アカウンティング入門

数字が語る!経営の秘密

企業の財務構造は? 各企業が目指す価値提供やビジネスモデルに応じ、PL(損益計算書)の構造は異なります。それぞれの企業に合わせた項目を加えることで、より実情に即した財務分析が可能になるという点が印象に残りました。 業界の利益率は? また、物理的な資産が大きい業界では売上利益率が低くなる一方、知識やサービスを提供する業界では利益率が高い傾向があるという違いも理解できました。こうした違いは、各業界の特性を踏まえた経営判断に大いに役立つと感じています。 決算情報の使い方は? 加えて、決算説明会での質疑応答の内容を正確に把握し、それを経営や社内説明に活かすためには、まず自社だけでなく親会社の決算資料を熟読する必要があると感じました。さらには、競合他社の情報と比較することで、自社の利益構造や目指すべき方向性の違いを明確にできると実感しています。 コンサル費用はどう? 一方で、IFRSの理解や、親子上場においてどのように子会社の利益率を確保するかという点、さらにはコンサルティング業務における人件費の扱いについての疑問も生じました。もし自社がコンサルタントを活用する場合、どの費用項目に計上するのか、またコンサル側から見ればその費用がどのように分類されるのかについて、今後の学習を通して深く理解を進めたいと思います。

アカウンティング入門

数字から学ぶ!会社全体の魅力探求

収益仕組みをどう捉える? P/LやB/Sには、企業がどのように収益を上げる仕組みになっているのか、またターゲットと提供しているサービスのコアバリューが反映されていることがよく現れていると感じました。業界ごとに特徴が異なるのはもちろん、同じ業界内でも各社の核となる価値観が異なる点が印象的でした。 業務視点をどう広げる? また、自分の業務を単なる小さなかたまりと捉えるのではなく、会社全体や事業全体の観点からアカウンティングに結びつけて理解していくことの重要性を実感しました。事業部単独だけでなく、他部署の数字やコアバリュー、今後の方向性をアカウンティングを通して捉えられるようになりたいと思います。 B/S項目をどう見る? さらに、自社のB/Sの各項目については、社内で積極的に質問し確認していきたいと考えています。会社全体や各事業部のセグメント利益は決算資料から把握できますが、事業部ごとのP/Lも存在を確認し、しっかりと目を通すことが大切だと感じました。 他社比較はどう進む? また、100本ノックの資料を読み、同業他社と自社のP/LやB/Sを比較することで、現状の理解を深めたいと考えています。そして、これらの数値やコアバリューを改善するための観点から、新規事業の検討にも積極的に取り組んでいきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

小さな一歩が導く大きな変革

リーダーシップとは? リーダーシップとは、必ずしももっとも優れた人物や組織のトップである必要はなく、フォロワーがついていく現象そのものです。つまり、誰でも自らの行動を通じてリーダーシップを実現することができます。 行動と意識の秘密は? リーダーシップを習得するためには、まず行動が「能力×意識」で成り立っていると考えることが大切です。能力や意識は直接見えるものではないため、相手に伝えるためには、実際に行動を起こすことが必要です。その行動から学び、模倣することでリーダーシップは自然に身についていきます。 若手の挑戦はどう? また、業務設計の段階で、若手社員が小さなながらリーダーシップを発揮できるテーマやタスクを設定する取り組みも有効です。例えば、あるプロジェクトの一部として若手社員が自ら考え、率先して動くような課題を与え、結果のリスクを最小限に抑えるために、必要なアウトプットの準備を事前に整えました。 解決策はどこに? さらに、ビジネス開発の現場では、市場調査が不可欠なものの、予算の制約から外部の調査会社の活用が限定される状況に対応するため、手詰まり状態にあった調査チームに対しても、自ら小さく早い行動で解決策に取り組む決断をしました。これにより、組織全体の成果を最大化するための一助となると感じました。

データ・アナリティクス入門

データ分析で見つけた新たな気づきと行動力

解決策をどう選ぶ? 適切な解決策を決定する際には、決め打ちせずに他の仮説から導き出されるHowも考慮することが重要だと感じました。自社が現状で何を優先すべきかを考え、解決策同士を比較しながら適切な選択をする必要があります。そのためには、常に目的と優先事項を意識し、立ち戻って再考することが必要だと思います。 行動が生む成果とは? 完璧を求めすぎるあまり、仮説の検証ができない、考えすぎて動けなくなることもあります。ある程度の目途がついた時点でまず行動することが、結果的に良い仮説を生むことになります。 データ整理の新たな切り口 データを切り口を変えて整理する方法について述べます。物流会社で専用アプリを使用してトラックの待機時間を集計していますが、単なる集計だけでは不十分です。時間帯別や事業所別など切り口を変えてデータを整理し、今後の活用方法を示す必要があります。 業務プロセス改善の手順 問題箇所を特定し、各事業所の業務プロセスのどこに起因しているかをグループ内で議論したいと考えています。最終的には、待機時間の集計作業から業務プロセス改善まで話をつなげたいと考えています。そのために、本講座で学んだ「客観的にわかりやすく数値化して説明する」ことを意識しながら、メンバーと議論を続けていこうと思います。

