クリティカルシンキング入門

軸を変える!データの新発見

最初のLIVE講座の印象は? クリティカルシンキングの総まとめの週では、最初のLIVE講座で「自分の思考の癖を知る」というテーマが特に印象に残りました。その後のLIVE講座では、week1~5で学んだ知識を活かしながら、2つの問題に取り組み、その中で数字の並びを見ると細部に過度に意識が向いてしまう自分の癖に気づかされました。そこで、まず問題全体を把握し、数値を見える化する、軸を変えて視点を変えるといった手法を段階的に取り入れることの大切さを実感させられました。 数字分析はどう進む? さらに、数字の羅列や傾向を分析する際、現実の業務の中でも工数の見直しやシステムの性能分析などが必要になる状況を思い起こしました。今回学んだデータ分析のツールを活用すれば、初めに考えすぎず、さまざまな角度からデータの整理と視覚化を行い、その上で仮説を立て補足説明を探すという実践的なアプローチが可能だと感じました。 どのデータ視覚化? 今後は、単に収集したデータに基づいて行動するのではなく、まずはデータを多角的に分類し、視覚化する作業を徹底して行います。そして、その中から得られる示唆をたくさん書き出し、グループ化や抽象化を通じて整理し、自分の視点をさらに深める検討を進めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

偏り超え!広がる学びの輪

偏った思考に気づく? 私たちの思考は、ついつい偏りが生じがちであり、その偏りに気づかないままだと、新たな視点や他の考え方に気付くことが難しくなります。こうした偏りを解消するためには、問題を分解して考える方法が効果的です。しかし、単に分けるのではなく、MECE(漏れなくダブりなく)を意識することが大切です。また、具体的な視点と抽象的な視点を行き来することで、思考の幅が広がります。まずは自分自身の考えを客観的に捉える癖をつけることが重要だと感じています。 仮説はどう進む? お客様への提案を準備する際には、自分なりの仮説を立てるプロセスが役立っています。その際、経営状況や外部環境について十分に把握・分析し、仮定した課題を基に提案内容を練り上げることが必要です。提案を行う相手は、お客様だけではなく、上司や審査部、経営層も含まれるため、説得力ある内容を伝えるにはクリティカル・シンキングが不可欠です。 自己分析は十分? 改めて、自分の思考を客観的に見る習慣を持つことが大切です。自分自身の考えに疑問を投げかけ、より深く掘り下げる姿勢は、これまで「これ以上考えても意味がない」と判断していた事案に対しても、新たな切り口を見出し、柔軟にアプローチするための粘り強さを育む助けとなります。

データ・アナリティクス入門

視点が変わる数字の物語

視点と標準偏差は何? 「分析は比較である」という考えから、視点やアプローチの違いが明確に見えてくることを学びました。数学が苦手な自分にとっては難解な点もありましたが、標準偏差の活用方法などを理解できたのは大きな収穫です。また、単純平均、加重平均、幾何平均、中央値といった代表値と、散らばりを示す標準偏差の違いについても理解を深めることができました。 集約方法はどうなっている? これまではエクセルで作成できるグラフからなんとなく情報を把握していたのに対し、今回体系的に数字の集約方法を学んだことで、今後はどのように数字を集約すべきかを意識して活用していこうと思います。特に幾何平均は初めての使用なので、さらに調査を進める予定です。標準偏差についても、その考え方から算出方法を追求するのが面白いと感じました。 分析の流れはどう進む? 前回からの繰り返しになりますが、分析のアプローチ―目的の確認、仮説の設定、データ収集、仮説の検証―を守りながら、視点と手法を適切に用いることを今後も意識していきたいと思います。幾何平均や標準偏差はまだ完全に理解できていないため、さらに勉強を重ねる必要があると感じています。テストの品質評価においては、標準偏差や中央値の考え方を取り入れていく予定です。

デザイン思考入門

体験と共感でひらく解決の扉

実体験はなぜ必要? ユーザー視点で課題の本質や解決策の価値を理解するためには、単に「ユーザーの気持ちで考える」だけではなく、「実際に自分で体験する」か「体験者に話を聞く」ことが大切だと感じました。多くの人の声を聴くことで、課題解決を重ね、より質の高いソリューションを提供できると実感しています。日々の業務においても、特定の意見だけでなく、多くの声を取り入れるとともに、自分自身が体験して共感する姿勢を心がけたいと思います。 登山体験はどう? 普段あまり登山をしない自分ですが、ネットで調べたり経験者の話を聞くことで、これまで感じながらも言語化できなかった点や新たな発想に気づかされ、大変学びになりました。ユーザーの行動を知るための具体的なアクションについて、これまで十分に調べることができていなかったため、今後はさらに積極的に参考にしていきたいと考えています。 共感はどう活かす? 「共感」フェーズにおいては、ユーザーの気持ちを単にイメージするだけでなく、自分自身がユーザーになりきったり、幅広く情報を得ることが重要だと感じました。ユーザーが何に価値を感じ、どのような課題や障壁が存在するのかを正確に捉えなければ、その後に提供するソリューションが的外れになってしまうと考えています。

