アカウンティング入門

企業分析で広がるIT投資の世界

財務諸表の理解が深まる瞬間とは? 総合演習を通じて、実際の企業のP/L(損益計算書)やB/S(貸借対照表)を確認することで、事業構造と諸表の関係性を実感することができました。私は個人的に株式の運用を少し行っており、これまで気になる会社の決算説明資料を読む機会がありました。しかし、それらの多くはP/Lに関する内容が中心であり、B/Sをじっくり見ることはほとんどありませんでした。このことに気づいたのも今回の発見でした。また、特定企業のB/Sを初めて詳しく確認した結果、興味がさらに深まりました。 IT投資比率の適正とは? 私の業務は情報システム・セキュリティ管理です。ここでは、IT投資コストがP/L上で一般に販売費・一般管理費として扱われるため、これに関連する投資コストが売上高に対してどの程度の割合を占めるかを把握し、売上高IT投資比率としてモニタリングしています。これにより、競合や業界平均と比較しつつ、適正なIT投資を導けるよう工夫していきたいと考えています。 クラウド活用企業の比較方法は? 自社のIT投資コストについても、売上高IT投資比率を指標として経年でのモニタリングを行い、競合や業界平均などと比較することで、適正なIT投資判断に努めています。また、自社の情報システムはほとんどがクラウドで構成されているため、固定資産が少ないという特徴があります。この特徴を考慮した上で、適切な比較対象を選定していく必要があると感じています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップで自分と仲間を進化させよう

理想のリーダー像とは? リーダーとは自らの理想に妄信的になるのではなく、フォロワーである仲間や同僚が求める姿を演じることでも成果を上げられる、という大きな気づきがありました。多様性が増す職場環境の中で、すべての人に受け入れられることを目指しがちですが、真に大切なのは目的を達成するために必要なリーダー像を状況に応じて描くことです。そのリーダー像を行動で示し、リスペクトを得て、共に進んでいくためのモチベーションを喚起することが重要です。私は率先垂範し、目的を明確に伝える力と継続して取り組む意識を持ちたいと考えています。 メッセージの伝え方をどう工夫する? 現在、下半期の目標を示す時期ですので、明確で分かりやすいメッセージを伝えることを心がけています。また、行動の背景や目的を丁寧に説明し、共感を得る行動基準を提示するよう努めています。目標達成に向けて、部下や同僚が望むリーダー像を想定し、自らも率先して行動することで、共に目標達成に向けて進んでいく姿勢を示したいと考えています。 どうアドバイスで成長を促す? 具体的な目的や実践方法、ツールを示し、期限を設定することが重要です。そして、定期的な振り返りを通じて柔軟に修正を図っていきます。コミュニケーションを重視し、成功したことを称賛し、悩みを共有することで、共に解決策を見出していく姿勢を持ちたいです。リーダー自身がすべてを解決するのではなく、メンバーの成長を促すアドバイスを心掛けます。

戦略思考入門

選択と集中で顧客感動を高める方法

どうして捨てるの? 「捨てることが顧客の満足度アップにつながる」というフレーズが特に印象に残りました。普段、顧客のために多くの選択肢を用意するのが良いと考えがちですが、実際には選択肢を減らすことが求められる場面も多々あります。すべてに対応するのではなく、あえて選択肢を絞り、それを徹底的に磨き上げることで、最終的に顧客にとって魅力的な企業になれると学びました。 判断をどう明確に? 「捨てる判断の明確化」は、結果的に正しい答えを導くだけでなく、周囲を納得させるためにも必要です。これまで「なんとなく良さそう」という感覚で判断していたことに気づかされました。今後は、定性的ではなく定量的に説明できるように意識していきたいと思います。 紙を捨てる理由は? 現在進めているペーパーレス化は、まさに「紙を捨てる」ことであり、この考え方を直接活用できると感じています。その際、なぜ捨てるべきなのか、捨てた後の未来に何が待っているのか、顧客の利便性がどう向上するのかを意識し、経営陣の合意や周囲の説得を進めていきたいです。 成果をどう示す? これらを踏まえて、以下の点を意識しながら施策を検討・実行していくつもりです。 1. 方向性を明確にし、何を実現したいのかを具体化する。 2. 紙を捨てることで得られる成果は何かを考え、それがブレークスルーになる案であるかを検討する(対顧客、営業、本社)。 3. 定量的なデータで示すことを心掛ける。