アカウンティング入門

未来を導く資金と戦略の調和

資金と目標は? これまで、資金力のある会社は、その資金力を活かして事業を展開していると考えていました。しかし、企業には独自のコンセプトや提供したい価値があり、その実現のために必要な資金を調達し、投下していることに改めて気づかされました。つまり、資金そのものを起点にビジネスを考えているのではなく、成し遂げたい目標をもとに事業を展開しているのです。 資金バランスはどう? とはいえ、企業が規模や利益に見合わない借入を行えば経営破綻のリスクがあるため、資金のバランスが極めて重要です。このバランスの健全性を示すものとして、貸借対照表(BS)が大きな意味を持つと感じました。 見直しのポイントは? 今週学んだ知識を踏まえ、自社の中長期的なビジョンを実現するために、必要かつ適切な貸借対照表の割合や規模を見直すことが求められると考えます。また、事業単位においても、利益を生むために適切な資産規模が何かを検討する必要があります。理想は、少ない資産投下で大きな利益を上げる投資モデルの構築です。そのため、効率性や安全性の観点から各事業を評価し、得た気付きを経営陣に提案していくつもりです。 情報共有はどうなっている? さらに、参加者の皆さんが各業界の貸借対照表にどのような特徴を見出したのか、情報を共有いただければと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

部下から上司への伝え方の極意

実践学びをどう活かす? 実践演習を通じて学んだ内容を、日々の行動に一つずつ落とし込むことの重要性を改めて実感しました。効果的なフィードバックを行うためには、事実に基づき、相手の感情に寄り添い、自分がしっかりとフォローしている姿勢を示し、相手が納得しているかどうかが重要です。また、相手のモチベーションを高める話し方を意識することも大切です。 上司への報告はどう? 現在の立場を考慮して、部下である自分が上司に情報を伝える方法に注意を払いたいと思います。振り返りの中では、以下の点を意識して進めます. - 部署の方針に沿った目標を設定できているか - 振り返りの際、事実に基づき説明できているか - 今後の改善点について話せているか - 上司にサポートしてほしい内容を具体的に伝えているか 評価をどう高める? 自分の現状を客観的に把握し、目標設定が上司や会社の期待とズレていないかを確認しながら、積極的に報告や相談を行うことで評価につなげたいと考えています。今回の学びの中心は、リーダーとして部下に寄り添い相手を理解する視点でしたが、それを自分の場合は「上司に理解してもらうためにどのような行動をとるべきか」に置き換えて学ぶことができました。今後、リーダーになった際には、この研修で得た内容を活かして実践していきたいです。

戦略思考入門

フレームワークで広がる戦略の視点

戦略構築で見落としは? 戦略を構築する際に、フレームワークを活用することで見落としを減らせると感じています。代表的なフレームワークとして、3C分析、SWOT分析、バリューチェーン分析などがあります。分析が終わった後は、「整合」を重視して戦略を立てることが重要です。全社的に考えることが求められ、一部門のみで整合がとれているだけでは必ずしも良い戦略とは言えないことがあります。また、短期的に成果を上げても、中期的には見直しが必要な場合もあるため、短期的施策として実施期間を設定したり、見直しの指標を設けたりすることが大切です。 会社状況をどう整理? これまで、自分で会社全体の状況を整理する機会がなかったため、まずは3CとSWOT分析から始めてみたいと考えています。その際、各部門ごとに発表される戦略や目標に関する資料を活用し、それを元に自分なりに1つの資料としてまとめて分析します。この全体像の中から、自分のチームとして何ができるかを考える予定です。 チーム貢献、どう考える? 会社全体および各部門の戦略を分析し、自分のチームがどのように貢献できるかを考えています。再来週には社員全体で今期の中間報告会が予定されているため、それまでに分析を完了し、チームとして事業に貢献できる部分を明確にしたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で結果を出すための工夫

データ分析の目的を明確に データ分析を行う際には、以下の点を重視する必要があります。 まず、分析の目的を明確にすることが重要です。分析の本質は比較にあり、適切な比較対象を選ぶことが求められます。そのためには、どのような項目をどのように分析するかという仮説を立て、それに基づいてデータを集め、分析することが必要です。そして、目に見えないデータや事象も考慮しながら、見せ方(例えばグラフなど)にも注意を払います。 マーケティング成果発表の準備は? 分析をする際の初めのステップは、「誰に」「何を」伝えるためにこの分析を行うのかを明確に意識することです。特に、次の期のマーケティング部門の成果発表で伝えるメッセージを考えるには、この意識が不可欠です。 来期施策に活かす分析のポイント 次に、来期の施策の布石となるメッセージを考えます。そのためには、まずどういうメッセージが良いかを考え、会社の方向性を確認します。その方向性とメッセージがつながっているかを検証した上で、どんな項目をどのように分析するのが適切かという仮説を立てます。実際にデータを集めて集計し、仮説の正しさを検証します。 このプロセスを通じて、有効と感じた施策や取り組みを数値的な裏付けをもとに発表し、来期の施策に活かしていくことが重要です。

