マーケティング入門

金の匂いを感じる学び日記

価値の捉え方は? 商品やサービスから得られる価値は、機能的価値(物理的側面)と情緒的価値(感情面)があることを認識しています。情緒的価値は、顧客自身が気付きにくい部分であるため、顧客の声に耳を傾け「金の匂い」を感じ取る習慣が重要です。この視点は、機能的価値で圧倒的な優位性を持つ大企業に対抗するための強力な武器となり得ます。 体験が印象を変える? また、製品そのものよりも提供される経験の方が、顧客との接点が長いため、ポジティブな体験を継続的に提供することが効果的だと考えます。顧客と長時間にわたり接することが、ブランド全体の印象を大きく向上させるからです。 実践はどう? 具体的な実践としては、まず顧客の声にしっかりと耳を傾けることが重要です。次に、カスタマージャーニーを頭の中で構想し、それを顧客や同業の方々に話してフィードバックを得ることで、より明確で具体的なものへとブラッシュアップしていきます。その過程で常に「金の匂い」を感じ取ることを意識していく必要があります。 意見交換は進む? 以上のプロセスを繰り返す習慣をつけることがポイントです。考えるだけでなく、実際に話し、フィードバックを取り入れるサイクルを継続することが重要です。前週までの内容を踏まえて既に実行を開始していますが、考えを話し合う機会の創出は容易ではありません。そのため、迷惑とならない範囲で、日常的に身近な人と意見交換を行うことを習慣化したいと考えています。

戦略思考入門

「捨てる判断で顧客満足度アップ!」

捨てる判断の本質は? 実践演習で最も印象に残ったのは、「捨てる判断」を明確化することでした。目的や指標、課題、そして自身がかけた工数など、さまざまな視点から判断をする重要性を学びました。これまでは工数ばかりが判断基準でしたが、工数がかかっても必要なこと、逆にかからなくても不要なことを見極める必要性を認識しました。この理解が不十分だったので、大変勉強になりました。また、不要なものを捨てることがかえって顧客の利便性につながることも参考になりました。過去の惰性で物事を増やすのではなく、根拠を持って捨てることの重要性を学んだのです。 定量行動の意味は? 今後の企画立案では、この学びを特に意識して取り組んでいきます。特に、定性ではなく定量を意識して行動することが重要です。効率的・効果的に目的を達成するためには、定量的な判断が不可欠です。この判断は、さらに投資をする価値があるのか、あるいは捨てるべきか、方法を変えるべきかという貴重な基準になります。これを意識しながら行動していきます。 効果的実践のステップは? 実践に向けたステップとして、目的や方針の確認、情報の掘り下げ、定性的内容を定量化すること、現状の成果と課題の把握、時間軸をベースとした成果の評価、そして課題解決に向けた優先順位付けを行っていきます。さまざまな選択肢が出てくることも予想されますが、周りの意見も参考にしながら計画を策定していきます。

戦略思考入門

捨てる勇気が変える働き方

優先順位はどう考える? 軸を持って優先順位を決めているつもりではありましたが、実際には投資時間の効率性への意識が不足していると感じています。日常的に優先順位は決めているものの、必要のないものを「捨てる」選択が十分にできていないと痛感しました。無駄な業務に惰性や自己満足が紛れていないか、常に意識しなければならないと考えさせられました。 業務選びは正しい? また、業務の選択においては、トレードオフになってしまうとき、どちらかに偏れず中途半端な結果に陥ってしまうことも多いと感じています。一方で、必要なものを削ぎ落とすことが、結果として顧客の利便性向上につながるという点は非常に印象的でした。 部署の役割は明確? その学びを活かし、現在進めている自部署の業務範囲・役割の明確化プロセスに取り組みたいと思います。業務範囲が曖昧になりがちな部門であるため、まずはありたい姿や部署の役割を部内で議論し、それを基に部署の目標を再設定し、判断基準の軸を定めることが重要です。 業務の仕分けは正確? 具体的には、まず現在の業務を棚卸しし、判断基準に合致するものとしないものに仕分けます。合わない業務については、完全に実施を中止するのか、または外部委託など別の方法を検討する必要があります。一方、基準に合致する業務については、それぞれに対して適切な予算や人員の配分を再検討していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

