データ・アナリティクス入門

仮説力で見える未来のカタチ

仮説検討は効果的? フレームワークを使って仮説を検討する重要性を改めて実感しました。自分の視点だけで考えると、異なる仮説が実は同じ意味を持っていたり、抜け漏れや重複が生じ、MECE(漏れなく、ダブりなく)にならないことがあると感じました。また、業務では自社の既存データを中心に扱っており、外部のデータと比較する機会が少ない点にも気づきました。一般的なデータにも注意が必要で、信頼性が低かったり数値が大げさに見せられるケースもあるかもしれません。こうした状況だからこそ、学んでいる知識を活かし、有効なデータと信頼できる情報源を見極める必要があると思いました。 動画から何を学ぶ? 先週のグループワーク後に視聴した関連動画で紹介されたさまざまなグラフや分析手法も非常に参考になりました。自分がこれまでなんとなく実施していた方法が当てはまる部分もあれば、これまで注目していなかった視点に気付くこともあり、改めて復習する意欲が湧きました。 実務で新発見は? 実務では、指示通りに同じグラフを作成することが多い中、自分自身でフレームワークを活用して仮説を立て調査することで、新たな発見につながる可能性を感じています。現在の職場では、これまでにない未来的な取り組みが多く、自社の過去のデータだけでは捉えきれない視点が必要だと再認識しました。大きな歴史的流れに沿った視点も、今後の改善に大いに役立つと考えています。 改善策の検証は? まずは、フレームワークを用いて「どの部分が改善され、会社の売上に貢献できるか」という仮説を立て、データの収集と検証に取り組みたいと思います。また、データだけに頼らず、職場の改善点や取り組みについても多角的な視点を持って検証することで、会社全体の業績向上だけでなく、自分自身の成長につながる発見があると期待しています。

クリティカルシンキング入門

思考を深める文章の書き方学びました

状況をどう捉える? 状況や思考を的確に言葉にすることは非常に難しいと感じました。特に、前後の状況や憧憬だけでなく、自分の頭の中の考えをしっかりと言葉に表現することの難しさを改めて理解しました。 言葉選びのコツは? これまでを振り返ると、私は直観やフィーリングに頼りながら言葉を選び、文章にしてきたことに気付きました。主語と述語をきちんと書くこと、そして文章全体を俯瞰することが重要だと実感しました。特に英会話スクールでの経験を通じ、自分の思考を文書や言葉に変換する未熟さを認識し、言いたいことを明確にし、多角的に考え、それらを具体化することを心掛けたいと思います。 多角的検討はどう? 思い付きではなく、一度「柱」「複数」「具体的」という基準で自問し、検討する必要があります。例えば、会議で意見を述べる場面、議事録を作成する場面、業務改善などの企画書を作成する場面、稟議書を作成する場面、職員との面談の場面などでは、MECEやロジックツリーを意識して活用したいと考えています。また、クレームや事案発生時にも偏った意見にならないように、この思考法を取り入れたいです。 伝わり方はどう考える? さらに、自分が作成する文書だけでなく、職員が作成した文書でも主語と述語を意識し、チェックすることが重要です。また、自分の言葉や文書が誰に伝わるのかを常に意識し、言いたいこととその根拠をしっかり分類することを心掛けたいと思います。特に英会話スクールで学んだ「言いたいこと」と「根拠」の間の「根拠づけ」の重要性に気づいたことは、大きな収穫でした。自分はそれを「運営」と「成果」に分類したつもりでしたが、模範解答では「実行容易性」と「効用」で表現されており、この点を浅く捉えていたと反省しています。これを踏まえて、今後は意識的に取り組んでいきたいと思います。