戦略思考入門

戦略フレームワークで広がる視野の旅

どのフレームワークを使う? 戦略を考える際には、3C、PEST、SWOT、バリューチェーンを用いることが、有効であると感じました。特に、チームで取り組むときには、それぞれのメンバーの主張の背景を理解し、共通の前提や目標を定めることが重要です。また、タスクを分担することにはリスクも伴うことに注意が必要です。 戦略の課題は? 印象に残ったのは、分析自体は知っていたり、部分的に活用した経験もあったものの、しっかりと戦略にまで落とし込めていないと感じた点です。理由としては、戦略に取り組む時間を十分に確保できていないことや、適切な対策を引き出すための知識が不足していることが挙げられます。これを改善するためには、まず思考する時間を確保すること、そして日常的に成功事例を蓄積することを心掛けたいと思います。 視野をどう広げる? また、今回学んだフレームワークを使い、自分の担当しているサービスや所属する部門、さらには会社全体といったさまざまな観点から考えてみることが、自分の視野を広げる良い練習になると感じました。まずは、現在の担当のレベルで、今回紹介された4つの分析を実施し、その結果をもとに気付きをまとめ、フレームワーク活用の際の注意点も振り返られるようにしたいと考えています。

戦略思考入門

戦略思考で実現するDX推進の道

カーナビと戦略は? 戦略思考を考える際に、普段車を運転する際に使うカーナビを思い浮かべます。カーナビでは、目的地が決まり、最短ルートで辿り着くことが理想ですが、現実はそう単純ではないと感じます。 ゴール設定はどうする? その理由として、まずゴールの設定が容易ではないこと、さらに最良の道を選ぶことも難しいと感じます。どのようにゴールを設定し、最適な道を選べばよいのか、その思考力をこの講習を通じて養っていきたいと考えています。 部署で何を感じる? 私の所属する部署ではDX推進の一環として、新しいチャレンジが多いため、戦略思考を学び、その成果を最大限に生かすために実践を重ねていきたいと考えています。業務を5W1Hで考えてはいるものの、計画性に課題を感じることがあります。そのため、まずゴールを明確に設定することを重要視しています。 正しい計画はどう立てる? 正しいゴールを設定するには、まず現状を整理することから始めます。会社や課、そして個人の目標が一致しているか再確認した上で、計画を立てます。また、「やること」を考える際には、それが本当に必要なことなのか、そして何のために行うのかをしっかりと考え、目的に沿ったクリティカルな視点を持つ習慣を身につけたいと願っています。

データ・アナリティクス入門

問題解決の新たな視点!変数分解の有効性

問題解決に必要な視点とは? 問題を解決しようと考えるとき、解決策から始めがちですが、「そもそも問題が何なのか?」や「それを問題と捉えることが正しいのか?」という点から考えることが大切だと思います。MECEに分解する際、これまでは層別分解に頼りがちでしたが、今後は変数分解の観点も意識していきたいと感じました。 日々の業務での手法活用法 日々の業務は「問題を特定して解決していくこと」の連続です。そのため、この手法は様々な場面で活用できると感じました。短期的な業務では、毎月の売上向上や自社サービスの利用率向上のための課題や解決策を考える際に役立ちます。また、長期的な視点でビジョンやミッションの実現を考える際にも、このフレームワークは効果的だと感じます。 効果的に習慣化する方法は? 問題に直面した際には、「1.『What』『Where』『Why』『How』の順番で考えること」と「2. MECEに分解(層別分解と変数分解)」を意識せずとも実践できるように、日々見返すメモに記載するなどして、記憶に刷り込んでいきたいです。また、チームメンバーにも学んだことを伝え、自分が意識できていないときもメンバーが意識できるようにすることで、チームとして実践できるようになりたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

複眼で見る仮説の世界

仮説の重要性は? 学習前は、仮説を立てることに対して、恣意的または無意識に寄せたデータを収集してしまうのではないかという懸念がありました。しかし、今週の学習で、複数の仮説を立てることの重要性を理解できました。仮説はある程度の網羅性を持つべきであり、3Cや4Pといったフレームワークがその考え方を支えていることに納得しました。 仮説と行動の速さは? また、仮説を立てることが物事のスピードに直結するという新たな視点も得られました。これまで、仮説が誤っていた場合はすべてをやり直すゼロスタートになると思い込んでいたのは、仮説を決め打ちにして一つだけ持っていたからだと、自分の在り方から理解しました。 多様性と仮説の関係は? 担当しているダイバーシティ推進の取り組みにおいて、複数の仮説を活用することは、多様な在り方に対する効果的な施策の切り口が一つではないことと合致すると感じます。一方で、大きな方向性や目的の核がなければ、アイディアが散らばってしまうため、その点は常に意識しておきたいと思います。 検証の進め方はどう? 仮説の検証過程では、恣意的な判断を防ぐためにフレームワークに立ち返り、複数の仮説について必ず他者と対話し第三者の視点も取り入れるよう努めています。