頭の使い方を変える挑戦記

頭の使い方、間違ってる? 印象に残ったことが二つあります。一つ目は、マイホーム購入者の検討演習を通じて、自分の「頭の使い方」が効率的でなく、偏りも防げていないことを痛感したことです。ただ思いつくままに関連事項を拾い上げていたため、時間がかかり、抜け漏れも生じていました。これまでこうした頭の使い方をしていたことが、仕事のうまくいかない理由だったのかもしれません。この講座を通して、正しい「頭の使い方」を身につけたいと思います。 三つの視、理解してる? 二つ目は、「三つの視」で考えることです。これまで特に意識していなかったため、企画の提案や上司への報告で抜け漏れを指摘されてきたのだと実感しました。このフレームを利用し、建設的な議論や意見ができるようになりたいと思います。 レポート視点、足りる? お客様に経営レポートを報告する際には、三つの視を利用し、お客様視点、投資家視点、他社の類似事例について具体的に価値ある情報を提供できるように心がけたいと思います。 視座整理、できてる? まずは、視座・視点・視野で考える習慣をつけるために、スプレッドシートにフレームワークの表を作成しようと思います。自分の業務に合わせた視座・視点・視野を具体的な言葉に落とし込み、伝えるストーリーも考えながら、お客様に経営レポートを報告してみようと思います。

クリティカルシンキング入門

問いが変える未来のカタチ

どんな問いが大切? クリティカルシンキングの講義を通じて、問いの重要性を再認識しました。自分や他者の考えを鵜呑みにせず、常に「本当か」と問い続けることで、従来の経験や考え方の偏りを避け、より広い視点から物事を考える必要性を感じました。 どの問いに向き合う? また、ものごとを深く考える際は、まず「今、どの問いに向き合うべきか」を明確にすることが大切だということが印象に残りました。答えや解決策に飛びつく前に、問題や課題の本質をじっくり捉えることで、正しい判断や効果的な解決策に繋げられると理解しています。 チーム作りで気づいたことは? 私は、チームの管理職として、4月以降の体制構築に取り組んでいます。各管理職やメンバーの意見や課題を参考にしながら、チームの体制作りを進める中で、表面的な意見だけではなく、その背景にある真の課題を捉えることの重要性に気づきました。対症療法に終始せず、根本的な解決へと導くためにも、問い続ける姿勢が不可欠だと考えています。 背景をどう探る? 今後は、各管理職やメンバーの意見に対して「なぜそうなのか」を問い、様々な立場から背景や潜在する課題を分析していく予定です。その上で、分析した課題をイシューとして整理し、管理職間で共有しながら議論を進め、体制構築に活かしていきたいと思います。

戦略思考入門

リーダーシップの新しい視点と実践の成果

ナノ単科とは何を学べる? ナノ単科を受講してみて、本当に多くの学びがありました。特に、リーダーシップに関する理解が深まったのが大きな成果でした。今までは感覚的にリーダーシップを捉えていた部分が多かったのですが、具体的なフレームワークや理論を学ぶことで、より体系的に理解できるようになりました。同僚とのコミュニケーションはもちろん、業務の進行管理にも新しい視点を持ち込むことができました。 リーダーシップスタイルをどう学ぶ? 特に印象的だったのは、リーダーシップスタイルの多様性についての講義です。リーダーシップには一つの正解があるのではなく、状況に応じて異なるアプローチが求められることを学びました。この視点を持つことで、自分のリーダーシップスタイルを柔軟に変える必要性を感じるようになりました。 実務でどう活かす? さらに、現在の職場での具体的なケースに落とし込んで考える機会が多く、非常に実践的な学びができました。問題解決や意思決定のプロセスについても、具体的な手法を講義で学び、それを実際の業務に適用することで成果を上げることができました。 全体として、ナノ単科の学びは非常に充実しており、実務に直結する内容でした。今後もこの学びを生かして、さらに成長していきたいと思います。

