リーダーシップ・キャリアビジョン入門

メンバー任せで自律性UP!経営戦術の新手法

メンバー任せのメリットとデメリットは? メンバーに仕事を任せる際のメリットとデメリットを理解し、エンパワメントが適切かどうかを見極めることが重要です。任せる相手の能力や仕事の理解度、時間的余裕を十分に把握しておく必要があります。こうした理解を怠ると、期待とは異なる結果になったり、相手にとって負担が大きすぎる場合は、精神的混乱を引き起こす恐れがあります。組織や仕事に対するネガティブな感情も生まれる可能性があります。こちら側も余裕がある場面で、エンパワメントスキルを活用し、人材育成を進めていきたいです。 エンパワメント戦術とは? 営業戦術を立てる際には、エンパワメントを活用します。これまでは、商談の手法も自分で考え、メンバーに伝えることが多かったですが、今後は目標や戦略を示した上で、メンバー自らが目標達成に向けて手法を考える機会を提供し、自発的に考え、発言する場を増やして自律性の向上を目指します。また、資料作成や他社への勉強会を任せる時は、相手の理解度を確認し、疑問や質問を解消するための対話を大切にします。不安を取り除くことで、仕事に対する前向きな姿勢を促進します。 どう意見をまとめるべきか? 戦術会議前には、事前に考えて欲しい内容を共有し、会議で意見を発信できる準備を整えます。会議当日は少人数に分かれて意見が出やすい環境を作り、その後、意見を一つにまとめて手法を練り上げていきます。資料作成や勉強会について任せるときは、電話を使った積極的なコミュニケーションを心掛けることが重要です。(勉強会は実施日の2週間前までには必ず行います。)

マーケティング入門

プロダクト思考から脱却するマーケ戦略

視点の違いに気づく? マーケティングの基本的な視点を学びました。顧客のニーズを起点に考えることは当然のことですが、今回のワークを通じて、自分がプロダクト思考に傾いていることに気づかされました。今後は、自分のマーケティング思考を「市場環境や顧客の状況、強み、弱みを深く理解し、仮説を立てて検証し、最適な製品・サービスを提供すること」と定義していきます。グループワークでヒット商品についてディスカッションした際、各人が置かれている立場によってヒット商品の捉え方が異なることを感じました。自身の視点にとらわれず、最適なマーケティングができるように心がけたいと思います。 計画はどう組む? 私の仕事は、IT製品・サービスを提供する会社で販売計画を作成し実行することです。現状、プロダクト思考が強く顧客ニーズを起点とした考え方が不足していると感じています。本部からの施策をそのまま実行しがちですが、担当する地域の市場環境や顧客のニーズを捉えた上で計画を立てていけるようにしたいです。そのためには、日々情報を収集する習慣や、市場環境やニーズを調査するスキルが必要だと感じました。 顧客の声はどう? 重点顧客については、自分なりの視点で3CやSWOT分析を行い、経営に関連する課題やニーズをヒアリングして顧客ニーズを把握する活動を実施します。また、新聞やシンクタンクの情報を活用して、担当地域の特徴やニーズを理解し、仮説思考の精度を向上させるよう努めます。これらをもとに、現在進行中の販売計画をブラッシュアップし、マーケティング思考に基づく計画に改善していきます。

マーケティング入門

顧客の心に響く伝え方の勉強中

セグメンテーションとターゲティングをどう活用する? セグメンテーションとターゲティングの重要性について深く理解しました。当初の設定とは異なる層にアプローチが成功する場合もあり、状況の変化に応じて他の層へのプロモーションや再評価が必要です。このように、広い視野と柔軟な発想が常に求められると実感しました。 訴求ポイントをどう絞る? 「誰に売るか」だけでなく、「どのように伝えるか」についても、適切な切り口や方法を確認することが重要です。また、以下の要点を学びました: 1. 訴求ポイントは2つまでに絞る(欲張りすぎると伝わりにくくなる)。 2. 顧客の共感を得て、伝わりやすい表現を選ぶ。 3. 競合との差を明確にし、差別化の軸を考える。 自部署の強みをどう再評価する? 私の部署はバックオフィス業務の集約化が主な役割ですが、業務の移管元である営業店や間接部署も顧客として重要です。顧客の認識を深めることで、部署の価値や重要性をさらに高めることが必要です。そのために、自部署の強みや特徴を再評価し、セグメンテーションとターゲティングを見直すことで、費用対効果の高い移管領域を特定できると考えています。 STP分析スキルをどう活かす? 現時点で私が担当する業務は、サービスを社外に提供している旅館施設に関連しています。ここで施設周りの分析や戦略策定を行う際に、学んだSTP分析のスキルを活用してさらに理解を深めていきます。また、部署の強みを再確認し、適切な切り口や選び方を考え続けることが、資料作成や新しい提案に役立つと感じています。

