リーダーシップ・キャリアビジョン入門

理想のリーダーへ変わる瞬間

リーダーシップとは何か? 様々な経験を持つメンバーが同じ方向を目指すためには、リーダーシップを発揮することが不可欠だと考えています。当初はフォロー型のリーダーシップを目指していましたが、自分自身がどのような人物に従いたいかを考えた際、ただ受け身でいるだけでは信頼を得るための要素が不足していると感じました。そこで、自身の行動計画として以下の点を挙げました。 具体的な行動は何か? まず、「こうありたい」という理想のリーダー像を具体的な行動単位で自分自身に置き換えてイメージすることが重要です。そして、新規事業などにおいて率先して取り組む行動力を養い、単に「任せる」だけでなく、明確なビジョンを示すことでメンバーのモチベーションを高める方向に変えていきます。また、マネジメントに必要なスキルを身につけるための時間も確保し、能力向上に努める必要があると考えています。 環境づくりはどう進める? さらに、単なるフォローではなく、常にメンバーを見守り、気にかけていることを伝えることで、報連相が気軽に行える環境づくりを目指します。熟慮深さだけでなく、明るい雰囲気を醸し出すことも大切です。リーダーとしての人となりは、態度や振る舞いといった、すぐに改善可能な部分からも評価されるため、常に自らの行動に注意を払うよう心がけています。 信頼関係はどう築く? また、メンバーとの信頼関係を築くために、具体的にどのような行動が求められるのかを議論してみたいと考えています。自分より経験の浅いメンバーや、能力面で優れているメンバーをどう巻き込むか、リーダーとして行動をどのように変えていくべきか、そして元来リーダーシップが備わっている人物と、発展途上のフォロワータイプのリーダーとの手段の違いなど、様々な意見を聴取することで、より良いリーダーシップのあり方を模索していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

仕事を楽しむ姿勢が変えるリーダーシップの力

リーダーシップはどこから生まれる? リーダーシップとは役職によって規定されるものではなく、個人の行動によって発揮されるものです。そして、そのリーダーシップにフォロワー(メンバー)が信頼を基にして付いてきます。肩書きや権限に頼るのではなく、リーダーシップは個人の中から生まれるものとして肝に銘じたいと思います。 リーダーシップの多様性をどう活かす? リーダーシップの取り方には様々なタイプがあり、それらは環境によって使い分けることが重要です。一つの型にとらわれずに柔軟に対応し、ときには苦手なスタイルも試みることが大切です。また、自分の得意なスタイルや個性を生かすリーダーシップを作ることも重要です。 共通認識はなぜ必要? エンパワメントやメンバーのモチベーションを高めるために仕事をお願いする際やフィードバックを行う際には、共通認識を持つことが重要です。これはメンバーとのコミュニケーションを厭わず、面倒がらずに行いきれるかが大きなポイントだと思います。 ポジティブな影響を与えるには? 総合的な振り返りとして、リーダーシップを再定義する中で、周囲とのコミュニケーションとエンパワメントのために、自分が周囲にポジティブな影響を与えることができるかが重要です。コミュニケーションを取る相手からは、正論だけでなく「この人の話なら聞ける」と思われる前向きな気持ちを引き出せるかどうかが鍵となります。 楽しさの伝播で変わる関係性? 最近、難しい顔をして近づきがたいと言われていたため、まずは自分が仕事を楽しむ姿勢を示すことが大切だと感じました。その楽しさを周囲に伝播させ、チャレンジングな仕事にも前向きに取り組む姿勢を示していきたいです。そのポジティブな空気感を基にして、メンバーへのコーチングやコミュニケーションを取るリーダーを目指していきたいと思います。

