リーダーシップ・キャリアビジョン入門

思考の偏りに気づき、行動変革へ

自分の考え、偏ってる? 今回のワークショップを通じて、自分の考え方や思考が偏っていることに改めて気づきました。これまでは自分本位の視点でしか考えておらず、他者への配慮が不足していました。そのため、学んだことを実践に移すべきだと言われても、具体的にどう行動すればよいか分からない状態が続いています。たとえば、今回の事例では、論理的にC判定の説明をすることしか思い浮かびませんでした。 なぜ講義を後回し? 特に今週は、水曜日の講義を事前にスケジュールに組み込んでいたにもかかわらず、目先の仕事を優先してしまい、講義を後回しにしてしまいました。録画で見れるからと先延ばしにした結果、学習を習慣化することが難しかったと反省しています。 仲間と意見交換は? 今後はインプットを継続しつつ、自分の考えを行動に移し、それに対するフィードバックを得られる仲間を作りたいと考えています。私は企業内プロジェクト推進を長く担当しており、プロジェクト内で互いに意見を交換し合える後輩との関係を築いてきました。今後は、一般的なリーダーシップ論や自分の考えを聞いてもらい、他者からのフィードバックを得る機会を増やしたいです。 学習習慣はどう確保? また、仕事は定例的なものではなく、不規則なこともありますが、その中で学習習慣をいかに確保するかが課題です。この問題も含めて、一緒に学ぶ仲間との対話を通じて解決策を探していこうと思います。 チーム作りはどうする? さらに今週、上位者から次期実施予定の施策内容を聞きました。その内容には、私自身が課題と考えているものも含まれていました。その項目については、積極的にリーダーシップを発揮し、課題設定やチーム作りを提案してかかることを決意しました。

戦略思考入門

無駄を捨て未来を創る

効率重視は正しい? これまで、効率性を追求する視点から「やめる(捨てる)」検討を行い、昔からの習慣や非効率な業務を見直してきました。しかし、その一方で、顧客利便性に直結する「餅は餅屋に任せる」といった視点が不足していたと感じ、今回の見直しではその点も取り入れることにしました。 判断基準は見直す? また、捨てる基準については、これまで感覚的に判断してきた部分があったと実感しています。今後は、これまでに学んだ各種フレームワークを用いて、自社事業を体系的に整理・分析することが重要だと考えています。 サービス整理はどう? 具体的には、提供するサービスの見直しが求められます。現在は、顧客のニーズに幅広く応える総花的な展開をしているため、販売状況や3C、SWOT、VRIO分析などを通じて、中期的に利益が見込めるサービスに絞り込むべきだと感じています。なお、捨てると判断した領域の中でも、一定の顧客ニーズが認められる場合は、他社との協業により提供することも検討しています。 顧客対応は改善? さらに、顧客対応の方針やプロセスについても改善が必要です。販売状況や顧客基本情報の分析を基に、顧客を適切にセグメントし、各層ごとに積極提案やデマンドに応じた対応など、対応の軽重を明確にする基準を整備することで、これまで営業担当者の主観に頼っていた部分を戦略的に見直すことができると考えます。 サイト見やすさは? 加えて、自社ホームページの情報提供も再検討する必要があります。情報自体は充実しているものの、顧客にとって見やすさに課題がある可能性があるため、デザインや案内内容の整理によって、内部の業務効率性と合わせ、顧客利便性の向上を図ることが重要だと思います。

