データ・アナリティクス入門

仮説で未来を切り拓く!経営戦略の新視点

仮説の整理はどう? 問題解決のプロセスにおいては、「What」「Where」「Why」「How」といった仮説の立て方を4つのステップを通じて理解しました。また、「結論の仮説」と「問題解決の仮説」という2種類に仮説を分類できることも学びました。特に、家具メーカーのWebマーケティングにおける指標へのアプローチは、私にとって非常に参考になりました。メーカーで働く身として、定量的なKPIを用いた費用対効果の分析の重要性を改めて認識しました。WEEK04では内容が難しくなってきましたが、総合演習や課題に取り組みつつ、学びを継続し、単位取得に向けて努めていきます。 マーケ戦略の実践は? WEEK4で学んだ問題解決の仮説を職場で実践する予定です。「仮説思考をマーケティングに適用する」という視点から、3Cや4Pを効果的に利用し、リーダーシップではパッションを持つことを意識して行動したいと考えています。具体的には、ウイスキーの事例で、かつて高価とされていたウイスキーが、若者向けに手頃な缶製品として売上を拡大させた点を参考にしています。これは、今後の新商品の販売においても活用できると感じています。 未来予測の信頼は? 過去のデータを基にした予測はAIに頼ることが多いですが、未来の予測、つまり仮説を立てる部分においては、人間の方が優位であると感じます。他大学では生成AIを使用する学生が増えており、Web上での期末試験にも対策が講じられていることを知りました。生成AIに対抗できるよう、自らの仮説構築や現場課題の抽出を迅速に行い、PDCAサイクルをスムーズに回していきたいと考えています。今回学んだ知見を活かして、12月の競馬のレース、特にデータが少ない馬のレース予測にも挑戦してみるつもりです。

クリティカルシンキング入門

問いを重ねて、思考の旅を楽しむ

どうして問いに注目? 総合学習における南守島での観光客増加に関する町長の問いは、経営に通じる面があり、その重要性を改めて認識する良い機会となりました。この学びを通じて、Week1からの内容を振り返ることができました。また、「問いを意識し続ける」ことは、日常生活にも応用可能であり、思考を鍛えるトレーニングになると考えています。例えば、立地条件が悪そうに見える近所のコンビニが繁盛している事例などでは、経営面と利用者の視点から問いを重ねることで、仮説による答えが導き出せるのではないでしょうか。問いを続けることで、具体的な事例と抽象的な概念を行き来する思考の旅を楽しめるようになりたいと感じています。 戦略はどう検討する? 事業戦略を含む経営企画の担当として、今回の観光客増加の課題と対策を考えることは自社の事業課題の分析や洗い出しに通じており、今後の事業計画にも役立てたいと思います。また、社会人経験が20年を超えた今、慣れや思考の停止を感じることもありますが、「そもそも、どうなのか?」という視点を常に持つことで、業務改善に繋げていきたいです。業務においては必ず相手が存在するため、相手を意識した問いを持ち続け、答えを見出す姿勢を大切にしたいと考えています。 思考スキルはどう磨く? クリティカルシンキングは基本的な思考法として、仕事だけでなく日常生活にも活用していきたいと思います。近所のコンビニやスーパーの経営状況、報道される事件の背景などについて考えることは、思考の訓練になると考えており、常に「問い」を持ち続けて思考レベルを向上させたいと思っています。また、思考のスキルだけでなく、資料作成や文章作成のスキルも重要であることを改めて認識しました。今後はこれらの質もさらに磨いていきたいです。

