リーダーシップ・キャリアビジョン入門

タスク志向から参加型へ、私のリーダーシップ革新

マネジメントとリーダーシップの違いとは? マネジメントとリーダーシップには明確な違いがあります。マネジメントは、定められたルールに基づいて効率的に組織を運営する機能を指します。一方、リーダーシップは不確実な状況においてルールを作り、変革を推し進める役割を担います。どちらの機能も求められる場面は多くあります。 私のリーダーシップスタイル 私自身を振り返ると、主に業務への関心を軸としたタスク志向型で行動することが多いと感じています。現在の仕事では、プロジェクトリーダーとしての役割と組織リーダーとしての役割を担っています。 プロジェクトリーダーとしての挑戦 プロジェクトのリーダーとしては、タスク志向型に偏りがちです。必要な役割分担を明確にし、厳しいスケジュール管理を行いながら人を巻き込んでプロジェクトを進行しています。しかし、少しずつ参加型の手法を取り入れ、メンバーを盛り上げる取り組みも意識したいと感じています。 組織のリーダーシップスタイル 組織のリーダーとしては、職員が働きやすい環境を整備することが主な役割です。スーパーマン型になりたいと思いつつも、どうしても個々のタスクに目が行ってしまうことを反省しています。経験豊富な5人の部下のリーダーたちがいるので、彼らと共に参加型の行動へとシフトし、タスク達成型のトーンを少し和らげていきたいと思っています。

データ・アナリティクス入門

残業削減の鍵はロジックツリーとIT活用にあり

問題の本質をどう見極める? 問題や課題に対応する際、すぐに対応策を安直に打ち出すのではなく、まずはその問題や課題がどのようなもので、なぜ、どこで発生しているのかを考える必要があると学びました。これを実現するために、MECEの考え方を用いてロジックツリーで問題や課題を細分化し、対応策を複数検討し、状況に応じて採用する対応策を決定することが合理的な判断となることがわかりました。 IT活用で解決策を見つけるには? また、ITの活用によって業務効率化を検討する際には、「業務効率化」という漠然とした課題を、ロジックツリーで細分化することで解決の手がかりを得ることができます。具体的には、どこで、なぜ、どのような問題が発生しているのかを特定し、その問題を解消できるITを導入することによって、費用対効果を意識した問題解決が可能となることを理解しました。この学びは、現実の問題解決に活かせるものだと考えています。 部署の問題をどう改善する? 現在、所属する部署では残業時間が非常に多く、人員も多いという問題があります。この部署でどの作業が一番多く時間を要しているのかを、ロジックツリーで特定しました。その結果、出荷日や納期変更が頻発している作業が問題であると判明しました。したがって、この部分に有効なITの導入や、業務プロセス自体の見直しを提案したいと考えています。

データ・アナリティクス入門

問題解決への新しいアプローチを発見

問題解決の第一歩はどこ? 問題解決の4つのプロセスを学びました。起きたことをwhat・where・why・howに分けて考えると、普段ではwhereやwhyについては何となく意識しているものの、その「何となく」から思いつきでhowに至ってしまうことが多いと感じました。whatについてはほとんど考えられていないように思います。また、現状とあるべき姿のギャップを言葉にしようとしても、うまく出てこないことに気づかされました。これは自分がいかに漠然とした考えで問題に向き合っていたかの証拠だと感じました。 定量的分析を習慣化すべき? 目の前のことに一喜一憂せず、日々の問題には定量的な分析を行うことを習慣づけたいと思います。たとえば、キャンペーンの商品分析やチームメンバーの業務量の適正化なども、定量的に分解して考えると有効です。私たちの基本業務である当事者トラブルの解決にも、この方法が応用できるかもしれません。 ギャップをどう埋める? 最初に取り組むべきは、現状とあるべき姿、またはありたい姿が個々人で漠然としてまとまっていない点の改善です。そのギャップを埋めることが大切です。問題解決の話し合いの場ではまずwhatを意識し、周囲との合意を図ることが重要です。ここを丁寧に行った後に、物事の分解・整理を学んだ通りに進めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