戦略思考入門

経験と知識を活かす!成長のヒント

規模の経済性はどう? 規模の経済性に関しては、以前の部署では固定費としての人件費に特に注意を払っていたものの、現在の部署ではその意識が薄くなっていることに気づきました。これは、企業運営において重要な指標であり、一層の意識改革が必要だと感じています。 範囲の経済性を疑う? また、範囲の経済性についても考察しました。他の事業に利用できるように見えても、安易な多角化には注意が必要です。例えば、ペンタゴン経営を試みたものの失敗した鐘紡の例は重要な教訓です。 総合演習から何を学ぶ? 総合演習を通じて、特に厳しい状況においては他社の成功例や新しいツールに飛びつきがちになることを実感しました。自分の力だけではどうにもできない人口動向や嗜好を考慮した上で、自社の強み分析や経常利益計算を進めることの重要性を改めて認識しました。 部署間の役割は? 現在の部署は事業部制であり、規模の経済性や範囲の経済性を活用する可能性があります。そのためには、自分の部署だけでなく、他の部署の業務を理解する必要があります。 結果をどう捉える? 売り上げに直結していない部署であるため、新しいアイデアやツールを積極的に取り入れる風潮があります。しかし、結果を十分に振り返る機会が少ないため、取り入れる意義や将来性を精査した上で決断することが必要だと学びました。 知識共有の重要性は? また、経験や知識を社内で共有し、学べる環境の整備も考えています。今年の9月には部署を横断してワークショップを開催しましたが、それが単発で終わることなく、継続できる仕組みを作りたいと考えています。 新挑戦の議論は? 新しいことにチャレンジする際にはよく時間的制約がありますが、事前にメリットやデメリットをしっかり議論してから取り組むことが大切です。

クリティカルシンキング入門

5つの視点で学びを深める週にしてみよう

総復習で得た学びとは? 今週の講座では、これまで学んだ点を総復習する機会がありました。一つの点にばかり気を取られていると、他の学びを活かせないことがあるため、講座全体をしっかりと復習することで理解を深めていきます。 問題解決のための仮説構築 例えば、施策立案前の仮説構築では、イシューを特定し、イシュー中心で施策を進行します。また、施策の効果検証では、解決すべき問いを残して効果検証までやり切り、どんなリテラシーの人にも伝わりやすい見せ方(視覚化)を意識します。上司や同僚、取引先との情報共有や報告の際は、イシューを共有し、関係者間で問題の認識を統一することが重要です。ポイントを理解してもらえるような伝え方を心掛けます。 状況を整理し問いを立てる 「問い」を立てて取り組むことは何事にも重要です。状況を分解・整理して問いを定め、適切な解決策を導き出します。また、問いだけでなくチームメンバーの役割を明確にすることで、どのような視点での協力を期待しているのか理解しやすくなります。 伝えたいことを正確に伝えるには? 自分が伝えたいことが正確に伝わるコミュニケーションを心掛けることも必要です。相手のリテラシーに合わせた言葉選びや、相手が時間をかけずに理解しやすい見せ方(視覚化)を意識した資料作り、相手が何を期待し、何をすれば良いのかがわかりやすいコミュニケーションが求められます。意見を伝えるだけでなく、傾聴力も大切です。 クリティカルシンキングの磨き方 業務の中でクリティカルシンキングの反復トレーニングを行うことも重要です。具体と抽象、主観と客観を行き来しながら物事を捉えるよう努めます。他者の意見を聞いたり、自身の考えをフィードバックしてもらうことで、視点、視野、視座の三つを広げることを意識します。

戦略思考入門

経験則を超えたロジカル思考の重要性

経験は判断にどう影響? 人は、自分の経験に基づいて考える傾向があるように思います。具体例での3人のやり取りも印象的で、一見すると効率的で正当な意見に思えるものでさえ、直前に学んだことの影響を受けている可能性があると感じました。実際の仕事において、私自身もこうした意見を聞くとつい判断を許してしまうことがありますが、これを機に注意を払いたいと思いました。ビジネスにおいてロジカルな判断が求められる中、経験則だけで判断してしまうと冷静さを欠き、最適な戦略に到達できないことを再認識しました。フレームワークを活用し、事実に基づく分析と判断を行うことで、その状況に最も適した戦略を導き出すことができると改めて学びました。 感覚と分析、どっち? 広報の仕事に携わる中で、自社の強みを考えながら企画を行うことが日常的ですが、つい感覚的に仕事を進めてしまうことがあります。そのため、各企画の際にフレームワークを用いた分析が必要だと感じています。特に、社会的課題に対して自社の強みをどう活かすかという点は広報として最も重要視したいですが、業態的に難しい部分もあります。3C分析を通じて「何が難しいのか」「何をクリアすれば次のアクションにつなげられるか」が明確になり、チーム内や経営陣への説明責任を果たせると感じます。また、SWOT分析もすぐに活用できそうです。 市場分析できていますか? プレスリリース作成時には、市場背景や自社の強みの分析が特に有用だと感じています。テーマに取り組む前に3C分析を行い、関係者間で結果を共有・合意した状態で進めることで、考慮漏れや手戻りを避けられると思いました。市場や協業、自社のいずれかで欠けているテーマが出た場合には、担当部門に差し戻し、プレスリリースの実施可否の判断に利用できると考えます。

