クリティカルシンキング入門

伝わる!魅せる!資料作成の秘訣

グラフ作成でどう伝える? グラフ作成に際しては、まず「伝える」という視点を忘れず、内容を整理して他の人にも分かりやすいように工夫することが大切です。たとえば、月ごとの売り上げの推移など、時間軸のデータを示す場合は、慣例通り縦棒グラフを用いると分かりやすくなります。また、注目してほしい項目については斜体や下線を活用し、他の部分との違いを出すことが有効ですが、その際に過剰にならないように注意が必要です。 フォントと色はどうする? また、メッセージを伝える際には、フォントを統一することや、色の印象をTPOに合わせて選ぶことも重要です。アイコンとメッセージが一致しているかどうか、また視覚的に理解を促すデザインになっているかを意識することで、伝えたい内容がより効果的に伝わります。 伝わる資料の秘訣は? このグラフ作成の工夫を通じて、より相手に見やすい資料を作る意識が高まりました。これまで、メールやメッセージがスルーされることが多く、部下のモチベーションの問題として片付けていた部分にも改善の必要性を感じました。今後は、相手にしっかり読んでもらえるための工夫を重ね、リマインドをしなくても返信が得られるようなコミュニケーションを目指します。 アイキャッチはどう設定? さらに、アイキャッチを意識した文章作成を行い、読み手の立場に立ってシンプルかつ分かりやすい内容を心掛けることが必要です。タイトルやリード文、文章の硬軟、体裁に加え、資料作成においてはフォント・色・順番にも注意を払い、伝わりやすい資料を作り上げることが重要であると強く感じています。

戦略思考入門

はっきり決める勇気!選択と集中の秘密

選択と集中の意義は? 選択と集中はよく耳にする言葉ですが、実際に実践するとなると難しさを感じます。自身の生活においても、本や衣類、思い出の品を手放すことが容易ではないように、会社ではプロジェクトや事業において同じ課題があると考えています。 捨てる条件は? 捨てる際に最も困難なのは、その条件を明確にすることだと感じます。例えば、本であれば、どの段階でその役割を終え、手放すかという目標設定が必要です。同様に、衣類ではいつ再度着用するかなど、明確な基準が求められます。 撤退判断は? また、事業に関しては、撤退の判断基準が不透明な場合が多いと感じます。たとえば、全体の売上に対して事業部の売上がどの程度後退したら撤退するべきか、また累積赤字がどこまでなら許容され、どの段階で撤退するかといった具体的な観点や条件について、社内で議論できればと思います。 投資効果の見極めは? 製品企画や技術開発、販売営業といった分野においては、どのプロジェクトが投資効果を生むのかを見極める必要があります。そして、事業全体としては、どの段階で撤退や新規実施を行うのか、明確な判断基準を持つことが大切だと感じました。これらの基準を明確にすることが、今後の業務において判断や行動に大いに役立つと学びました。 指標の重要性は? 一般的に重視される品質、コスト、納期といった指標がいかに重要かを再確認しました。タスク、プロジェクト、事業ごとに判断基準を設定し、それに基づいて進めるとともに、自分が取り組む業務には必ず情報発信を織り交ぜるよう努めたいと強く感じています。

アカウンティング入門

B/Sと減価償却で学ぶ経営の真髄

B/Sの見方はどう学ぶ? B/S(バランスシート)の見方について、全体像を把握することの重要性を学びました。具体的には、流動資産、固定資産、流動負債、固定負債、純資産の5つの項目の大きさを確認することが必要です。これにより、資金が有効に活用されているか、何に資金が多く使われているかをチェックし、売上成長に見合った適切かつ効率的な事業への投資が行われているかを確認できます。また、倒産の危険性がないかを確認するために負債についても分析が必要です。特に、借入が過剰でないかや支払い能力については、流動資産と固定資産に焦点をあてて検討することが大切です。 減価償却とは何か? 減価償却についても学びました。これは、固定資産の取得にかかる支出をその資産の使用期間にわたって計上する手続きで、価値が下がった分を費用としてB/Sに反映させます。減価償却の方法には定額法と定率法があります。 賃借対照表から何が見える? ある賃借対照表からは、流動資産、固定資産、流動負債が存在するものの、固定負債がないこと(無借金経営)を通じて経営状況を推測することができました。自社のB/Sを確認することで、これらの項目の大きさを把握し、今後の予測を立てることが可能になります。 また、原価償却について、自社での固定資産の棚卸を行った際、そのリストを基にして、B/Sにどのように反映されているのかを確認しました。自社のB/Sを確認する際には、資金が有効に活用されているか、売上成長に見合った投資がなされているか、流動負債と固定負債の割合やそれに関するリスクに注意を払います。

