クリティカルシンキング入門

データ分析で見つけた新たな視点と発見

データ加工の真実は? データの加工によって、見えてくる事実や印象は大きく変わるものです。「数字は嘘をつかないが、詐欺師は数字を使う」との言葉がありますが、まさにその意味を実感しました。情報は、どのように分解するかによって、判明する内容に差が出ます。ただし、最初から適切な区分けを定義することは難しく、仮説に基づいた検討になりがちです。そのため、区分けをできるだけ小さな単位で行い、グラフ化や計算によって傾向を見出すという方法が現実的です。 異軸の関係は? 一つの軸で明らかになった事実を他の軸と結びつける際には、それらの軸がどのような関係にあるのかを考慮する必要があります。全く異なる軸同士の場合、それらを組み合わせて四象限にするなどの工夫が求められます。 ログ分析で何が? 私は現在、自社サービスの顧客の利用状況をログで分析し、利用状況に問題がないか確認する工程に取り組んでいます。その結果に基づき、さらにARPU向上を提案しています。このデータ分析には、今回学んだ分解する観点を活用したいと考えています。 新データの可能性は? 先週、新しい利用状況データを取得できたため、来週にその分析を実施する予定です。この新しいデータは、これまでのものよりも詳細で、分析する軸が多岐にわたります。今回学んだ、複数の軸の関連性を考慮した事実抽出の手法が、大いに参考になりそうです。

マーケティング入門

マーケティング思考で顧客満足を追求

顧客志向とは何か? マーケティングとは、顧客志向が重要であることを学びました。特に、セリング(商品・サービス起点)とマーケティング(顧客ニーズ起点)の違いを理解し、顧客ニーズや欲求を把握してそれに応える価値を提供することがマーケティング活動の基盤であると実感しました。顧客が満足し、信頼を得ることで長期的な関係を築き、結果として安定した利益に繋がることを改めて考えさせられました。 バックオフィスでの応用は? 私が現在主として従事しているバックオフィス業務では直接的な顧客は存在しませんが、業務を移管している営業店や間接部署の方々を顧客として捉えることができます。日々のやり取りや業務の巻き取り方を相手の心理を考慮して行うことで、マーケティングの知識が活かせると感じています。さらに、新規で観光事業に関連する業務にも取り組むようになり、宿泊施設に関する業務はマーケティングのスキルを即実践で活用できる場面だと楽しみにしています。 学びをどう共有する? 業務に取り組む際は、顧客やターゲット、目的、利害関係者を考慮してから着手するように心掛けています。また、自分の伝えたいことが相手にとって魅力的に映るかを常にセットで考えるように意識しています。学びの定着をさらに促進するために、朝の終礼や全体ミーティングなどで周囲のメンバーに共有する場を意識的に設けています。

マーケティング入門

対話で見つける本当の自分

隠れた欲求に気づく? 美容院の例では、「自分では予想できない自分に似合う髪型を見つける」という潜在的な欲求が非常に分かりやすく伝えられていました。ただ、その潜在的な欲求にどう気づくのか、または気づかせるのかという点について、自分の仕事にどのように当てはめるかを検討する必要があることを感じました。 本質はどう見抜く? 全体としては、真のニーズを捉えることの重要性が強調されていました。行動観察が一例として挙げられていましたが、自分の業種にどのように活かすかのイメージはまだ十分に湧いていません。また、デプスインタビューでは信頼関係を構築することが重要であり、雑談などが有効だとされているので、日常の会話技術をさらに磨く必要があると感じました。 真因をどう探る? また、「顧客のニーズ=顧客の困りごと」という考え方が伝わってきましたが、実際には表面上の困りごとと真因的な困りごとが存在するように思います。真因的な困りごとを引き出すためには、日々の業務の取り組み方を観察するとともに、ニーズを引き出すための関係性構築に注力していきたいと考えています。 会話のコツは何だ? 皆様がインタビューを行う際に意識されている点について、ぜひ意見を伺いたいです。また、日常の雑談が苦手な自分としては、相手と寄り添った会話の仕方や雑談のコツについてもアドバイスをいただけると嬉しいです。