デザイン思考入門

バイアスから解放される学びの旅

深い共感を感じる? GAiLで示されていた「深い共感」は本当に奥が深いと感じました。人は認知バイアスを持っているため、つい自分なりの解釈を加え、バイアスに支配された認識をしている自分に気付くことがあります。そこで、これまでの思考回路による判断をやめ、真のニーズや不満、感情を自分自身に「憑依させる」ような感覚で、参与観察を極めていきたいと思いました。これは、自身が取り組む新規企画やコーチング、未来洞察にすぐに応用できると感じています。 他人のバイアスはどう? 認知バイアスには、自分自身のバイアスと他人のバイアスの二種類があると考えています。特に他人のバイアスは厄介で、観察対象者がある意見を述べた場合でも、その言葉は対象者のバイアスを通して表現されているため、真の体験とは異なる可能性が高いです。そのため、真の体験に迫るには、観察者自身が対象に寄り添う必要があると感じます。たとえバックパックの感想を求めたとしても、対象者の現在の感情や体験の背景まで広く理解しないと、誤解を生む恐れがあると思います。 数式は何を示す? 最も大きな学びは、「自分のバイアス」と「他人のバイアス」を意識することにあり、数式で表すなら「v = f(x)」のように捉えられるという点です。ここで「f」は各人の持つバイアス、すなわち思考回路を示しています。この考えを常に念頭に置きながらデザインリサーチに取り組む必要があると感じました。また、質問の仕方一つでバイアスを超えたアプローチが可能になると感じ、その学びを今後の活動に活かしていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

実例でひも解く市場戦略のヒント

市場分析はどうする? 市場分析においては、従来の市場重視だけでなく、3Cおよび4P分析の重要性を実感しました。特に、競合の存在に対する意識が不足していた点を改める必要があると感じています。また、プロモーション戦略については、各校舎ごとに異なる方式を採用すべきだと納得しました。 データ収集はどう? データ収集に関しては、まず公開されているデータを積極的に探すことが基本であると再認識しました。官公庁のサイト、新聞、経済誌など、どのようなデータが存在するかを日常的に意識することが大切です。 現状認識はどう? まずは現状を確認し、当たり前のことでもしっかりと言語化することで、チーム全体で共通認識を持つことが重要です。その上で、原因となる事象を特定し、具体的な解決策の検討に取り組む流れが効果的であると感じました。 仮説検証は? さらに、仮説を立てた上でユーザーアンケートをデザインする際は、因数分解やクロス集計が可能な形を意識することが求められます。フレームワークを活用し、実際に分析とその言語化を進めることで、より具体的な解決策に近づけると考えます。 チーム共有は? また、アンケートデザインにおいては、チーム内で考え方や方針を共有し、どのような分析が可能か、そして実際にどのようなレポートを作成するかを仮で作成して検証するプロセスが重要です。望ましい状態と現状を整理し、効果的なフレームワークを見つけて習得すること、さらにはその内容を資料にまとめ、教えられるようにすることも大切だと実感しました。

クリティカルシンキング入門

イシューが議論を動かす

直感判断はなぜ危険? 「ゴールが見えない思考ほど非生産的なことはない」という言葉に、強いインパクトを受けました。私は物事を直感で判断する癖がありますが、本講義で「思考のくせはなかなか抜けない」と指摘された通り、日々の訓練によってしか変えられないと感じています。 最重要課題は何だ? 改めて、まずイシューを特定することの重要性を学びました。会議や打合せでは、参加者ごとに注目するイシューが異なることが多く、営業としてはその中で「最も大切なイシュー」を再定義する役割があると強く実感しました。 なぜ意識を保つ? さらに、イシューを特定するだけでなく、それを継続して意識し続けることの大切さも痛感しました。たとえ議論が逸れてしまっても、共通のイシューに立ち返ることで、初めて生産的な結論にたどり着けると感じています。 商談で何に注目? 具体的な商談の中でも、イシューに立ち返る重要性を実感しています。参加者が多い場面では、「誰にとっての課題なのか」が曖昧になることがあるため、共通のイシューを確認し続けることが不可欠です。多少くどくなっても、都度イシューを振り返ることで、認識のずれを防ぎ、無駄な時間を省くことができると考えています。 会議で何を問う? 最後に、こうした姿勢は営業の現場に限らず、社内の打合せでも同様に有効です。「ゴールが見えない思考ほど非生産的なことはない」という言葉を胸に、議論の目的や決定すべき内容を明確に問いかけ、常に対等な立場で相手の発言の意図を考えることを心がけたいと思います。

