リーダーシップ・キャリアビジョン入門

指示から育む本当のリーダー力

企業と個人、どう考える? 企業の仕組みと個人の取り組みという二つの視点から、人や組織を動かす方法について整理することができました。今回のコースでは、組織行動学に基づいた個人の取り組みに焦点を当て、学びを深めました。 リーダーシップは何だ? また、変革を推し進めるリーダーシップと、効率的に組織を運営するマネジメントの違いについても理解が進みました。現代のマネージャーには、両方の資質が求められていると実感しました。 理論の意義は? さらに、特性理論、行動理論、条件適合理論といったリーダーシップ理論の変遷や、条件適合理論の一つであるパスゴール理論についても学び、理論的な理解が深まりました。 リーダー行動の選択は? 最後に、リーダー行動を4分類し、組織や個人の状況に合わせたリーダー行動の使い分けの必要性について学びました。自身の職場で4種類のリーダー行動を適切に使い分けることができれば、組織全体の成長につながると感じています。 接し方はどうする? 中学野球チームでコーチを務めている経験から、選手一人ひとりの特性に合った接し方がより良い成長に寄与することを実感しました。また、チームスタッフとの日々のやりとりやミーティングにおいて、相手に応じた対応を心がけることで、組織としての前進を促せるのではないかと思います。 変化のタイミングは? リーダー行動の変更については、指示型の行動を参加型や支援型にシフトするタイミングや、その程度をどのように考えるべきか、課題として捉えています。いつまでも指示型の行動を続けることは、育成の観点からリーダーとしての職務を十分に果たしていないと感じていますが、どのような流れでメンバーの成長を導くか、具体的なイメージがなかなか湧いていません。具体的なメンバーの成長事例などがあれば、ご指南いただきたいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

仕事の任せ方で変わる部下の成長

任せ方の見直しは? 自分の仕事の任せ方が、相手にとって過度な負荷になることがあると知りました。 選択にリスクは? 演習では、データ入力の後にどんな仕事を任せるかというワークがありました。私は、いきなり経営陣にプレゼンする資料を作成させるという仕事を選びました。当時の私はこれが最適だと思って選択しましたが、その選択にはリスクがあることが示唆されました。 成長重視で良い? 成長や経験に重点を置きすぎると、部下の能力や気持ちが追いつかないことがわかりました。個人的には追いつかなくても良い経験だと思っていましたが、仕事の成果に重点を置くとリスクがある選択であり、部下のモチベーションにもリスクとなることを学びました。 新人育成はどう? これから新しく配属されるメンバーの育成を担当することになります。新人育成では、お客様との相談業務を行えるようにするのがゴールですが、すぐには難しいため、少しずつ任せることが必要です。今回の学びは、この育成業務に大いに活かせます。 既存メンバーの活用は? もちろん、既存メンバーに対する仕事の任せ方としても活用できるスキルなので、意識して使っていきたいと思います。 ゾーンの境界は? まずは新規メンバーの育成に活用します。相手の能力や気持ちを確認しながら、ストレッチゾーンになりうる仕事を任せていきたいと考えています。具体的には、ストレッチゾーンとコンフォートゾーン、パニックゾーンの境界線を探りながら進めていきます。 目標再設定は? 次に、既存メンバーへの目標進捗ミーティングに活用します。今期は3ヶ月が過ぎ、状況も変化しているので、ミーティングを設定し、どんなことをどのくらい、どのように行ってほしいかを再設定したいと思います。部下が前向きに取り組める部分を確認し、再設定を行います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