マーケティング入門

ターゲティングと魅せ方で商品価値を倍増

どうやって商品を魅せる? 商品の魅せ方について学び、私は商品の良さをアピールするだけではなく、ターゲティングとその対象への魅せ方が重要だと感じました。まず、ターゲティングの観点から、自社商品を販売する際には、既存顧客への拡大を図るか、新規顧客を獲得するかを考える必要があります。その際、新規顧客獲得のためには、どの市場でニーズがあるのかを見極めることが大切であり、インタビューなどを通じたニーズの発掘が有効です。ターゲティングが定まった後は、見せ方の工夫が欠かせません。商品を使用するシーンを明確に表現し、ネーミングや販促媒体での見せ方を考えることが重要だと学びました。日々売れている商品、そうでない商品を観察し、どういった見せ方がされているか考察することも大切です。 誰に届けるべき? 私は自社商品と他社商品の販売に携わっており、それぞれに適した魅せ方を実践したいと考えています。自社商品の場合、ターゲティングを重視し、既存ユーザーに対しても新規ユーザーに対しても、魅せ方が鍵となります。法人向けのソフト機器を扱う我々は、自社のショールームを体験型にし、お客様に製品の良さを実際に体験していただけるような企画を進めていきたいと思います。 どんな体験を提供? 一方で、他社商品の販売においては、ニーズのある顧客を選定し、新規顧客をターゲットにDMやインサイドセールスを通じて興味を喚起する活動を展開します。私たちの会社は法人をターゲットにオフィス環境や働き方をデジタルツールで効率化することを提案していますが、製品の販売において重要なのは顧客に合ったシステムを提供することです。そのため、顧客が新しい働き方を体験できる環境を構築することが大切だと考え、ショールームを体験型に刷新する予定です。その中でお客様のお困りごとを聞き、より適切な提案を行うことを目指しています。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで退職分析に挑戦

自分に関係付ける重要性とは? どの内容も聞いたことがあるものでしたが、自分に関係付けて考えたことがないと気付き、少し恥ずかしい思いをしました。特に、ロジックツリーについては知識としては持っていたものの、実際に描くことはほとんどありませんでした。今後は退職分析において、要素分解を試みたいと思っています。こうした学びに必死になって取り組める環境に飛び込んで良かったと、改めて感じています。 問題解決の思考法はどう実践する? 問題解決のプロセスとして、What(何が問題か)、Where(どこに問題があるか)、Why(なぜ問題が起きているか)、How(どうするか)の順に考えることを学びました。しかし、私の場合、特に「Why」にこだわりすぎて哲学的になりすぎたり、わからなくなってしまうことがあります。そのため、この順番通りに愚直に考え、PDCAサイクルのように思考を回していきたいと思います。 人事データの分類方法は? 私は人事部でデータ分析を担当しています。ロジックツリーにおいて、人事データに関する情報は、「個人情報」や「雇用情報」などに分類されます。具体的には氏名、生年月日、性別、入社日、部署、役職、資格、経験、語学といった情報です。これをMECEにするためには、さらに細かく分ける必要があると感じました。また、人事データという漠然としたカテゴリーから、具体的に項目を洗い出すことが可能だと思いました。 実践のために心掛けることは? 実践においては、手を動かし、描き出すことが重要です。周囲のメンバーと積極的に対話し、多角的な意見を収集するよう努めたいと思います。同時に、目的を明確にすることを忘れないように心掛けます。そして、私は製造業に勤めていますので、「直接部門」と「間接部門」を混同しないよう、気を付けて分析していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

未来を照らすキャリアの羅針盤

価値観はどう磨く? キャリアアンカーを活用することで、自身の仕事に対する価値観を明確にし、また部下のモチベーションを高める手助けが期待できます。自分の信念や判断基準となる要素を理解することは、今後のキャリア形成に大いに役立つでしょう。 どの項目が魅力? キャリアアンカーには、特定専門分野・機能別のコンピタンス、全般管理コンピタンス、自律・独立、保障・安定、起業家的創造性、純粋な挑戦、奉仕・社会貢献、生活様式という8つの項目が存在します。それぞれが個人の価値観や目標に影響を与え、仕事に対する姿勢や判断に大きな役割を果たします。 診断の意義は? 自己診断を行うだけでなく、身近な人へのインタビューを通して、自分のキャリアアンカーについての理解を深めることも有効です。なお、キャリアアンカーは職業そのものと直接結びつけるものではなく、一概に良し悪しを評価するものでもありません。むしろ、判断基準となると同時に、選択肢を狭める側面もあるため、その特性を踏まえた上で活用する必要があります。 組織との調和は? また、キャリアを考える際には、個人のニーズと組織のニーズとのすり合わせが不可欠です。キャリア・サバイバルの考え方では、仕事の棚卸しや環境変化の認識、そして業務内容の見直しといった手順を通じて、激しい環境変化や複雑な人間関係の中で自分に求められる役割がどのように変化するかを見通すことが求められます。 未来設計はどう進む? キャリアアンカーとキャリア・サバイバルの両手法を活用することで、自らのキャリアを意識的にデザインすることが可能になります。さらに、部下にキャリアアンカーの分析を促すことで、彼らの将来設計やキャリアサポートの参考にもなりますし、環境変化の認識から部門全体の将来像を捉え、運営の指針とすることもできます。