戦略思考入門

捨てる勇気が創る戦略の未来

実践の戦略目は何? 今週は、「戦略における選択(捨てる)」の実践を学びました。戦略的アプローチにおいては、投資対効果を意識し、自分が何に取り組むべきか、また企業全体の成果につながる行動とは何かを見極めることが重要だと再認識しました。そのため、効果が低い取り組みにはあえて「やらない」「捨てる」という選択も必要であり、常に優先順位を考えた意思決定が求められると感じました。 リソースはどう? また、限られたリソースの中で、私自身や企業全体が人材・時間・資金などの経営資源をどこにどれだけ投入すべきかを常に意識し、選択と集中を徹底する必要があることを実感しました。 部門の目標は? 私が所属する戦略部門は、全社の大きな成果を目指す目標設定と、その達成のための具体策を考える役割を担っています。この取り組みを広く浸透させるためには、自分一人で進めるのではなく、各現場のリーダーを巻き込み、組織全体で動く体制を整えることが不可欠だと考えています。 役割の区別は? これまで私は、自らが動くことに注力しすぎ、「自分でやるべきこと」と「現場に任せるべきこと」の区別が曖昧でした。今後は、全体最適の視点から自分の役割を見直し、トレードオフの考えを取り入れてバランスよく進めていきたいと思います。 判断基準は何? さらに、やるべきこととやらないことの選別については、定量的で客観的な判断基準を設けることで、より効果的なリソース配分と戦略実行につなげる努力が必要だと感じています。 経験の共有は? グループワークに参加される皆様からは、各業界におけるトレードオフの判断や、それに基づく意思決定の事例をお聞きし、私自身の考えの幅を広げるヒントを得られればと期待しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分軸が輝くキャリアの旅

キャリア価値観は何? キャリアアンカーを学ぶことで、自分が仕事を進めるうえで大切にしている価値観を明確にし、それを軸にキャリアを安定させる手法を学びました。自己診断に加えて、他者の視点を通して具体的なエピソードを拾い上げることで、より客観的に自分の傾向を把握できる点が印象に残りました。 上司の魅力は何? 特に、仕事観や価値観、夢・ビジョンがはっきりしている上司に自然と引かれると実感し、自分自身の内面や歩んできた軌跡をさらに深堀りしたいと感じました。これまで明確な軸が見つかりにくいと思っていた自分でしたが、チームで取り組む仕事に喜びや達成感を見いだしていることから、「全般管理コンピタンス」や「奉仕・社会貢献」といったキャリアアンカーが自分にとって重要なものになると考えています。 組織と個人の調和は? また、キャリアサバイバルの手法を学んだことで、個人のニーズと組織のニーズを釣り合わせる必要性を改めて認識しました。環境の変化や複雑な人間関係に対応するためには、仕事と家庭やその他の周囲との関係も含め、定期的に自分自身とその環境を客観的に見直すことが求められると感じました。特に、仕事と家庭の両立という課題に対しては、これまで不足していた交渉や調整の視点を意識することが大切だと実感しています。 自分の軸を再検討? 今後は、自身のキャリアアンカーについてさらに深堀りするとともに、メンバーへの紹介や1on1の場で、それぞれのやりがいや価値観についてしっかりと話を聞くことで、各人が自分の判断軸を確立できるよう支援していきたいと考えています。また、定期的にキャリアサバイバルを実施し、変わりゆく環境やライフステージを踏まえながら、リーダーとして仕事に向き合う姿勢を見直していく所存です。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで学びを深める旅

クリティカルシンキングの効果は? 私が今回の学習を通して感じた重要な点は、クリティカルシンキングを常にトレーニングして身につけ、それをアウトプットすることの大切さです。学んだ知識を実際に使うことで、理解が深まりました。 問いを立てることの重要性 特に「目的は何か」を常に意識し、自身や他者の思考の癖を前提に考えることが重要だと感じました。また、問いを立てることで方向性を見失わず、具体的な行動に繋げられることを実感しました。 WEEK6では、WEEK1で学んだ内容を少し忘れてしまっていたため、復習の重要性を再認識しました。特に「問いは何か?」という点について、その重要性を改めて感じました。 社内での打ち合わせをどう活かす? 社内の打ち合わせでは、方向性を見失うことがあります。そのため、常に問いを立てて共有することが必要です。いきなり具体的なアクションに飛びつかないようにし、物事を分解する際にはMECEを意識して取り組むことが効果的だと感じました。 資料作成で確認すべきことは? 資料作成に関しては、誰に何を伝えるための資料なのかを確認することが大切です。もし確認できない場合でも仮説を立てて資料を作成することが重要です。また、読み手の立場から考えて、伝えるべきポイントが明確かどうかを確認することが必要です。 アウトプットを増やす効果的な方法 最後に、アウトプットを多めに取り入れた勉強スタイルについてです。チャンスを逃さず、積極的にアウトプットの機会を作るように意識しています。例えば、同僚や家族、友人に学んだことを話してみることが効果的です。また、文章力を上げるために文章を書いてみる日を作り、アウトプットを通じて足りないインプット情報を見極めるよう努めています。