デザイン思考入門

フレームで拓く新たな発想

会議手法はどう変わる? 自社では会議でブレインストーミングが頻繁に行われていますが、今回の講義で紹介されたような体系的な手法はなかなか取り入れられていませんでした。業務の効率や生産性を向上させるためには、新しい技術の導入によって働き方や考え方を大きく変革する必要があると感じます。そのため、これまで出にくかった様々なアイデアの提案と実践が非常に重要になるでしょう。今までは短時間の議論で出た意見を何となく施策に反映していたので、これからは初期段階からフレームワークを活用してアイデア出しに真剣に取り組みたいと思います。 枠を超える発想は? 自社では、業務の多くの課題対応が業界の規制や社内ルールによって限定されているため、共通認識のもとで議論が進みやすい一方で、枠組みを超えた意見が出にくい状況にあります。そのため、新たな発想が求められるプロジェクトにおいては、まず柔軟な発想を提案し、それを受け入れるための意識改革が必要であると強く実感しました。 実践ルートはどうする? 今回学んだフレームワークは、可能性のあるアイデアを漏れなく集め、分類や優先順位付けを行う有用な手法です。ただし、かなりのリソースが必要となるため、関係者全員を招集して完璧に実践するのは難しいかもしれません。まずは個人または少人数のグループで実践しながら、自社に最適な方法を模索していこうと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

共感から始まる信頼の面談術

面談の留意点は? ロールプレイを通じて、面談時の留意点を理解することができました。具体的な事実に基づいて伝えること、メンバーの苦労に共感を示すこと、自身や環境の不足を認めること、良かった点と改善が必要な点を具体的に伝えること、そしてメンバー自身に振り返りを促す聞き方をすることが大切であると実感しました。 コミュニケーション大切? 実際に面談を行う立場ではないものの、これらの学びは新しく来た上司への対応に活かせると考えています。普段から十分なコミュニケーションが取れていなければ、面談時に相手の成長に繋がる具体的な改善点を伝えることが難しいため、日々丁寧なコミュニケーションを心がける必要性を感じました。また、エンパワメントに適した仕事かどうかを見極めながら、適切に任せて伴走できる体制も大切です。 信頼関係はどう築く? 新しく来た上司には、まず毎日丁寧なコミュニケーションを取ることで信頼関係を築いていきたいです。年度目標の設定については、一緒に考え、具体的な目標や手法について丁寧に話し合うことを意識します。さらに、日頃から共感を示し、モチベーションに繋がる伝え方をすることで、目標達成に向けた伴走を意識した支援を心がけます。エンパワメントに向けた業務においては、目的や手法を明示し、ゴールを明確に伝えるとともに、積極的に任せる姿勢で取り組んでいきたいと考えています。

マーケティング入門

実例で感じる付加価値の魅力

事例から何を学ぶ? 今まで、商品そのものだけでなく、その付加価値を提供する考え方については何度か耳にしてきました。しかし、実際の事例を通して具体的に解説していただくことで、内容が非常にわかりやすくなりました。たとえば、ある製品ではサブスクリプション形式を導入した際に、購入にあたっての期待感が高まり、また別の事例では、従来とは異なる販売場所で展開することで付加価値が生み出され、売上向上につながったという点が印象に残りました。これにより、工夫次第で自社製品にも同様の価値向上が期待できるのではないかと感じました。 新販売手法はどう? また、自社で展開している教育事業においても、従来の枠組みにとらわれない新たな販売手法を検討する余地があると実感しました。たとえば、サブスクリプション形式や、旅先など新しい受講シーンでの提供を取り入れることで、これまでにない魅力的なサービスを生み出せるかもしれません。 サブスク利用は有効? 具体的には、教育事業をサブスク形式で提供する場合、一回あたりのセッションではテーマを絞り、短時間で完結する全6回のプログラムなどが考えられます。さらに、毎回アンケートを実施することで、途中での軌道修正が可能になり、受講者の声をしっかりと反映させることができるでしょう。こうした継続的な関係構築により、次年度以降のリピート受講も期待できると考えます。