マーケティング入門

ターゲット再分析で広がる提案の可能性

ターゲティングの再認識をするには? ターゲティングの重要性について再認識しました。現在の業務では、ターゲットが漠然と決まっていることが多く、そのため提案を作成する際にもそのまま進めていましたが、ターゲットを明確にし、他の切り口からも考えていくことで、提案の幅を広げることができると感じました。 フレームワークはどう活用する? また、ポジショニングマップの活用についても理解が深まりました。提案書作成時にフレームワークの重要性を再確認し、特にポジショニングマップを使うことで伝えたい内容をわかりやすく、より効果的に伝える提案ができると学びました。現在作成中の提案書にこの方法を取り入れて実践しています。 新規業務での提案の工夫は? 新規業務の提案書作成においても、早速ポジショニングマップを作成し、提案の重要なポイントを絞り込んでいます。以前は提案内容が多岐にわたってしまうことが多かったのですが、ターゲットの再分析とポジショニングマップを用いることで、セールスポイントを明確に絞ることができるようになりました。 新市場開拓で見えてきたこと 新しい市場開拓に向けた自社サービスの提案を進めている中で、当初想定していたターゲットとは異なる切り口でも再分析することで、新たに提案できる内容が見えてくるのではないかと考えました。早速チームで共有し、意見を求めることにしました。 チームと成果を共有する方法 現在の提案書作成活動では、ポジショニングマップを取り入れ、チームメンバーにも共有することで、セールスポイントの洗い出しや、重要なポイントの確認に役立てています。ターゲティングについてもメンバーと意見交換し、次回のミーティングまでの課題としています。

デザイン思考入門

受講生のプロト挑戦と成長記

ユーザーの反応はどう? ユーザーからのフィードバックをもとに改良を重ねることが、成果向上の鍵だと実感しました。そこで、ユーザーの反応をスピーディーに得る手法を検討する必要性を感じています。具体的には、デザイン画や模型など、素早く形にできるプロトタイプの作り方が効果的です。フィードバックは、見た目、機能、使用感という3つの観点で捉えることができ、何を試したいのか、何を確かめたいのかを明確にして適切な手法を選ぶことが重要と感じました。 生成AIの可能性は? また、多くの受講生が生成AIを活用していることにも驚きました。ビジュアル化の面で、今後は私自身もこの技術を積極的に活用していきたいと思っています。 プロトタイプの意義は? 私自身の業務に当てはめると、扱う教材をどのように現場で使っていただくかを検討する役割があります。例えば、現場の指導提案を行う際、いきなり詳細な資料を持ち込むのではなく、まずはプロトタイプとして提案内容を形にし、意見を求めたり実際に使用してもらったりすることで、改善の余地を探ろうとしています。 プロトタイプの罠は? ただし、プロトタイプにこだわりすぎるとスピード感を失い、作成したものに固執してしまうリスクもあります。私自身は、商品開発の立場ではないからこそ、営業、マーケティング、開発といった異なる部門と連携し、情報を共有することが、よりよい企画へとつながると考えています。 十分な準備はどう? 今回の課題に取り組む中で、これまでの積み重ねがプロトタイプの精度を大きく左右することを痛感しました。自分なりに検討はしたものの、他の受講生に比べると十分な準備ができておらず、反省すべき結果となりました。

戦略思考入門

スキルを活かした業務改善の冒険

規模と範囲の違いは? 規模の経済性と範囲の経済性について学びました。規模の経済性は、現在の業務においても馴染み深いものであり、生産を拡大してコストを削減し、生産効率を向上させる手法です。一方で、範囲の経済性は複数の製品やサービスを同時に生産することでコストを低減する方法です。そのコストダウンのアプローチにはデメリットもあるため、目的に応じた選択が重要です。 演習で何を実感? また、最後の演習では、与えられた数値や資料を基に仮説を立て、その仮説の正しさを検証することから始めました。この過程で、粒を出すことまではできても、それを整理するためのフレームワークの活用がまだまだ不十分であると感じたため、分析能力の向上が必要だと痛感しました。 中長期戦略はどう? 今後の中長期的な視点としては、新規事業への挑戦時に学んだ内容を活用します。新たにBPO・BPR事業に参入する際には、3C分析、SWOT分析、PEST分析を活用し、目的に合わせた組織形成や業務設計を提案することを目指します。 課内改革は何から? 短期的には、課内の組織編制の検討に学んだフレームワークを活用します。現在の業務における課題を明確にし、その課題解決のために適切な組織形態を提案できるようにしていきます。 分析の始め方は? 分析においては、定量的なデータが多いほど効果的であるため、定性的なデータも可能な限り定量化していくところから開始します。また、定性的なデータにおいても進捗が確認できる指標を検討し、目的やKPIを設定します。この設定に当たっては、現状把握を正確に行い、そのための課題や解決策を設計するために学んだフレームワークを活用していきます。

