デザイン思考入門

自由対話が生む斬新アイデア

未知の課題への挑戦は? 自治体では、あらかじめ答えが用意された事柄についての合意形成は得意とされる一方、答えが用意されていない課題に取り組む会議は経験が浅く、得意とは言い難い状況です。しかし昨今、さまざまな関係者との連携や共創が一層求められるようになり、今回の学びがそのような場づくりに大いに役立つと感じました。 斬新な発想はどう? 今回のワークショップでは、SCAMPER法は採用しなかったものの、DX施策を検討するための会議体でグループごとにブレインストーミングを行いました。その結果、予想以上に多くのアイデアが出され、また思いがけない斬新な提案も生まれました。多様な参加者が集い、心理的安全性が確保された環境では、批判を恐れずに自由に意見が交わされるため、革新的な発想が生まれやすいと実感しました。むしろ、そうした環境が整っていなければ、斬新なアイデアは評価されず、そもそも出てこないのではないかと思います。 質向上の秘訣は? また、どのような手法を用いるにしても、数多くのアイデア出しを重ねることでスキルは向上し、質の高い場づくりにつながると感じました。多様な意見を受け入れる環境は、さまざまな主体の意見を包み込み、検証や初期段階への立ち返りにも役立つ重要な要素です。 個人の気付きはどう? 個人で実践演習を行った際は、アイデア出しに苦労する部分もありましたが、共創の場では自分とは異なる価値観との協働がなされるため、苦戦することなく自然な発想の流れが生まれると実感しました。数を重ねることで、場全体のクオリティも向上していくと実感できた学びでした。

データ・アナリティクス入門

未来を変えるデータの魔法

データはどう戦略へ? 講座全体を通じて、データ分析の重要性と問題解決のフレームワークが非常に印象に残りました。データ分析は、過去のデータを活用することで客観的かつ効果的な戦略の立案を支え、意思決定の根幹となります。また、4つのステップを用いる問題解決法は、複雑な課題を整理し、具体的なアクションプランを導き出す助けとなりました。グループワークでの意見交換を通じて得た新たな視点も、学びを一層深める貴重な経験でした。これらの学びは、今後の業務にも積極的に取り入れていきたいと感じています。 キャリア教育、なぜ必要? また、今回の学びは社員のキャリア教育や研修の現場にも十分に活かせると実感しています。社員のキャリアパスやスキルセットに関するデータを分析することで、効果的な研修プログラムの企画が可能になります。さらに、研修後の業務成果を比較分析することで、プログラムの効果を検証し次回以降の改善に結び付けることができます。社員のキャリア希望を正確に把握し、それに基づいた教育プログラムを設計することで、より有意義な支援が実現できると考えています。 改善はどう実現する? 具体的には、まず社員のスキルやキャリア希望に関するアンケートを実施してデータを収集し、その後、得られたデータをしっかりと分析します。分析結果をもとに効果的な研修プログラムを企画し、実施後は参加者からのフィードバックを反映させた改善サイクルを構築します。こうした取り組みにより、社員の成長を促進し、キャリア教育の質を一層高めることを目指しています。

クリティカルシンキング入門

偏見を打破!多角視点で見える新世界

なぜ思考が偏る? 自分自身の思考に偏りがあることに気づけたのは、大きな発見でした。具体的な手法として、視点(どこから見るか)、視野(どこまで見るか)、視座(どの高さから見るか)の3つの視や、ロジックツリー、そしてMECEの考え方を用いることで、自分の考えの偏りを補完できることが分かりました。 病院の見方は変わる? たとえば、「病院は誰にとってどんな場所か」というグループワークでは、普段は患者としてしか病院に関わらなかったため、病院で働く人や関連事業についての視点が欠けていました。他の参加者からの発表を通じて、複数の視点・視野・視座を取り入れる大切さを実感しました。 チーム戦略は正しく? また、自らのチームの目標設定においても、この気づきは役立つと感じました。私のチームは各自が異なる事業に関わり、デザイナーとしての機能を軸に活動しています。各事業の戦略を自分の目標に落とし込み、またIT業界において求められるスキルを考慮する場面において、自分の偏りを補完する取り組みが十分でなかったと感じています。 どう戦略を立てる? 今後は、まずデザイナーだけでなく、複数の職種から事業戦略を検討し、市況も取り入れながら目標を設定したいと考えています。他職種の視点を得るために関係者へのヒアリングを重ね、市況については経済新聞やヒアリングを通して情報を収集する予定です。こうした取り組みにより、情報を漏れなく重複もなく整理し、チームに必要とされる目標設定を実現していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

