クリティカルシンキング入門

なぜ「問い」が重要なのかを再確認した日

「視」の重要性を再確認 今回の学びでは、3つの視(視点、視座、視野)を意識することや、「問い」が重要であることを再確認しました。これまでの学びの良い復習になったと感じています。ここからは、「視点、視座、視野」と「そもそも」というフレーズを常に忘れずに、業務に取り組み、「クリティカルシンキング」の型を習得することを目指します。 課題解決の新たなアプローチは? 私の業務では、常に様々な課題が発生し、それを解決するために資料を作成することが求められます。これまでは、とにかく目の前の課題に対処するために思いついたまま行動することが多かったです。しかし、これからは一度立ち止まって「そもそも何を目指しているのか」を考えてから、解決策を練ったり資料を作成したりするようにしたいと考えています。 反復で知識は深まる? 今回得た知識を自分の型や癖の域にまで刷り込むためには反復が必要です。ライブ授業の中でも触れられていましたが、業務の中でも些細なことから実践し、上記のフレーズを常に思い浮かべ、動き始める前に一度考える習慣をつけ、丁寧に進めていきたいと思います。

マーケティング入門

顧客の本音を掴む力で未来を拓け!

顧客の本音をどう読み解く? 顧客の真のニーズを掴むこと、すなわち「顧客の本音を読み解く力」が重要であると理解しました。一般的なアンケートでは得られないため、行動観察やデプスインタビューなどの手法を活用し、本質を探ることが必要です。また、「あったらいいな」よりも「なくてはならない」と感じるペインポイントを押さえることも、成功を左右する重要な要素であり、今後はそれを意識し続けていきたいと思います。 STP分析の活用法は? 私の部署においても、顧客のニーズやペインポイントを正確に把握し、適切な対応をすることで、部署としての存在価値をより強固にできると考えています。これは、STP分析の観点からポジショニングを考える良い機会となるでしょう。 マーケティング知識をどう増やす? 動画内でも紹介されていた通り、自分のマーケティングの知識を増やすために、目にする商品を常にSTP分析の視点で考える習慣を身につけたいと思っています。具体的には、その商品の市場やターゲット層、独自性、差別化ポイントなどを考察することから始めていきます。

クリティカルシンキング入門

見逃せない学びのヒント

抜け落ちは見逃す? 目の前にある施策のイシューを見失わず、その四隅である「抜け落ちてはいけないポイント」を常に意識することが大切です。その上で、どのようなアプローチが可能か考えを広げ、出てきたアイデアや解釈が論点からずれていないか、俯瞰的に分析・評価する習慣を身につける必要があると学びました。 戦略はどうする? 現在、2025年度の経営計画に基づき、部の施策を具体的に検討しています。誰もが見て理解できる施策を打ち出すために、様々なアイデアを出しながら分析を進めています。社員全体が「自分が成長するために行動しよう」と感じられるよう、これまでにない変化を生み出す結論を導き、意思決定を行っていきたいと考えています。 改善はどこから? また、どのような施策が「頑張ろう、研鑽しよう」という気持ちにつながるのかという問いを大切にし、評価体系の仕組みを具体化していくことも目標です。特に、人事部門に所属する立場から、昇給基準や昇格の在り方についての改善案を問い続け、明確化していきたいと感じています。

マーケティング入門

売れた理由を解明!マーケ戦略で自分を磨く

なぜ商品はヒットしたのか? 講義に参加できなかったが、ライブ映像を見ている中で、実際にヒットした商品がなぜ売れたのかについて、その裏付けがしっかりとあり、マーケティング戦略が理解しやすかったと感じた。また、学習内容を振り返ることで、習慣の重要性も実感した。 行動が与える影響を考える 自分自身も顧客の一人として、普段無意識に行動していることがどのような影響を及ぼすのか考えることが新鮮だった。現在、自社の既存商品がプロダクトライフサイクルの成熟期にあるが、通常業務に追われ根本的な考察を後回しにしていたので、今回の講義が行動のきっかけとなった。社内のメンバーとも共有しながら課題解決につなげていきたい。 マーケティングの基本を学ぶ 今回の講義では、マーケティングの基本的な部分を学ぶことができたと感じた。まだまだ奥深いマーケティングの世界を学んでいくのは難しいかもしれないが、自分なりに勉強を習慣化し、それを会社の成長に結びつけるだけでなく、自身のキャリアにもつなげて、自己成長していきたいと思った。

クリティカルシンキング入門

学びを深める文章力の身につけ方

文章を書く難しさとは? 文章を書くという行為は、非常に難しいものです。主語と述語を明確にし、順序立てて主張と根拠を組み立てなければ、相手に伝わりません。また、提案を行う際には、その相手や背景によって適切な根拠を選ぶ必要があるため、「誰に何を伝えたいのか」を自分の思考を整理してから文章を書くことが重要です。 コミュニケーションの課題は? 組織で仕事をしている以上、引き継ぎ、共有、報告など、あらゆる場面でメッセージを用います。相手にうまく伝わらないことで、聞き直しの手間が発生したり、自分の意図と異なる行動を相手が取るなどのデメリットが生じます。そのため、正確に伝える力を磨くことが必要です。 見直しの重要性とは? ピラミッド構造のように、主張を先にしてから根拠を述べる順序で文章を書くことを習慣化していきます。しかし、自分ではできたつもりでも、理解しやすかったかどうかは受け手次第です。そこで、同僚に所感を求めるなど、双方向で確認することで、伝える力を養いたいです。