戦略思考入門

顧客の本音で磨く戦略

顧客が選ぶ理由は? 顧客に選ばれることがビジネスの成否のスタート地点であると再認識しました。顧客のニーズを深く理解するとともに、競合他社の情報収集と分析を通じ、自社との差別化ポイントを明確にすることが重要だと感じました。 施策の効果はどう? また、差別化施策を実施する際には、その施策が本当に効果的かどうかを慎重に確認する必要があると学びました。マーケティングの3C分析では、特に他社の情報について、製品、サービス、スタッフ、チャネル、イメージの5つの要素を漏れなく把握することが大切だと理解しました。 戦略の選択はどう? さらに、Porterの基本フレームワークでは、「コスト・リーダーシップ戦略」「差別化戦略」「集中戦略」の中から自社に有効な戦略を選択する必要があると知りました。一つの戦略に固執せず、場合によっては二つの戦略を組み合わせることも有効であり、経営環境に応じた柔軟な戦略見直しが求められていると感じました。特に、コスト・リーダーシップ戦略と差別化戦略の両立については、自社でも検討すべき点だと思いました。 分析で見える強みは? さらに、VRIO分析を通じて、競争優位性の源泉や、組織面での強みを再評価する良い機会となりました。自社の戦略見直しにあたっては、現在の差別化戦略のみならず、コスト・リーダーシップ戦略の有効性も検討し、ファイナンシャル情報を基にコストの分析や価格戦略の見直しを提案していきたいと考えています。 競争優位伸ばすには? 加えて、VRIO分析で特定された自社の競争優位性の強みをさらに発展させるため、組織面の課題に対しても、業界内外での人材獲得競争に勝つためのプランを策定し、提案する所存です。

戦略思考入門

フレームワークで磨く提案力と指導力

抽象と具体をどう変換する? week1では、抽象的な思考を具体化することで学びを自分のものにしました。week2では、具体的な内容を抽象化して言語化する経験を得ました。抽象化することで本質を捉えることができますが、それには全体像の理解と整理が必要であり、そのためにフレームワークの活用が有効だと感じました。 フレームワークの活用法は? これまで社内提案を行った際、検討項目の漏れによって差し戻しになることがありました。しかし、今後はフレームワークを活用することで、全体像を漏らすことなく検討できるだけでなく、主観的な考えに客観的な視点を取り入れて進められると理解しました。 全体像を把握し、具体を抽象化することは、社内の仕組みや制度を見直す際に、課題整理や現状把握に活用できると考えています。例えば、ロジックツリーやMECEといった思考整理のフレームワークは、社会人としての経験が増えるにつれて、つい使わなくなってしまうこともあります。しかし、これらを活用することで、自分が普段触れている情報に偏った視点になっていないかや、検討項目に漏れがないかを整理することができます。 具体と抽象、相手に応じた伝え方は? 言語化する際には、相手の理解度に応じて具体と抽象のバランスを変えることを意識し、伝わりやすい説明を心がけたいと思います。例えば、役員向けの提案資料では課題を抽象的に記述し、後輩への指導では具体例を用いて説明するなどの工夫が求められるでしょう。また、課題を検討する際にはフレームワークを活用し、漏れのない検討ができるようにします。そして、後輩への指導にもフレームワークを活用することで、相手にも納得感を持ってもらえると考えています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で見分ける成功の鍵