アカウンティング入門

提供価値に気付く会計分析

会計データの意味は何? 会計データが単なる数字や割合ではなく、企業が顧客に提供する価値と密接に結びついた「意味ある情報」として捉えられる点が印象に残りました。企業の提供価値やビジネスモデルに即してP/L・B/Sを分析することで、従来は抽象的だった数字に具体的な背景が読み取れるようになったと感じています。また、異なる業界の事例を比較検討することで、業界特性やビジネスモデルがより明確に理解できるという新たな視点も得られました。 比較で何を発見する? 受講直後は、競合企業との比較に重点を置いていましたが、異業種との対比により新たな発見があることに気付かされました。もともと自社は通信制の教育事業を中心に展開しているため、同業他社との比較が主でしたが、コンテンツ配信の観点から他業界の会計データを参照することで、売上原価の削減など別の改善策を検討する余地が見えてきました。今後は「提供価値を意識した会計データの読み解き」と「比較・対比を通じた気付き」を大切にしていきたいと考えています。 異業種の決算書は何を示す? また、新規事業立案にあたっては、競合のみならず異業種の決算書も調査し、従来の儲け方以外の可能性や資金の使い方、調達方法について幅広い視点で検討していきます。具体的には、5月末までに決算書が提出される企業の事例を調べ、6月中に自社との比較分析を行う予定です。決算書全体を細部まで追いかけるのではなく、主要な利益項目など大きな数字に注目し、グラフなどを活用して全体の傾向を把握した上で詳細な分析に進むことを意識していきます。

データ・アナリティクス入門

分析を活用した価格設定の秘密

分析の基本とは? 分析とは、比較を通じて事象を理解することです。分析には、数値を基にした定量分析と、事象の背景や流れを検討する定性分析があります。これらの分析は、対象となる要素を分解し、様々な視点から詳細に検討する作業です。重要なのは、データを扱う際に注意が必要であり、異なるものを比較しないようにすることです。すなわち、「Apple to Orange」ではなく、「Apple to Apple」を意識し、見えているものだけでなく、見えていないものも視野に入れながら比較することが求められます。 リゾートホテルの価格戦略 例えば、リゾートホテルにおける宿泊価格の変動を分析する場合、グループ内の直営16施設の過去10年間の売上データを活用することが考えられます。また、旅行サイトの口コミも分析の参考にできます。これらのデータは、特に需要が高まる週末や祝日の売上を最大化するための社内向け資料として活用されます。近年の旅行者数の増加に伴い、これらの変化をデータとして捉えることで、より効果的な意思決定が可能となります。 ダイナミックプライシングの活用 具体的な販売戦略としては、客室は56日前から販売設定されており、分析した資料を元に販売時の価格を提案します。予約の受注数と周辺ホテルの料金を毎週比較し、価格設定の見直しを行います。また、過去10年間の売上データを基に、ダイナミックプライシングを活用して売上が最大化できたかどうかを分析します。このようにして、データ分析を通じて戦略的な価格設定を行うことで、売上の最大化を目指します。

デザイン思考入門

共創で広がるデザインの可能性

デザイン思考ってどう感じる? 同じデザイン思考を学ぶ仲間は、異なるバックグラウンドを持ち、捉え方や考え方にも微妙な違いがあることを改めて実感しました。自分との違いを受け入れることで、固定概念にとらわれずに、より広く深い学びを吸収できると感じています。 伝えるプロセスとは? これまでデザイン思考のフレームを使って課題に取り組んできましたが、人間中心のデザインという核となる部分を深く理解し、伝え合うプロセスの重要性を再認識しました。このプロセスを繰り返すことで、考えを枝葉のように広げていくことができます。 共創で見える未来は? 私は、共創空間の企画運営や、新しい働き方、働く環境の提案に関わる仕事をしています。日々感じる真の課題や、到達すべきゴール、具体的な施策に対するフィードバックについても、デザイン思考を用いることで明確にできると考えています。 課題解決のヒントは? 実務では、クライアントへのヒアリングや実際の観察を交えたミーティングを通して、直接的な対話から課題を洗い出しています。現状は、クライアントの要求する改善策の提案が主ですが、まずは関係者全員で真の課題や各自のゴールを共有するためのワークショップを複数回実施することが必要だと感じました。その上で、全体で統一したコンセプトづくりが大切です。 プロジェクトの一歩は? また、短期間で発想や施策、テストを繰り返す現状を踏まえると、まず私自身がプロジェクト全体の流れを把握し、マイルストーンを設定して期間を明確にすることが最初の一歩だと考えています。