クリティカルシンキング入門

気づきが変えた!思考の深掘り術

なぜ深掘りが重要なのか? 物事に対して「なぜ」と深く掘り下げる姿勢が大切だと気づきました。データや他人の意見を表面的に捉えることが多かったことに改めて気づかされました。クリティカル・シンキングがなぜ必要なのか。物事の意味を深く考えることが、その本質を捉えることに結び付くのだと実感しました。 ロジックツリーで得られる新しい発想とは? また、ロジックツリーの考え方を学び、自分の思いつきに頼った方法から離れることができました。課題に対して原因をカテゴリーに分けて掘り下げることで、新しい発想を得られることがあります。今後もこの考え方を活用していきたいと思います。 なぜデータの深掘りが必要なのか? 具体的には、新商品の企画立案や商品の売上分析の際に役立つと考えています。市場調査や顧客の声を参考にしている中で、データをそのまま受け取ってしまうことがあるため、なぜそのような意見やデータになるのか深掘りする思考を持ち、情報を整理することに努めたいです。また、売上分析では、顧客の感じ方をより深く理解するために「なぜ」を問い続けることで、具体的な施策提案につなげられると考えています。 思考整理の習慣化はどう進める? 一度学んだからといってすぐに身につくわけではありませんが、まずは日々の考え方の習慣づけから始めて、自分の能力として高めていきたいです。例えば、上司に確認する予定の内容について「なぜそう思ったのか」を考え直し、思考整理を進めます。また、現在の課題や案件にロジックツリーを使い、漏れや重複がないかを確認しながら原因と考察をしていく予定です。

戦略思考入門

業務集約で実現した驚きのコスト削減

市場と戦略は合致? スケールメリットといったビジネス戦略の定石を用いる場合、自社でそれが効果的に機能するかを正しく分析することが重要です。戦略を決定する際には次の段階を踏むことが大切です。まず、市場と自社の状況を分析し、自社が置かれている環境を正確に理解します。次に、定石となるビジネスのメリットやデメリットを検証し、比較します。最後に、効果が見込めると判断できたら実行に移ります。 業務集約の効果は? 自部署の業務では、100以上の拠点の業務を1拠点で代行するという形で集約しています。この業務集約は、製造業とは逆向きのスケールメリットを示していると考えられます。例えば、各拠点で個別に行っていた事務作業を1か所に集約することで重複作業を省き、コストダウンを実現しています。また、特定のメンバーで業務を集約することで習熟度が向上し、更なるコスト削減が可能になっています。さらに、AIや自動化技術を導入することで業務効率を高め、さらなるコストダウンが促進されています。 収益拡大の鍵は? ここで得たノウハウをしっかり蓄積し、それをコアコンピタンスとして外部収益の獲得につなげることを目指しています。現在進めている自社内の業務集約・効率化については、さらなる集約可能な工数を探求し、高品質化につなげていくことが求められます。また、外部収益獲得に向けてはターゲットとなる顧客層を明確にし、受託可能な業務範囲を想定して、必要な技術に関する知識を得るために注意を払うことが大切です。ターゲットを明確にし深掘りしていくことが、コアコンピタンスの形成に繋がるでしょう。

クリティカルシンキング入門

思考の枠を超える交渉術の秘訣

思考の偏りをどう治す? 人が考え方に癖を持ち、その結果、無意識の条件付けで思考が制限され、範囲が狭く偏ってしまうことを再認識しました。この癖や偏りを排除するためには、頭の使い方を理解することが重要です。逆に、こうした理解がないままだと、自分の狭く偏った思考の中で否定的になることはあっても、その枠から抜け出せないという怖さも感じました。 交渉で視座をどう活かす? 取引先との交渉時にこの理解を活用したいと考えています。我々の業界では、顧客からの価格低減要求が日常的にありますが、単に自社の利益の維持のために交渉ロジックを作るのではなく、まず顧客が価格低減を要求する背景を理解することが重要です。それが単なる慣習的な要求なのか、失注や事業撤退のリスクへの反応なのか。こうした場合、我々の考え方や取るべき対処法も変わる必要があります。相手の視点や、より広い視座を持ってクリティカルシンキングを実践することで、顧客とのより長期的で良好なビジネス関係を築けると考えています。 要求整理はどう進める? 現在進行中の顧客からの価格低減要求への対応に、この視点を取り入れたいです。具体的には、顧客の要求の背景や目的、要求レベルや実施時期、顧客への影響、妥協可能な範囲などを相手の視点で整理することが重要です。その上で、我々の実コストの検証や総合取引量の確認、新規プロジェクトの整理も行います。さらに、相手側で不足しているかもしれない低減要求の根拠や実現可能性の確認、そして我々自身の事業環境や業界動向も踏まえて、関係者と検討し、最適な判断をしていきたいです。

