データ・アナリティクス入門

MECE思考で見える未来

情報で迷う理由は? データ分析の際、目についた情報に振り回され、時間がかかってしまうことや、都合の良い情報ばかりに頼って決め打ちになってしまう問題を感じています。そこで、MECEの考え方を取り入れることにしました。 MECEの切り口は? MECEには、全体を複数の部分に分ける層別分解と、全体を構成する変数に分ける変数分解という2つのアプローチがあります。たとえば、層別分解では年齢、季節、販売チャネルなどで分析し、変数分解では売上=客単価×客数や売上=商品単価×販売数のように捉えることができます。 分解できないのは? また、MECEに分解できない例として、モレなしでダブリがある、モレありでダブリがない、モレありでダブリもある場合が挙げられます。今後は、売上分析や業界、顧客分析、さらには業務の課題解決にもこの考え方を積極的に活用していきたいと考えています。 データ加工のポイントは? 現在、売上分析データを加工中であり、来週からはMECEの視点を取り入れたデータ加工を進める予定です。加えて、ロジックツリーを書き出すことで思考のスピードアップを図りながら、業務の課題解決に向けた取り組みも強化していきます。 情報取得の見直しは? 以前、情報の取得に時間がかかることや、都合の良い情報だけを集めて決め打ちしてしまう点に気がつきました。そのため、現在作成中のデータをもう一度フラットに俯瞰し、MECEを意識したフレームワークを使って再検討に努めています。

戦略思考入門

固定費見直しで高まるインパクト

実践演習で発見した課題は? 実践演習を通じて私が学んだのは、例えば規模の経済性の意味を知識として理解しているだけでは、それを実際に活用することは困難だということです。活用するためには、その本質的な意味をしっかり理解し、自社の状況を正確に把握して初めて適用可能になります。また、商品やサービスを理解する際には視野が狭くなりがちなので、定量的な資料などの客観的な情報を集めることが重要です。 コスト削減と提案の実行計画は? 「わかったつもり」で物事を進めたり結論を出してしまう危険性は常に存在するため、本質的な意味を確認する必要性を強く感じました。また、現状の部門では固定費の削減が可能と考えています。具体的には、不要な固定費の見直しを行い、インパクトのある提案をしたいと思います。さらに、範囲の経済性を高めるためにも、例えば評価制度の見直しや顧客接点を全社で共有できる仕組みの導入も考慮したいと思います。 マクロの動向をどう捉えるべきか? 個人としては、政治・経済・社会・技術革新といったマクロの動向が、自社業界や自社にどう影響を与えるかを常に意識しておくことが重要だと感じました。現在、社内インフラの一部である電話やFAXの運用変更を進めることで固定費削減のインパクトを高めたいと考えています。また、顧客接点管理として、名刺管理サービスのオプション機能の検討も行いたいです。さらに、学んだことを活かして複数の業界研究を行い、高い視座を持ち続けるよう積極的に取り組んでいます。

戦略思考入門

選択と集中が生む、企業変革の鍵

慣例を捨てる意識を再確認 事業や業務において「捨てる」ことは、「慣例」や「定型」に拘らないことだと意識していましたが、今回の学習を通じて無意識のうちに「慣例」や「定型」に捉われていたと気づかされました。個人で「捨てる」ことは容易ですが、組織として「捨てる」ことは意識的に取り組む必要があり、論理的なストーリーを立てて進める必要があると再認識しました。「ムダじゃない?」や「意味はない」では他の社員は納得してくれず、腹に落ちないことを肝に銘じておきたいと思います。 プロジェクトへの想いと捨てる決断 IT業界では参画したプロジェクトに長期間携わることが多く、顧客やプロジェクトに対する想いが強くなりがちです。事業領域を選択と集中(捨てる)する際には、参画メンバーの心情も考慮する必要がありますが、メンバーの意識や想いを重視することはできません。トレードオフを念頭に置きながら、検討・計画・実行していきたいと思います。また、客観的な判断を行うために数値をベースにして取り組んでいく必要があります。 トレードオフの検討にどう向き合う? トレードオフを検討するにあたり、売上高や利益、一人当たりの売上高や利益、投下コストなどの生産性指標を把握し、社員にも示せるように準備を進めます。数値をベースに社員の意見も取り入れた上で判断し、上層部への提案を行っていくつもりです。現在、中期計画や短期事業計画の策定に携わっており、事業領域の検討にこれらを取り入れて進めていきます。