戦略思考入門

経験と知識を活かす!成長のヒント

規模の経済性はどう? 規模の経済性に関しては、以前の部署では固定費としての人件費に特に注意を払っていたものの、現在の部署ではその意識が薄くなっていることに気づきました。これは、企業運営において重要な指標であり、一層の意識改革が必要だと感じています。 範囲の経済性を疑う? また、範囲の経済性についても考察しました。他の事業に利用できるように見えても、安易な多角化には注意が必要です。例えば、ペンタゴン経営を試みたものの失敗した鐘紡の例は重要な教訓です。 総合演習から何を学ぶ? 総合演習を通じて、特に厳しい状況においては他社の成功例や新しいツールに飛びつきがちになることを実感しました。自分の力だけではどうにもできない人口動向や嗜好を考慮した上で、自社の強み分析や経常利益計算を進めることの重要性を改めて認識しました。 部署間の役割は? 現在の部署は事業部制であり、規模の経済性や範囲の経済性を活用する可能性があります。そのためには、自分の部署だけでなく、他の部署の業務を理解する必要があります。 結果をどう捉える? 売り上げに直結していない部署であるため、新しいアイデアやツールを積極的に取り入れる風潮があります。しかし、結果を十分に振り返る機会が少ないため、取り入れる意義や将来性を精査した上で決断することが必要だと学びました。 知識共有の重要性は? また、経験や知識を社内で共有し、学べる環境の整備も考えています。今年の9月には部署を横断してワークショップを開催しましたが、それが単発で終わることなく、継続できる仕組みを作りたいと考えています。 新挑戦の議論は? 新しいことにチャレンジする際にはよく時間的制約がありますが、事前にメリットやデメリットをしっかり議論してから取り組むことが大切です。

デザイン思考入門

受講生の本音が未来を変える

どうやって共感を深める? 対象者への共感を深めるためには、まず対象となる人々をしっかりと観察し、オープンな質問を投げかけることで豊かな情報を引き出すことが大切だと学びました。そして、ユーザーからの質問をそのまま受け入れ、彼らの感情や動機を的確に把握することが求められると認識しています。 なぜシニアが注目される? また、私が取り組むキャリアコンサルト事業においては、高齢化社会の進展や企業が採用するシニア層に関する課題に注目しています。具体的には、再雇用制度を導入し、シニアの豊富な経験を活かそうとする企業が増える一方で、雇用保証に対する不満から転職に踏み切るシニア層が存在するという現状があります。そのため、経営者がシニア社員に感じる課題について深く聞き取る必要性を感じました。 なぜ熱意が足りない? 実際に、シニア層を積極採用しているあるベンチャー企業の経営者と面談したところ、シニア層は豊富な経験を有する一方で、仕事への取り組みに熱意を欠く場合があり、前職での経験を基にネガティブな意見を述べることで、若手社員に影響を与えることもあるという指摘がありました。転職を決意しチャレンジ精神をもって入社しているシニアであれば、同一企業内で再雇用を選んだ場合も、必ずしも高い積極性が発揮されるかどうかは疑問が残ります。限られた人材で経営者のビジョンを実現する環境では、シニア社員の行動や発言も厳しく評価されると感じました。 キャリアはどう育む? キャリアコンサルトとしては、経営者の思いと同時に、シニア自身が持つスキルへの自覚や、シニア世代としてのキャリアビジョンを育むことが重要だと考えています。そのため、現在のシニア社員が抱く仕事観や人生観を正確に把握し、よりポジティブな行動に繋げる支援を行う必要性を強く感じました。