データ分析で比較はなぜ重要? データ分析の基本は「比較」であることを学びました。しかし、ただ単に比較すれば良いというわけではありません。分析の目的に応じて比較の軸が異なるため、その目的を明確にすることが重要です。さらに、データ分析の結果を報告する際には、見せ方を工夫することも大切です。比率を見たいのか、推移を見たいのかなど、定量データに応じた適切な見せ方を検討する必要があります。 飛行機の生存能力をどう改善? 動画の中で、飛行機の生存能力を上げるための改善点を考えるという課題がありました。初めは「欠損している部分」を改善するべきだと思いましたが、分析の目的を考えると、「欠損していない部分」を補強する方が生存能力が上がるという解説を見て納得しました。 業務でのデータ分析の課題とは? 日々の業務でも、お客様がデータ分析をしたいと言いつつ、現状の把握だけで終わってしまうケースが多々あります。そこで、データ分析の基本として、目的の明確化と比較の重要性を伝えていきたいと思います。たとえば、実績だけの数値を並べているケースでは、その数値が良いのか悪いのか判断できず、その後のアクションが不明瞭になっているお客様が多くいます。このような場合には、具体的な提案を行いたいです。 学びを実践するプロセスが大事? 学んだことを実践し、アウトプットすることで、その結果が良かったのか、改善の余地があるのかを言語化することも大切です。振り返りを必ず行い、学んだことを整理し自分の中に落とし込むプロセスを欠かさないようにします。グループワークや講義の中では、自分ごととして捉えることを意識し、積極的に考え、発言するように心がけています。

デザイン思考入門

共感×問題定義で挑む成長術

共感はどう活かす? デザイン思考の5ステップを学ぶことで、全体の流れが体系的に理解できました。特に「共感」と「問題定義」の重要性が印象に残り、表面的な言葉だけでなく相手の背景や感情をくみ取って本質的な課題に迫るアプローチを再認識することができました。日々の業務において、現場の方の話を丁寧に聞く大切さを改めて実感する良い機会となりました。また、プロトタイプやテストを通じて改善を図る考え方も、提案活動に活かせると感じています。 現場の実感は何? 私の業務では、社内の各部門で発生する業務課題や非効率な業務フローのヒアリングを行い、データやデジタルの力を活用して改善提案をしています。今回の学びで得た「共感」「問題定義」「発想」「試作」「検証」の流れは、実際の現場支援プロセスに即していると感じました。特に、現場の方が本当に困っている点を深掘りする「共感」と、課題を的確に把握し整理する「問題定義」のステップは、今後のヒアリングや提案活動において意識していきたいポイントです。自分の仕事をより意味のあるものへと昇華させるヒントを得ることができました。 未来の改善はどう? 今後のヒアリング業務では、相手の状況や感情に寄り添い「共感」をしっかりと行い、話の中に潜むニーズや課題の背景を深く理解することを意識します。そして、「問題定義」の段階で課題を整理し、関係者と共通認識を持つことに注力します。必要に応じて、可視化やプロトタイプのアイディア出しも行い、改善の方向性を早期に示す工夫を取り入れます。小さな実践でも「試してみる」「やってみる」姿勢を大切にし、相手と共に課題を乗り越えていくパートナーとして活動していくことが今後の目標です。

戦略思考入門

フレームワークで拓く新たな視点

背景はどう思う? 意見の背景にある事情を踏まえて考察することで、市場環境の変化、顧客要望、自社の課題など、3Cの骨格がより明確に見えてきました。これまで漠然と感じていたフレームワークが、意識して活用することで分析の解像度を高めることができたと感じています。 分析方法は何? 広い状況把握には、PEST、3C、SWOT、バリューチェーンといったフレームワークが非常に有効です。得意先の現状分析にはPESTを用い、相手が置かれている環境や抱える課題を正確に読み解くことが可能となります。また、自社は3Cを活用して市場環境や取引先のニーズ、競合との比較を行い、強みと弱みを把握してより的確な提案に繋げていく意向です。さらに、SWOT分析を通じて、表面的な強みに留まっていた自社の良さを改めて具体的に捉えることができるようになりました。 連携はどう取る? バリューチェーンについては、今回初めて学びました。これまで、所属部署内での状況把握に注力していたため、他部署との連携や大規模なプロジェクトに取り組む際には、バリューチェーンを活用して内部状況を正確に把握し、できることとできないことの判断、リソースの効率的活用、そして納期の正確な実現を目指したいと考えています。 活用はどう進む? 今後は、フレームワークを確実に記憶に定着させ、業務のあらゆる場面で即座に活用できる体制を整えようと思います。具体的には、学んだ内容を記載したメモを毎朝のリマインダーに設定し、日々使用するアプリにもフレームワークの内容を記録します。さらに、業務で利用する際にはチームメンバーと共有して共に考える時間を設け、実践での活用を深めていきたいと感じています。