データ・アナリティクス入門

チーム力で見つける新しい発見と成長

6週間の振り返りと学び 6週間の総まとめをLive授業で振り返り、演習として実践することができました。時間は限られていましたが、ブレークアウトルームでのディスカッションが非常に有意義でした。他のグループの発表やチャット欄での投稿から、同じ題材でも切り口や発想が異なる点も興味深かったです。 アウトプットの重要性を実感 アウトプットの重要性と他の人を巻き込み、様々な視点で物事を考えることの重要性や効果を実感しました。データ分析は週次のチームミーティングでの前週の結果分析や当該週のアクションプラン策定に活用しています。本講座で学んだ考え方や進め方をチームメンバーにも浸透させるため、常にアウトプットを意識していきます。 分析と仮説構築の大切さ 特に以下の3点を大切にしていきます。 1. 分析とは比較すること 2. 仮説の引き出しの持ち方 3. 仮説構築に各種フレームワークを活用できること 新しいスタイルの効果は? アウトプットを通じて自分自身にも自然に身につけ(体得する)状況にまで持っていければと思います。 Q2に記載した場面での活用を考えていますが、その進め方には特に注意を払いたいです。最初に自分の分析結果を示してからメンバーの意見を聞くのではなく、前週の結果やトレンドを全員で確認し、その上でどのような仮説や原因が考えられるかをチームで検討します。そして、その上で自分の分析結果や仮説を共有することを意識して取り組みたいと思います。 得られる効果への期待 このスタイルにより、以下の効果が期待できます。 1. バイアスをある程度取り除ける 2. 自分自身が思いもつかなかった仮説を認識できる これまでのスタイルから変えていくことで、どのような結果が得られるのか楽しみです。

クリティカルシンキング入門

問いを重ねて、思考の旅を楽しむ

どうして問いに注目? 総合学習における南守島での観光客増加に関する町長の問いは、経営に通じる面があり、その重要性を改めて認識する良い機会となりました。この学びを通じて、Week1からの内容を振り返ることができました。また、「問いを意識し続ける」ことは、日常生活にも応用可能であり、思考を鍛えるトレーニングになると考えています。例えば、立地条件が悪そうに見える近所のコンビニが繁盛している事例などでは、経営面と利用者の視点から問いを重ねることで、仮説による答えが導き出せるのではないでしょうか。問いを続けることで、具体的な事例と抽象的な概念を行き来する思考の旅を楽しめるようになりたいと感じています。 戦略はどう検討する? 事業戦略を含む経営企画の担当として、今回の観光客増加の課題と対策を考えることは自社の事業課題の分析や洗い出しに通じており、今後の事業計画にも役立てたいと思います。また、社会人経験が20年を超えた今、慣れや思考の停止を感じることもありますが、「そもそも、どうなのか?」という視点を常に持つことで、業務改善に繋げていきたいです。業務においては必ず相手が存在するため、相手を意識した問いを持ち続け、答えを見出す姿勢を大切にしたいと考えています。 思考スキルはどう磨く? クリティカルシンキングは基本的な思考法として、仕事だけでなく日常生活にも活用していきたいと思います。近所のコンビニやスーパーの経営状況、報道される事件の背景などについて考えることは、思考の訓練になると考えており、常に「問い」を持ち続けて思考レベルを向上させたいと思っています。また、思考のスキルだけでなく、資料作成や文章作成のスキルも重要であることを改めて認識しました。今後はこれらの質もさらに磨いていきたいです。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで解決策が見えた!