クリティカルシンキング入門

もう一人の自分を発見する時間

どうしてもう一人の自分? クリティカルシンキングでは、「もう一人の自分を育てる」ことと「自分の思考の偏りを意識する」考え方が非常に印象的でした。自分自身の思考の癖を客観的にとらえることで、今まで見落としていた角度から物事を考えられるようになり、これまでになかった発想が生まれるきっかけとなりました。 普段の発想を疑う? ライブ授業での体験を通じ、普段の生活で固定化された発想や偏りに気づかされました。仕事においても、業種や文化、年代、地域など多様な視点から「客観的に」「論理的に」物事を考える習慣が必要であると実感し、帰納法や演繹法という思考法の重要性を再認識しました。 ビジネス現場でどう? この学びは、さまざまな実際のビジネスシーンで生かすことができると感じています。例えば、新規事業や融資交渉の場面では、相手の立場やリスクを考慮して説得力のある根拠と複数の提案を準備することで、効果的なプレゼンテーションが可能になります。また、経営状況を報告する際には、数字や事実を整理し、相手が知りたい情報を先回りして提供する力が身につくと考えています。 多様な意見はどうする? さらに、事業拡大のフェーズ設計や業務効率化の選択、部下への指示出し、社内コミュニケーションの向上、そしてチームビルディングにおいても、客観視する力が大いに役立ちます。自分の考えの偏りを避けながら、複数の基準でタスクを精査し、メンバーの多様な意見を取り入れることで、より良い判断と円滑な意思疎通が可能になると実感しています。 帰納と演繹はどう? また、帰納法と演繹法の使い分けについても興味深く感じました。具体的な場面でどちらの手法が最適か、そしてその基準についてさらに学びを深めたいと思っています。

デザイン思考入門

共感でつなぐ学びの軌跡

共感の価値は? デザイン思考における「共感・課題定義・発想・試作・テスト」の5つのステップについて、2点の学びがありました。まず、共感の重要性です。共感とは単に同意することではなく、お互いが認識できる共通の「何か」を見出すことだと感じました。 非線形の魅力とは? 次に、これらのステップは非線形に繋がっているという点です。特定の順序にこだわるより、行きつ戻りつのプロセスを経ることが、各ステップが互いに影響し合い、より良い思考とプロダクトにつながると実感しました。 意見共有は難しい? また、システム開発の上流工程では、プロジェクトメンバー間でどのように意見を交わし、定義を共有するかが非常に重要です。システム思考がその施策として大きな役割を果たす可能性はあるものの、実際にどの程度効果を発揮するかはまだ未知数です。一方で、プロジェクトメンバー間で「共感」がどこまで実現できるのか不安に感じることもあります。これまでの経験から、どうしても「同感」に偏ってしまい、ほぼ100%の合意が必要とされる傾向があるように思えるからです。すなわち、MUSTとWANTの区別なく、すべてが必要とされる状況が根付いているのではないかと考えています。 今後の課題は? この点については、今後学びながら整理し、業務に活かしていきたいと考えています。具体的には、まずは受講生の仲間に「共感」についてヒアリングを行い、意見を共有してみたいと思います。ワークは課題中心であるため、私個人の興味本位で話を進めるのではなく、オフ会や自主的な懇親会などの機会を利用して課題提起を試みるつもりです。また、実際の仕事の中で共感と同感の線引きがどのように行われているのかも観察しながら検証していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