状況に合わせる最適リーダー術

行動促進の本質は? マネジメントの本質は、組織のメンバーに目標達成へ向けた行動を促すことであり、かつその行動と目的は切り離して考えるべきだと再認識しました。これまで、モニタリングや業務配分、他部門との調整などに重点を置いていましたが、リーダーシップは生まれつきの素質ではなく、取るべき行動に着目し、状況や部下の特性に応じて効果的な行動を選ぶ必要があると感じています。 部下への配慮は? これまで「部下の志向」に注目し、組織の状況、目標の種類、部下の特性や成長過程について検討してきました。しかし、パス・ゴール理論における「パス」を十分に提供できていたか疑問に思い、以下の行動計画を立てることにしました。 状況と目標は? まず、①「組織の状況」「達成すべき目標」および「部下の特性」を再度分析します。頭の中だけでなく、事実を記録して可視化し、あらゆる方向性(特に正反対の観点も含む)から検討します。同時に、パス・ゴール理論における4つのリーダーシップ(指示型、支援型、参加型、達成志向型)の中から、現時点で最も有効なものを見極めるとともに、以前の組織事例に頼りすぎなかったかを反省します。 リーダーシップ型は? 次に、②リーダーシップの型は一つに固定されるものではないと考え、状況に応じた使い分けができるよう、自分を律するスキルを磨くことに努めます。従来の癖が出やすい部分があるため、柔軟に対応する姿勢を身につけたいと考えています。 信頼の距離感は? さらに、組織の環境要因の捉え方や判断方法、部下の適正要因を把握するための参考書籍などについても検討しており、過去に受けた指導を通じて部下との距離感が変化した経験も踏まえています。皆さんは、適切なリーダーシップを発揮するために、どのような距離感を意識されていますか?

データ・アナリティクス入門

挑むデータ、拓く未来

データで信頼築ける? データが少ない状況では、医者の診断も検討はずれになりがちです。そのため、血液検査や各種データの収集、統計や原則に基づいた仮説の設定、そして一定期間の経過観察と検証を重ねることが求められます。こうした一連のプロセスは、日常生活の延長線上にある行為とも言え、直感に頼るのではなく、データを根拠とした理論的な意思決定に楽しさとやりがいを感じています。 どう伝えるのが良い? 日本の人口のごく一部がクリスチャンであり、その中でも特定の宗教団体に所属する会員はさらに限られています。残りの多くの人々に対して、回復された福音をどのように伝えるかという大きな課題に取り組んでいます。SNSやインターネット、テレビ、新聞、雑誌、口コミ、広告トラック、アドバルーンなど、さまざまなメディアを駆使し、目標達成の手法を模索中です。 伝わりにくいのは? もし、ひとりの会員が教会のことを知らない多数の人々に対して、漏れなく情報を伝えられたなら、その印象は全体に広がるでしょう。しかし、伝達だけではなく、クリック率やコンバージョン率といった指標を通じて、実際に人々の生活に喜びをもたらす変化を実現するまでには、段階的にその数が絞られていくのも事実です。それでも、たとえひとりのためであっても、自分のデータ分析が役に立つのなら、人生を賭ける覚悟で取り組むべきだと感じています。この講座と出会い、周囲から良い影響を受けられていることに感謝しています。 成果の極意は何? 毎週、成果を最大化するためのアイデアを考える時間を意識的に持ちたいと思います。インスピレーションが降りることを期待しながら、今週はABテストを実施してみようと考えています。データと真摯に向き合いながら、突破口を見つけ、進むべき道を探し続けたいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

ふりかえりから見つけた自分発見

業務実行の責任は? 業務を実行する際は、まずメンバーに自ら執行する責任を持たせ、当初想定した結果や計画通りに進んでいるか、定期的に確認する機会を設けることが大切です。リーダーは状況が変化した場合や有事の時に必要に応じてサポートするように努めます。 異常時の対応は? 不測の事態が発生した場合は、最初に事態を速やかに収束させ、その後、原因を追及する際には犯人捜しに陥らず、改善すべき構造に注目して対策を講じるようにしてください。 改善と振り返りは? また、今後の改善につなげるためには、忙しい日々の中でも必ず振り返りの時間を設けることが重要です。振り返りでは、できなかった点だけでなく、できた点にも着目し、本人の言葉を交えながら具体的な事実に基づいたフィードバックを実施します。評価基準を明確にし、良かった点をしっかり伝えた上で、改善策を具体的な行動に落とし込み、リーダー自身も実行と振り返りの両面に責任を持つことが求められます。 人のやる気はどう? 一方、従業員のモチベーションは時期や状況により変動するため、金銭的な面だけではなく、個々のモチベーションの要因を理解し、適切なインセンティブを与えることが重要です。マズローの欲求5段階説やその他の理論を参考に、モチベーション向上には動機づけ要因と衛生要因の両面からアプローチする必要があります。 信頼関係構築は? 日々の業務においては、尊重、目標設定、フィードバック、信頼関係の構築といった動機付けの方法を常に心がけ、メンバーがどのようなモチベーションで働いているかを意識しながら柔軟な対応を行います。不測の事態に直面した際は、まず迅速に状況を収束させ、必ず振り返りとフィードバックの時間を確保する習慣を身につけるよう努めていきましょう。