対話で育む自己成長の瞬間

どうしてフィードバック成功? 評価面談ロールプレイングでは、課長役を演じる貴重な機会を得ました。効果的なフィードバックを意識し、相手の心情に配慮したコミュニケーションができた点は大変有意義でした。動機づけや自己エンパワメントについて改めて考える機会ともなり、改善の意志を伝える大切さや、複数の視点から物事を見るクリティカルシンキングの必要性を実感しました。 何が学びを深めた? グループ対話での「学びと成長」振り返りでは、パスゴール理論、エンパワメントや質問力、キャリアアンカーなど、さまざまなテーマが各参加者ごとに印象深く語られ、非常に興味深い意見交換が行われました。 どうやって理想追求? また、ありたい姿を描きなおす過程では、理想とするリーダー像自体は大きく変わらなかったものの、その実現のための具体的な行動指針や方法論を学べたことが大変有意義でした。さらに、強化すべき知識やスキルの重要性を再認識し、習得に向けた計画に対するモチベーションが向上しました。 タスク分配は円滑? 今後、ジュニアメンバーへのタスクの割り振りにおいては、パスゴール理論やエンパワメント実践のステップを意識し、業務実施後には動機づけを行いながら、成長のサポートを徹底していきたいと考えています。具体的には、目標設定や計画の策定、進捗の確認、そして振り返りの際には頑張った点をきちんと認め感謝することを基本としながら、改善点を明確に伝え、解決策を共に考えていくプロセスを実践していく予定です。

アカウンティング入門

会計で切り拓く自分だけの未来

会計は何を明らかに? 会計とは、事業活動の結果を財務3表―P/L、B/S、C/F―によって定量的に説明するものです。事業活動では、投資家や債権者からの資金調達を基に、所有資産の構築・使用・投資を行い、その結果としてお客様に価値を提供します。具体的には、P/Lでは売上からコストを差し引いた利益を、B/Sではどの資金源からどの用途に資金が使われたかを、C/Fでは一定期間のお金の流れを示しています。これらの表を理解することで、企業の事業活動がより鮮明に見えると感じました。 面談では何を伝える? 私の仕事では、お客様との面談で試算表や決算書を用い、月次・年次の財務分析と財務評価を行います。その際、お客様の事業活動の成果を、定量的かつ分かりやすく伝えることを心がけています。面談を通して、お客様自身が会社の状況を正確に把握し、今後の方向性や対策を明確にできるよう、指針や指標を示せる力を身につけたいと思います。 数字で実態を把握? また、お客様のP/LやB/Sから事業活動の様子をイメージし、実際に担当者に確認することで、実態と自分の理解の差を埋める努力をしています。加えて、私自身の日常生活においても家計簿を作成し、お金の流れを具体的に把握することを実践しています。 意見交換で広がる視野? 毎週のグループワークには積極的に参加し、他の受講生の意見や考え方に触れることで、自分自身の知見をさらに広げていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

