クリティカルシンキング入門

振り返りで気づく「もう1人の自分」

感覚と経験の再評価は? 私は職業柄、論理的に考えているつもりでしたが、講義を通じて実際には感覚や経験に頼って判断していることが多いことに気づくことができました。この気づきを得られたことは良かったと思っています。また、「もう1人の自分でチェックする」という方法は、どの場面でも活用できると考えているので、これを常に意識しながら業務に取り組みたいと思います。 ITを活用した提案力をどう高める? ITを活用した顧客への提案や課題解決の方法でも、ロジックツリーやMECEといった手法は非常に有効だと感じました。これらを意識して取り組むことで、頭の中を整理するだけでなく、設計資料や提案資料を作成する際にも説得力を高められると思います。 問題解決力の向上の鍵は? 日々の業務では様々な問題が発生しますが、ロジックツリーを用いることで課題を全体的かつ階層的に把握し、本質的な課題を特定しようとしています。研修を通して、自分自身の制約や偏った考え方に気づかされたことを教訓に、視点・視座・視野を意識し、もう1人の自分で常にチェックすることを心がけたいです。

データ・アナリティクス入門

変化を捉え、採用戦略の新しい視点を獲得

「分析は比較なり」とは? 「分析は比較なり」という言葉が強く印象に残りました。これまで、分析を行う際にはひとつの情報やデータから何かを導き出そうとすることに注力しがちでした。しかし、適切な対象と比較を行うことが重要であることに改めて気づかされました。データ加工が目的化し、肝心な分析がおろそかにならないよう、「何のための分析なのか」を明確にすることが大切だと学びました。 採用戦略にデータ分析をどう活かす? また、この知見は顧客企業の採用戦略を考える際にも活用できると感じました。顧客が抱える採用課題を解決するためには、現状データ(求職者の動向や志向性など)をもとにボトルネックを分析する必要があります。目標と現状の差を正確に把握するために、今回の学びを活かしてデータ分析を行いたいです。 自分なりの仮説が鍵? さらに、顧客の課題に対して自分なりの仮説を立てること、分析の目的を明確にすることを意識していきたいです。採用市場は日々変化していますが、その変化を「仕方がないこと」と捉えるのではなく、変化の原因や市場の動きを常に考えていくことが重要です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

実践で築く信頼と学び

学びをどう活かす? 実際にロールプレイを経験する中で、学んだ知識をどのように活かしていくかについて改めて考えることができました。人は多様な価値観を持ち、感情も変動するため、どんな知識や接し方にも限界があると実感しています。しかし、日常から信頼関係を築いている相手や、同じ知識を共有している相手との関わりは、お互いにより良い関係を育むために重要だと感じました。 支援型営業とは? リーダーとしてだけでなく、営業としての場面でも、この学びは非常に実践的だと思います。営業の基本は支援型のアプローチであると考えており、エンパワメントの考え方を取り入れることで、相手自身が自らの判断で製品を選び、活用する環境を作ることが可能になると感じています。理想的ではありますが、今後も目指すべき姿だと考えております。 多職種交流の効果は? また、さまざまな職種や立場の方々と意見を交わすことで、学びがより一層深まり、効率的に知識を吸収できたと実感しています。次にどのような視点で、どのような学びに取り組むのか、具体的な考えがあればぜひとも検討していきたいと思います。

戦略思考入門

古きを温め新しきを拓く挑戦

伝統と変革ってどう? 捨てる勇気という観点では、日本人は抽象論だけで考え、取引先の顔を重視する傾向にあると感じます。昭和の高度経済成長期の成功体験が、企業や家庭の古い価値観、さらには伝統的な家督制度とともに今も残っているため、その全否定は容易ではありません。しかし、時代の変化を受け入れ、アップデートと意識改革を行うことは国力維持にも欠かせないと考えています。個人差はあるものの、今後は定量的な指標が必要になるでしょう。 DX推進の方向性は? また、過去のビジネスモデルからの脱却が叫ばれる中で、現代が向かう方向性を見据え、周囲のメンバーを巻き込みながら省力化と省人化を目指すDX推進は、自身のミッションだと感じています。 温故知新って何を意味? 「捨てる」という言葉は、ALL or Nothingの印象を与えがちですが、日本人が得意とする阿吽の呼吸や蓄積されたノウハウ、そして文化の重要な部分は保持する方法があればと願っています。できれば、捨てる前に視野を広げ、改善の余地を模索する「温故知新」の視点を持った判断をしていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