問題解決の基本ステップは? 問題解決は段階的に考えることが重要です。まずは「What」として、何が問題なのかを明確にし、あるべき姿と現状を把握し、これについて周囲と合意を取ります。「Where」では問題がどこにあるのかを特定し、「Why」ではなぜその問題が起きているのかを分析します。そして「How」では、問題をどのように解決するかを考えます。 ロジックツリーで何が変わる? ロジックツリー(MECE:もれなく・だぶりなく)は、問題を解決する際のWhere、Why、Howの各段階で有効に活用できることがわかりました。これを様々なシーンで使えるように、もっと積極的に取り入れていきたいと考えています。 問題をどう分解するか? 問題を分解する方法には、層別分解と変数分解(掛け算)の2つがあります。これまで意識して使っていなかったので、状況に応じてこれらの方法をうまく引き出せるようにしたいです。 共通認識をどう持つ? 計画やあるべき姿が明示されていないケースが多くあります。このため、まずロジックツリーを使って問題を以下のように切り分け、可視化し共通認識を持つことが大切です。解決策を提案する際にも、すぐに実現可能なことだけでなく、様々な解決案を考慮し、長期的に良い方向に進むための基礎となる資料を作成していきたいです。 MECEをどう活用する? また、数値データでない分析においてはMECEを意識し、作業に取り掛かる前にWhatやWhereに時間をかけることが重要です。変数分解も選択肢として考慮し、「分析の本質は比較であり、意思決定のためのものである」という点を忘れずに実践していきます。今後は部下に教えることも視野に入れ、データを整理しながら作業するように心がけたいと思います。

クリティカルシンキング入門

多角的視点で切り込む課題の核心

どうしてイシューを選ぶ? 課題に向き合う際、まずはイシュー(最優先課題)を特定し、その対策に取り組み、対策後に次のイシューへと順次対応していくという繰り返しで、効果的な課題解決が可能であると学びました。 客観的視点の意義は? イシューを特定するためには、起こっている事象について客観的かつ多角的に事実を把握し、分析する必要があります。主観や偏ったバイアスにとらわれると、すべての課題を洗い出すことが難しくなるため、あくまで客観的な視点を維持することが重要だと再認識しました。 優先順位はどう決める? また、洗い出した事実や課題を分解し、分析して優先順位をつける際にも、主観やバイアスを排除した客観的・多角的な判断が求められます。この点が最も難しい取り組みであると感じました。 計画管理の秘訣は? 私の職務においては、事業計画を策定し、その計画通り、あるいは逸脱した状況を補完しながらプロジェクトの管理を行い、計画の達成を目標として部署のマネジメントを実施しています。計画と実績の差異に対処し、次期の計画を策定する流れの中で、客観的かつ多角的に事実分析を行い、優先課題を特定して対策を講じる一連のプロセスに、今回の研修で学んだ方法や意識すべき点が大いに役立つと感じました。 実績乖離をどう乗り越える? 今後、計画と実績の乖離に直面した際には、以下の3点を意識して取り組んでいきたいと思います。 問題の根源を探る? 1.事象や問題を洗い出す際には、主観や無意識のバイアスを排除して、客観的かつ多角的に見直すこと。 2.洗い出した事象や問題の原因を分解・分析し、本質的な起因を探ること。 3.多数の問題や課題の中からイシュー(最優先課題)を特定し、その対策を実施すること。