デザイン思考入門

現場で気づく働く環境の真実

現場の観察結果は? 現在、私は企業の働く環境や働き方に注目し、現場での観察や各部署・従業員、経営者へのヒアリングを通じて、組織の現状を把握する業務に取り組んでいます。まずは現地を訪れ、どのような空間や状況で働かれているのかを確認し、必要な点と不要な点を整理するとともに、各要素がどのように関わり合っているのかを分析しています。また、企業文化を実際に体感することで、コンセプト作成へとつなげる作業も行っています。 企業の未来はどう? さらに、企業が将来どのような姿を目指すのか、あるいはどの方向に進むべきかを経営者や従業員からヒアリングし、上からの指示と下からの意見を踏まえながら、空間や働く環境で解決可能な課題を見出しています。経営計画書やその他の企業情報サイトなどを活用し、数年先の理想像を認識したうえで、現状との差異に存在する課題を抽出しています。 部署の声は伝わる? また、企業にはさまざまな部署や職種が存在するため、すべてに対して共感を得るのは容易ではなく、共感を深めるための調整も必要です。働く環境やその中の人々への共感は、企業を取り巻く経営環境、社会背景、歴史、顧客、社会貢献といった多角的な視点から理解することが求められ、単に短時間で得られるものではないと感じます。 共感から何が学べる? 共感とは、相手を深く知ることで生まれる大切な要素であり、その過程で得られるインサイトは今後の改善策を見出すための重要な入り口です。具体的な手法としてのヒアリングは、内容や方法によって得られる情報が大きく変わるため、効果的なヒアリング手法を学ぶことが非常に重要です。共感によって浮かび上がる課題と、お客様が認識している課題をしっかりとすり合わせ、共有することが今後の課題解決に欠かせないと改めて感じています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップで見つけた新たな自分

リーダーシップのスタイルは? 今週は、リーダーシップ論に関する重要なポイントを2つ学びました。 まず1つ目は、リーダーシップの行動スタイルを分類する「マネジリアル・グリッド」理論です。この理論では、リーダーシップの評価を「人間への関心」と「業績への関心」という2つの軸で行います。最も理想的なリーダーは、この2つを同時に重視することで最高の成果を引き出すとされています。自分自身のスタイルを振り返ると、私はこの2つの軸の中間に位置しているように感じます。人間にも業績にも一定の関心がありますが、どちらも中途半端になっているかもしれません。このことから、今後はメンバーと業務への意識をより一層高めていこうと考えています。 部下支援に有効な理論は? 2つ目は、部下の目標達成を支援するための「パス・ゴール理論」です。この理論では、リーダーが効果的な支援を行うための4つのアプローチを考える際、「環境要因」と「適合要因」を考慮することが重要だとしています。ただ相手や業務の一方だけを見て行動するのではなく、両方を組み合わせて支援方法を変えていくことが効果的だとわかりました。この新しい視点を基に、相手と任せる業務の特性を理解した上で、リーダーシップを発揮していくことを心がけるつもりです。 新年度に向けた取り組みは? 新年度が2月から始まるため、このタイミングでメンバー一人ひとりと対話し、彼らのスキルや得意分野、モチベーションの源泉などを再確認する時間を取りたいと考えています。その後、適切な業務を割り当てつつ、ゴールや方向性を共有し、各メンバーに応じた支援を行う予定です。メンバーのスキルアップを目指すとともに、私自身のリーダーとしてのスキルも向上させ、より適切な行動ができるように経験を積んでいきたいと思います。

戦略思考入門

戦略思考で未来を描こう

なぜ戦略を立てる? 外部環境が急激に変化する現代において、従来の経験や勘に頼るのではなく、社会全体を分析し戦略を立案する力がいかに重要であるかを実感しました。フレームワークを学び、その有効性を実感するとともに、異業種のビジネスパーソンとの意見交換が大変刺激的で、今後も積極的にこうした交流の場を持ちたいと感じています。 どこに注力する? また、自部門の中長期的開発戦略を検討する上で、新たな視点を得ることができました。外部環境情報の収集、整理、分析を通じて自部門の強みや弱みを把握し、どこに資源を投入すべきか、目標値やKPIの設定についてじっくり検討する必要性を感じています。今期中に自部門内で戦略の議論を深め、議論できる仲間を増やすことで、より網羅的かつ体系的な検討に取り組んでいきたいと思います。 どんな学びで成長? 個人としては、戦略フレームワークの学習やケーススタディ、外部セミナーの活用、そして自社外のビジネスパーソンとの交流を通じてスキルアップを目指しています。一方、会社としては、まず戦略検討メンバーを選定し、グローバル戦略立案のマイルストーンを設定する必要があります。これまでの開発業務におけるPDCAサイクルの見直しや、上位方針の把握・共有によって方向性を明確にし、機能戦略検討のための準備項目(PEST分析、5F、3Cなど)の整理を進めていくことが大切です。 どう未来を迎える? また、環境分析に関しては、十分な時間をかけた会議を複数回実施し、しっかりと整理した上で分析結果から新たな施策を検討します。自社分析を通じたVRIO分析やその他のフレームワークの活用により、具体的な施策を上位層に提案して予算確保を目指し、最終的には数年後の市場投入を見据えた開発をスタートさせる計画です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分軸が輝くキャリアの旅