データ・アナリティクス入門

仮説から実践へ!学びの秘訣

仮説はどう考える? 原因の仮説を考える際、まずは思考を広げた後、いくつかの軸に沿って収束させるという対概念の活用方法を学びました。問題にかかわりがありそうな要素だけでなく、その他の要因も広く挙げることの重要性を再確認しました。 解決策は何で選ぶ? 次に、解決策を検討する際には、選定基準と選択肢をセットで整理することが大切であると感じました。どの軸で絞り込むかをイメージしながら、具体的な解決策の検討プロセスを意識することが、より充実した議論につながると学びました。 集客課題はなぜ? また、社内で実施する勉強会や発表において、集客面で予想を下回るケースが多い現状を振り返り、テーマや内容、告知文に加え、スケジュールや運営、形式といった運用面での見直しの必要性も感じました。 外部連携はどう? さらに、外部リソースの活用にあたっては、パートナー企業の選定が有効な解決策となる場面もあります。解決策のリストアップや選定基準の設計において、この方法が実際に役立つと実感しています。 意見はどう生かす? 最後に、Q2に記載されている二点については、必要なタイミングで適用しています。普段から基準と選択肢をセットで考え、クライアントへの説明に活かしているものの、社内に閉じた課題の解決策検討では見落としがちな部分もありました。自分が見えていない課題や第三者の意見を取り入れることにも、今後積極的に取り組んでいきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

伝わる文章を創る整理術

認識ギャップはどう防ぐ? テキストベースのビジネスシーンでは、相手との認識のずれを防ぐためのポイントが大変役立つと感じました。特に、普段意識されにくい主語と述語の使い分けや、伝えたいこととその理由を明確に整理することの重要性を再認識しました。 伝え方の要点は何? また、伝えるべき内容を「何を伝えたいのか」「その根拠は何か」といった視点で細かく掘り下げ、ピラミッドストラクチャーを活用して視覚的に整理する方法は、とても効果的だと学びました。これにより、自分自身の考えがより明瞭になり、相手にも伝わりやすくなります。 目標伝達はどう進める? さらに、チームの目標設定やその意図、さらには上層部が求める方向性を整理して伝える際にも、この思考整理の手法を活用できると感じました。具体的には、目標の背景や実現するための具体策をしっかりと伝えることで、メンバー同士の意見交換が活発になったり、上司との認識のズレが減ると考えています。また、顧客に対してツールの利用目的や得られる効果を説明する際にも、成功イメージを共有できるようにするための整理方法として役立ちそうです。 思考整理はどう実践? 最後に、「言いたいこと」と「その根拠」をまずピラミッドストラクチャーに落とし込み、書き起こすことで思考を整理する作業が非常に有効だと実感しました。さらに、自分の説明を録音して振り返ることで、よりわかりやすく伝える方法を探求できると感じています。

戦略思考入門

戦略思考で拓く新たな自分

目標と現状の接点は何? 戦略的思考とは、まず目標と現状の地点を明確に設定し、その間を最短距離で結んでいくことだと学びました。普段、プロジェクトを進める際にはクライアントからの要望に応じて、発生するタスクをいくつか洗い出し、その中でも特に時間と関係者が必要な作業をクリティカルパスとして最優先に取り組むようにしています。 実行と省略の理由は? また、戦略とは何を実行するかを選ぶだけでなく、何を実行しないかを決定することでもあると感じました。クライアントのリクエストを中心に作業を進め、要望がない部分は最低限のアウトプットを目標にする方法は、事業戦略の現場でも重要な考え方だと思います。不要な検討事項をなぜ省くのかを論理的に整理し、説明できることも求められる点に納得しています。 日常への戦略的活用はどう? さらに、日常の様々な場面でも戦略的思考は活用されています。現在、転職活動中という身で、必要な資格取得やスキルの習得に向けて戦略的なアプローチを実践していると感じます。また、面接に備えてこれまでの業務経験や実績、強みを論理的に整理し、わかりやすく説明できるよう努めています。 整理された思考はどう生かす? これまで無意識に行っていた思考を俯瞰し、論理ツリーなどの手法を取り入れて整理することで、今後の業務においてより幅広く深い視点を持つ戦略的な考え方を身につけられるよう、本受講を進めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

