データ・アナリティクス入門

代表値だけじゃない分析の魅力

代表値は何が最適? 代表値としては、単純平均、加重平均、幾何平均、中央値などがあり、データの内容に応じて使い分けることが求められます。たった一種類の代表値だけを見てしまうと、判断を誤る可能性があるため、標準偏差も含め、データがどれだけ散らばっているか、もしくはまとまっているかといった視点も重要です。 データはどう分析? これまで契約データの分析では、各代表値をそれぞれの視点から確認し、常に多角的なアプローチをとってきました。これにより、一方に偏ることなく、データ全体の特徴をしっかりと把握することができました。CAGRを用いていた部分も、実は幾何平均の単年度バージョンとして捉えることができると考えています。 今後の判断はどう? 今後も、ただ一つの代表値に依存するのではなく、複数の指標を参照しながら、データ群にどのような特徴があるのかを判断したいと思います。そして、分析の目的に立ち返り、適切な分析手法やグラフの選択を通して、より正確な業務遂行を目指します。

アカウンティング入門

企業分析で未来を読む、PL活用法

業界PLで何を理解できたか? 事業の構造や提供価値に応じて、費用のかかる部分が異なるため、利益を生み出す仕組みも変わることが理解できました。異なる業界のPLを見ることで、その業界の特徴を理解することができ、また、同業他社のPLを確認することで、各社がどこに費用をかけているのかが分かり、今後の動向を予測できると考えました。 競合他社の動向をどう把握する? 経営企画として競合他社の動向を把握する際には、PLを活用し、どこにどれだけの費用をかけているのかを分析します。また、単年度ではなく複数年にわたる変化を追うことで、今後の動向を予測するのに役立てたいと思います。 自社PLの整理で見える課題は? 具体的には、競合他社の過去3年間のPLをまとめ、どのような予測が可能かを整理します。そして、その整理した内容が直近の動向と一致しているかどうかを確認します。また、自社のPLについても整理を行い、課題がどこにあるのか、そして利益を生み出すために何が必要なのかを考えたいと思います。

クリティカルシンキング入門

仮説を立てて未来を見通す力

なぜ図やグラフを活用する? 数値だけで判断するのではなく、図やグラフを用いて分析することで、全体を把握しやすくなることを再確認しました。個々の切り口で分析を行っても、複合的なアプローチをすることで新たな要因が見えてくる可能性があり、その難しさも実感しました。 仮説検証の重要性とは? ITを利用・提供・提案する企業として、BIツールを使って定型的なグラフでドリルダウンし、詳細に分析することはよくあります。しかし、今回の学習を通じて、定型的な分析にとどまらず、様々な視点で仮説を立てて検証することで、表面には見えない部分を捉える重要性を考えるきっかけになりました。 本質を追求するためには? 今後も、分析ツールを用いた提案は続くと思われますが、単に目に見える形にするだけでなく、本質的な原因を追求するために、自分自身や顧客が仮説を検証しやすい環境やツールの整備が求められると感じています。そのためには、MECEなどを意識してデータを整理整頓することが重要だと考えています。

アカウンティング入門

財務表で業務改善を目指す学びの旅

学んだことをどう活かす? 学んだ内容を振り返ることで、改めて自分のありたい姿や活用したい項目を確認することができました。特にオンライン授業では、他の受講生と意見交換をすることで、今後の学習に対するやる気も引き出せました。財務表に触れることへの苦手意識を克服し、ここで得た知識を実際の業務に活かしていきたいと思います。 財務表の確認が持つ意義 まず、自社の財務表を確認し、自分の活動がどのような影響を与える可能性があるのかを理解します。その中で改善できる部分を見つけ、業務として取り組むことを目指します。また、同業他社の財務表も確認し、自社との違いを理解し、良い部分を取り入れるための工夫を検討していきます。 月次での学びをどう定着させる? さらに、毎月自部署で共有される財務表を確認し、月ごとの特徴などを読み解けるようにします。他社の財務表もオープンになっているものを活用し、引き続き学習したことを定着させるために、継続して財務表に触れる機会を作っていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