戦略思考入門

実践で掴む経済の法則

法則理解はどう? ビジネスの法則を正しく理解し、それを自らの武器とすることが大切です。また、事業経済性のメカニズムやその前提条件を把握することが、実践に結びつく基盤となります。 実践の意義は? まずは、自分で手を動かし試してみることが重要です。単に理論を覚えるだけでなく、補足情報も取り入れながら実践することにより、より深くメカニズムを理解できます。さらに、時代やビジネス環境の変化も考慮に入れ、シナジー効果や個別の要因が複雑になりすぎないよう、定石やメカニズムに例外があることを常に意識する必要があります。 環境変化はどう? また、現代は指数関数的な急激な環境変化が進んでいる時代です。テクノロジーの進展に注目し、関連する法則や概念を理解した上で、組織全体で取り組む姿勢が求められます。 経済性の本質は? 経済性については、規模の経済性、範囲の経済性、習熟効果、ネットワークの経済性の4点を正しく理解し、状況に応じた効果が発揮できるかを見極めることが必要です。 変革の兆しは? たとえば、自動車業界では電動化やIT化、AI化といった流れが進んでいます。自分の業務領域でも、まずは基本的なメカニズムを体験し、試すことで、表面的には見えにくいが将来的に大きな変革をもたらす可能性がある部分を把握しておくことが重要です。 技術革新は進む? そして、まず必要なテクノロジーをしっかり整理することから始めます。従来、提供していた機能に対してテクノロジーを取り入れてきた定石を見直し、今後はテクノロジーの中に自らの機能が組み込まれる可能性を意識するべきです。その上で、主導権を握るためのシナジーや独自性を発揮できる方法を模索し、変化に流されるのではなく、持続的な成長を実現していきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

変化に挑むリーダーの軌跡

リーダーは変化に対応? リーダーは、状況に応じて自らの行動を変容させる必要があります。その際、設定された目標の必要性や難易度、チーム内にコンフリクトが存在するかどうかといった環境要因と、部下の経験、能力、意欲、自立性といった適合要因の双方を考慮することが求められます。 4タイプの違いは? リーダーの行動は、指示型、支援型、参加型、そして達成志向型の4つのタイプに分類されます。環境の変化や部下の成長に伴い、時間の経過とともにこれらのタイプは変化するだけでなく、状況によっては複数のタイプを組み合わせて活用する必要もあります。 環境をどう読む? まず、環境要因の把握が重要です。特にチーム内のコンフリクトの有無やその原因の分析を行うことは、リーダーとしての柔軟な行動変容に直結します。一方、部下の能力情報を多方面から収集し、自立性を支援する組織体制を整えることが求められます。また、マネジリアル・グリッドにおいては、社交クラブ型のリーダーが存在する場合もあり、そのようなリーダーに業績への関心を深めてもらうための支援も重要です。 使い分けはどうする? さらに、状況に応じた4つのタイプの使い分けが効果的です。特に、ゴールが不明瞭な案件やチーム内にコンフリクトが生じている場合には、一定の段階までは指示型のスタイルを採用することが望まれます。そして、各プロジェクトが軌道に乗り、部下の能力や専門性が向上した段階では、参加型のスタイルへと移行することが適切です。職員の動機付けのためにも、達成志向型の姿勢を定期的に示すことが効果的です。 本質は何か? このように、状況に応じて柔軟に行動を変化させる姿勢を示すことで、変化を恐れないリーダーとして組織を牽引することができます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