クリティカルシンキング入門

思考の癖を乗り越えて成長する方法

思考のクセ気付いてる? 人にはそれぞれ独自の「思考のクセ」があると言われます。私自身も、会社でその点を指摘されたことがあり、非常に印象に残っています。この経験を通じて、誰しもが持つ思考のクセを意識しながら、他者に分かりやすく伝える必要があると改めて感じました。特に考え続けることの重要性が指摘され、私は早く仕事を進めることを優先するあまり、考えることを疎かにしていたのではないかと反省しました。 企画説明どう進める? 私の役割は、企画を検討し、上司に説明して納得を得た上で承認を得るということです。その際、自分の思考のクセに基づいたアイデアだけでなく、他の視点も包含して練り上げた結果を論理的に説明することで、企画から承認までのプロセスを迅速化できると信じています。 企画の目的は明確? まず、進める企画の目的を徹底的に考え、明確化します。そして、すぐにアイデアを深掘りしてしまう自分の癖を意識します。その後、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)などのフレームワークを活用し、問題の所在や可能な対策を短時間で探る作業を繰り返します。このようにして企画の内容や資料を固め、論理的に説明して納得を得て承認されるというプロセスを実行します。

アカウンティング入門

財務三表が楽しく学べる授業秘話

財務三表への苦手意識を乗り越えるには? 財務三表と聞くと非常に難しいイメージがありました。しかし、この授業を通じて、財務三表が会社の成績表であり、会社がどの程度儲かっているのか、また誰からお金を預かって何に使っているのかを理解しやすく表現していることを学び、少しそのアレルギーが和らいだ気がします。 仕事に役立つ財務理解 自分の仕事では、会社の成績表を理解できると仕事がよりやりやすくなる(つまり、引き出しが増える)と感じています。そのため、今回の授業は非常に理解しやすく、入りやすかったです。 CVC業務での視野の広げ方 私が現在担当しているのはCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)の業務です。ここでは主にアライアンス(事業連携)を中心に活動してきました。アカウンティングを学ぶことにより、会社の技術力だけでなく財務数値が確かなものか、良いのか悪いのかを判断できるようになり、業務に取り組む際の視野が広がると思っています。 本質理解で勉強アレルギーを克服するには? 勉強に対してアレルギーを持っているため、まずは本質を理解することを第一に考えています。そして、設問2で回答した考え方を身につけるためにも、財務三表の本質(成り立ち、組み立て)を理解することが大切だと考えています。

戦略思考入門

商社マンが語る経済原理の実践法

戦略原則を学ぶには? 戦略やフレームワークを効果的に活用するためには、いくつかのステップを踏んで考えることが重要です。まず、戦略の原理原則やフレームワークを正しく理解することが必要です。次に、自社の状況を正確に把握し、その状況に適した戦略やフレームワークを活用することが求められます。 実践で何を見直す? 今回の学習で扱った規模の経済、範囲の経済、習熟効果、そしてネットワークの経済については、私自身既に知識を持っていました。しかしながら、これらを実際に適用する際には、自社の状況を正確に理解しないと、戦略の効果が十分に発揮されないことを改めて認識しました。 事業拡大のカギは? 私の会社は総合商社として、範囲の経済を活用しながら事業を拡大しています。新しい事業に投資する際、どの部分でどのようなシナジーが生まれるのかを的確に把握し理解することが重要だと考えています。 新規案件はどう進む? 新規事業開発案件では、各案件ごとに範囲の経済性を整理します。具体的なステップとしては、まず現在の事業内容を整理し、次に範囲の経済が活用できる部分を明確にします。その後、効果を分析し、戦略方針の説明書をドラフトとして作成します。そして、関係者からフィードバックを受けて最終的な方針を固める流れです。

アカウンティング入門

キャッシュフローが拓く家計と経営の道

キャッシュフローって何? 今週は、キャッシュフローに関する考え方が明確になり、減価償却費や繰延資産償却費がPLに組み込まれていることへの違和感が、キャッシュフローによる調整でスッキリ解消されたように感じました。 基礎で見えたポイントは? 当初はキャッシュフローを深く理解する必要はないと考えていましたが、基礎部分を学ぶだけでかなり分かりやすくなりました。 決算書の意義は? また、自社の決算書への理解が深まったことで、経営判断の材料としても大いに役立つと実感しています。同時に、会社経営のみならず家計についても新たな視点から考えるきっかけとなりました。 家計管理はどう変わる? 家計管理については、従来の簡易的な家計簿から、より詳細な資産全体の把握ができるソフトに変更することにしました。グロービスの先生が使用しているという点も参考になりました。 会計ソフトの使い方は? 加えて、仕事面では会計ソフトの操作に慣れ、専門家による入力内容の詳細チェックができるようになったことも大変意義深いと感じています。 講座の成果はどう? この講座を通して、知りたかったほぼ全ての部分が理解できたと実感しており、大変充実した学びとなりました。

「会社」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right