多角的視点を磨くデータ探求の旅

切り口の偏りは? せっかくデータを作成しても、切り口が偏ると適切な分析ができない場合があります。そのため、まずは多くの切り口で検証し、仮に失敗しても恐れずに試みることが重要です。 視覚資料の活用は? また、グラフなどの視覚資料を効果的に活用するとともに、全体の区切りや範囲に注意を払い、ダブりや漏れがないように全体像を俯瞰しながら、目的に沿って細かく分解する工夫が求められます。 目的と創意工夫は? 目的を見失わずに、データを創意工夫して見せる姿勢も大切です。MECE(漏れなく、ダブりなく)を意識し、複数の切り口から分析を行い、その結果を分かりやすく伝えることを心掛けましょう。職場の意見を反映する際も、偏った分析にならないよう真の原因を追求することが必要です。 アンケートの目的は? 今後、職場環境の改善を進めるためにアンケートを実施する際は、まず目的を明確にし、事務局の方向性と従業員の意見のギャップを把握することが基本となります。さまざまな視点から課題を検証し、その分析結果を分かりやすく報告する工夫を重ねていきたいと考えています。

アカウンティング入門

財務諸表の多面性を探る旅

基本と実践の関係は? 財務諸表について学ぶ中で、新鮮に感じたのは、その内容が一方で教科書的な基本を持ちながら、ケースバイケースでの解釈が求められる点です。これまでは決まったルールを覚えることが主だったように思いますが、財務諸表を深く理解し、その意味を自分自身で考えて最適な解釈を導き出すことが学びとなりました。 どこに配置すべき? 具体的には、各勘定科目をB/S(貸借対照表)やP/L(損益計算書)のどこに配置するのか、その理由を常に考えるようにしています。また、財務諸表の構造と自社事業や市場との共通点を意識して関連性を探ることも大切です。さらに、事業を顧客、提供する価値、価値の提供方法、資源という観点からも捉えてみたいと思っています。 戦略はどう組み立て? 決算が近づく中で、社内で目標利益を達成するためにどのような戦略が立てられているかを、財務諸表の視点から理解しようとしています。私の部署は支出を伴う部門ですが、コストセンターとしての役割とプロフィットセンターとしての立場を意識し、業績への影響を考えていきたいと考えています。

戦略思考入門

ナノ単科で実感する経済の秘密

規模経済を探るのは? 本講座を通じて、まず「規模の経済性」について学びました。固定費と変動費の分析を正確に行わないと不経済に陥る可能性があるため、コスト構造の把握が非常に重要であると実感しました。 習熟進展はどう考える? 次に「習熟効果」に関して、累積的な生産性の向上がコスト削減に寄与する一方、経験や知見が一定の段階に達すると効果が薄れる可能性があるという点を学び、業務改善のタイミングを見極める大切さを感じました。 範囲効果は何か? また「範囲の経済性」では、既存の資源を他の事業にも活用することで、個別に行う場合よりも効率的にコストを削減できることに気づかされました。技術投資のシナジーを活かし、新規事業の検討につなげる視点が印象に残りました。 ネット未来はどう? 最後に、「ネットワークの経済性」については、参加者が増加するほど利便性が向上し、実際のフィードバックが大きな効果を生む仕組みがあることを学びました。現状、SNSなどの活用が十分でないため、今後の展開に向けてネットワーク利用の検討が必要だと感じました。

データ・アナリティクス入門

考える力を広げる3C4P活用術

フレームワークの効果は? ゼロベースで仮説を立てるより、フレームワークを用いることで視点が広がり、仮説の網羅性が向上すると感じました。これまでは感覚に頼ってひとつの答えに固執することが多く、思考が止まる場面もありました。しかし、実践演習では3C4Pを活用することで、問題に対して一歩踏み込んだ考察ができるようになりました。 データ収集の意義は? また、仮説検証においては、自分に都合の良いデータだけでなく、比較のための情報を収集する重要性を学びました。反対意見を含む情報をも集めることで、仮説の説得性が高まりました。提案する側とされる側では視点や優先順位が異なるため、複数の仮説を持つことが必要だという考えにも納得できました。 目的と結論の整理は? さらに、仮説には問題解決だけでなく、目的や時制で整理される結論の仮説があることを知りました。問題解決のプロセスであるWhat、Where、Why、Howという問いは、日々の目標設定において部下との面談で活かされ、お互いに何が問題で何に取り組むかを具体的にすり合わせることができたと実感しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