数字が紡ぐ多角的な気づき

計算方法はどう違う? 他者による分析データでは幾何平均や標準偏差に触れる機会はありましたが、以前は計算式に苦手意識を感じていました。今回、単純平均や加重平均と併せて用いることで、データのばらつきや分布が視覚的に理解しやすいことを実感しました。また、分析結果同士の比較において要素が細分化され、読み解く幅が広がることも理解できました。普段目にするデータの背後には巧妙な仕組みが潜んでいることを再確認し、背景にある意図をより慎重に読み取ろうという意識が芽生えました。 部署ごとの傾向は? 担当しているダイバーシティ推進の取り組みでは、アンケート結果が全社的にポジティブな回答に偏る傾向が見受けられました。しかしながら、ネガティブな回答は特定の部署に偏っている可能性もあります。回答者の部署や性別などの属性に注目することで、異なる視点からの分析が可能になると感じました。こうした多角的な検証を通じ、部署ごとの業務特性やジェンダーバイアスなどの要因が明らかになることが期待されます。

クリティカルシンキング入門

多視点で発見!学びの可能性

新たな視点の重要性は? 一度一見納得のいく答えにたどり着いた後でも、その答えが本当に正しいのかを疑う視点を持つことが重要だと思います。ほかの視点から再度考えることで、これまで気づかなかった事実に気付く可能性が高まります。また、要素を分解する際には、MECEの考え方に基づいてデータを重複なく漏れなく整理することが大切だと感じました。 どうすればリソース確保できる? また、サーバ保守業務に従事している私にとって、ユーザから届くリクエストの分析は日常的な作業です。一定時間ごとのリクエスト数を見ることで、日中と夜間で訪問者数の違いを把握でき、サーバの応答時間の計測を通じてシステムへの負荷状況を確認することが可能です。リクエストのトレンド分析により、将来的に必要となるサーバ台数の予測が行え、適切なリソース確保につながります。また、応答速度の追跡を通じて、サーバが限界を超えるリスクを事前に察知し、システムダウンを防止するための対応策を講じることができると感じました。

アカウンティング入門

数字が語る、企業の秘密

損益計算書で何が見えた? 損益計算書を読み解くことで、その会社のおおよそのコンセプトが把握できると感じました。たとえば、あるカフェの例では、売上高が高いのに対し売上原価が低いことから、顧客単価が高いと判断できるのだと思います。つまり、顧客単価を高めるために特別な品物や価値を提供している可能性を、損益計算書から読み取ることができると学びました。 新聞表現は信頼できる? また、初回のビデオで述べられていたように、新聞の見出しにある言葉だけで判断するのではなく、実際の損益計算書を読み解かないと、誤ったイメージを抱いてしまう危険性があることに気づかされました。 原価対策はどうする? 今まで自社の損益計算書を直接確認したことはありませんが、営業としてコストを算出する際、弊社は原材料費の割合が高いだろうと予想しています。原材料費は性質上削減が難しいため、その他の部分でどこかコスト削減や改善が可能な点がないか、今後も読み解く力を身に着けていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

チーム輝かすエンパワメント力

権限移譲の秘訣は? エンパワメントでは、権限移譲とメンバーのやる気の維持を両面から考えることが大切だと改めて感じました。成果の向上とメンバーの育成を両立するために、各人の業務経験や知識、意欲、さらには時間的な余裕を十分に理解し、どこまで委譲するかを明確にする必要があると感じています。目標設定や計画の立案に際しては、6W1Hを具体的に示すことで、より実行可能なプランへと落とし込むことができると思います。 話しやすい雰囲気は? また、エンパワメントのプロセスを円滑に進めるためには、自分自身に余裕を持ち、相手にとって話しやすい雰囲気を整えることも重要です。目標や進捗の管理に関しては、理解が不十分な点や不安な部分があれば丁寧に説明し、それらの課題を引き出したうえで意義や目的を共有することが、結果として相手のモチベーションを高める効果があると考えています。毎週の1オン1ミーティングでこれらを確認する習慣も、エンパワメントを成功に導く一つの工夫だと思います。