アカウンティング入門

思考の枠を超える、新たな発見の旅

思考の枠を越える体験とは? ナノ単科の受講を通じて、自分がいかに思考の枠にとらわれていたかを痛感しました。これまでは、目先の業務に追われて新しい発想や視点を取り入れる余裕がありませんでした。しかし、この講座では様々なケーススタディを通じて、異なる業界の成功事例や戦略に触れることができました。 視点を変えると何が見える? 特に印象深かったのは、視点を変えるだけで見える世界が大きく広がるということです。実際に、自社の取り組みを再評価する際に、これまでは気付かなかった改善の余地や新たな機会を見つけることができました。また、他の受講生との意見交換を通じて、異なる観点からのフィードバックを得ることができたことも、この講座の大きな収穫でした。 学んだことをどう活かす? さらに、講師の指導が非常に具体的で明確だったため、学んだ内容をすぐに実務に活かすことができました。理論だけでなく、実践的なノウハウを学ぶことで、自分のスキルアップを実感しています。 経験がもたらした自己成長 この経験を通じて、自己成長の重要性を改めて認識し、今後も継続的に学び続けていきたいと強く感じました。ナノ単科は、単なる知識の習得にとどまらず、実際の業務での活用を考える上でも非常に有益なプログラムです。

クリティカルシンキング入門

軸を変える!データの新発見

最初のLIVE講座の印象は? クリティカルシンキングの総まとめの週では、最初のLIVE講座で「自分の思考の癖を知る」というテーマが特に印象に残りました。その後のLIVE講座では、week1~5で学んだ知識を活かしながら、2つの問題に取り組み、その中で数字の並びを見ると細部に過度に意識が向いてしまう自分の癖に気づかされました。そこで、まず問題全体を把握し、数値を見える化する、軸を変えて視点を変えるといった手法を段階的に取り入れることの大切さを実感させられました。 数字分析はどう進む? さらに、数字の羅列や傾向を分析する際、現実の業務の中でも工数の見直しやシステムの性能分析などが必要になる状況を思い起こしました。今回学んだデータ分析のツールを活用すれば、初めに考えすぎず、さまざまな角度からデータの整理と視覚化を行い、その上で仮説を立て補足説明を探すという実践的なアプローチが可能だと感じました。 どのデータ視覚化? 今後は、単に収集したデータに基づいて行動するのではなく、まずはデータを多角的に分類し、視覚化する作業を徹底して行います。そして、その中から得られる示唆をたくさん書き出し、グループ化や抽象化を通じて整理し、自分の視点をさらに深める検討を進めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

視点が切り開く新たな学び

どう視点を変える? 最初は、分解の切り口においてMECEの重要性は理解していたものの、「何に着目して」という観点を考える際、前回学んだ「具体と抽象で行き来する方法」を十分に活かせず、提示できる数が限られてしまいました。しかし、表面的な情報をそのまま読み取るのではなく、一手間加えて考えることが、新たな発見に繋がると実感できました。 間違いは学びに? また、切り口を間違えても構わないという点も印象的でした。たとえ何も見えてこなくても、その経験から見えなかったことが明らかになるので、次は別の視点で試す意義があると理解しました。 多角的な視野は? 人財育成に関する課題の整理においては、これまでは業務プロセスの分解を主に用いていましたが、今後は「When」「Where」「How」といった新たな視点も取り入れることで、切り口の幅を広げる必要性を感じました。また、これまでは一度の分解で結論を急ごうとする傾向があり、上司から「本当にそれが真因なのか?」と問い直されることもありましたが、今回の学びを通じて、さまざまな切り口から何度も分解を試みるプロセスこそが、本質的な課題発見に繋がると実感しました。 今後は、手間を惜しまずに試行錯誤を重ねる姿勢を大切にしていきたいと感じています。