方向性を見失わないための問いの大切さ

重要な問いの立て方とは? 「どのような問いを立てるか」が重要であることを学びました。具体的な例として、売上げ回復という大きな課題に対して、まず客数を増やし、それから単価を上げるという順序で問題を解決していくことが非常に大切であると知りました。この順序立てが、課題解決において効果的であることがよく理解できました。 人材育成策にどう活かす? 私は全店の人材育成を担当しているので、人材育成策の検討にこの学びを活かしていきたいと考えています。昨年策定した中期経営計画に基づいて検討した現在の施策を踏まえ、今年度下期や次年度以降の人材育成策を考えていきます。大きな目標がある中で、今の課題は何か、解決すべきことは何か、そのために私たちがすべきことは何かという問いをしっかり立てて、より良い施策を検討していきたいと思います。 問いの意識を継続するには? 「問いは何か」を常に意識し続けたいと思います。私自身、一人で考えることが非常に多いため、問いを見失いがちになることがあります。そのため、「一貫して押さえ続ける」ことを強く意識したいと思います。自分自身の中で問題を分解し考え抜くことは重要ですが、偏った考えにならないよう、社内で方向性を確認し、周りのメンバーの意見も踏まえて適切かどうかを確認しながら業務に活かしていきたいと思います。

アカウンティング入門

お金で読み解く自社の知られざる価値

お金の視点、どう捉える? 改めて会社内のさまざまな活動を、お金の動きという視点で捉えるという考え方が新鮮で、とても興味深く感じました。社内のデータやその基になる活動を詳しく調べる中で、実は自分たちの会社についてあまり知られていない部分が多いことに気付かされました。今後は、何事においてもお金の流れという側面を意識して理解を深める習慣をつけたいと思います。 事業部比較はなぜ? 現在、複数の事業を展開する自社において、事業部別の事業構造や実態を比較把握するプロジェクトに取り組んでいます。このプロジェクトの内容は、改めて自社の活動をお金の動きの観点から理解するという視点と直結していると感じました。特に、私たちの企業は設備投資をあまり必要としない労働集約型であり、人材が最も重要な資産であることから、その活動を金銭面でも検証してみたいと考えています。 活動はどう検証する? まずは、どのような活動が行われているのかを明確に列挙する必要があります。続いて、それらを体系的に整理し、活動の目的や実態、課題などを明らかにした上で、金銭的な要素も加えていくつもりです。人的資本経営という視点では、誰が誰に対してどのような目的でどんな活動をしているのかをすべて定量化するのは難しいものの、可能な限り数値で表せるよう努めていきたいと思います。

戦略思考入門

選択と集中で突破する戦略思考

なぜ集中が鍵なの? 改めて何かを成し遂げたい時には、『選択と集中』が重要であると感じました。ライブ授業の大学受験に関する例では、あれもこれも手を出す人が登場し、目標を定めることの重要性が明示されました。資本が有限であるため、どのように資本を投下するかの戦略を立てて行動する方が、成功の可能性が高まると理解しました。 どう人材を再配置? 戦略思考の考え方は、あらゆる場面で役立つように思います。つい先日、DX推進の部署に異動し、業務の一環として社内人材の使い方や配置の見直しを行うというミッションを与えられました。バックオフィスの人材が多いため、その業務を棚卸しし、統廃合が必要です。人材リソースも有限であることから、バックオフィスの余分な業務をカットし、売上につながる営業やインサイドセールスに人材を回すことが賢明な戦略だと思います。この戦略思考での学びを、今後の実務で活用していきたいと考えています。 どう営業戦略練る? 前述の通り、まさに戦略思考を多用するであろうDX推進の部署に先日異動になりました。社内リソースをどのように効率的かつ効果的に使うかを考えながら、これからの業務に取り組みます。具体的には、現在の営業の方法を見直し、デジタルマーケティングやインサイドセールスなどの手法を社内に取り入れていく予定です。

