊な変化点がないかを注視することが重要です。次に、企業理念に基づいた貸借対照表の分析を通じ、次の成長に向けた戦略的な投資のあり方を検討します。そして、競合他社や異業種の損益計算書、貸借対照表などを研究することで、知見を広げ、さらなる戦略構築に役立てることが求められます。

アカウンティング入門

家庭にも役立つ「バランスシート」の発見

バランスシートの理解を深めるには? これまで社内研修などでバランスシートについて簡単な説明を受けることがありましたが、あまり理解できていませんでした。しかし、今回の学習で「右が資金の集め方、左がその使い方」とシンプルに説明してもらったおかげで、自然と理解できたことが有益でした。 家庭でのバランスシート活用法は? 私は経営部門には所属していないため、バランスシートを直接仕事で活用する機会は少ないと思います。それでも、競合企業のビジネスモデルを分析する際のツールとして使えるかもしれないと感じました。また、仕事だけでなく、自分の家庭のバランスシートを見直すのも有益かもしれないと考えました。 自己資本比率をどう比較する? まずは、自社が公開しているバランスシートを確認し、経営状況の健全性、特に自己資本比率などを他社と比較したいと思います。しかし、自社全体のバランスシートを確認しても、直接的な自分の業務とは関わらないため、自分の生活に特化して状況を把握できるよう、家庭のバランスシートを確認してみたいと考えました。

戦略思考入門

差別化戦略を考えるヒント

顧客の価値はどう見極める? ターゲットとなる顧客にとって、価値のあるものをしっかりと捉えることが重要です。顧客が魅力を感じなければ、その差別化は意味をなさないからです。また、顧客視点で誰が競合となり得るか、思わぬ業界や業種が競合になる可能性も考慮する必要があります。さらに、実現可能で持続可能な差別化、すなわち他社にすぐ真似されない対策を意識して差別化施策を打ち出すべきです。 営業とマーケティングはどう活かす? 営業においては、顧客が求めているものを把握し、他社の差別化ポイントを考慮しつつ、自社の差別化要素を整理することが求められます。この情報を踏まえた上で日々の営業活動や商談に取り組むことが重要です。マーケティング部門でも、新商品や新サービス・ソリューションを開発する際に、今回学んだ差別化の考え方が役立つ場面がありそうです。 自身の業務にすぐ活かすのは難しいかもしれませんが、自社の商品やサービスを考える際には、顧客にとって価値があるか、他社と比較してどうか(真似されにくいか、既に行われているか、その規模感はどうか)を常に意識する習慣をつけることが大切です。

データ・アナリティクス入門

異なる視点で学ぶビジネス洞察力

どんな発見があった? 演習を通じて、様々な背景や経験を持つ人々が異なる視点でアイデアを出し合う面白さを感じました。今回の学習では、いくつかの前提や仮説があらかじめ定義されていましたが、実際のビジネスの現場では、表面的な事象(例えば売上げの減少)に対して、どのような前提を確認し、どのような仮説を立てるのか、さらにそれをどのように検証していくのかが重要です。この試行の回数も含めたプロセスが必要だと感じました。 現状分析はどう考える? 自社のビジネス分析全般に応用できるフレームワークだと思います。特定のサービスやアドオンの売上げ増減の理由を分析し、その再現性を確認して次の施策立案に繋げる振る舞いは、特に営業系の領域では常に求められています。 カウンター施策は何か? たとえば、前四半期ではある製品の低価格版の失注率が高かったとします。それに対して、他社がSMB向けに競争力のあるキャンペーンを実施していたことが判明し、それに応じたカウンター施策やカウンタートークの検討が必要となるように、課題の発見から分析・施策立案のサイクルを意識的に回してみることが大切です。

戦略思考入門

差別化の鍵を見つけた私の挑戦

差別化の見つけ方を探る 差別化について考える際、これまで私はコールセンターやカスタマーセンターのような業界において、サービスの差別化は難しいと感じていました。しかし、どのような点にこだわって価値を提供したいのか、特定の顧客層にどのように満足していただきたいのか、そして他社にない自社の強みは何かを一つ一つ分析することで、差別化は可能だと気付きました。総合的な評価にとどまらず、特定の領域での圧倒的な強みを打ち出し、顧客に価値を提供できる組織を目指したいと考えています。 デジタル化の成功への道は? デジタル化に関しても、他社が導入している機能に追いつかなければならない、一般的に必要だと言われているから導入しなければならない、としてコストと人を投入してきた過去がありました。しかし、導入が本当に競争力を生み出すのか、一度立ち止まって分析することが重要です。VRIO分析を活用してこそ、同じ方向で小さな差別化を積み重ねられるのではないかと思います。このため、次年度の方針を立てるにあたっては、組織の中の自チームにおいても、VRIO分析と差別化の視点を重視して考えていきます。

データ・アナリティクス入門

仮説の立て方で差がつくビジネス成果

データ比較はどう捉える? データは比較によってその価値が際立ちます。「何と比較するか」が特に重要です。仮説を立てる際には、フレームワークを活用し、網羅性を確保することが肝心です。また、仮説を切り捨てる際には、なんとなくではなく、はっきりとした理由を持って切り捨てることが必要です。 商品の見直しはどう? 売上が低迷している商品のリニューアル方針を考える際には、自社および他社の新商品や売上が好調な商品、不振な商品の販売動向や購買者の分析が求められます。特に間接競合においては、「何と比較するか」の経験的な蓄積があまりないため、これは大いに活用できる視点です。新商品のコンセプト評価が芳しくない場合には、方向転換も検討すべきです。 仮説検証の鍵は? 仮説を立てるプロセスでは、前提を疑い、フレームワークの活用や他部署からの意見を取り入れることで、網羅性を持たせることが重要です。仮説を検証する際には、比較対象を慎重に選ぶ必要があります。また、仮説を絞り込む段階では、切り捨ててよい理由を明確にしておくことが、今後同様の案件が発生した際にも活用可能な知見となります。

「自社 × 他社」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right