アカウンティング入門

ターゲットを知ることで変わる未来

売上報告の数字は何を示す? ミノルとアキコのカフェはそれぞれ異なるターゲット層を想定しており、その特性を活かした戦略が売上に影響しています。売上報告書(PL)に表れる数字は、ただの数字以上の意味を持ちます。分析する際には、数字からどのような現象が起きているかを読み解く力が必要です。 どこにリソースを注力する? クライアントとのコンサルティング業務やデータ分析の提案では、ターゲット顧客のニーズを深く理解し、どこにリソースを集中させるべきかを考える力が重要になります。さらに、新しいサービスやプロジェクトを提案する際には、品質とコストのバランスを取ることの大切さを学びました。適切な投資を行うことで顧客満足度を高め、長期的な利益を追求する戦略を立てられるようになります。これらは、経営の意思決定やアドバイスを効果的に行う際にも役立ちます。 どこに価値を見出す? プロジェクトを始める際には、ターゲット顧客のニーズや好みを詳しく調査し、どこに価値を置くのかを明確にします。プロジェクトの初期段階で効果的な投資先を決定し、価値を最大化する要素に注力する計画を立てます。コスト面では、期待するリターンが高ければ単なるコスト削減ではなく、質を維持する選択も検討します。さらに、コスト分析とROI評価の機会を増やします。チームメンバー間でプロジェクトのコンセプトや提供価値を共有し、プロジェクト目標を一貫して実行できるようにします。クライアントや関係者に提案する際には、顧客体験を軸にした説得力のあるプレゼンテーションを作成し、付加価値を明確に示すことを心掛けます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーは自己理解で開花する

自己理解はどう深める? 今回学んだ中で最も印象的だったのは、「リーダーとしての行動を磨くためには、同時に自己理解を深めることが不可欠である」という考え方です。組織やチームは「人次第、リーダー次第」と言われる背景がよく理解できました。 キャリア軸はどう捉える? また、キャリア・アンカーやキャリア・サバイバルの考え方についても、改めて自問自答し、自己内省する重要性を感じました。キャリア・アンカーと職業を直接結びつけるのではなく、キャリア・サバイバルを通じて、組織が自分に求めることを理解することが、仕事における大切な軸になると実感しました。今後も時間をかけてしっかりと理解を深めていきたいと思います。 価値観はどう共有する? この学びは、チームのスタッフとも共有し、次回の研修やミーティングでワークとして取り組む予定です。特に中堅スタッフには強く響く内容で、それぞれが自分の貢献や組織内で求めることについて考える良い機会になるでしょう。一方、自分が本当にやりたいことと異なる方向へ進んでしまわないよう、キャリア・アンカーやキャリア・サバイバルの考え方を正しく伝える必要性も感じています。各スタッフの価値観を知ることで、より良いキャリア形成のサポートができればと思います。 意見はどう吸収する? まずは自分自身と向き合い、自己理解をさらに深めるために、他者から意見を聞いたり、話を聴いたりする機会を増やしたいと思います。そして、キャリア・アンカーやキャリア・サバイバルの考え方を仕事だけでなく、人生の軸としてもしっかりと考えていきたいと感じました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

やる気の秘密がここにある!

モチベーションの謎は? ヒトのモチベーションは主観的なものであるという考え方を学びました。そのため、モチベーションを上げる方法について尋ねられることが多いですが、結論として「ヒトのことはよくわからない」という視点を持つことが大切だと感じました。 フレームワークで理解? その上で、フレームワークを知り、それを活かすための知識を身に付ける必要があることも実感しました。ハーズバーグの衛生要因と動機づけ要因の2つを理解することで、不満や満足の状態がどのように変化するのかを考察しました。環境や金銭面は不満要因に分類され、改善しても必ずしも満足に結びつくわけではない一方、やりがいや承認は満足度に大きく影響し、不満要因にはなりにくいと理解しました。 メンバーの価値観とは? また、メンバー各々が何を大切にしているのか、その価値観をくみ取り、動機付け要因に働きかけることが重要だと学びました。特に、経験の浅いメンバーや自立性の低いメンバーに対しては、彼ら自身の自走力を引き出すための支援が必要です。その結果、私自身が新しいことにチャレンジできる時間を確保することにもつながると感じました。 困難にどう向き合う? 仕事においては、相手の状況や性格をよく観察し、どんな困難に直面してもあきらめず、成果を最大限に発揮するために徹底的に向き合うことを心がけています。現在はゴールデンウィークのため一週間休みですが、来週から改めてこの姿勢で取り組んでいく所存です。常に「イラッとせずに、根気よく。成果のために、諦めない」という意識を持ち続けたいと思います。