クリティカルシンキング入門

相手が探さず分かる!情報整理のコツ

メッセージを明確にする重要性とは? 資料作成や文章の作成を行う前には、伝えたいメッセージを明確にすることが重要だと感じました。その上で、重要な情報を相手に探させないように構成を工夫し、読みやすい文章を作成することで、効果的に伝わり理解してもらえることを学びました。 資料作成の工夫で効果UP 私の仕事では資料作成やメールでの文章の作成が多いため、すぐに実践していきたいと考えています。資料作成においては、情報を探させないように工夫し、スライドに記載するメッセージはシンプルで相手にしっかり伝わるものにすることを心掛けたいと思います。また、メール発信時には、相手が知りたい情報を視覚的に理解しやすいように体裁を工夫したいです。特に、伝えたい情報が多くなりがちな場合、アイキャッチを利用して注目を引き、多くの人に読んでもらえるようにしたいと考えています。 他者の視点を取り入れるメリットは? 文章作成時には、自分が伝えたいメッセージを明確にした上で、相手を意識した内容にすることを常に心がけたいと思います。業務柄、頻繁に資料や文章を作成しますが、自分一人で作成を続けていると迷ったりわからなくなることがあります。その際には、他のメンバーの視点を借りて確認してもらい、相手に伝わる資料や文章を作成できるよう努めたいと思います。

戦略思考入門

成果を生むための逆算思考の秘訣

効果的な目標設定の大切さ ゴールや戦略が明確でなければ、どれだけ時間と労力を費やしても、成果は得られません。行動を起こすことの重要性が強調されることが多いですが、同時にその行動の方向性が正しく設定されていなければ、実りはありません。たとえば、ビジネス英会話を目標にするなら、大学受験の英文法を学ぶよりも、ビジネスシーンで使用されるフレーズを覚える方が目標に近づくでしょう。行動を起こす前にゴールを設定し、そこから逆算してアクションを明確にすることを意識すべきです。そして、ただ考えるだけでなく、紙に書き出して言語化する習慣をつけることが大切だと感じます。 営業戦略で重要な判断は? 営業企画として、どこに販促支援の重点を置けば売上の最大化が図れるのかを明確にすることが求められます。現状の顧客属性、市場規模、成約までのタイムスパンなどを総合的に考慮し、限られたリソースをどこに配分するかを判断します。 逆算思考で情報整理を! 逆算思考でゴールに必要な情報をもれなく洗い出す習慣を身につけることが重要です。そのために必要な情報を常に紙に書き出し、言語化して整理できるようにしておくことが大切です。また、第3者からのフィードバックを定期的に受け取る機会を確保し、あらゆる意見をもらえるように人選に工夫を加えることも必要です。

データ・アナリティクス入門

データ分析で見つけた成功への鍵

分析の基本は比較にあり? 「分析とは比較である」ということが、今まで感覚的に行っていた私にとって、必須であると改めて理解しました。また、多くの人の前でプレゼンテーションを行うため、データを分析する際には、まず「仮説」を構築した上でデータ加工に取り組んでいました。そのため、明確な目的や主張のない分析は行っていませんでしたが、一方で期待していた比較結果が得られなかった場合には、仮説を素直に見直すことの重要性を認識しました。 新しい業務への挑戦 普段の業務では、「分析とは比較である」という意識が習慣化しています。しかし、これから新しい業務に挑むにあたっても、この「比較」を意識し続けたいと考えています。特に、生存者バイアスのかかったデータに基づく業務になる可能性があるため、失われているデータとの比較を心がけたいと考えています。 成功と失敗事例の見極め あるプロジェクトでは協力業者の選定が多数必要となりますが、彼らが持参するのは成功事例が多いと予想されます。そのため、成功事例の裏に隠れている失敗事例を手に入れ、成功事例だけに基づいた「比較」に陥らないよう注意したいと思っています。直感的に考えたことを「仮説」とし、その後、生存者バイアスを避けた適切なデータを比較・分析し、プロジェクトの成功を目指したいと考えます。