キャリア価値観は何? キャリアアンカーを学ぶことで、自分が仕事を進めるうえで大切にしている価値観を明確にし、それを軸にキャリアを安定させる手法を学びました。自己診断に加えて、他者の視点を通して具体的なエピソードを拾い上げることで、より客観的に自分の傾向を把握できる点が印象に残りました。 上司の魅力は何? 特に、仕事観や価値観、夢・ビジョンがはっきりしている上司に自然と引かれると実感し、自分自身の内面や歩んできた軌跡をさらに深堀りしたいと感じました。これまで明確な軸が見つかりにくいと思っていた自分でしたが、チームで取り組む仕事に喜びや達成感を見いだしていることから、「全般管理コンピタンス」や「奉仕・社会貢献」といったキャリアアンカーが自分にとって重要なものになると考えています。 組織と個人の調和は? また、キャリアサバイバルの手法を学んだことで、個人のニーズと組織のニーズを釣り合わせる必要性を改めて認識しました。環境の変化や複雑な人間関係に対応するためには、仕事と家庭やその他の周囲との関係も含め、定期的に自分自身とその環境を客観的に見直すことが求められると感じました。特に、仕事と家庭の両立という課題に対しては、これまで不足していた交渉や調整の視点を意識することが大切だと実感しています。 自分の軸を再検討? 今後は、自身のキャリアアンカーについてさらに深堀りするとともに、メンバーへの紹介や1on1の場で、それぞれのやりがいや価値観についてしっかりと話を聞くことで、各人が自分の判断軸を確立できるよう支援していきたいと考えています。また、定期的にキャリアサバイバルを実施し、変わりゆく環境やライフステージを踏まえながら、リーダーとして仕事に向き合う姿勢を見直していく所存です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップ開発の理論を実践に活かす

リーダーシップは鍛えられる? 今週の学習を通じて、「リーダーシップは開発可能である」という理論を具体的な事例を基に理解を深めることができました。マネジリアルグリッドについての学習では、リーダーの性質を「業績への関心」と「人間への関心」の2つの軸で分類し、リーダーの行動を整理して理解することができました。「業績への関心」が高いだけでも、「人間への関心」が高いだけでもうまく行かないということを具体的な事例を通じてイメージすることができました。 リーダー行動はどう決める? さらに、パス・ゴール理論についての学習では、「環境要因」と「部下の適合要因」によってリーダーの取るべき行動が変わることを学びました。パス・ゴール理論では、リーダーの行動を「指示型」「参加型」「支援型」「達成指向型」に分類しますが、2つ以上のタイプの行動を求められる場面もあるため、実際の業務を通じて効果的な行動を模索していく必要があると感じました。 学びをどう活かす? この学習を通して、マネジリアルグリッドを用いて自分の行動タイプを理解することができ、その理解を元に現状の自分に足りない部分を補うように努めたいと考えています。また、パス・ゴール理論を使ってチームの目標達成への道筋を描けるようになったので、職場でのメンバーに対する行動に取り入れていきたいです。 メンバー交流はどうする? 業務の中では、メンバーそれぞれが意見を話しやすいように促し、普段から話を積極的に聴く姿勢を示していきます。また、業務上の指示に関しては、メンバーが受け入れやすいように丁寧に説明し、納得して行動に移せるようにします。さらに、メンバーの自立性がそれぞれ異なることを考慮し、それに応じて行動を意識的に変えていきます。

「人 × 環境」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right