アカウンティング入門

経営指標を使いこなす力を磨く

ケーススタディで何を学んだか? 実際のケーススタディを通じて、P/Lの各項目である営業利益、経常利益、そして当期純利益の増減を比較し、「仮説を立てて検証する」方法を学びました。例えば、「売上高が増えているが売上総利益が減っている理由」として、売上原価の増加という事実を確認し、その原因を推測するプロセスがとても理解しやすかったです。 P/Lを読む際の重要ポイントは? また、P/Lを読む際に重要なポイントも学びました。まず、大きな数字である売上高、営業利益、経常利益、当期純利益を押さえることです。次に、分析においては、比較・対比を通じて傾向の変化や大きな相違点を見つけることが大切です。 どのように過去のP/Lを活用する? 具体的には、自社の過去のP/Lの推移を分析して結果を確認し、今後の予測を立ててみることが重要です。中長期計画を考える際に、これらの分析結果や予測を参考にすることができます。また、同業他社や興味のある会社、業界のP/Lを確認し、好調・不調の推移やその原因を予測することも有益です。 具体的なアクションは何か? 私が取り組むべき具体的アクションとしては、自社のここ数年のP/Lの推移を確認し、今期の予測値について増減の理由を仮説することが挙げられます。同業他社の公開されているP/Lと自社を比較することも重要です。さらに、関連する書籍に掲載されている数社のP/Lを確認し、読み取れることをまとめていきたいと考えています。

アカウンティング入門

数字で読み解く成長の軌跡

提供価値は何? Week2に引き続き、提供価値とコンセプトに基づいて考える重要性を改めて実感しました。PLを確認する際は、売上高、営業利益、経常利益、当期純利益といった大きな数字で全体像を把握し、比較や対比を通じて傾向の変化や違いを見極めることが大切だと学びました。 経常利益の意味は? また、これまでは当期純利益に注目していましたが、投資家の視点では毎年の稼ぐ力を示す経常利益に注目するケースが多いと知り、新しい視点を得ることができました。さらに、BSで企業の体力を見るだけでなく、通常の収益と費用が分かる経常利益を通じて、継続して稼ぐ力があるかどうかを判断することの意義を感じました。 企画収益はどうなる? 新規事業や企画の立案時には、まずその企画の提供価値を明確にし、コンセプトに基づいてどのように収益を上げるか、売上高や営業利益、経常利益がどのように変動するかを論理的に考える習慣を身につけたいと思います。当期純利益に固執せず、売上高、営業利益、経常利益のバランスが競合他社と大きく乖離していないかどうかも、検証の観点に加えていきます。 異業種のPLは何を示す? そのため、提供価値とコンセプトに立ち返る思考法を定着させるために、同業種だけでなく異業種のPLを定期的にチェックする習慣をつけたいと考えています。今回のカフェ事例のように、身近でイメージしやすい業界のPLから分析を始めることで、理解を深めていこうと思います。

マーケティング入門

行動観察が拓く顧客の真実

成功事例は何を示す? 具体例をもとに、成功事例を言葉にしてアウトプットすることで、普段無意識に行っていた行動を見直す機会になりました。特に、ペインポイントの解決を通じたニーズの掘り下げは、当たり前と感じていたものの、改めて顧客を意識する際の大切な指針となりました。また、ニーズとウォンツの違いを明確にすることが、今後の商品開発に役立つと感じています。 業界の違いは何か? エンタメ業界では、ペインポイントを改善する形の商品が少ないため、これを商品企画の起点とする応用は限定的かもしれません。しかし、顧客に情報を届ける段階では、意識して行動することで、これまでとは異なる視点が得られると実感しました。普段、商品が購買される様子を店頭で観察していましたが、最近は業務外の時間に同僚に観察を依頼することが難しく、躊躇してしまうこともありました。マーケティング手法として行動観察は有用であり、自ら観察することで得られる情報も多いですが、主観に偏りがちであるため、リサーチャーなどを活用して定量的に観察することで、より豊富な情報が得られると感じました。 改善点は見えている? まずは、既存商品の開発プロセスで実施してきた取り組みを改めて整理し、うまくいった点と改善の余地がある点を洗い出していきたいと思います。無意識の行動を意識的に切り替えることで、これまで以上に踏み込んだ観察が可能になり、より効果的な商品アウトプットが期待できると確信しています。