クリティカルシンキング入門

伝わる文章の秘訣を学ぶ

主語省略の落とし穴は? 日本語は、主語が省略されやすいという特徴があります。普段から親しんでいる言葉であるために、その特徴に無自覚になりがちでした。しかし、ビジネスの現場では第三者に伝えるため、登場人物や背景が異なる中での正確な情報伝達が求められます。伝える内容が的確でなければ誤解やトラブルの原因となることから、「文書は読み手の理解を最優先に考えるべき」ということを改めて実感しました。 伝達手順の要点は? また、伝えたいことを正確に伝えるためには、手順を踏むことが重要だと学びました。まず、伝えたい内容を支える考え方や柱を明確にし、次にその柱を補強する具体的な要素を複数用意することが効果的です。これにより、情報の伝達がより論理的かつ分かりやすくなることが理解できました。 業務への応用は? この学びを自身の業務に活かすため、所属する部署を横断して連絡や調整を行う際に、主語・述語の関係や伝達の手順を意識したいと考えています。多くの関係者とのメール連絡や電話確認では、しばしば齟齬が生じることがあったため、今回の学びを基に、よりスムーズなコミュニケーションを目指します。 会議で伝える秘訣は? さらに、取引先との会議などで意見をまとめ発言する際にも、伝える内容の柱や具体例を整理し、論理的で伝わりやすい説明を心がけたいと思います。日々の業務での実践を習慣化するため、毎朝スケジュールの目立つ位置に「主語・述語」や「柱の対、複数案、具体化」といったキーワードをメモし、無意識に取り入れられるように努めます。

データ・アナリティクス入門

仮説×多角視点で見つけた新発見

仮説の組み立て方は? 仮説を立てる際には、【What/Where/Why/How】の各視点を用いると整理しやすくなります。具体的には、①問題は何か、②問題が発生している場所、③なぜ発生しているのか、④その解決策というステップで進めます。もし手掛かりが得られない場合は、【3C】や【4P】といったフレームワークも有効です。大切なのは、仮説の正確性よりも複数の異なる視点からの検証ができるかどうかであり、全体を満遍なくカバーする形で複数の仮説を立てることが望ましいです。その上で、データ収集や検証を行い、どこに問題が存在するのか、そして適切な解決策は何かを探ります。 お客様行動の理由は? 顧客の行動分析において、この方法が非常に役立ちそうだと感じました。普段からお客様の行動についてはある程度の傾向を把握しているものの、なぜそのような行動に至るのかという原因まで深堀りできていなかったため、今回の仮説設定と検証を通じて明らかにしたいと思います。また、これまでなかった【3C】や【4P】の視点を取り入れることで新たな気づきも得られると期待しています。 データ収集の方法は? まずは、自社が所有しているデータを収集するところから始める必要があります。現状のデータだけでは不足している可能性があるため、必要なデータをどのように取得するかを検討し、取得にかかる費用と解決したい問題とのバランスも考慮したいと考えています。加えて、仮説を立てることでスタッフ全員が同じ視点に立ち、各自の気づきを共有できる環境を作りたいと思います。

マーケティング入門

多角視点で開く学びの扉

マーケはどう捉える? マーケティングの定義は人それぞれの捉え方があり、どの考え方も広い意味でのマーケティングに含まれることを学びました。思考や仕組み、プロセス全体が一体となっているということを再認識し、異なる視点が必ずしも間違いではないという気づきも得ました。自分の商品だけでなく、顧客にその魅力を伝えるサイクルを確立し、最終的に顧客に選ばれる重要性を強く感じました。自分自身、もっと執念深く取り組む必要があると実感しています。 ブランドはなぜ必要? 現在の業務は技術を起点としたプロダクトづくりが中心ですが、顧客にそのプロダクトの魅力をしっかりと伝えるためには、ブランドづくりが不可欠だと考えています。魅力を感じてもらえるターゲットが存在するのか、販売の仕組みが適切かどうかを継続的に分析していくことが必要です。常に自分の考えが正しいか、適切かを問い直す姿勢が求められており、顧客のニーズに合致するかを判断するためのマーケティング的視点の習得と活用が今後の課題だと感じています。 顧客理解はどう進む? まずは、顧客が本当に求めるものを理解し、顧客の思考や行動を分析することから始めたいと考えています。コアファンの探索を通じて、その行動原理や商品の用途を再確認し、ユーザーストーリーマップを作成する予定です。また、顧客インタビューに際しては、対象者にブレがないか、質問内容が適切かどうかを十分に検討した上で実施します。仮説検証の際にも、一方的な判断に偏らないよう論点を整理し、ビジネスの勝ち筋を見出す努力を続けたいと思います。

「異なる」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right