クリティカルシンキング入門

頭の使い方を変える「3つの視」の実践方法

思考の制限に気づくには? ワークを通じて、自分の思考がいかに制限されているか、偏っているかを体験できたことが印象的でした。頭の使い方(「3つの視」:視点・視座・視野)を身につけることの重要性は理解できた一方で、思考が固定化されているため、理解と実践には大きな壁があるとも感じました。意識することから始め、徐々に体験を積むことでトレーニングしていきたいと思います。 業務フロー改善に不可欠な視点は? 例えば、新規の業務フローを作成するときや既存の業務フローを見直すとき、新たな業務の提案や成果物の振り返り、課内のタスクで使用する資料作成時、さらには課内の定期ミーティングや他部門とのZOOMミーティング、職場での上司・同僚との対話時に活用したいです。 ミーティングで得られる学びとは? 業務フローにおいては、従来の慣習に縛られている部分が大きいため、目的を明確にし、「3つの視」から見直しを図りたいと思います。それにより、新たな気付きや発想を得て、業務の効率化・高品質化につなげたいと考えています。 ミーティングや対話においては、自分と他者は異なるという前提を持ち、相手の視点や切り口に注視します。そして、相手の考えを深掘りすることで、自分の学びにつなげたいと願っています。

マーケティング入門

逆境をチャンスに変える学び

逆境はどう克服する? コロナ禍において、ある企業が逆境を乗り越えるために試行錯誤したといった例から、どんな困難な状況でもチャンスを掴む素地が備わっていると改めて実感しました。たとえ被害者の立場にあっても、さまざまな視点から物事を見ることで、逆境を転換する可能性があるという教訓を受け取りました。そして、どんな状況であっても考えることを諦めず、挑戦し続ける意義を感じました。 私の強みとは何? ブログ運営においては、特定の趣味やコアとなるテーマが大きな強みになるとされていますが、私には明確なコアが存在しないため、これまでの経験から自分なりの強みを見つけ出していきたいと考えています。ITを活用してビジネス課題の解決に幅広く関わってきた経験をもとに、小規模ビジネスへの貢献ができる可能性を模索しています。 課題はどう見抜く? また、常に新たな課題やペインポイントが生まれている現状において、これらの問題に気づくのが遅れてしまうことが多いと感じます。そんな中で、どのように早期に課題を発見し、その解決策を見出すかは大きな課題です。特に、生成AIに関しては既存の概念に囚われがちなため、斬新なアイデアを導き出すのが難しいという印象を持っています。

マーケティング入門

市場価値を引き上げるポジショニング戦略

ポジショニングの重要性を学ぶには? 学習の中で取り上げられていた事例を通して、ポジショニングの重要性を学びました。たとえ商品としての品質(味、機能性など)が同じでも、売り出すターゲットを変えるだけで市場価値が大幅に変わることが印象的でした。ポジショニングやターゲッティングを変えるには、まずその製品自体および競合商品がどのような特徴を持っているのかを分析する必要があります。ただし、主観的な意見にならないように、顧客がその製品をどう感じているのかを的確に捉える必要があると感じました。 自社製品をどう分析する? 自社製品においてもポジショニングやターゲッティングが理解できていない部分があるので、まずは自社製品で分析してみたいと思います。自社製品の理解が深まることで、サプライヤーにそのターゲットに合った包材の提案を促す可能性があるのではないかと感じました。 競合との差別化戦略は何がある? まずは自社製品と競合製品のポジショニングやターゲッティングについて考えてみたいと思います。他にも市場に大量に売られている商品(例:お茶、洗剤など)については、競合との違いを見つけ出すことが難しそうですが、それぞれの戦略を調べてみたいと考えています。

「印象 × 変える」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right