データ・アナリティクス入門

採用戦略をロジックツリーで深掘りしてみた結果

ロジックツリーで何を明確にする? ロジックツリーの分析を通じて、様々な視点や要素から分類・分析を行うことで、因果関係を明確にすることができます。これにより、ありたい姿と現状のギャップを把握し、解決策を見つけることが容易になります。このギャップには、将来の目標から逆算する方法と、現状を正常に近づけるための逆算方法の2種類があります。問題定義(WHAT)からスタートすることが重要です。 採用戦略に新たな要素を加えるには? 私は新卒採用を担当しており、学校推薦応募と自由応募のメリット・デメリットを定量的および定性的に、大学別や専攻学科別に分析しています。それにより、他社と競争優位性のある採用戦略に新たな要素を加えたいと思っています。併せて、基盤となる戦略をさらに強化し、優位性を維持できるように取り組んでいます。 MECEで施策の現状をどう確認する? まず、前年の施策が現状の採用市場の変化に対応しているかをMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)に当てはめて検証します。これにより、重複や抜け漏れがないかを確認することができます。次に、課題解決施策をリストアップし、ロジックツリーの考え方に基づいて効果的な施策を優先順位付けします。そうすることで、計画達成に向けた取り組みを効率的に進めることができます。

戦略思考入門

未来を切り拓く捨てる戦略の活用法

理解できた新たな思考法とは? 「捨てる」という選択肢や「トレードオフ」という概念は非常に理解できたものの、これまでの自身の考え方にはありませんでした。これまでのプロセスがあってこそ今の状況があり、自分や仲間が達成してきた優れた実績は尊重し、残したいと考えています。数値だけで判断するのは難しいのではないかと感じています。 変革で求められる視点は? 事業や組織の変革について、「変革の8ステップ」は非常に学びになりました。このステップは理解から行動へと進む教科書通りの手順であり、プロ意識を持つことの重要性もあります。ただし、「変革推進チームを作る」過程では、仕事の質と人の質を追求することで、取り残された人への配慮がなくなる場合があるのは残念です。仕事と人の強みを活かす視点も変革には重要です。 コミュニケーション戦略に何を含めるべき? 現在、コミュニケーション戦略を考える時期にあります。Q1での疑問は、「捨てる戦略」の視点の中にこれまでのプロセスで培った人間関係や人を尊重することを含めつつ、業務を遂行していくことが大切だという点です。来期からコミュニケーション戦略の策定を開始し、目指すべき姿に向けた「捨てる戦略」を良い形で活用しつつ、実行していきたいと考えています。その際、一人で策定するのではなく、メンバー全員で意見交換しながら推進していきたいと思っています。

データ・アナリティクス入門

在庫の謎、仮説でスッキリ解決!

分析フレームはどう使う? 分析の実施に際して、講義ではプロセス、視点、アプローチという3つのカテゴリに分けたフレームワークが紹介され、シンプルなモデル化が印象的でした。仮説思考のプロセスは「目的の把握」「仮説の立案」「データ収集」「検証」の4段階に分かれており、分析に必要な視点として、インパクト、ギャップ、トレンド、ばらつき、パターンの5つが挙げられました。また、具体的なアプローチとしてグラフ、数字、数式の3つが提示された点も理解の助けになりました。 クライアント事例を深掘り? 現在、あるクライアントから依頼をいただいている基幹システムと倉庫管理システム間の在庫差異に関する分析支援に、本講座で学んだ内容が活かせると考えています。ロケーション、保管場所、品目、品目タイプ、システム、オペレーションなど、複数の要因が複雑に絡み合いながら在庫状況に時間的なずれを生じさせているため、講義の知識が問題解決の一助になるのではないかと思います。 差異分析の視点は? また、Q2で実施している活動において、差異分析のプロセスの意識づけに講義内容を活用できると感じました。オペレーション履歴の抽出や、過去3カ月分のデータを用いた分析の中で、ばらつきやパターンという視点が特に重要であると実感しています。そのため、今回学んだ相関関係を意識した分析手法が有効に働くと考えています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で意思決定を劇的に改善!