聞き返しを少なくする日本語の工夫

日本語の主語省略問題とは? 日本語は主語や述語がなくても成立してしまうことが多いと感じています。特に会話の中で聞き返したり、聞き返されたりする際には、主語が省略されがちです。これを改善し、基礎から日本語を話したいと思います。 文章を効果的に伝えるには? 文章を効果的に伝えるためには、一番伝えたいことを複数の根拠で支えることが重要です。この方法を学ぶことで、伝わりやすさが向上することを実感しました。また、全ての情報を伝えることが必ずしも相手に伝わるわけではありません。相手の立場を考慮し、必要な情報を取捨選択し、順序だてて話すことで、より理解しやすい文章を作ることができます。 課題解決に必要な複数の根拠 課題解決においては、提案や意見を述べる際に、主張を支える複数の根拠を持つことが重要です。これにより、矛盾のない納得感のある話をすることができると考えます。相手の主張に違和感を感じた場合も、その主張を支える根拠を探ることで、その理由を明確に伝えることができるでしょう。 主張の際の省略を避けるには? また、自分が主張をする際には、主語や述語を省略しないで構成を考えることが求められます。主張、すなわち結論を先に述べてから理由を説明することが効果的です。逆に、受け手の立場では、主張を支える要素に注目し、違和感を感じた場合にはピラミッドストラクチャーを用いて情報の抜け漏れを確認することが考えられます。

クリティカルシンキング入門

伝わる資料作りで成果報告をアップデート

伝えたいことは伝わる? 相手の理解を促進するための可視化として、以下のポイントが重要です。まず、図、表、グラフの使用、文字の工夫、そして丁寧なスライド作成です。これらについては、伝えたい内容とその表現方法が一致し、最適化されていることを意識する必要があります。 スライドは工夫できてる? 丁寧なスライド作成では、相手に情報を探させないために、情報の配置やメッセージ性、視点の誘導を考慮するべきです。具体的な例として、BeforeとAfterでは、目で見て理解できる情報量が大きく異なることがあります。 プレゼンの説得力は? この考え方は、上長やエグゼクティブ向けのプレゼン資料で活用できます。例えば、文字が多い資料ではなく、根拠となる図・表・グラフを使用し、必要に応じて口頭で説明を加えることで、より伝わりやすい資料になります。また、how toガイド資料としても効果的です。口頭説明なしで展開する際にも、文字よりもイメージで伝えることで、より読んでもらいやすいガイドになります。 成果報告は整っていますか? 今年度の成果報告のプレゼンにこれらの学びを早速活用したいと考えています。前回作成したパワーポイントを見直し、図や表、グラフの最適化や、記載内容の整合性を注意深く確認したいです。受け手が目で見て情報を見つけやすく、口頭説明なしでも内容が伝わるように、時間をかけて再確認する予定です。

アカウンティング入門

企業の数字を読む力を磨こう

貸借対照表の役割を理解するには? 貸借対照表は、「事業を行うためにどのようにお金を使ったか、そのためにお金をどのように集めたか」を示しています。資産について「どのようにお金を使ったか」と表現されると、一瞬戸惑うかもしれませんが、確かに的を射た説明です。この感覚を、自分の中に深く刻み込むためにも、何度も繰り返し確認していきたいと思います。 負債を活用した戦略のリスクとは? 企業は負債でレバレッジをかけて売上を拡大しますが、返済能力や可能性を見誤ると大きなリスクを伴います。事業の魅力はここにありながらも、その難しさに直面します。提供価値をしっかりと実現できるか、損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)で数字をチェックしなければなりません。 自社B/Sを活かす方法を模索する 自社のB/Sを理解した上で、どのように貢献できるかを考慮しつつ、売上を上げ、利益を増やし、売上の回収タイミングを設計していきたいと思います。とはいえ、多くの他部署があるため、自部署だけの情報を把握するのは難しいこともあり、どんな情報が必要かを見つけるプロセスも必須です。 競合とのB/S比較の重要性とは? 自社と競合他社のB/Sを確認し、見るだけで終わらせずに書き出して比較してみたいです。同じビジネスモデルでも、資金繰りの違いによって販売戦略に大きな差が出ることがあります。違いを認識することから始めてみたいです。