マーケティング入門

市場を掘り起こす新発見と戦略

ポジショニングはどう? 「誰に売るか?」という問いに対する答えをどのように構築するかを学びました。ポジショニングによって、特定のニーズを持つ消費者に刺さる商品を生み出し、埋もれていた市場を掘り起こすことができるというのは新たな発見でした。また、同じ商品であってもコンテクストが変わることで、新たな価値を新たなターゲットに提案することができるという点も大きな学びでした。多くの最新技術が軍事目的から生まれたことがありますが、使用シーンを変えることで、生活の利便性を高めたり課題を解決したりする技術に変わることも一例と考えられます。しかし、ポジショニングとターゲティングの違いについてはまだ自分の中で明確に理解できていない部分がありました。 セグメントの再検証は? 編成プランを考える際にはまず、ユーザーをどのような軸でセグメンテーションするか考え直す必要があります。性別や年齢といったセグメントが本当にコンテンツ消費に合っているのかを再検証したいと思います。その上で、各セグメントをターゲティングできる企画を持っているのか確認してみたいと考えています。加えて、韓国ドラマコンテンツがなぜこれほどヒットするのか、その消費者の正確な属性(年齢や性別以外の要因)を分析し、韓国ドラマファン層をどう取り込むかについて考えてみたいです。 実行ステップは? 具体的には、志向性でのセグメントが可能かエンジニアや戦略チームに相談したり、消費者インサイト調査チームと協力して志向性別に調査が可能かを検討します。そして、ポジショニングマップを作成し、業界での自社のポジションを把握するとともに、消費者から見た自社のポジションを確認することを目指します。

クリティカルシンキング入門

イシュー特定で成功を引き寄せる方法

なぜ視点がずれる? イシューを特定する重要性と、それがずれるケースが非常に学びになりました。チームで議論をするとき、メンバーとの視点がずれていると感じることがあります。その原因として、イシューをしっかり特定せず進めるケースや、イシューが問いの形になっていないケースがあることを学びました。また、特定はできていても、思考の力や意識によって途中でずれてしまう場合も多いため、立ち返ることができる進め方が必要だと考えています。 本質の判断は? イシュー特定の際には、多くの分解ができたとしても、現状を踏まえ何をイシューとすべきかを特定する必要があります。今回の演習は、これまでの学びを繋げて実践的に学習できる機会となりました。 どう提案する? 解決策の検討や提案については、他部署から提示された課題に対して、人事領域でできる解決策を提案・実行することが求められます。日々のイシュー特定では、受け取った問題をそのまま進めずに、自分でさらに問いを立て、イシューがきちんと特定できているか確認したいと考えています。 採用の疑問は? 採用業務については、現状の問題を踏まえ来期の運用を考えている最中で、複数人で取り組んでいるものの、イシューの特定が正確かどうか疑問が残ります。そのため、データを分解し構造化して考えていきたいと思います。 具体策はどう考える? 具体的な取り組みとしては、MTGの際に議事録の頭や自分のメモに、特定したイシューを記載して常に押さえ続けるようにすること。また、課題を考える際には必ず構造化して書き出し、具体的に考える力を強化するために、具体と抽象を行き来するトレーニングを進めたいと思います。

「課題 × 提案」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right