デザイン思考入門

顧客視点で描く安心サイト改革

ホームページの改善ポイントは? 自社のホームページを改めて顧客目線で確認したところ、改善すべき点が見えてきました。特に、ターゲットとなる65歳以上の高齢者やその家族に配慮したデザインやレイアウトが十分でなく、文字が小さかったり背景と重なって見づらい部分があると感じました。また、各コンテンツの配置が分かりにくく、利用者が最も知りたい「アクセス」や「診療科目」の情報が深い位置に隠れている点も問題です。こうした点を患者さん目線に立って改めて整理する必要があると感じました。 プロトタイプ作成の意義は? また、プロトタイプの作成については、実際の作成機会は少ないものの、今後当院のミッション・ビジョン・バリューを展開するツール(ポスターやメッセージカードなど)の作成時に、いくつかのアイデアを出し合い、関係者と共有しながら進めることで手戻りを防ぎたいと考えています。 さらに、ホームページを作成する際には、こちらが伝えたい情報だけでなく、利用者が何を求めているかを踏まえ、双方の目的に沿った内容を掲載することが重要であると学びました。改めて顧客視点で当院のホームページの改善点を関係者と議論していく必要があると思います。 プロトタイプの制作に関しても、途中でこまめに作成し、関係者からフィードバックを受けることが大切だと感じました。細かい意見交換や認識のすり合わせを行うことで、手戻りや追加要件の発生を抑え、無駄な時間やコストの削減につながると考えています。

データ・アナリティクス入門

データ可視化で見えてくる新たな発見

分析の視点を再確認する方法とは? 前回の学びから、分析における視点として5つの要素、すなわち「インパクト」、「ギャップ」、「トレンド」、「ばらつき」、「パターン」に分けて考えることが有用であると再確認しました。数字をただ眺めるだけでは気づきが得にくい場合でも、目的に応じた適切な可視化を行うことで数字の意味を見出すことが容易になります。特に、可視化は自分の理解を深めるだけでなく、説明相手の理解や認識の統一にも役立つと感じました。 平均の取り方をどう活用する? 普段の仕事でもデータを扱っており、どのような代表値を用いてその数字の塊を特徴づけて解釈するかを意識していましたが、この学びを通じてさらに細かな平均の取り方を再認識しました。特に幾何平均の活用については、施策立案や来期戦略、予算作成の際に大いに役立ちそうです。例えば、年間の応募推移を過去5年間にわたって見たときに、どのようにトレンドの推移を適切に抽出するかなどを具体的に考えることができました。 日々のKPI管理で使える可視化手法は? また、日々のKPI管理についても適切な可視化が求められます。現在は折れ線グラフで推移を見ていますが、前年比や積み上げグラフなども必要かもしれません。ユーザーの行動を分析する際には、ヒストグラムを活用して傾向を掴むことも考えています。具体的には、インストールからコンバージョンまでの期間別ユーザー数を把握することで、より詳細な分析が可能になると考えています。

クリティカルシンキング入門

学びの姿勢で未来を切り拓く

6週間の振り返りは? 6週間を振り返ると、多くの学びがありました。クリティカルシンキングだけでなく、人生において学び続けることの重要性についても改めて確認できました。 大切な学びの姿勢は? 学びを進める上で重要な3つの姿勢として、目的を意識すること、自他の思考のクセを認識すること、問い続けることが挙げられます。また、相手視点での考察も重要であり、これを学びの前提条件として、今後も積極的に新しい学びに挑戦していきたいと思います。 問いと分析はどう? クリティカルシンキングでは、「問いは何か?」という点からスタートすることが大切です。分析過程においては、データの加工が必要であることを理解し、問いを解決するためには高解像度の分析を心掛けたいと考えています。そのためにはデータ分析の知識が重要です。また、主観に偏らず客観的に考えるために、フレームワークを活用する方法も知っておく必要があります。 知識の実践はどう? これらの知識は、以下のように自分の仕事で活用していきます。自部署の会議で発表する際は、明確な問いを基にPREP法を用いて内容を組み立てます。他者の言葉を理解する際は、相手の前提条件を考慮し、フォロワーシップを発揮して場の理解度を高めたいです。また、自分の考えをまとめる際は、アイデアを出す段階から問いを明確にし、誰に何を説明すべきかを意識します。対象に合ったデータ加工やスライド作成を行い、効果的なプレゼンテーションを目指します。