データ・アナリティクス入門

実践で納得!A/Bテストの極意

A/Bテストって何? A/Bテストの実施方法がとても参考になりました。まず、目的を明確に設定した上で、テスト期間や条件をできるだけ統一し、一つの要素に絞ってテストを行う重要性を学びました。これまであまり理解していなかった点を、具体的な説明を受けながらしっかりと納得することができました。 仮説の検証はどう? また、仮説を立ててテストを行い、その検証を実施した後、もし仮説が間違っている場合はなぜそうなったのかを考察することの必要性にも気づかされました。これらの学びは、今後の業務にぜひ活かしていきたいと考えています。 広告効果はどこで? 弊社ではクリスマスシーズンによくWeb広告を実施していますが、その際にA/Bテストを行うことで、広告の成果を向上させることができるのではないかと思います。特に、効果的な文言を選定する点では、コストも低く簡単に実施できるため、今年のクリスマスキャンペーンで取り入れてみたいと考えています。 チームでどう動く? 具体的には、まずチーム内でA/Bテストの概要を共有し、昨年度の広告で使用したビジュアルや文言を振り返りました。その上で、今年のキャンペーンでは複数のパターンのデザインや文言を用意することを提案する予定です。また、正確なデータを得るために、どのくらいの規模のオーディエンスに対してテストを行えばよいかについても、さらに調べて学びたいと思います。

デザイン思考入門

受講生が感じたデザインの魅力

デザイン思考の基礎は? 6週間にわたり受講したデザイン思考の入門講座では、これまで漠然としていた基礎体系が明確になり、その各ステップや方法論に触れることができました。従来からあるKJ法も実は発想の一手法であり、シンプルながら発想の視点を巧みに整理するSCAMPER法の学びも非常に興味深かったです。 従来手法との違いは? ただ、従来の問題解決手法との違いや、どこがどの程度斬新であるのか、またどのような問題に効果的か逆にどのシチュエーションで難しいのかといった点については、入門編だけでは十分に納得できず、もっと深く知りたいと感じました。 感覚での発見は? バックパックに関する課題を通じて、人間の感情や感覚を軸とした問題発見のアプローチを実感できた点が印象的でした。 組織への応用は? また、企業や組織というマクロな課題に対しては、日常の業務にそのまま適用するのは難しいと感じました。しかし、対クライアントやチームとの対話など、個々のコミュニケーションの中で共感や創造力が発揮される場面では、大きな可能性を感じます。 学びをどう活かす? 今回学んだ内容を、同僚や後輩にも伝え、彼らの反応を見ながら自分なりに講義の内容を説明してみたいと思います。実践を通してデザイン思考がどのような場面でどのような価値を生むのかを探り、理解を深めていくことが今後の課題だと感じました。

アカウンティング入門

顧客を読み解く会計の視点

エンタメ価値はどこ? オリエンタルランドのケーススタディを通じて、エンターテインメント企業ならではの事業内容や顧客への提供価値を踏まえた資産の保有方法、経費の計上方法について学びました。特に、キャストの人件費が売上原価に含まれている点が非常に興味深かったです。 会計をどう理解? 初回授業で「アカウンティングはわかりやすく説明するためのもの」と学んだ経験がありますが、会計数値を読み解くにはまず顧客への提供価値に目を向け、その後「活動・資源・資金」といった観点から情報をブレイクダウンすることで、企業が伝えたい意図を正しく理解できると実感しました。 新企画のヒントは? 次年度の企画立案の際には、Week6と同様に競合以外の異業種のPLやBSを参考にすることで、新たなビジネスモデルの発想の可能性を感じています。既存のビジネスモデルにとらわれず、自社に生かせるアイデアや収益性の高い仕組みを創出したいと考えています。 情報共有で進化する? また、決算発表資料などを参考に他社の会計情報を積極的に確認し、競合以外の異業種のPLやBSに目を通すことも今後の取り組みの一つです。さらに、社内の若手メンバーを中心に財務諸表3種の違いについて情報を共有する場を設け、グループごとに異業種の事例を検討しながらブレインストーミングを行うことで、新しいビジネスモデルの種を探していく予定です。

「説明 × 方法」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right