データ・アナリティクス入門

MECEの呪縛から解放される方法

データ収集と分析の重要性は? 日頃からデータ収集、分析、仮説設定、実行サイクルのスピード感を大切にしていました。しかし、「MECEを意識し過ぎず、時間をかけすぎないこと」を講義で聞いて、今後の業務においてもこの点を意識し、実践していきたいと考えました。 効率的な仮説設定と実行方法は? 特に、MECEや分析そのものに過度な労力を費やすのではなく、分析結果を基にした仮説設定、そして何より迅速な解決策の実行と行動に焦点を当てたいと思います。このようにして得られた新たなデータの収集→分析→仮説設定→実行のサイクルをより早く回していくことに注力したいと考えています。 MECE活用術と業務への応用法は? さらに、MECEについては、大項目から小項目へとプロセスを意識して分析項目を洗い出す習慣を、明日から日々の業務の中で身につけていきたいと思います。また、分析にかける時間を事前に設定し、それをもとに効率的に進めていくことも、明日から実施していきたいと考えています。

戦略思考入門

戦略的ゴール設定で成長するコツ

戦略という言葉の再定義とは? 戦略という言葉の定義を見直したことが非常に印象的でした。戦略的であることを漠然と目指すのではなく、明確なゴールを設定し、それをどう達成するかを具体的に考えることで、より効果的に学びを深め、自身の戦略性を高められると感じました。 強みを発揮するためにどの競争軸を選ぶ? 競合他社に勝つためにどのように行動するか、どの領域で強みを発揮して競争を優位に進めるかを考える際に、この考え方は非常に役立つと感じました。また、個々の営業案件において、どの競争軸で提案を行えばお客様に響き、同時に受注率を高められるかを考える上でも有益でした。 目標設定で業務をどう効率化する? 商談や社内会議、資料作成といった場面でも、自分自身でゴールを設定し、そのゴールに向かって効率的に業務を進めることが重要であると感じています。ゴール設定を習慣化することで、その目標に向かってどのように歩みを進めるかを考える習慣が身に付くと思いました。

データ・アナリティクス入門

振り返りで未来を切り拓く

どんな成長を感じた? 振り返りの重要性を再認識しました。6週間の講座を通じて様々なことを学び、その中で自分が何を習得したのか、どんな在り方を目指すべきか、そしてそれを実現するために何が必要かを改めて考える良い機会となりました。 なぜ振り返るのか? 日々の業務に追われる中、プロジェクトや定例の業務、または期の区切りといったタイミングで意識的に振り返りの時間を設けることが大切だと感じます。学びにとどまらず、業務全体においても振り返りの習慣を取り入れたいと思います。 目的や行動の見直しは? 振り返りを実施する際は、まず目的の見直しを心がけることが必要だと考えます。引き継いだ業務はそのまま続けがちですが、業務の目的を明確にし、その対応が適切であったか、計画や行動を再確認して次のアクションに繋げることが求められます。また、自分自身の評価タイミングでもあるため、前期の振り返りと次期の目標について、速やかに見直していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

そもそもで変わる問題解決の鍵

どうして問いが大切? 問いの立て方は、その後の対応を大きく左右するため非常に重要であることを理解しました。しかし、より大規模かつ情報量が多い場合には、適切な問いを立てることが非常に難しくなります。このスキルを磨かなければならないと思いました。 なぜ既成概念に縛られる? 日々の業務では、既成概念にとらわれていることが多いと感じます。講義で学んだ電話対応のケースでは、問い合わせがあることを問題として捉えられず、「そもそも」に踏み込むことができません。今後は「そもそも」を意識して業務に取り組むようにします。 本当に急いでいいの? 日常の問題解決や課題の対処において、無意識に経験に頼って行動したり決断したりすることが多いです。しかし、結論を急ぐ前に一度立ち止まり、「そもそも」を自問することを心がけます。この習慣を身につけるために、目につく場所に「そもそも」カードを掲示してみることにします。

クリティカルシンキング入門

目的意識で切り拓く日々の学び

目的を忘れたくない? 行動や結果の改善にばかり意識が向くと、そもそもの目的を忘れてしまいやすいです。しかし、クリティカルシンキングの受講においては、常に受講目的や業務の目的を念頭に置きながら、日々の学習を積み重ねることができました。 問題解決の秘訣は? なぜこの問題を解決するのか、解決する必要があるのかといった、目的に立ち返る姿勢で日々の業務を整理しました。進むべき方向性を定めた後は、どのように解決すべきか、これまで解決が難しかった原因は何かをしっかりと捉え、具体的な打開策を考えることに努めました。 毎週の実践成果は? また、毎週テーマを決めて実行することで、インプットがアウトプットに変わり、アウトプットがさらにインプットを磨くというサイクルを意識的に積み重ねました。常にどの方向に進むための日々の習慣を作る目的を忘れずに取り組むようにしました。

データ・アナリティクス入門

比較と仮説でつくる現場改善の秘訣

目的と仮説の効果は? 今回学んだ「目的を持った比較や仮説に基づく分析」は、土木現場における工期短縮、コスト管理、安全対策の見直しに大いに役立つと感じています。たとえば、過去の類似現場と比較して資材使用量や作業時間に差が見られた場合、その背景を詳しく分析することで無駄や非効率を特定し、具体的な改善策を立てることが可能です。 記録と検証の効果は? まずは、各現場の作業時間、コスト、事故件数などのデータを日常的に記録・整理し、月単位で過去の現場と比較する習慣を身につけたいと考えています。特に大きな差が見られる項目については、「なぜこのような結果になったのか?」という仮説を立て、関係者と意見を交わしながら原因を徹底的に究明し、改善策を現場に反映させていきます。小さな気づきも見逃さず、分析を日常業務に取り入れていくことを意識して行動していきたいと思います。

「行動 × 習慣」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right