クリティカルシンキング入門

視点が切り開く新たな学び

どう視点を変える? 最初は、分解の切り口においてMECEの重要性は理解していたものの、「何に着目して」という観点を考える際、前回学んだ「具体と抽象で行き来する方法」を十分に活かせず、提示できる数が限られてしまいました。しかし、表面的な情報をそのまま読み取るのではなく、一手間加えて考えることが、新たな発見に繋がると実感できました。 間違いは学びに? また、切り口を間違えても構わないという点も印象的でした。たとえ何も見えてこなくても、その経験から見えなかったことが明らかになるので、次は別の視点で試す意義があると理解しました。 多角的な視野は? 人財育成に関する課題の整理においては、これまでは業務プロセスの分解を主に用いていましたが、今後は「When」「Where」「How」といった新たな視点も取り入れることで、切り口の幅を広げる必要性を感じました。また、これまでは一度の分解で結論を急ごうとする傾向があり、上司から「本当にそれが真因なのか?」と問い直されることもありましたが、今回の学びを通じて、さまざまな切り口から何度も分解を試みるプロセスこそが、本質的な課題発見に繋がると実感しました。 今後は、手間を惜しまずに試行錯誤を重ねる姿勢を大切にしていきたいと感じています。

データ・アナリティクス入門

論理で拓く未来への一歩

現在の状況はどう評価? 問題解決には、まず最初に現在の状況と理想とのギャップ、つまり「あるべき姿」と「現状」の差を明確にすることが必要です。このギャップは、分析の際に数値化することで、問題の規模や深刻度が具体的に把握できます。 問題発生の場所は? 次に、問題が具体的にどこで発生しているのかを検証します。問題を細かい要素に分け、見なくてもよい部分を除外することで、焦点を絞りやすくなります。 原因は何だろう? その後、なぜ問題が発生しているのか、その根本原因を徹底的に分析します。そして、最後のステップとして、どのように解決策を実行していくかを具体的に考えます。ここでは、ロジックツリーやMECEの考え方を活用することで、多角的な視点から検討し、説得力のある解決策をまとめることができます。 解決策はどこから? この問題解決の手法は、売上の予算と実績の差異を説明し、対策を検討する際に非常に有効です。問題解決のステップを意識することで、効率よく課題に取り組むことができると感じています。また、これまであまり活用してこなかったロジックツリーやMECEの手法も、論理的な考え方を鍛えるために必要であり、簡単な分析にも応用することで、次第に使いこなせるようになりたいと思います。

マーケティング入門

戦略で勝つ!実践マーケの秘訣

商品の価値はどう見る? 新商品の導入にあたっては、その商品の価値自体に加え、利用する状況や場面に潜むニーズも合わせて検討が必要です。イノベーションの普及要件として考えるべき5つのフレームワークの中で、特に可視性や比較優位性がどのように発揮されるかが大きなポイントとなります。 マーケティングとは何? また、セグメンテーションとターゲティングの観点からは、従来の3Cの知識に加え、経営資源の効率的な活用も求められます。マーケティングの基本は、顧客のニーズを正確に把握することであると再認識させられました。 SNS投稿は見直す? この学びを活かし、SNSでの投稿内容の見直しに取り組むことが重要です。可視性と比較優位性を意識した文言の選択やフィードの作成を行い、訴求力の高いコンテンツへとブラッシュアップする必要があります。 ターゲットはどう決める? 更に、ターゲットの絞り込みについては、年齢や地域、性別、思考性だけでなく、ユーザーの状況や環境といった面も考慮し、3種類ほどのペルソナに分類するなど、より具体的なターゲット設定を目指します。 施策で何が変わる? これらの施策が、新商品の魅力を正しく伝え、顧客の興味を引くマーケティング活動へとつながると考えています。

データ・アナリティクス入門

ひたむき仮説で未来を創る

仮説設定の意義は? 講座を受講して、データ分析のテクニックを学ぶことができました。しかし、分析そのものはAIに任せることが可能であり、本当に人間に必要とされるのは、データ分析の目的を明確にし、適切な仮説を設定する能力だと実感しました。正解に飛びついてしまいがちな思考停止の傾向を反省し、より良い仮説を見出すために、あきらめずトライ&エラーを重ねていきたいと考えています。また、当たり前を疑う力や、本質的な課題を見極める力、さらには分類のスキルを養うことの重要性も感じました。これらは次週以降や実践の場で活用していきたいと思います。 内部監査の視点はどう? 私は内部監査を担当しており、より鋭く価値ある提案ができるよう、今後はさらに良い仮説を立てる努力を重ねるつもりです。自分の考えや視点の狭さに日々反省しながら、「この事実から何が言えるのか」という問いに徹底して向き合っています。 現場改善はどうする? また、狭い視点に陥らないために、マネジメント視点やクリティカルシンキングを意識するとともに、現場の状況を十分に踏まえた提案ができるよう努めています。具体的には、何が問題なのか、どうすれば現場が改善されるのかをデータを裏付けに、しっかりと整理して提案していきたいと考えています。

「考え」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right