学びを仕事に活かす!振り返りの力

仕事の委任で気をつけることは? メンバーに仕事を任せる際には、彼らに執行責任の自覚を持たせ、リーダーからの干渉を極力減らすことが重要です。具体的には、メンバーが最初に決めたプロセスを遵守し、想定した結果を出しているかを定期的にフォローします。ただし、大きな変化や不測の事態が発生した場合には、メンバーの能力に応じてサポートに入ります。 不測の事態発生時の対応策は? 不測の事態が発生した場合は、まず事態の収拾を最優先とします。その後改善に取り組みますが、その際にはリーダー自身の見落としを認め、個人の責任に追求せず、組織の構造的問題に目を向けることが求められます。 メンバーのモチベーションはどう維持する? モチベーションを管理するには、メンバーがどのような動機で仕事をしているかを把握し、そのモチベーションを高めるためのインセンティブを考えることが効果的です。メンバーのやる気を知るためには「仕事で嬉しかったことは何か」などの問いかけが有効です。モチベーションが低い場合には、その原因を特定し、適切な声掛けや機会の設けを実施します。 振り返りで学びを生かすには? 仕事の振り返りを通じた育成も重要です。メンバーに「その時の状況はどんなだった?」と問うことで、経験からの学びを引き出します。自分自身の経験を振り返り、教訓を得るプロセスを意識することで新しい挑戦にも対応できるようになります。 個別の声掛けが重要な理由は? モチベーション管理においてジュニアメンバーには個別の声掛けを定期的に行い、シニアメンバーにもこれを実施しスキルを引き出すことが重要です。また、業務の振り返りのタイミングで、メンバーに自身の気づきを発言させ、成長を促すことを目指します。

データ・アナリティクス入門

未来を切り拓く!仮説思考の力

仮説はどう整理する? 複数の仮説を立てる際には、その網羅性と分類が重要です。過去の失敗を分析する場合や、将来の事業の成功を予測する場合には、3Cや4P分析を活用して仮説を立ててみると良いでしょう。 データ収集はどうする? 仮説を裏付けるためのデータは常に存在するわけではありません。必要な情報を収集する場合、誰に何をどのように聞くべきかを慎重に考える必要があります。都合の良い情報だけを集め、他の可能性を排除しないようにする意識も大切です。この姿勢は「関心や問題意識のないところに仮説は生まれない」というマインドセットにも通じています。 市場特性の見極めは? 3Cや4Pの視点で現在のビジネス状況を正しく理解することが不可欠です。しかし、市場や業界、製品が特殊な場合には注意が必要です。例えば、医療業界ではエンドユーザーが患者であり、購入決定権を持つのは医療者であるケースがあります。広告制限のある製品については、適切な顧客設定と検証が必要です。自社だけでなく、関わるグループ施設市場を含めた3C、4P分析も有効です。 3W1Hで速さは向上? 仮説の3W1Hを繰り返すことでビジネススピードが向上します。過去と未来の仮説を分けて分析し、サイクルを回すことが必要です。たとえば、大型コンペの参加が有効だったか、その前後の効果や成功の分析、次回の見込みや採用率の変化が周囲に与える影響の予測を行います。 Excel作業改善のコツは? データの比較基準が異なる場合、データの取得、加工、単位や見え方の統一が課題になります。実際の分析開始前の準備段階でのExcel作業に多くの時間を費やすことが課題となっているため、この点のスキルアップが必要です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップ、4つの型を使いこなすコツ

リーダーシップをどう鍛える? リーダーシップは生まれ持ったものではなく、自身で開発できるものだと感じました。リーダーには指示型、参加型、支援型、達成志向型の4つのタイプがあり、環境やメンバーに応じて使い分けることが重要です。この機会に自分自身のリーダーシップの傾向を理解することで、状況を因数分解し、適切に使い分けられるよう努力したいと考えています。これまで何となく行っていたことが、体系的に理解できたことで、今後は実践を重ねながら反省と改善を繰り返し、精度を高めていくつもりです。 どのリーダーを選ぶ? 私の所属する組織のメンバーは自立志向が高いため、指示するだけでなく、メンバーの経験値も考慮しながら参加型や支援型で対応したいと考えています。これにより、メンバーのリーダーシップを育成し、モチベーションの向上につなげたいです。しかし、新しいプロジェクトが進行中であることやメンバーの体調不良による組織体力の低下も踏まえ、時には指示型で対応する場面も想定されます。いずれにせよ、環境と部下の特性を踏まえ、柔軟にリーダーシップを変化させていくことが求められます。 企画でどう対応すべき? 例えば、新しい企画を検討する際には指示型をメインにしつつ企画が軌道に乗ってきたら参加型や支援型のリーダーシップも取り入れたいと考えています。また、締め切りに余裕がある場合には、参加型でメンバーに積極的に進めてもらい、進捗状況によって指示型に切り替えるなど、臨機応変に対応することが求められます。 どう仕事を振り分ける? 仕事が変わるタイミングでは、案件の性質やメンバーの習熟度を確認し、仕事の割り振り方や自分の関わり方を調整していきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリア・アンカー再挑戦と内省の重要性