データ分析の重要性は? 「データ分析は意思決定の手段であり、意思決定を効率的に実現するための重要な用途である」と改めて認識しました。特に「整理」し、「比較対象を具体的に」することの重要性を学びました。ものごとを「具体的に」し、「はっきりさせる」ことで、より良い意思決定に役立てることができます。このプロセスを通じて、各要素の性質や構造を細かい点まで明確にすることが肝要です。 目的を持って分析を始めるには? 基本は「目的をもって分析をする」ことです。データから得られる知見があるため、目的を明確にせずデータを加工し始めてしまうことがありましたが、この点は意識して改善していきたいと思います。 BPRを進める秘訣とは? また、BPR(業務プロセス再構築)を進めるには、関係各所のコンセンサスが重要です。関係者が納得し、了承を得られるような説明が重要であり、定量的なデータから重要要素を可視化し、客観的な根拠を元に合意形成までのプロセスを改善することが求められます。 新たな視点を持つために必要なことは? 学んだ内容をもとに実務で実践し、どのような分析・資料が効果的であるかを把握し、習得していきたいと思います。また、自分自身の考え方の癖や偏りを矯正し、柔軟な視点を持てるようにするために、グループディスカッションを通して多くの視点や考え方を吸収していきたいです。

アカウンティング入門

自分の会社をもっと良くするために!B/SとP/Lの完全攻略

B/SとP/Lの関係性は? B/Sの構成について理解が深まりました。特に、P/Lとの関係性や会社の健康状態を把握する上で、単なる構成の学習ではなく、実質的な理解が得られたことが大きいです。現在、自社の内部留保が多くB/Sが安定している状況を踏まえ、どのように攻めていくかが課題となっていると感じました。 他社との比較で見つかること まず、当社のB/Sを分析し、給与のベアに充てる財源を確認しました。この上で予算の計算を行い、費用をどこまでかけられるかを明確にする作業を進めました。他社のB/Sも確認し、人件費の割合を算出することで、同様の水準まで引き上げる計画を立てました。これらの分析をもとに、今期中に役員提案を行う予定です。 財務状況をどう強化する? また、自社および他社のB/S・P/Lを読み解くことを進めています。同業他社のB/S・P/Lも参考にし、自社のアカウンティング上の強みと弱みを洗い出しました。さらに、経理部門とも相談し、人的資本経営に向けた予算算出を行っております。この一連の作業は、10月から行う予定の予算に反映させる計画です。 全体的なプロセスとしては、自社の財務状況をしっかりと把握し、他社との比較を行い、具体的な予算計画を立てることで強化しています。これにより、より明確な財務戦略と人件費の最適化を図ることが可能となりました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

仲間と共に切り拓く成長の道

本当のリーダー像は? リーダーシップを発揮するためには、行動、能力、そして意識を通して自分の強みや弱みを把握し、自分に合ったリーダーシップ像を考えることが重要だと感じました。正解となるリーダー像は存在せず、目標とする姿を自ら模索していく必要があります。また、肩書にとらわれず、主体的に周囲のメンバーに働きかける姿勢も大切だと実感しています。 エラー防止の工夫は? 現在、自部門において発生した工程エラーの再発防止策に取り組んでおり、その取りまとめ役を担っています。関係部門は多岐に渡るため、各部門が自分ごととして主体的に取り組むことが極めて重要です。従来の私の進め方は、自分でどんどん物事を進めていたため、メンバーが他人事のように感じてしまうという課題がありました。そこで、今回からは自分が担当すべきことと、メンバーに任せるべきことの線引きを明確にし、各メンバーが主体的に関わるように促していきます。 進捗確認はどうする? 具体的には、まず全メンバーで発生原因を考察する場を設定します。その上で、関わる各部門の立場に立ちながら改善策を協議し、各部門ごとに改善計画を策定します。工場内でその計画を表明し、意思表示をすることで、取り組みの進捗を定期的に確認します。また、進捗が停滞している案件については、積極的にフォローし、具体的な実施につなげていく予定です。

「関係」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right