クリティカルシンキング入門

問いが変える私の学び

どうして問いが大切? 物事を進める際は、まず「問いは何か?」からスタートすることが重要です。人は問いがあると、自然と答えを出したくなります。問いを明確にすることで、余計なことを考えずに論理的思考に専念でき、問題解決に向けた適切なアプローチが可能になります。今まで、相手が求めることを何となく捉えて答えを提示していた方法から、問いと答えをはっきりさせることの重要性を再確認しました。 本当に必要な問い? さらに、お客様や上司からのヒアリングの際には、表面的な要望ではなく、本当に求められている「問い」を明確にすることが大切です。こうした問いをもとに、主張と根拠を整理して提案することで、信頼性のある回答を提供できます。また、実際の現場では、お客様からの問いをノートに記録し、ピラミッドストラクチャーを用いて整理する方法が活用されています。そして、対面で急な質問があった場合にも迅速に対応できるよう、イシューリストを作成するなど、柔軟な対応が求められます。

データ・アナリティクス入門

結果に響くMECE学びのヒント

結果を重視する理由は? 問題解決にあたっては、要因ではなく結果から考える姿勢が大切であると学びました。また、ロジックツリーを作成する際、MECE(漏れなく、ダブりなく)を意識することの重要性も実感しました。特に、厳密さ自体を目的とせず、第3階層程度で異なる要素を加えても構わないという点は、意外性があり印象に残りました。 メール分析のポイントは? 顧客向けキャンペーンメールの分析では、属性をMECEに分類することで、有意差のある項目を見つけ出すことが可能となります。これにより、意味のある仮説が立てられ、有意な差を検証できるA/Bテストの実施につながります。 属性戦略はどんな風に? 今後は、各属性がどのような方法で、どれほどの期間で入手可能かを確認した上で、MECEに分類し、ロジックツリーで整理することが必要だと考えています。このプロセスを通じ、特に注力すべき属性を明確にし、それぞれに応じたメール配信の戦略へと展開していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

立ち返る学び、成功の鍵を握る

改善点は何だろう? 資料をユースケースに落とし込むことで、改善点や事業の課題が明確になる一方、思考が偏り大切な課題や解決策を見逃してしまう可能性があると感じました。目先の答えに飛びつく自分の傾向を理解し、立ち返って他の要素も検討すべきだと気付きました。 関係構築はどうする? 新規事業の開発に向けては、広範な顧客―自治体から民間企業まで―との関係構築が必要です。そのため、説明や相談を行う相手がどのような人か、どんな情報を求めているのかを事前に把握し、相手の立場に立ったわかりやすい説明を心がけることが重要だと感じました。 具体策は整ってる? 具体的には、まず①相手の立場や求める情報を想定し、次に②その情報を論理的かつシンプルな形で提供できるように資料や提案内容を作成します。さらに、③相手の視点に立って説明のシミュレーションを行い、疑問点がないかを確認します。これらのプロセスを日常的に実行できるよう努めたいと思います。

データ・アナリティクス入門

学生退学率を下げるための分析法を学ぶ

比較で分析を深めるには? 「分析は比較」という考え方が非常に印象に残りました。単に分析対象を見るだけでなく、他と比較することでその状態を分かりやすく確認できます。また、比較の際に「目的」や「分析に必要な要素」を考慮することで、ぶれない分析が可能になると学びました。 学生の退学率にどう対策する? 私は大学で勤務しており、学生データの分析を頻繁に行っています。特に「入学した学生の退学率をどのように防ぐか」という大きな課題が常にあります。この問題を解決するためには、問題を適切に切り分けて、それに対する適切な施策や提案を行う必要があると感じました。 退学率低下の具体策は? 具体的には、「学生の退学率を低下させる」といった目標が定まっているので、まずはその問題を要素ごとに分けて考えます。例えば、退学率の過去の推移を確認し、変動が大学内部の問題によるものなのか、それとも外部要因によるものなのかを区別することから始めます。

「確認 × 可能」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right