全体を捉える問題解決のヒント

プロセスはどう見る? 問題解決のプロセスは曖昧な実施ではなく、明確に意識しながら進めていく必要があると感じています。ありたい姿と現状のギャップを把握し、単に発生した問題のみを解決するのではなく、全体を俯瞰して問題を特定することが重要だと思います。 何が問題の核心? 【What】:まず、ありたい姿と現状のギャップを正確に捉えること。加えて、全体の中から問題を特定し、対処療法に終始しないよう意識することが求められます。 【Why】:再発防止を見据えた要因分析が十分に行われ、単に問題の裏返しになった解決策に留まっていないかを確認することが肝心です。 【How】:グループメンバー全員がこのプロセスを意識し、行動に移せるかどうかも大切なポイントです。 会議の進めはどう? また、社内会議で問題の共有を行う際には、現在どのプロセスのステータスにあるのかを明確に意識し、視覚化した議論ができるようファシリテーションを心がけたいと考えています。オンライン会議など参加者の理解度が不明な状況では、イメージしやすい議論の進め方が一層重要になります。 データ活用の秘訣は? さらに、定量分析の書籍を通じて学んだ知識を復習し、データ分析における具体的な分析式などの例を自分の引き出しに加えたいと思います。その知識を業務資料に活用することで、社内のデータアナリティクス推進にも貢献したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

日本語力アップとピラミッド活用術

なぜ印象に残った? 私が特に印象に残った学びは二つあります。 日本語の要点は? 一つ目は、日本語を正しく使うことの重要性です。これまで私は、主語を明確にせず述語もうまく対応させずに説明してきたことを痛感しました。特に「自分がサボった分は、聞いている側がツケを払っている」という講師の説明が心に響きました。今後は、主語と述語がきちんと揃っているかどうかに注意を払いたいと思います。 ピラミッドの秘訣は? もう一つは、ピラミッドストラクチャーの作成方法です。まずメインメッセージを設定した後、それを支える理由づけをまとめ、さらにそれぞれを深掘りしていく流れを理解しました。特に、各レイヤーにおいて情報の粒度を揃えることが重要ですが、これが非常に難しいと感じています。今後はこの点に焦点を当てて学んでいきたいです。 報告の伝え方は? 他部署への報告業務においては、調達コストに関して発生した現象を正しく説明し、ピラミッドストラクチャーを使って要因を明確にし、端的に説明することを心がけます。 新規進行はどう? また、新規プロジェクトの進行では、参加者に対して目的や手段を説明する際、日本語の選び方に注意し、主語と述語を正確に使用します。さまざまな意見をまとめる業務では、ピラミッドストラクチャーを用いることで、多様な意見をグループ化することに努めたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問いが導く学びの実感

6週間の振り返りは? 6週間で学んだ内容には記憶の濃淡がありましたが、短時間で一気に復習できた点は大きな収穫と感じています。講義で示されたように「問いから始める」ことの重要性を再認識し、その問いの設定がその後の行動やアウトプットに大きく影響することを痛感しました。また、グループワークに参加しなかったものの、「知識のインプットだけでは成果に結びつかず、自己満足に陥る」という点が胸に深く響きました。 問いの価値を感じる? 相手や仕事内容に関わらず、与えられたデータや情報を盲目的に受け止めるのではなく、「問いから始める」、「問いを残す」、「問いを共有する」という姿勢を常に心がけたいと考えています。また、人に伝える際には、受け手の視点に立った資料の構成や図解、適切な日本語表現が重要であり、こうした工夫をアウトプットに反映させることが求められると感じています。 成果をどう創るか? 知識のインプットだけでは十分な成果に繋がらないため、学んだことを効果的にアウトプットできる仕組みの構築が必要です。個人で完結するタスクにおいては生成AIを活用したフィードバックサイクルを確立し、他者とのやり取りが発生する場合には、最終アウトプットを提示する前に同僚との説明や意見交換を行うようなタスク計画や会議設計を進めていきたいと思います。

アカウンティング入門

グループワークで見えた経営の現実

ケースから学んだことは? 魚屋さんのケースを用いたグループワークでは、参加者それぞれの業務に近い視点から様々なアイディアが出され、とても印象に残りました。また、事業運営においては、個人経営と法人経営の違いや、税金の課題など、普段あまり意識しない点に気付かされ、学びが大きかったと感じます。 実態把握の意義は? また、担当している企業の実態把握の重要性について、以下の点が挙げられます。まず、企業がどのような事業活動を通じて利益を上げているのか、また赤字になっていないかを、ホームページなどを通じて財務状況を確認することが大切です。これにより、顧客との面談に臨む前に、事前に十分な情報を得ることができると考えています。 事前準備で信頼築く? さらに、事前にしっかりとリサーチしていることで、お客様や営業担当者との会話が盛り上がり、信頼を得ることにもつながると感じました。中期経営計画などと照らし合わせながら、再度財務・経営状況を確認するプロセスも、重要なアプローチだと思います。 計画作成の疑問は? 事業計画の立て方については、体系だった方法が存在するのかという疑問も湧きました。しっかりとしたリサーチがなければ、資金調達計画などを確実に立てるのは難しいと実感し、今後の学びとして引き続き探求していきたいと感じています。