デザイン思考入門

共感でつなぐ学びの軌跡

共感の価値は? デザイン思考における「共感・課題定義・発想・試作・テスト」の5つのステップについて、2点の学びがありました。まず、共感の重要性です。共感とは単に同意することではなく、お互いが認識できる共通の「何か」を見出すことだと感じました。 非線形の魅力とは? 次に、これらのステップは非線形に繋がっているという点です。特定の順序にこだわるより、行きつ戻りつのプロセスを経ることが、各ステップが互いに影響し合い、より良い思考とプロダクトにつながると実感しました。 意見共有は難しい? また、システム開発の上流工程では、プロジェクトメンバー間でどのように意見を交わし、定義を共有するかが非常に重要です。システム思考がその施策として大きな役割を果たす可能性はあるものの、実際にどの程度効果を発揮するかはまだ未知数です。一方で、プロジェクトメンバー間で「共感」がどこまで実現できるのか不安に感じることもあります。これまでの経験から、どうしても「同感」に偏ってしまい、ほぼ100%の合意が必要とされる傾向があるように思えるからです。すなわち、MUSTとWANTの区別なく、すべてが必要とされる状況が根付いているのではないかと考えています。 今後の課題は? この点については、今後学びながら整理し、業務に活かしていきたいと考えています。具体的には、まずは受講生の仲間に「共感」についてヒアリングを行い、意見を共有してみたいと思います。ワークは課題中心であるため、私個人の興味本位で話を進めるのではなく、オフ会や自主的な懇親会などの機会を利用して課題提起を試みるつもりです。また、実際の仕事の中で共感と同感の線引きがどのように行われているのかも観察しながら検証していきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

成長を導くクリティカルシンキングの力

状況はどう見える? 演習のように、客観的に状況を見れば、何が上手くいっていないか判断できることがあります。しかし、自分のこととなると、冷静に状況を判断して行動するのは難しいと感じました。クリティカルシンキングで自分を批判する思考が重要で、これはリーダーシップの学びとも繋がります。例えば、「相手が目標を理解した」と思い込まず、「どうして理解したと思うのか?」と自問することで、認識のズレが減り、確認する「問い」が生まれます。これにより、お互いに理解し合いながら業務を進めることが可能になると感じました。 振り返りのタイミングは? また、定期的に目標を設定し、行動を確認し、振り返る機会を持つことが重要です。その際、自分自身の目標の基準が明確かどうか、委任していることが相手にとってちょうどよいストレッチとなっているかを確認しながら、日々調整することができると思いました。忙しいと振り返りを後回しにしがちなので、スケジュールの段階で振り返りを設定しておくことが大切だと考えます。明確で共感を得た目標、大胆な行動、そして緻密な振り返りを行うことで、ポジティブな循環が生まれると感じました。 達成基準はどう見る? 昨日、ちょうど目標設定が終わり、成功の基準を設けて目標を設定することができました。次に、その基準達成に向けて具体的な手段をアウトプットしながら、短期的な振り返りを迅速に行い、個人の振り返りの際には自身の行動を内省し、言語化できるようにサポートしていこうと思います。 対話で成長できる? さらに、自分自身でもこれを実践し、上司との対話を通じて成長につなげる効果的な対話ができるよう、自分のことも意識して言語化しつつ行動していきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリア・アンカー再挑戦と内省の重要性

キャリア・アンカーとは何か? 過去に学ぶ機会があり、メンバーに対して自分が8つのキャリア・アンカーのどれに当てはまると思うかを尋ねたことがあります。結果、自分も含めて、1つだけ当てはまるという感じではありませんでしたが、どれにも当てはまらないというわけでもありませんでした。今回の学びでは、自己チェックとインタビューのステップを学んだため、再度チャレンジしてみたいと思います。 キャリア・サバイバルの現状とは? キャリアの分析ではなく仕事の分析です。仕事の棚卸、環境変化の認識、仕事の見直しをどう組み込むか、内側から自分を眺め自分の仕事を貫く価値観を振り返ること、そして今後の方向性を考えることが求められます。これが、いま正にキャリアに悩んでいる自分自身の状況と重なります。 キャリアの悩みから新たな学びへ キャリアに関する悩みは誰しもが抱えるものであり、転職しても新たな悩みが出てくるというメッセージには救われました。私の現状はまさにサバイバルの期間です。 自分の内面と向き合う時間の大切さ 積極的に自分の力を養う期間であると捉え、辛い中でも生き抜き学びの期間であると、できる限り前向きに考えていきたいです。まずは自分の内面に向き合い、自分のキャリア・アンカーは何か、どうありたいのか、自分は何者かを認識するところから始めたいと思います。 日々の目の前の仕事に忙殺されないように、まずは落ち着く時間と余裕を持ち、自分の内面に向き合う時間を作ります。メンバーがキャリアに向き合っている私を見て、部下がサポートしたいと思ってくれるような、部下が仕事を好きになり、部下自身もキャリアを考えられるような環境を作りたいと考えています。

「状況 × 認識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right