クリティカルシンキング入門

本質に迫る思考法を身につけた成果とは

学びをどう振り返る? 今までの学びを、落ち着いて振り返ることができました。一番の収穫は、「本質に迫るにはどうしたらよいか」「どんな思考経路で本質に迫れるのか」というスキルを得たと感じた点です。授業でも何度も強調されたように、学びを何度も読み返し、別ノートにまとめたものと照らし合わせながら自分の習慣として定着させていく。これに尽きると思います。 会議のイシュー設定は? ミーティング時には、ファシリテーターを務めるときに必ずイシューの明確化を行います。また、ミーティング中にズレが生じそうな時には、都度メンバーにイシューの投げかけを行い、議論が軌道を外れないよう努めます。 報告書作成の注意点は? 各種報告時には、文章生成において主語述語を徹底し、上司への報告時やメンバーへの共有時には、一文を読んで確実に理解が得られるような文章を作成します。 プロジェクトでの実践方法は? 現在進行中のプロジェクトでは、以下の点を実施しています。まず、ミーティングのファシリテーション時にはイシューが明確化されているか確認し、ズレが生じそうな場合にはイシューを共有して議論内容が偏らないようにしています。次に、資料作成時には適切なグラフを使用し、数値説明を行う際に浅い説明にならないように気をつけ、視点を変えて報告するようにしています。最後に、上司へ報告する際や仲間への情報伝達時には、主語述語が適切に使われているか確認し、理解しやすい文章を心がけています。

マーケティング入門

学びと楽しさが交差するマーケティング体験

楽しみながら学ぶ方法は? この6週間、他社事例研究やグループワークでの議論を通じて、楽しみながら学習を進めることができました。特に、ヒット商品がなぜヒットしたのかを論理的に理解することで、マーケティングの面白さを再認識しました。グループワークでもこの点について共感を得られました。 BtoBマーケティングの魅力は? BtoBのマーケティングもBtoCに近い部分がありながら、よりシステマティックな傾向が強いと感じました。近いうちに部署異動があり、BtoB商品にも関わる機会が増えることから、この分野についても事例を探し、学んでいきたいと思います。 商品アイディアの展開方法は? これまで他社事例研究に興味を持ちながらも、自社商品への応用にはまだ手が付けられていませんでした。これまで学んだ内容と自社の強みを組み合わせた商品アイディアを考え、商品提案につなげたいと考えています。また、研究所全体での提案活動を活性化するために、若手メンバーを巻き込んでブレスト(ブレインストーミング)の企画を実施してみたいとも思います。 顧客ターゲットの探索方法は? 自社、他社を問わず商品に対する顧客ターゲットや強み(差別化要素)の探索は引き続き行っていきます。研究所メンバーとのブレストに向けて企画案を作成し、上司に提案してみたいと思います。また、調査結果やアイディアはアイディアシートとして蓄積し、今後のブレストや商品提案に活かしていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

平均だけじゃ見えないデータ

平均値だけで大丈夫? 今週の学習を通して、データを扱う際に平均値だけを確認するのは不十分であると改めて実感しました。平均値はデータの中心傾向を示すものの、ばらつき(分散や標準偏差)を反映していないため、データの特性を正しく理解するには中央値や最頻値など他の代表値も併せて確認する必要があると感じました。 グラフの選び方は? また、データを直感的に把握するためには、単なる数値の羅列ではなく可視化が重要です。グラフの種類を適切に選ぶことで、データの傾向やパターンがより分かりやすくなります。時系列データには折れ線グラフ、カテゴリごとの比較には棒グラフ、割合を示す場合には円グラフなど、目的に応じた使い分けが求められると再認識しました。 代表値はどう使う? 普段、さまざまな部署とデータ分析を行っている中で、平均値だけではなく他の代表値を用いることや、適切なグラフを選択することが業務に直結する重要な要素となっています。これまで平均値のみで示していたデータに対して、中央値や最頻値を加えることで、より正確な解釈につながると感じています。 今後どう進める? 今後は、データを扱う際に平均値に偏らず、中央値や最頻値、分散などの情報も徹底的に確認します。また、他者が作成したデータや可視化についても、目的に適しているかどうかをチェックし、必要であれば適切な改善点を提案することで、誤った解釈を未然に防ぎ、正確な意思決定につなげていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