クリティカルシンキング入門

コツコツ学びが仕事を変える

学習時間はなぜ難しい? 今回の勉強は、以前のデータ分析の際とは異なり、毎朝コツコツと学ぶ時間を確保することが難しく、順調に進めることができませんでした。一方、実務で自然に意識していた内容が学びの一部に反映され、知識の整理に役立ちました。その結果、全体としては勉強になったと感じています。 グループ参加はどう感じる? また、グループワークへの参加については、後から参加したほうがよかったと反省しています。今後は、初めから積極的に関わることで、より多くの視点を取り入れたいと考えています。 問題の解決策は何だろう? さらに、問題解決に没頭してしまいがちな反省もあります。なぜその問題を解決する必要があるのか、根本的な問いを持つことに意識を向け、アプローチを見直すことが必要だと感じました。加えて、人に伝えることにまだ苦手意識があるため、伝え方の手法をさらに学び、業務に生かす努力を続けていきたいと思います。 知識はどう実践する? 前回受講したデータ分析の勉強と今回の学びを組み合わせ、より深い知識として業務に実践していくつもりです。今後も、言いたいことを明確にする思考法や伝え方の訓練を続け、日々の業務に活かしていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

理想と現実をつなぐ論理ツリーの魔法

ギャップをどう認識する? 問題解決の4ステップのうち、特に「What」に注目し、あるべき姿と実際のギャップを定量的な指標(戻り作業件数、作業にかかった工数、提案件数など)で明確に合意することの重要性を学びました。また、原因分析ではロジックツリーを活用し、検討内容を「もれなく、ダブりなく」分けながら視覚化する方法についても理解が深まりました。 議論の進め方はどうする? 議論に先立ち、まずメンバー全員で各ステップやロジックツリーの使い方を確認することで、効率的な打合せの進行が期待できると感じました。たとえば、自グループの課題を「あるべき姿に届いていない事柄」と「ありたい姿に到達させたい事柄」に分け、さらに緊急度や重要度の観点で項目を設定し、課題をリストアップします。その後、部門の評価基準に沿ってグループ化・絞り込みを行うことで、議論の視野が広がり、参加メンバーの納得度も向上すると考えています。さらに、年間のグループ目標設定時に、ロジックツリーを用いた項目分けも取り入れ、数多くある課題の中から重点項目を絞り込む議論の場を設ける予定です。

戦略思考入門

学びが生む業務革新の未来

戦略の振り返りはどうですか? 今週は、これまで習得してきた戦略思考を振り返り、それらの知識を今後どのように業務に活かすかを考える貴重な機会となりました。基礎をしっかりと定着させ、ライブ授業で紹介された書籍を通して理解を深めながら、実務で積極的に活用していく所存です。 薬局業界で感じた意外な点は? 私は薬局業界で戦略の立案や各店舗への展開・統括を担っており、今回の学びは業務に直結する内容であるため、大変有益だと感じています。現在、今期の目標達成に向けた施策の実行を進めている中で、年度後半に向けた下期戦略の修正や再構築の際には、今回得た知見を積極的に取り入れて実務成果につなげる計画です。 未来対策はどう進める? 具体的には、PEST分析とシナリオプランニングを組み合わせ、まず現在の経営環境を多角的に把握し、その上で将来の変化を予測して必要な対策の検討・準備を行いたいと考えています。また、グループワークに参加される皆様から他業界の戦略思考の活用事例を伺い、今後の実務に活かすためのヒントや新たな学びを得られることを期待しています。

「グループ × 参加」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right