伝える工夫に気づいた瞬間

視覚化の効果は? 視覚化とビジネスライティングの理論を学ぶ中で、情報をグラフやスライド、文字装飾などで表現することで、読み手の理解促進に繋がる点が印象に残りました。ただし、各ツールの効果や伝えたいメッセージとの整合性を十分に考慮せずに利用すると、逆に理解を阻害する可能性があることも理解しました。 文章の明確さは? また、ビジネス文書に求められるのは、目的や内容が明確であること、そして読み手にとって分かりやすい文章であることです。文章や情報の伝え方では、「読み手の理解」と「伝えたいメッセージの明確化」が基本であると再認識しました。 議論の具体性は? さらに、AIコーチング後の議論では、読み手の興味を引くためには、具体的なメリットやデメリットの提示(例: 割引や締切の厳守など)が有効であるという考えが共有されました。これらの要素は、企画提案、報告資料、内部のお知らせなど、あらゆる伝達業務で活用できると感じました。 ゴール整理はどう? 企画提案や報告資料では、まず達成したいゴール(目的)を書き出し、対象となる読み手の立場や保有する情報、期待する内容など、さまざまな切り口から整理することが重要です。一方、従業員向けのお知らせなどの場合は、冒頭に多くの人に関わる情報を盛り込み、メリハリのある文章構成とデザインで関心を引くことが求められます。 効果的視覚化の秘訣は? 最後に、情報を視覚化する際にどのようなメッセージをどのように表現すれば整合性が得られるのか、また、さらに効果的な文章構造とはどのようなものか、現時点ではありきたりな答えにとどまっていると感じました。グループワークでの議論を通じて、これらの点について新たな視点を見出したいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

本当のやる気と成長のヒント

モチベーションはどう上がる? モチベーションを上げることは依然として難しい課題だと再認識しました。今回学んだ「ハーズバーグ二要因理論」は初めて知るフレームワークで、特に「衛生要因」に着目する考え方が印象的でした。たとえば、給料が上がったとしても、それだけでは満足感は得られず、不満を感じない状態にする役割にとどまるという点は納得できる内容でした。 動機はどう高める? また、昨今は「やりがい」や「自己の成長」、「社会への貢献度」などが重視される傾向があるため、これらの「動機づけ要因」をいかに高めるかが重要だと学びました。会社の制度などに関連する「衛生要因」は自分自身での変更が困難なため、今後は「動機づけ要因」を活かしていく方針です。 議論はどう進む? 具体的には、課内会議などで収支の報告を行い、メンバーの日々の活動が会社にどのように貢献しているかを共有するように心がけます。マイナス面についても事実を伝えるにとどめ、感情的な反応を避けることで、より建設的な議論を促していきます。 失敗から何を学ぶ? また、以下の点にも留意していきたいと思います。まず、自分の作業に没頭しすぎず、他者にも目を向け、その行動や考え方に興味を持って観察する時間を設けます。次に、他人の全てを理解するのは不可能であることを認識し、トライ&エラーを繰り返しながらメンバーと接する姿勢が大切だと感じています。その際、自身もリーダーとして失敗することがあるということをメンバーに伝え、共に成長していく環境を作りたいと考えています。最後に、モチベーションを上げる鍵は本人自身にあるということを肝に銘じ、うまくいかない場合も一喜一憂せず、十人十色の考え方を尊重することを忘れずに取り組んでいきます。