データ分析の新視点で営業資料をブラッシュアップ

異なる視点でデータを分析するには? データを分解して考える際、When, Who, Whatの切り口を意識し、複数の視点で分析することがデータ分析に繋がることを学びました。様々な切り口から傾向を掴み、本当にその見方で合っているかという疑問を持ちながら丁寧に読み解くことが大切です。今後は、業務でデータ分析を行う際に発見した1つの傾向に満足せず、疑問を持ち、様々な切り口を意識して業務を見直していきます。 効率的な分析手法をどう見つける? また、データの切り口は最初から細かくせず、大→小の順で考えると分析しやすいことも分かりました。 どのように営業会議資料を改善する? 最近の営業会議資料の作成業務では、ありきたりな角度でしか集計・分析できていなかったことに気づいたので、今後は様々な角度から分析を行い、グラフを作成するつもりです。SNSのフォロワー数分析でも、大きな範囲でしか数字を分けていなかったため、細かく区切って分析し直そうと思います。 効果的なグラフ作成のポイントは? 会議資料の作成においては、データ抽出の対象範囲を見直し、どのような角度で分析が必要かを持論として上司に相談しながら進めます。グラフは見せたい内容によって変わるので、相手にとって分かりやすい分析の内容を心掛けます。 SNS分析を向上させる方法とは? SNSの分析に関しても、1つの大きな傾向に縛られず、切り口を変えて再度分析し直すことを念頭に置いています。

マーケティング入門

顧客視点を磨く提案書作りの挑戦

マーケティングの再認識とは? マーケティングは「顧客起点」であることを再認識しました。顧客視点で魅力を発信することはもちろん、販売側がその魅力をどう伝え、理解してもらうかが重要であると学びました。また、内部の体制作りや方針の理解を進めることも、マーケティングの鍵であると感じました。今後、顧客のニーズを具体的に把握するためには、業務の深い理解と社内での連携、そして効果的なコミュニケーションや提案が求められます。皆さんの意見を参考に、より具体的な提案を行えるようにしていくことが重要です。 提案書作成の課題は? 日々の業務では、顧客向けに新規案件の提案書を作成することが増えています。しかし、提案書が自社視点になりがちで、顧客のメリットを中心に作成できていないことに気づき、修正を行ったことが多々ありました。また、言葉の選び方や資料作成の難しさも痛感しています。自社の魅力を顧客視点で伝える思考と方法を身につけ、これを業務に活かしていきたいと考えています。さらに、内部体制の構築や伝える方法を学び、これから携わる新規案件にも反映させたいと思っています。 全体を見渡す視点をどう活かす? 常に全体を客観的に捉える視点を持ち、顧客や社内部署のニーズや状況を理解しながら、最良の伝え方を心がけていきたいです。そして、今回学んだことを社内に発信し、自身の理解を深めると共に、チーム全体でマーケティングを意識できる体制を提案し、進めていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

ボトルネックを見える化するプロセス分析の力

プロセス分解で何が見えた? プロセス分解を通じて問題の原因を明らかにすることが非常に印象に残りました。実際には、ある程度理解しているつもりになってしまうことが多いため、この方法にはハッとさせられました。プロセスを分解し、フェーズ毎の定量データを比較することで、ボトルネックが見えることがわかりました。特に採用プロセスとの親和性が高いと感じました。 A/Bテストの限界を考える A/Bテストについて、一要素ずつ検証を行う方法が紹介されましたが、実際には一要素だけで結果が大きく変わることは少ないのではないかと疑問に感じました。 採用データの深掘りが重要 採用プロセスや学生の動向を分解し、どの段階で歩留まりが多いのか定量データを用いて検証していきたいと感じました。また、顧客の採用ホームページを作成した際、その後どのくらいの人がサイトを訪れ、クリックされているのか、実際に応募につながった人数(コンバージョン率)についても調査していきたいと思いました。 来年の採用戦略とは? さらに、顧客企業の採用プロセスを分解し、プロセス毎の参加数、辞退数、新規流入数などのデータを検証することが必要だと感じました。ボトルネックの原因を考えた上で仮説を立て、学生の志向性や市場全体の動きと比較することが重要です。その上で、来年の採用に向けてどのような行動を起こす必要があるかを考え、すぐに軌道修正ができる場合は速やかに行動に移したいと思います。