アカウンティング入門

数字が語る経営の物語

資金の使い道は? B/Sの左側がお金の使い道、右側が調達方法であることに改めて気づかされました。同じ業界のカフェでも、コンセプトの違いによって資金の使い方や調達方法が全く異なる場合がある点がとても興味深かったです。 資産と負債の違いは? また、左側の「資産」と右側上段の「負債」が流動と固定に分かれており、1年以内と1年を超えることで区別される理由が理解できたことで、これまで以上に数字が明確に見えるようになりました。 無借金経営のリスクは? さらに、あるカフェの事例を通して、無借金経営を続けることのリスクについて考える機会となりました。無借金経営=健全な経営と一概には言えないのではないかという仮説が立ち、経営の安定性について再考する良いきっかけとなりました。 決算月の振り返りは? 今月は決算月ということもあり、経理がまとめた過去3年分のB/Sを見比べながら、今年度の振り返りを行いたいと考えています。まずは自分自身で、そしてメンバーと共に数字の変化を確認し、資金調達とお金の使い道のバランスについて、前年度からの変動を比較・検討します。 数字変化の意図は? その上で、数字に現れた変化が意図的なものなのか、あるいは外的要因によるものなのかを精査し、外的要因で不本意な数字が出た場合には、改善策を具体的に見える化してメンバーと共有し、会社全体の成長に繋げていきたいと考えています。

アカウンティング入門

売上原価に潜む成長の秘密

売上原価の違いは何でしょうか? 企業分析を行う際、販管費と比べて業界やビジネスモデルによって売上原価の構成が大きく異なる点に着目することが非常に大切です。売上原価は売上獲得に直接関係するコストであり、各企業が採用する価値創造プロセスの違いによって、その内容が大きく変わってきます。学習中には、とある大手企業の事例からこの点の重要性を改めて実感しました。 事業分析の視点はどこでしょうか? まず、自社事業別のPLやBSの分析と、各競合企業の分析が必要であると感じました。当社はビジネスモデルの異なる複数事業の複合体であるため、各事業の価値創造プロセスの違いを意識した分析が求められます。この考え方で競合企業を調査していくことにも意義を見出しています。 利益上昇の理由は何でしょうか? また、売上総利益が前年比で大幅に上昇しているため、その要因を特定する必要があります。ここで注目すべきは売上原価です。原価は売上に直結する支出であるため、まずは売上構成の詳細やその推移を把握し、その上で原価の中身を詳しく調査することが基本になると考えています。 情報整理はどう進めるのでしょう? さらに、必要な社内データが複数のシステムで管理されている現状では、情報の整理が不可欠です。すぐに必要な情報にアクセスできるシステム環境が整えば、より迅速かつ正確な分析が可能となり、大いに業務改善につながると期待しています。

マーケティング入門

顧客の真のニーズを見つけ出す方法とは?

顧客の真のニーズを探るには? 真のニーズは顧客自身が気づいていないことが多いため、メーカー側がそのニーズを深堀し、提示することがマーケティングにおいて重要であることを理解できました。ある企業の例では、コロナ禍という一見ピンチに見える場面でも、真のニーズを捉えることでマーケティングチャンスとして転換できることを学びました。これまでは、ビジネスチャンスが減少していると感じていましたが、カスタマージャーニーや身近な人へのインタビューを通じて、ペインポイントを見つける力を鍛えていきたいと思います。 ペインポイントの見つけ方は? 顧客の真のニーズやペインポイントを捉えることができれば、より納得感のある新商品提案が可能になります。また、それに対して必要となるシーズも見えてくるため、新技術開発の提案もやりやすくなります。さらに、自社の強みをよく把握し、それを活かすことで、差別化されたユニークな商品を考案することができます。 カスタマージャーニーの活用法 まずは自社商品に対してカスタマージャーニーを実践し、誰に対して、どのようなペインポイントを解消しているのかを分析したいと思います。また、その過程でさらなるペインポイントが見つけられた場合、それに対する解消策も考案していきます。その他、コンビニやスーパー等で販売されている自社業界の商品に対しても、どのようなニーズに応えた商品であるかを分析してみます。