納得で進む挑戦の毎日

目標意義はどう伝える? 目標を設定する際は、成功基準を明確にするだけでなく、その目標に込められた意義についても自分自身で納得することが重要です。達成しなかった場合には誰が困るのか、あるいはどのように会社や社会に貢献できるのかを考えることで、目標への意欲が高まります。また、計画策定の際には6W1Hの視点を取り入れ、これをチェック項目として活用することで、論理的かつ具体的な計画を立てることが可能になります。 依頼内容は伝わる? 仕事を依頼する際は、依頼された本人が内容や目的を十分に理解し、わかった、できる、やりたいという状態になっているかを確認することが大切です。特に、複数のタスクを同時に抱えている場合は、新たな仕事に対して「できる」というイメージが持ちにくくなります。そのような場合には、タスクを分解し、他の人に委譲できる部分を整理することで、作業の遂行がしやすくなります。さらに、期初に共有した目標については、具体的な達成基準に加え、その意義をメンバーの成長や会社への貢献と関連づけて改めて説明することが、全体のパフォーマンス向上につながります。

データ・アナリティクス入門

チームで切り拓く未来への一歩

データ検証の意味は? データを検証し、仮説を立てた上で再びデータを確認する―リスクを抑えながら新たな可能性を模索する問題解決のプロセスについて学びました。その中で、A/Bテストの活用についても知ることができました。 実践規模の見極めは? 仕事に活かす方法として、プロセスをどの規模で実施するかが、データ抽出の視点や意思決定の重要度によって左右される点に気付かされました。企業の規模によっては、実行が難しい場合も出てくると感じました。 チームでの一歩は? そこでまずは、自分のチーム内で進められる範囲から取り組んでみようと思いました。 チーム育成のポイントは? チーム内での人材育成プロセスに、データの検証と仮説の立案を取り入れ、今後の計画に反映させたいと考えています。近年、チームメンバーとなる人の出身部署が多様化しているため、前提となる知識やその特性にも違いが出ていると感じます。これにより、それぞれの出身部署や知識の有無を的確に把握し、最終的には一人前のチームメンバーとして成長するプロセスを、より効率的に進めたいと思います。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科で描く未来への学び

意味ある問いは何? 分析を進める際は、適当な手法に頼るのではなく、まず意味のある問いを立てることが大切です。その問いに対して、イシューを明確にし、論理的な枠組みの中で回答を導くことが求められます。また、思考の偏りを排除するためには、フレームワークを活用し、他者との反復練習を重ねることが有効です。 効果検証はどうする? 一方で、制作物の効果検証においては、最初に問いを設定し、その問いに基づいて分析を行うことが基本です。これにより、クライアントの課題を解決するための講義の再設計や、講義の集客向上に向けた具体的な提案を行い、成約の精度をより高いものにすることが可能となります。 講義資料は再検討? さらに、講義資料に関しては、顧客の反応が芳しくない箇所を的確に洗い出し、批判的な視点から見直すことが必要です。これまで経験や感覚で作成していた部分は、一度解体し、フレームワークを用いて再度根拠を明確にする方法が有効です。可能であれば、他者との対話を通じて率直な意見を取り入れることで、内容のブラッシュアップにつなげることが求められます。

データ・アナリティクス入門

多視点比較で広がる学びの世界

比較の意義は? 分析の要点は、比較にあるという点が非常に印象深かったです。動画と同様に、特定の企業を導入するという目的が先行しがちで、その情報をもとに比較対象を探すことが多かったため、ディスカッションを通してさまざまな視点が存在することを学びました。今後の学習では、固定概念にとらわれず、他の選択肢についてもしっかりと検討することが必要だと感じています。 異なる視点は? また、前述の通り、導入の目的が一方に偏る傾向があったため、別の視点も重要であると再認識しました。自分自身の考えだけに依存するのではなく、異なる問題意識や視点も考慮しながら、比較を進める際に他の検討要素がないか常に意識するよう努めたいと思います。 検証はどうする? さらに、提案時にはイシューを軸にして比較の正しさを検証し、どのグラフが正確な情報を伝えられるかを熟考することが不可欠だと感じています。ブレインストーミングで生成AIを活用し、他の視点が得られないか確認すること、そして上司にこまめに相談して要点に漏れがないかチェックする姿勢も大切だと実感しています。

「視点」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right