クリティカルシンキング入門

日常のバイアスから解放される思考の旅

クリティカルシンキングとは? クリティカルシンキングは、すべての知識の土台となる基礎OSのようなものであると理解しました。人は「考えやすい事」や「考えたい事」を考えてしまうという思考の偏りがあることを学びました。人の発想は本来「自由」であるにも関わらず、自らに自らで思考の制限をかけていることも実感しました。物事を分解することの重要性も強く感じました。 普段の仕事に潜む偏りは? 自分自身の普段の仕事の進め方や物事の捉え方が、思った以上にバイアスがかかっていると気づきました。LIVE授業の最後の質問コーナーで、先生が意識されている「枠組みを考える」というお話が印象的でした。 また、他部署へのプレゼンテーションや説明、課題解決のためのヒアリング、資料作成、進捗報告、MTGの組み立て、営業計画策定、確認・把握、改善提案、業務フロー作成など、さまざまな業務の中で学びました。クリエイティブの制作や広告出稿計画の代替案の提案・改善案の提案も行いました。 どうやって確認を見直す? 「勢い」や「スピード」にまかせきらないことが、自分の強みでもあり弱みでもあると気づきました。今一度「立ち止まる」こと、「分解」すること、「前提」や「慣習」を疑い「考える」ことを大切にしていきたいと思います。アウトプットを発信する前に、これまで以上に確認すること、確認する際は少し時間をおいてみたり、見方の角度を変えるような行動を取ることが重要だと感じました。

クリティカルシンキング入門

伝わる魔法、ひと工夫の秘密

情報伝達はどう工夫? 相手に情報を的確に伝える方法について、スライドと文章の書き方を学びました。プレゼンテーションや文章作成では、読み手が時間を割いてくれていることを意識し、書き手側の工夫が伝わるようにする重要性を再認識しました。 スライド作りはどう? 具体的には、分かりやすいスライド作成のために、人間の目の動き(左から右、上から下)に合わせたオブジェクトのレイアウトや、伝えたいポイントを明確にする適切な見出しの記載が有効であることが印象に残りました。また、良い文章を作るためには、冒頭にアイキャッチを設置し読み手の興味を引くタイトルや、読み手のレベルに合わせた表現方法、そして読みやすい体裁を整えることが大切だと感じました。 メール文章は何が鍵? さらに、現代の業務ではコミュニケーションの大部分がメールやチャット上の文章で行われているため、相手の立場に立ったわかりやすい資料や文章を作成することが、チームの生産性向上に大きな影響を与えると考えています。今期の成果報告と来期の目標設定に向けて、チーム内で意図が正しく伝わるスライド作りにも力を入れて取り組む所存です。 見出し作りはどう進化? また、新聞やネットニュースの見出しとリード文にも触れ、限られたスペースの中で本文のエッセンスを凝縮し、正確な情報を伝える手法から多くの示唆を得ました。自分自身で見出しを考える習慣を通じて、表現力をさらに高めることができると考えています。

クリティカルシンキング入門

一手間で魅せる伝える工夫

視覚化で何を伝える? 伝えたい内容を視覚化することの重要性を学びました。読み手に情報を探させず、分かりやすく伝えるためには、グラフのタイトルや数値の単位、文字のフォントや色の使い方など、細かい工夫が大切だと実感しています。一手間を惜しまない姿勢が、効果的な情報伝達につながると感じています。 資料作成はどう進む? また、様々な資料作成において、相手にとって魅力的で理解しやすい資料を作るため、以下の点を意識するようになりました。まず、「本当に伝えたいことは何か」を明確にし、情報が順序良く簡潔に表現されているかどうかを常に考えています。さらに、情報を盛り込みすぎず、伝えるポイントを視覚的に強調することで、読み手にとってわかりやすい資料が完成すると思っています。 資料品質はどう評価? 毎年テンプレートを用いて資料を作成していますが、資料の質を高めるために以下の観点でチェックと改善を重ねています。まず、文章面では主要なメッセージが心地よいフォントや色で表現され、必要に応じて表やグラフを用い視覚化を図るよう努めています。次に、グラフではタイトル、凡例、単位の表記が適切に設定されているか、また別のグラフ表現が可能かを検討しています。最後に、情報の整合性については、伝えたい内容が論理的かつ簡潔にまとめられているかどうかを確認しています。 このような取り組みを通じ、今後も相手に伝わる分かりやすい資料作成を心がけていきたいと考えています。

「作成」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right