データ・アナリティクス入門

ナノ単科で得た経営戦略と実践の理解

経営戦略の学習の価値は? ナノ単科を受講して、私は多くの学びを得ることができました。特に、経営戦略の構築や実行に関する具体的な知識やスキルを体系的に学べた点が非常に有益でした。これまで独学で得た知識との違いを実感することができ、理解が深まりました。 理論と実践の融合をどう感じた? 授業の進行は非常にスムーズで、講師の説明も分かりやすかったです。特に理論だけでなく、実際の事例を用いた説明が、現実のビジネスシーンでの適用をイメージしやすくしてくれました。これにより、理論が単なる知識としてではなく、実際の業務にどう繋がるかを理解することができました。 ディスカッションの意義とは? また、他の受講生とのディスカッションも非常に有意義でした。異なる業界や職種の視点からの意見を聞くことで、自分の考えに新たな視点を加えることができ、知識の幅が広がりました。これらの交流を通じて得た学びは、今後のキャリアにおいて大いに役立つものと確信しています。 オンライン学習の利便性をどう活かす? さらに、オンラインでの受講環境も優れており、自分のペースで学習を進めることができました。これにより、仕事と学習の両立がしやすく、効率的に勉強を続けることができました。 ナノ単科で得られた成長とは? 総じて、ナノ単科での学びは非常に充実しており、今後もさらなる成長を求めて学び続ける意欲が湧いてきました。

クリティカルシンキング入門

振り返り文で学ぶ問題解決テクニック

物事を分解する利点は? 「物事を分解する」という手法は、複雑な問題や課題を整理し、本質を掴むために非常に有効だと感じました。分解することで得られる利点として、全体像の明確化、真実への気づき、主観や思い込みの排除、具体的なステップの可視化が挙げられます。これにより、行動に移しやすくなり、自信がつき、切り口が増え、無駄が減ることで、コミュニケーションも円滑になります。 IT業界での分解の活用法は? 私はIT業界で働いています。分解を効果的に活用する場面としては、システム障害時のトラブルシューティングがあります。アプリケーションエラーの要因や原因を細分化して判断します。また、要件定義やシステム設計では、顧客の要求を具体的に細分化し、それぞれの機能や動作について詳しく検討・具現化します。プロジェクト管理やコードレビューにおいても、工程やタスクを細分化して効率的に管理し、効果的なレビューを行います。 明確な目標設定の重要性は? 実践においては、明確な目標設定が重要です。例えば、障害対応や要件定義の工程で課題を意識し、発生した問題を分解して整理します。分解された要素の因果関係を確認し、特に障害対応時には優先順位の判断も必要です。また、仮説を立てる姿勢やツールの活用も有効です。こうしたプロセスを定期的に繰り返し、振り返りを行いながら、自分のスキルとして確実に身につけていきたいと思います。

アカウンティング入門

経営理念とPLを連動させる実例学習の魅力

アキコのカフェで学んだこととは? アキコのカフェ事例を通して、PLを活用してビジネスモデルや経営理念を浮き彫りにする方法を学びました。理念を維持しながら利益を上げることが重要であり、アキコのカフェの場合、手軽さや日常感がコンセプトです。そのため、値上げではなく、仕入れの原価調整や多くのお客様に来店してもらうための施策、回転率の向上などの手段が必要です。 PLを面白く学ぶには? これまでPLは無味乾燥な数字の羅列に思えましたが、学習を通じて「難しくなくて」「面白くて」を実感できるようになりました。 自社分析で何を考慮する? 自社の分析においては、経営理念に沿ったお金の使い方をしているかを検討し、今後の資金使用にも活用できることを確認しました。業界的には属人化しやすい面がありますが、社員を大切にすることがPLにも反映されているかを見極め、それをさらに他社との差別化のために投資していきたいと考えています。 学習時間をどう確保する? まずは定期的な学習時間の確保が必要です。平日は業務に追われることが多いので、週末の朝に学習時間を設ける習慣を作ることが重要です。それができたら平日にも学習時間を拡大します。具体的には、PLの分析とインプットを行います。同業他社や近隣業種のPLの分析、さらに優秀とされる企業のPLを比較し、経験値を増やして苦手意識を払拭していきます。

「業界 × 例」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right