マーケティング入門

製品ターゲティングで自分を磨く旅

どうやって商品魅せる? どのように製品を魅せるか、誰をターゲットにし、どのようなニーズを満たすのかというテーマは非常に奥深く、学びが多いと感じました。BtoCの場合、顧客は個人レベルであるため、ターゲティングの過程で幅広い客層から特定の層を絞り込む必要があります。最初からうまくいくことは少なく、方向性を転換しながら成功を収めた商品の事例を見ると非常に興味深いです。 なぜニッチが大切? ターゲティングにおいて重要なのは、製品のニッチさです。製品が特定の人に刺さることは重要ですが、それ以上に自社製品を他社製品より選んでもらうためには何が必要かを再考する必要があります。価格設定なのか、それともサービスに関連する何かか。他社の動向を分析し、その対策を考えることは必須です。 どんな協力が必要? 私自身、自部署だけでは困難かもしれませんが、他部署と協力し、他社のブランディングやお客様への売り込みポイントが自社とどのように異なるのかを社内でしっかりと確認し、対策を立てる必要があると感じています。他社にあって自社にないものとは何か、負けた要因を洗い出し、そこからどのように対応すればよいのか。また、日本の顧客に合っているかどうか、細かい点まで見極める必要がありますが、不可能なことではないと信じています。

戦略思考入門

営業成績を劇的に上げる習熟効果の活用法

経済効果をどう活用する? 規模の経済や習熟効果、範囲の経済性について、今まで理論としては知らなかったものの、実感としては効果があると感じていました。今回、それが具体的な言葉として明確になったことで理解が深まりました。しかし、これらの効果を自分たちの事業に適用する際には、慎重に吟味して使わなければなりません。そうでなければ、逆効果になる可能性もあることを学びました。 習熟効果を最大限に生かすには? 自分の仕事に置き換えてみると、習熟効果が効果的に活用できるのではないかと思います。各営業パーソンが経験を積むことで、同じ成果を出すまでの効率が向上します。しかし、ある程度経験を積むと習熟曲線が緩やかになるため、経験の浅い人に早く経験を積ませるデザインが必要だと感じました。 実践的経験を得る方法は? 相談のトレーニングは多く行えますが、実際の顧客対応は別の経験です。経験が浅い人が一人で対応するのは難しいことが多いです。そのため、私自身の顧客との相談に同席させたり、経験豊富な人材と共に相談の場に入る機会を増やすことが有効だと考えています。最終的には本人が主導で相談を進めてもらうことが理想ですが、それだけでは習熟効果を高めるには不十分と思われるため、より実践に近い形での経験を積ませたいと思います。

データ・アナリティクス入門

分析で得た洞察を行動に変える方法

売上予測の計画をどう立てる? 売上予測においては、過去の事例や他社、海外の事例と比較しながら計画を立てることが重要です。実績が更新されるたびにその計画との比較を通じて事業の進捗を評価し、改善策を議論しています。このことから、「分析は比較なり」という定義はやはり真理だと感じています。また、扱うデータの理解を深め、その知見をステークホルダーと共有するためには、アウトプットの整理と見せ方を適切に選ぶ必要があります。 分析計画表はどのように工夫する? 分析を進める際には、毎回分析計画表を記載し、目的に合わせた分析手法を選択して言語化した上で作業を進めています。しかし、どのデータをどのように加工して用いるかにはあまり触れていないことが多いと感じました。そのため、テンプレートを見直し、自分以外の人がその分析の思考プロセスを理解しやすくするよう工夫が必要です。 新たなデータ分析のアプローチは? 具体的には、現在のテンプレートでは実際に分析に用いたものしか記載されておらず、選択可能なデータの種類とその選択理由、分析手法の採用理由を明確化するような構成に変更する予定です。新たなデータを分析する場合、そのデータの特性や限界を適切に確認し、分析結果とともに共有することが重要だと考えています。

「人 × 多い」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right