データ・アナリティクス入門

共通認識が導く納得の意思決定

なぜ納得できない? これまでのGAiLでは、解説を読むたびに納得感を得られる部分が多かったのですが、今週はどうしても納得できない点がありました。設問3のデザイン変更の方法案について、解説では「コスト」「スピード」「意思疎通」に点数を付け、その結果として最適なものは「案3」とされていました。しかし、私が認識していた各指標の点数が異なっていたため、別の案を回答してしまいました。 共通認識は必要? この経験から、意思決定支援を行う際には、分析結果に基づいて「How」を考える前提として、共通認識(認知の歪みがない状態)を持つことが非常に重要だと感じました。たとえ分析結果から具体的な手法が導かれたとしても、共通認識が欠けていれば相手に納得感を与えるのは難しく、実際の実行段階で問題が生じる可能性があります。そうした意味で、仮説をしっかりと研ぎ澄ますことが大切だと理解しました。 A/Bテストはどう見る? A/Bテストについては、ダイレクトリクルーティングにおけるスカウト送付の場面で有用と考えています。たとえば、①スカウトメールの件名、②本文、③添付の求人票といった要素で比較検証を行う方法が挙げられます。一方で、各グループ間の介入の違いはできるだけ絞る必要があるため、比較対象が不必要に増えないよう、明確な仮説に基づいて取り組むことが求められます。 どう候補者を絞る? また、ほとんどの場合、データサイエンティストという職種名で求人票が作成され、スカウトメールが送付されているため、まずは候補者を①データサイエンティストとしての経験の有無と、②データサイエンティストを希望しているかどうかの2点で分類し、返信率への影響を検証していきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

戦略で描く自分らしいキャリア

キャリア整理ってどう? 自身のキャリアを整理する際、これまでは漠然と考えていた部分がありましたが、キャリア・アンカーを活用することで現状の把握や整理・分析がしやすくなったと感じました。自身の立ち位置を明確にするための役立つ手法だと思います。 個人と組織の調和は? また、これまで自分のキャリアを考える際には、キャリアを実現できる環境や組織について重視していました。しかし、個人のニーズと組織のニーズを合わせることが重要であると学び、双方のバランスを考えることの大切さを実感しました。 戦略的キャリアは? さらに、『キャリア・サバイバル』を通じて、キャリアは戦略的にプランニングしていく必要があると理解できました。近年、環境変化が激しく、働き方や人々の価値観も多様化しているため、常に自身のキャリアを見直しながら理想のキャリアデザインを行う必要性を改めて感じました。 具体策はどうする? キャリア・アンカーによって現状を整理し、キャリア・サバイバルの手法を活用することで、どのように理想のキャリアに向けて努力していくかを具体的にイメージできました。具体的な進め方としては、まず仕事の棚卸しを行い、業務内容、関係者、必要な能力を明確にします。次に、外部環境の変化や期待の変化について認識し、これらが仕事に与える影響を考察します。最後に、変化に対応するためのプランを策定するというプロセスを通じ、戦略的なキャリアプランニングを進めていきたいと考えています。 価値観を見つめ直す? 皆さんのキャリア・アンカーについてもぜひお聞かせください。仕事をする上で最も大切にしている価値観や、これまでに犠牲にしてきたことがあれば、今後の参考にさせていただきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

学びのステップを進む秘訣とは

欲求と理論の謎は? 学びの整理を進める中で、いくつかのことに気づきました。まず、人の欲求は段階的に変化していくという考え方です。これは「マズローの欲求の5段階説」に基づいています。また、人が行動を起こすための動機付けには、衛生要因と動機づけ要因があり、どちらか一方だけが満たされていても、モチベーション向上にはつながりません。これは「ハーズバーグの動機付け・衛生理論」に関連しています。モチベーションを高めるためには、これらの理論を参考にし、何が阻害要因になっているかを見極め、それに応じたインセンティブを提供することが重要です。ただし、単にインセンティブを与えればよいというものではありません。また、阻害要因の見極めは意外に難しいものであることを再認識しました。 内省の大切さは? 人を育成する方法として、今までの経験や行動から自らを問い直し(内省的観察)、そこから得た気づきを基に活動していくことが重要です。これは非常に大変な作業で、特に内省的観察の段階では、多くの労力と集中力が必要です。そのため、基本的には後回しにしがちなもので、継続的に活動するには、それが本当に必要であると認識することが大切であると感じました。しかし、仕事の場面ではメンバーも含めて、継続的に仕事に対する自己フィードバックを促すよう心がけたいです。 定例会の議論は? プロジェクトでは定例会を実施し、進捗報告や情報共有を行っています。ただ、これまでの定例会では進捗報告がメインで、担当者が実施内容についてどう感じたかという観点を共有することはあまりありませんでした。これからは、実施メンバーの内省や次のステップに向けた概念化についても議論を交えられる場にしていきたいと考えています。

「人 × 認識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right