データ・アナリティクス入門

データ分析で未来のトレンドを掴む方法

比較で何が分かる? データ分析は、比較することで初めて意味が生まれます。そのため、分析の目的に応じて適切な比較対象を設定することが重要です。データ分析の目的を明確に整理し、関係者間で共通認識を持つことが大事です。漫然とデータを分析するのではなく、目的達成に必要な事項を洗い出し、仮説を立て、仮説の検証としてデータの収集と加工を行うといった順序に従って進めていくことが望ましいです。 販売動向はどう見る? 具体的には、自社や他社商品の販売動向とその結果の要因分析を行い、次の新商品開発に生かすことが挙げられます。売れている商品の共通点やトレンド、どのような顧客にどのような商品が売れているのかを購買データから分析します。そして、売れない理由についてアンケート調査の結果を分析します。また、売上が低迷している商品のリニューアルに向け、売上低迷の要因を購買者層の変化から分析し、競合品の販売動向や購買者動向の分析、アンケート結果の分析を通じて方向性を示します。 調査結果は効果的? さらに、商品コンセプト調査結果やアンケート調査の効果的な分析により、商品案の軌道修正を行い、説得力を高めることも必要です。 前段階で成功策は? これらのプロセスを進めるにあたっては、アンケート調査票の作成やデータ収集の前に、目的の整理と関係者間での共有を行うことが不可欠です。そのうえで、必要な事項を洗い出し、仮説を整理し、収集したデータの加工の方法までを想定し、全体像をイメージして作業を進めることが大切です。データ収集の前段階を丁寧に行うことが、成功の鍵となります。

クリティカルシンキング入門

もう一人の自分が語る思考術

自分をどう磨く? クリティカルに考えるためには、自分の中にもう一人の自分を育て、思考のチェックを行うことが大切だと感じます。自分自身の考えを常に見直すことで、より深い洞察を得ることが出来ると実感しました。 多角的に捉える? 物事を一つの視点だけで捉えるのではなく、さまざまな視点や視座、視野を持つことが重要です。あらゆる可能性を排除せず、偏りを防ぐ考え方は、日常の意思決定や行動において大きな役割を果たすと考えます。 クセに気づいてる? また、自分の思考の習慣に気づき、偏らないよう意識することが必要です。これは簡単ではありませんが、「他には?なぜ?」と自問自答する習慣を身につけることで、自分の思考方法やクセを客観的に見ていく努力につながると感じました。 顧客戦略はどう? 対顧客や対得意先を攻略する戦術も、単に自分の経験則だけに頼るのではなく、常に他にできることはないかと考えることが求められます。これにより、より多角的なアプローチが可能になると実感しました。 意見交換はどう? また、チームメンバーとの毎月のアクション振り返りでは、様々な視点や視座を取り入れたディスカッションが非常に有意義です。こうした議論から新たな気づきが生まれるため、全体の活動プランにも多様なアイデアを組み込むことができると感じます。 迅速な判断は? しかし、様々な視点や視座で即座に考えるためには、どうしても時間を要する部分もあり、迅速な判断と多角的思考の両立には課題を感じる場面もあります。今後、これらの思考法をさらに磨いていきたいと思います。

戦略思考入門

フレームワーク活用の楽しさと難しさ発見

フレームワークってどう活かす? これまでの学習を通じてフレームワークの内容は理解したつもりでしたが、それを実践に移す難しさを感じました。総合演習では与えられた状況を分析する際、どのようにフレームワークを活用すれば良いのかを整理するのに時間がかかりました。こうした経験から、まずはフレームワークに落とし込んで見える化することの重要性を実感しました。また、「仮説設定と仮説検証」を繰り返して考えることの重要性にも気づきました。物事を分析し、ある結論に導くためには多くの情報の中から必要な情報を選び出し、仮説として組み立てる必要があります。そのためには、大胆に考えた後、仮説検証を十分に行うことが求められると感じました。 教育企画はどう進める? 現在担当している教育体系の企画業務においては、無暗に研修手段の情報を収集して選定するのではなく、自社の環境や課題をまず分析し、必要な施策を検討することの重要性を感じています。また、教育関連の企画においては仮説設定に重きを置く傾向があるため、実施の前に事業本部にヒアリングを行うなどして、仮説検証を十分に行う必要があると考えています。 分析で信頼を築ける? 自社分析や外部環境分析の際、SWOT分析やPEST分析といったフレームワークを活用することで、上司や他の人々にも納得しやすい提案ができると感じました。今後もフレームワークの活用を実践していきたいと考えていますが、フレームワークを使うこと自体が目的にならないよう注意し、企画の根本的な目的を忘れず、無理にきれいにまとめようとしないことも心がけたいと思います。

「重要」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right