キャリア・アンカーとは何か? 過去に学ぶ機会があり、メンバーに対して自分が8つのキャリア・アンカーのどれに当てはまると思うかを尋ねたことがあります。結果、自分も含めて、1つだけ当てはまるという感じではありませんでしたが、どれにも当てはまらないというわけでもありませんでした。今回の学びでは、自己チェックとインタビューのステップを学んだため、再度チャレンジしてみたいと思います。 キャリア・サバイバルの現状とは? キャリアの分析ではなく仕事の分析です。仕事の棚卸、環境変化の認識、仕事の見直しをどう組み込むか、内側から自分を眺め自分の仕事を貫く価値観を振り返ること、そして今後の方向性を考えることが求められます。これが、いま正にキャリアに悩んでいる自分自身の状況と重なります。 キャリアの悩みから新たな学びへ キャリアに関する悩みは誰しもが抱えるものであり、転職しても新たな悩みが出てくるというメッセージには救われました。私の現状はまさにサバイバルの期間です。 自分の内面と向き合う時間の大切さ 積極的に自分の力を養う期間であると捉え、辛い中でも生き抜き学びの期間であると、できる限り前向きに考えていきたいです。まずは自分の内面に向き合い、自分のキャリア・アンカーは何か、どうありたいのか、自分は何者かを認識するところから始めたいと思います。 日々の目の前の仕事に忙殺されないように、まずは落ち着く時間と余裕を持ち、自分の内面に向き合う時間を作ります。メンバーがキャリアに向き合っている私を見て、部下がサポートしたいと思ってくれるような、部下が仕事を好きになり、部下自身もキャリアを考えられるような環境を作りたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

変化を楽しむリーダーの軌跡

リーダーシップはどう? 現在の職場は比較的若いメンバーが多いため、日常の業務推進においてどのようにリーダーシップを発揮するかが課題となっています。これまで、指示型から支援型、参加型、達成指向型へと段階的にリードしていこうと試みてきましたが、各アプローチだけでは彼らのニーズを十分に補うことができないと感じています。そこで、どの仕事をどのメンバーに委ねるかを慎重に検討し、目標に対する道筋を明確に共有することで、メンバーが自発的に動ける環境づくりを期待しています。 マネジメントの課題は? また、将来的にマネジメントを担うメンバーに対しては、これまで動機づけに重きを置いた達成指向型だけでなく、抱えている不安に寄り添う支援型や一部指示型の手法も取り入れる必要があると考えています。どのリーダーシップの型にも固執せず、業務の内容や相手の状況をしっかりと把握した上で、ゴールに向かって導く姿勢を意識していきたいです。 実行ポイントは? 具体的には、以下の点を重視して取り組みます。 ① 任せる業務について、各メンバーが自立して遂行できるか、能力や経験が十分であるかなど、状態や状況を正確に見極める。 ② 目的を共有することで、メンバーの理解度や、業務達成に向けた具体的な道筋が描けているか、不安がないかを確認する。 ③ 理解度に応じて、業務の進め方(抽象的または具体的な指示の内容や確認のタイミング)を柔軟に調整し、結果として指示型、支援型、達成指向型のリーダーシップをバランスよく発揮する 成長環境は? 以上の取り組みにより、メンバーが持つ潜在能力を最大限に引き出し、自立して業務に取り組める環境作りを進めていきたいと考えています。

「状況 × 変化」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right